• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年07月20日 イイね!

もうさ、ふざけるのも大概にしてほしいんだけど

【新聞ウォッチ】欠陥エアバッグのタカタ、試験データの改ざんも発覚

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年7月20日付

●IOT強化3.3兆円買収、ソフトバンク、英半導体大手を (読売・1面)

●自転車用ゾーン車道の表示統一、国がガイドライン改定(朝日・1面)

●アンモニアから高純度水素、燃料電池車向け、広島大など、世界初(朝日・11面)

●タカタ、データ改ざん、エアバッグ試験、第三者機関が確認(毎日・7面)

●夏の長距離ドライブ、クルマの整備や行程の確認を(産経・16面)

●「赤プリ」跡地新施設27日に開業(東京・3面)

●ブラジルでタイヤ増強、住友ゴム、大型車向け新設備(日経・11面)


ひとくちコメント

このところデータの改ざんといえば、三菱自動車とスズキの燃費データの不正問題がすぐに頭に浮かぶが、欠陥エアバッグのリコール(回収・無償修理)問題に大揺れのタカタも、過去にエアバッグの試験データを改ざんしていたことが明らかになったという。

米通信大手のブルームバーグが報じたのを受けて、きょうの毎日、東京なども「タカタデータ改ざん、信頼低下は必至」(東京)などと取り上げている。

それによると、一部のガス発生装置の試験データをタカタが意図的に改ざんして主要取引先のホンダに報告していたことが、両社が委託した第三者機関の調査で判明したという。

ホンダは2015年11月、タカタの一部のガス発生装置に関する試験データが不適切だと指摘し、タカタも不備を認め、両社は外部に調査を依頼していた。

タカタ製エアバッグのリコールに関する費用は全体で1兆円規模に膨らんでいる。

タカタと自動車メーカーはその費用の負担をめぐって話し合いを進めているが、データの改ざんが発覚したことで、東京は「タカタへの一段の信頼低下は避けられそうもない」と指摘。また、最終的な負担割合の協議にも影響を与える可能性があるとみられる。


タカタのせいでリコールなんだしタカタが全メーカーのエアバッグ交換やってくれないですかね?
あんな糞面倒な作業を…
リコールの費用がどうとかっていうのは正直どうでもいいから全世界の異常なエアバッグをすぐにでも全数交換してくれよ。マジで
Posted at 2016/07/20 19:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2016年07月20日 イイね!

空気の流れをどうコントロールするのか?

空気の流れをどうコントロールするのか?車内温度を素早く下げるには「エアコン+窓全開走行」がおすすめ…JAF検証

JAF(日本自動車連盟)は、高温になった車内温度を早く下げる方法を検証し、その結果をホームページで公開した。

検証では同じ車を5台用意し、温度計測器を運転席と助手席の中央、乗員の顔の高さに設置。車内温度が55度になったタイミングで「ドア開閉」「冷却スプレー」「エアコン外気導入」「エアコン内気循環」「エアコン+走行」の5種類の方法で温度を下げるテストを行い、温度変化の測定を行った。

その結果、エアコンを使わない「ドア開閉(5回)」で47.5度、「冷却スプレー」で3分後に50.1度に低下した。 エアコンを使用した3パターンのうち最も温度が下がったのは「エアコン(内気循環)」で10分後に27. 5度、「エアコン(外気導入)」は10分後に29.5度、「エアコン+走行」で5分後に28.0度まで低下した。

検証の結果、「エアコン+走行」が最も早く車内温度を下げることができ、方法としては、窓を全開にしてエアコンを外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やすことが最も効率的であることがわかった。

ただし車内温度が下がっても、ハンドルやダッシュボードなどに熱が蓄積しているケースや、チャイルドシートの表面やベルトの金具でやけどを負う事例もあり、十分に注意することが必要だ。


エアコンじゃないまでも送風で車内の熱気を抜きたいからな
長時間の駐車とかで炎天下から動かさないのが分かっているのであれば日よけはやっておいた方が良いですよね
Posted at 2016/07/20 19:19:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年07月20日 イイね!

これが拡張性に繋がるか

これが拡張性に繋がるか世界初、熱硬化性と熱可塑性の長所を両立した新炭素繊維材料を発売

新日鉄住金マテリアルズは、現場で重合・硬化できる新規フェノキシ樹脂を用いた炭素繊維熱可塑性プリプレグ「NS-TEPreg(エヌエス テプレグ:登録商標)」の開発に、世界で初めて成功したと発表しました。

近年、自動車業界でも需要が高まっている炭素繊維強化プラスチックは、炭素繊維を布状に加工したプリプレグを積層し、加熱・加圧・冷却して成形します。

炭素繊維強化プラスチックは、熱硬化性タイプ(CFRP)と熱可塑性タイプ(CFRTP)の2つに分類されます。

CFRP用の熱硬化性プリプレグは、粘着性・柔軟性がある(半硬化)ので作業性が良いという特徴があります。その成形品であるCFRPは優れた強度・剛性を有す反面、加熱しても鉄やプラスチックのように変形しないため、二次加工性や量産性に課題があります。また、耐衝撃性も高くありません。

一方、これまでのCFRTP用の熱可塑性プリプレグは、粘着性・柔軟性がなく(完全硬化)作業性がよくありません。その成形品であるCFRTPは耐衝撃性が高く、加熱すると柔らかくなるため変形しやすく、二次加工性は優れますが、強度・剛性の面ではCFRPよりも劣ります。

そこで、近年、良好な作業性を有し、成形しCFRTPとなっても、CFRP同等の優れた強度・剛性を実現する熱可塑性プリプレグの開発が求められてきました。

今回同社が開発に成功した「NS-TEPreg」(熱可塑性プリプレグ)は、従来の熱硬化性プリプレグの良好な作業性を有し、成形してCFRTPとなってもCFRPと同等の優れた強度・剛性を実現し、熱可塑性の耐衝撃性、二次加工性も有するという両方の長所を両立した、これまでの常識を覆す画期的な新炭素繊維材料です。

「NS-TEPreg」は、新規フェノキシ樹脂を用いたプリプレグであることがポイントです。

今回開発した新規フェノキシ樹脂は、通常のエポキシ樹脂と同様に未硬化の状態では液状でありながら、硬化が完了した後はプラスチック同様の熱可塑性を示すという特殊な樹脂です。

本新規フェノキシ樹脂に加え、さらに、この樹脂の硬化反応を半硬化状態にコントロールする製造技術も開発することで、世界で初めて高品質の”半硬化状態の熱可塑性プリプレグ”「NS-TEPreg」の量産化に成功しました。

「NS-TEPreg」は、熱硬化性プリプレグ同様に半硬化状態なので、成形にCFRPの成形設備がそのまま適用できるので、材料を使う現場に新たな設備投資が不要というメリットもあります。

従来の熱可塑性プリプレグを用いて作られたCFRTPは、炭素繊維と樹脂との接着力が低く、炭素繊維の高強度・高弾性といった性能を発揮できませんでした。一方「NS-TEPreg」を用いて作られたCFRTPは、炭素繊維と樹脂との接着力が高いため、CFRPと同等の高強度・高弾性を持つという優れた性能を備えています。

さらに、「NS-TEPreg」に用いられる新規フェノキシ樹脂は、靭性(粘り強さ)が高いことから、一般的なCFRPに比べて成形品の層間強度が高く剥離しにくい特徴があります。

これらの接着力、強度、樹脂の靭性により、優れた耐衝撃特性も示します。また、樹脂の特殊な構造から、熱可塑性の樹脂でありながら、耐水性に優れ、湿気にも強く、吸湿による寸法変化や性能低下が小さいという特徴もあります。

「NS-TEPreg」は軽量・高強度で作業性がよく、自動車業界ではハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、燃料電池自動車(FCV)などの環境対応車への応用と、軽量化への貢献が期待されています。

(山内 博・画像:新日鉄住金マテリアルズ)


内装にカーボンとかは取りあえず良いから外板にピンポイントでもいいから軽量高剛性なボディ作りに貢献できると良いんだけど
Posted at 2016/07/20 19:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年07月20日 イイね!

名に恥じぬ性能を持っていればどんな形になったとしてもそれはまごうことなきGクラス

名に恥じぬ性能を持っていればどんな形になったとしてもそれはまごうことなきGクラスメルセデス「Gクラス」発売以来38年、初の大刷新か!?

日本では『ゲレンデヴァーゲン』の名称で人気を博し、改良に改良を重ね、キープコンセプトを貫いてきた、メルセデスベンツのオフロードモデル『Gクラス』が、1979年登場以来、38年目にして初の大幅改良がされる可能性が高いことが分かりました。

衝撃情報はそのエクステリアです。

今回捉えたプロトタイプは、現行モデルで武装したミュールボディですが、市販型では次世代プラットフォームにより、全幅を約10センチ拡大、独立懸架新フロントサスペンションを採用し、2012年のロサンゼルスオートショーで公開された近未来オフロード、『エナーGフォース コンセプト』からデザインを取り入れるとリポートされています。

また、軽量素材を使用し車重は約150kgの減量を実現するほか、電気系統も全て大刷新し、次世代安全運転システムが多数採用されると予想されています。

パワートレインにも注目だ。メルセデスベンツが20年振りに復活させる、新開発直列6気筒エンジン「M256」が搭載される可能性が高いようです。

40年近くキープコンセプトを貫き、大刷新された車といえば、近年ではジャガーのフラッグシップサルーン『XJ』が思い出されます。

過去を脱ぎ去った新デザインには、賛否両論が巻き起こりましたが、果たしてこの「Gクラス」はどんな進化を見せるのでしょうか。

ワールドプレミアが予想される2017年フランクフルトモーターショーに注目です。

(APOLLO)


まぁ~賛否両論あるだろうし、ランドローバーもディフェンダーが生産終了したみたいになって仕舞う訳でもないし(ディフェンダーは衝突安全基準や排ガスの都合でって事だけど)
Posted at 2016/07/20 17:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記
2016年07月20日 イイね!

2シリーズのクーペではなくセダンっていうところに意味があるんだろうけど…3シリーズ以上はセダンが基軸だしなぁ

2シリーズのクーペではなくセダンっていうところに意味があるんだろうけど…3シリーズ以上はセダンが基軸だしなぁBMW1シリーズセダンを披露 中国市場向け

独BMWと中国における提携会社のBMWブリリアンスオートモーティブは19日、中国市場向けに開発した「1シリーズセダン」を公開した。

1シリーズセダンは中国市場におけるプレミアムコンパクトセグメントのラインアップ拡充と、新規顧客の獲得を狙って投入される新型車。開発とテストはBMW本社にて、中国のエンジニアも参加して行ったとのこと。 加えて中国内でもさまざまな路面状況や環境下で実施し、現地の顧客の志向や使用環境に合ったチューニングを施したという。

1シリーズセダンは2015年の広州モーターショーで披露した「BMWコンセプトコンパクトセダン」の市販モデルにあたる。BMWのデザインの特徴であるキドニーグリルやLEDダブルラウンドヘッドランプなどを持つ。

装備については、「BMWコネクテッドドライブ」を搭載し、利便性および安全性の向上と、充実したインフォテインメント機能を誇る。

なお1シリーズセダンの生産は中国で行われる。エンジンも瀋陽市に新設した新しい工場で組み上げられる。BMWは中国のプレミアムコンパクトセグメントに「X1」や「2シリーズアクティブツアラー」を投入した。新たに1シリーズセダンを加えることで中国における現地生産車の数は5モデルとなる。



BMW 1シリーズ、4ドアセダン発表…中国専用

ドイツの高級車メーカー、BMWグループは7月18日、BMW『1シリーズセダン』を中国で発表した。

同車は、5ドアハッチバックや3ドアハッチバックに続いて、『1シリーズ』に用意される第3のバリエーション。BMWグループと中国華晨汽車の合弁会社、BMWブリリアンスから、中国専用車として発売される。

BMWブランドにとって、初のコンパクトセダンが、1シリーズセダン。BMWグループは2015年11月、中国で開催された広州モーターショー15に、『コンセプト コンパクト セダン』を出品。その市販版が、1シリーズセダンとなる。

フロントマスクは、1シリーズのハッチバックと共通イメージ。4ドアセダンフォルムは、『3シリーズ』譲りのスポーティな雰囲気を漂わせる。

中国では、プレミアムコンパクトカーの市場が急成長中。BMWグループはこの1シリーズセダンで、アウディ『A3セダン』やメルセデスベンツ『CLA』に対抗していく。


Aクラスのセダンとかも売れてるからね…出したくなったのは分からなくもないんだけど「中国市場向け」って銘打つ意味あるんか?
Posted at 2016/07/20 00:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation