スバル富士重の第1四半期決算、24.3%の営業減益でも依然として高い営業利益率
富士重工業は8月3日、2016年度第1四半期決算を発表した。それによると、円高やタカタ製エアバッグのリコール費用の影響で営業利益が前年同期比24.3%減の1015億円だったものの、営業利益率は13.2%と依然として高い水準だ。
前年同期の17.5%に比べると、4.3ポイントも落としているが、17.5%という数字は自動車業界では異常といっていいだろう。それはこれまで決算発表を行った自動車メーカーの数字を見れば一目瞭然だ。
スズキ7.8%、ホンダ7.7%、マツダ6.8%、日産自動車6.6%、三菱自動車1.0%で、13.2%でも同業他社よりも格段に高い数字なのだ。
「やはり一番は車の販売が着実に伸びているということ。24万5000台というのは第1四半期としては過去最高の販売台数で、北米、日本、その他地域においても販売は非常に順調に進んでいる。7月の米国の小売台数にしても、5万台を超えている」と高橋充CFOは話す。
しかも、利幅の大きい上級グレードほど売れ行きが好調なのだ。さらに、工場稼働率が平均115%と非常にタイトで、販売奨励金(インセンティブ)も米国では業界平均の5分の1ほど。それでもお客が列をなして待っているのだ。それは日本などでも同じ。文字通り、富士重は大幅減益でも販売が好調で、わが世の春を謳歌しているといった格好だ。
スバル米国販売、3.1%増の5万2000台 7月の新記録
スバル(富士重工)の米国法人、スバルオブアメリカは8月2日、7月の新車販売の結果を公表した。総販売台数は、7月の新記録の5万2093台。前年同月比は3.1%増と、56か月連続で前年実績を上回った。
牽引役を果たしたのは、『アウトバック』(日本名:『レガシィ アウトバック』)。7月実績は、7月としては過去最高の1万4704台で、前年同月比は35.4%増と、6か月連続で増加した。セダン版の『レガシィ』(日本名:『レガシィB4』)も7月の新記録の5212台で、前年同月比は15.8%増の4か月連続のプラス。
SUVの『フォレスター』は、1万4856台を販売。前年同月比は6%減と、2か月連続で減少した。それでも、フォレスターの月販台数が1万台を超えたのは、36か月連続。
2012年9月に発売された『クロストレック』(日本名:『XV』)は、8480台を販売。前年同月比は1.1%減と、4か月ぶりに前年実績を下回った。
また、『WRX』シリーズは7月、『WRX STI』を含めて、3288台を販売。前年同月比は、11.5%減と2か月ぶりの前年割れ。一方、『インプレッサ』(「WRX」を除く)は7月、5200台を販売。前年同月比は20.3%減と、2か月連続で前年実績を下回る。
スバルの2015年米国新車販売は、過去最高の58万2675台。前年比は13.4%増と、7年連続で前年実績を上回った。2016年1-7月は、前年同期比2.7%増の33万1551台。スバルオブアメリカのトーマスJ・ドール社長兼COOは、「新たな販売記録を祝福する。2016年通年では、8年連続での販売記録が期待できる」と語っている。
ここからはモーターファン別冊の番外編って感じなのかな?
「スバル・BRZ」の毎年の進化はマイナーチェンジへの伏線だった!?
振り返ると、21世紀に入ってから数年でスポーツカーは、その存続が危ぶまれていました。一部の高性能モデルは販売が続いていましたが、その一方で手頃なスポーツカーは姿を消していき、「もはやこれまで……」と嘆いていた方は多いのではないでしょうか?
そんな冬の時代に舞い降りた「BRZ」と「86」。
スバルとトヨタのコラボで生みだされたこの2台は、後輪駆動(FR)を採用するだけでなく、低重心が魅力の水平対向エンジンを搭載し、トランスミッションは6速のATとMTを設定。
価格も手頃だったことから瞬く間に注目を集め、スポーツカーひいては運転することの楽しみを再び味わわせてくれる救世主となりました。
あれから4年。スポーツカーはもちろん、クルマそのものに走る楽しみという潤いをもたらしたこの2台に内外装からパワートレーンにまで及ぶ大規模なマイナーチェンジが行なわれました。
■大規模改良へ向けた変更を毎年実施!
今回のマイナーチェンジは、内外装の仕立ての刷新からエンジン性能向上に至るまで、その規模は相当に大掛かり。
とはいえ、実は「BRZ」は登場から毎年なにかしらの改良が施されており、具体的にはダンパーのフリクション特性、減衰力特性のチューニング、リヤバルクヘッド周辺の剛性向上、EPSのリチューニングがそのメニュー。また、特別仕様車の設定も行なわれ、毎年話題に事欠く事がありませんでした。
このように毎年進化させる目的は、ズバリ、話題喚起であります。登場当初は爆発的にヒットするものの、話題がないとそのまま台数は右肩下がりとなってしまうそうです。そのため、毎年改良を実施して存在感を示しているとのこと。しかも、「BRZ」の場合、これまでの改良は今回のマイナーチェンジを見据えてのものだったそうです。
■素材や形状など、細部のつくり込みで魅力を1UP!!
ルックスやパワートレーンの変更が目を引く一方、インテリアは登場以来のレイアウトを踏襲。しかし、改良後の「BRZ」に乗り込むと細部の仕立てが上質になっていて、よりスポーツカーらしさに磨きが掛かっていることが分かります。
真っ先に違いを感じるのがステアリング。セッティングの変更だけでなく、素材と形状も見直し、362mmへ小径化されたことで、より手にフィットする感覚が強められています。さらに、メーターには走行中のGや、水温/油温/電圧などを表示する液晶を採用。いずれもスポーツマインドを高めるだけでなく、実用面でも重要な役割を果たしています。
そのほかには、インパネやドアトリムにレザー調素材をあしらい質感を向上。オーナーの満足度をアップさせる演出が随所に光っています。
より深く知りたい方にはこちらがおススメです。
(今 総一郎)
マイナーチェンジは毎年やっている気がするので、今更こんなことを言われても…
レヴォーグの最上級グレード「STI Sport」の目指すものとは?
2013年11月、第43回東京モーターショーの会場にて華々しいデビューを飾った「レヴォーグ」。
台座に乗せられた「レヴォーグ」がグルグルと回転している演出風景もさることながら、日本の道路事情などを念頭に置いて開発し、日本専売モデルとして販売がスタートすることも大きな話題となりました。
登場からすでに数回の改良を経た「レヴォーグ」ですが、その熟成は滞ることなく2016年4月にも年度改良を実施。その際に嬉しいサプライズとして、新グレード「STI Sport」が追加されました。
スバル車において、「STI」というネーミングは卓越した高性能モデルに与えられることは有名ですが、「レヴォーグ」が冠するのは「STI Sport」と何やら聞き慣れない響き。
実はこれ、スバルとSTI(スバルテクニカインターナショナル株式会社)が協業した新ブランドとして企画・開発されたものなのです。
■高性能への敷居を下げるための工夫
新ブランド「STI Sport」の使命は、ズバリ、“認知度の拡大”と“手が届く高性能”の2本柱による強い事業構造の創造です。
そのために、ベースとなる市販モデルに後から専用パーツとチューニングを施すという手法ではなく、ベース車両の製造時に「STI」のエッセンスを織り込む手法を編み出したのが最大のポイント。
「レヴォーグ」は先述したように日本を念頭に置いたモデルであり、現在も主力として販売が好調なことから、新ブランド第一号に抜擢されたそうです。
ただし、製造ラインでは「レヴォーグ」だけでなく、「BRZ」や「インプレッサ」「XV」も製造されており、その作業効率と走行性能との両立は悩みどころ。
製造担当者と相談した結果、最終的に足まわりの3項目にSTIのノウハウが活かされることが決定しました。ちなみに、今後これが軌道に乗れば、装着されるアイテム数は増えるかもしれないそうです。
■機能性の美点を活かしつつ、ボルドーでプレミアムを演出
足回りをSTIが担当した一方、デザインや装備などは富士重工業が担当しました。そもそも「レヴォーグ」は機能と装備については元から充実しており、「レヴォーグ STI Sport」ではいかにしてスポーティかつラグジュアリーな印象を表現するかが鍵だったと言います。
とりわけ目を引くのはボルドーとブラックで彩られたインテリア。
実はこの色使いのバランスが肝で、当初はシフトノブやステアリングにもボルドーを使い、かえってスポーティさをスポイルしてしまったそうです。
そういった目に見える仕立てを変える一方、機能性はベースとなる「レヴォーグ」から踏襲。とはいえ、ドアポケット内側に不織布を張るといった、最上級グレードだからこそのこだわりも施されています。
より深く知りたい方にはこちらがおススメです。
(今 総一郎)
XVのtSもそうなんだけど今年のはちょっと派手すぎる気がするんだよな…
Posted at 2016/08/05 00:49:04 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記