• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

言いたいことは分かるけど着脱回数とかを考えると全部手でやる訳にもいかないのですが…

言いたいことは分かるけど着脱回数とかを考えると全部手でやる訳にもいかないのですが…【注意】アルミホイールにインパクトレンチがNGの場合あり

ホイールのセンターが出ずにナットを傷つける可能性がある

「キュン、キュン」と威勢よく回るインパクトレンチは、ディーラーや整備工場、量販店のピットでも見慣れた光景。

ところが、多くの社外品のアルミホイールの取扱説明書を見ると、「危険」という注意書きで、「取り付けナット(ボルト)の締め付けにインパクトレンチを使用しないでください。締めすぎやボルト・ナット・ホイール等の傷・変形を引き起こし、事故の原因となることがあります。トルクレンチを使用して、正しい締め付けトルクで締め付けてください」と記されている。

例:ワークのHP(https://www.work-wheels.co.jp/handing/)

「危険」というのは、「取り扱いを誤った場合、死亡または重傷を負う危険性がきわめて高い内容です」という意味だ。

理由は、上記の通りだが、インパクトレンチの場合、オーバートルクで一気に締まってしまうことが一番の問題。

社外ホイールの場合、センターボアのクリアランスが広く、センターボアでホイールの位置決めができないので、取り付け時、ホイールはスタッドボルトに釣り下がっている形になるので、ボルト穴のセンターも出ていない。

その状態で、インパクトレンチで一気に締めると、位置がでたらめになり、ナット座を傷つけてしまうことになる。

純正ホイールの場合、センターハブ径とホイールのセンターボアの径がピッタリのものが多く、ここでセンター出しすることが可能で、なおかつ、ナット座には鉄ブッシュが入っているものが多いので、インパクトトレンチを使用してもダメージは最小限。

しかし車外のアルミホイールで、ナット座に鉄ブッシュが入っていないようなホイールは、やはり取説に書いてある通り、インパクトレンチの使用を避けるのが無難。

理想は、スタッドボルトに焼き付き防止の専用グリスを薄く塗布して(エンジンオイルでも代用可。二硫化モリブデンやCRC5-56などは不向き)、十字レンチで手締めして、最後にトルクレンチで、規定トルクで締めるのがベスト。

念のため自分で取説をチェックして手締めをお願いする

ときどきインパクトレンチで締めたあと、トルクレンチでチェックして見せてくれるショップもあるが、そもそもオーバートルクで締まっていたとしたら……。(インパクトレンチの締め付けトルクが調整でき、弱いトルクで締めたうえで、トルクレンチで締めている良心的なショップもある)

インパクトレンチの使用で、ナット座が傷ついたホイールだと、異音が出たり、ホイールのセンターが出ていないのが原因で、ハンドルがぶれるようなケースも確認されている。こうなってしまった場合、傷ついたナット座を研磨して組み直さないとならなくなる。

もう一度、お気に入りのアルミホイールの取扱説明書を見直して、「インパクトレンチを使用しないでください」という一文があったら、今後はショップなどに整備に出すときに、「インパクトレンチではなく、手締めでお願いします」と一言付け加えた方がいいだろう。出展:エンケイホイール

また、盗難防止のロックナットも、基本的にインパクトレンチNGだということも、覚えておこう。

(文:藤田竜太)


そらパクトでガチ締めしてりゃダメにもなるだろう
車載工具でスペアタイヤを取付した時に緩んだら怖いからといって足で踏んで締めるなんて怖い話も聞くが
整備工場で全部のクルマのホイールナットの締め付けを手締めする事が現実的ではない事も理解してほしい…そりゃ言いたいこともわかるけどね
ってかうちはインパクトを使う事を嫌うからスピーダー使っていた事もあるんだけど
コッチの事情はどうでもいいや

アルミホイールもホイールナットも消耗品だっていう事を理解して頂きたい
金属同士で締めて緩めてっていうのを繰り返すものなのですから何度も何度も繰り返せば摩耗もするし、ハブボルトだって規定トルクだったとしても引っ張られて伸びてくる
カッコだけでアルマイトとかのホイールナットを使われている人で安物だと切削が雑でボルト側を痛めてしまったりもする

あとはみんカラ内では少ないとは思うけど社外ホイールなのに純正のホイールナットをそのまま使っていてホイールナットのテーパー面でホイールを削ってしまっているような方…
折角のホイールの痛めるだけなので社外アルミを使われるのであればそれに合わせてホイールナットも変えて頂き、欲を言えばハブリングの装着をオススメしたいです。
Posted at 2016/08/17 23:20:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年08月17日 イイね!

これくらいやってこそのケーニグセグだよね

これくらいやってこそのケーニグセグだよね【ペブルビーチ 16】ケーニグセグ、1160馬力の アゲーラ XS 発表…巨大ウイング

スウェーデンの高級スポーツカーメーカー、ケーニグセグは8月15日、米国カリフォルニア州で8月中旬に開催される「モンテレー・カー・ウィーク」において、『アゲーラXS』を初公開すると発表した。

モンテレー・カー・ウィークの有名イベントが、「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」。全米から車好きの富裕層が多く集まる一大イベントで、世界中から貴重なクラシックカーが展示される。

モンテレー・カー・ウィークで初公開されるアゲーラXSは2015年春、ジュネーブモーターショー15でワールドプレミアされたアゲーラ RSの米国第一号車。顧客の要望を受けて、車名を「RS」から「XS」に変更した。

もちろん、車名の変更だけではない。アゲーラXSでは、専用のエアロパーツを装着。ケーニグセグによると、カーボンファイバー製のリアウイングは、ケーニグセグ車で最大サイズという。また、ボディカラーはオレンジで、インテリアにもオレンジのアクセントが配される。

パワートレインは、アゲーラRSと共通。5.0リットルV型8気筒ツインターボエンジンを搭載。最大出力1160hp、最大トルク130.5kgmを引き出す。トランスミッションは、パドルシフト付きの7速を組み合わせている。



ケーニッグセグ、2台のスーパースポーツを発表

ケーニッグセグ オートモーティブは、米カリフォルニア州で開催されるモンテレー カーウィークに、「アゲーラXS」と「レゲーラ」の2台を出展すると明らかにした。

アゲーラXSは、5リッターV8ツインターボエンジンを搭載し、最高出力1160hpを発生。車重(油脂類を含む)は、1395kgと軽量に仕上げられており、公道向けモデルのなかでトップレベルのパワーウエイトレシオを誇る。なお同社はこの種の超ド級の性能を持つクルマを"メガカー"と呼び、主にアメリカ市場をターゲットとしている。

外観は、オレンジ色の車体の中央にカーボンストライプが入る。リアには、ケーニッグセグ史上最大の大型専用リアウイングが用意される。ルーフは脱着式の軽量ハードトップを備え、脱着・取り付けともにわずか数分で完了するという。取り外したルーフはフロントストレージの中に収納可能となっている。

もう1台のレゲーラは、2016年のジュネーブショーで初めて市販モデルの姿が披露された新型スポーツカー。すでに生産が開始され、2017年上旬の納車開始が予定されている。

レゲーラのパワートレインは、V8ツインターボエンジンに3モーターを組み合わせたハイブリッド。システム全体の最高出力1500hp、最大トルクは2000Nmを誇る。トランスミッションはシングルギア式の「ケーニッグセグ ダイレクト ドライブ」を組み合わせ、高効率化と軽量化を実現。他のどのクルマとも異なるドライブフィールをもたらすという。

0-300km/h加速は10秒、最高速度である400km/hには、わずか20秒で達するとのこと。

レゲーラの車体の開口部はすべて自動で開く構造となっており、ボンネット、ドア、リアフードはボタンひとつで開けられるようになっている。生産台数は80台に限定される。



【ペブルビーチ 16】ケーニグセグ、レゲーラ を富裕層にアピール…1500馬力PHV

スウェーデンの高級スポーツカーメーカー、ケーニグセグ(Koenigsegg)社は8月15日、米国カリフォルニア州で8月中旬に開催される「モンテレー・カー・ウィーク」に、『レゲーラ』を出展すると発表した。

レゲーラは2015年3月、ジュネーブモーターショー15で初公開。ケーニグセグが新開発した、プラグインハイブリッド(PHV)パワートレインによって、強大なパワーを獲得している。

ミッドシップに搭載されるエンジンは、5.0リットルV型8気筒ガソリンツインターボ。最大出力1100hp、最大トルク127.5kgmを発生する。モーターは合計3個。後輪左右用に各1個、残るひとつは、エンジンのクランク部分にレイアウト。このモーターが、低回転域のエンジントルク不足を補い、エンジンスターターとしても機能する。

レゲーラは、エンジンとモーターを合わせたシステム全体で、最大出力1500hp以上、最大トルク204kgm以上を獲得。ケーニグセグによると、0‐400km/hは20秒以下、150‐250km/h加速は約3.2秒の性能を可能にしているという。

モンテレー・カー・ウィークの有名イベントが、「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」。全米から車好きの富裕層が多く集まる一大イベントで、ケーニグセグはレゲーラをアピールしていく。




同程度の馬力って考えたときにブガッティが出てくるだろうけど、8.0L W16 クワッドターボで1000馬力が初期値だからねぇ(最終的にスーパースポーツで1200馬力なのかな?)

そう考えるとコレで400km/h出るんだもんなw
Posted at 2016/08/17 22:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2016年08月17日 イイね!

叡山電鉄って京都かよ…

叡山電鉄って京都かよ…叡山電鉄、「NEW GAME!」キャラデザ切符を発売

叡山電鉄(京都市左京区)は8月15日、アニメ「NEW GAME!」のキャラクターを券面に描いた1日乗車券と特別入場券を発売すると発表した。8月27日と9月18日には特別発売会も行われる。

「NEW GAME!」は、「まんがタイムきらら」の姉妹紙「まんがタイムきららキャラット」で連載されている、得能正太郎さんの四コマ漫画。今年7月からはテレビアニメも放映されている。叡山電鉄は2015年3月から700系電車の723号を使用した「NEW GAME!」ラッピング車両の運転を開始。今年5月からは723号に代わり、724号が新しい「NEW GAME!」ラッピング車として運行されている。

発表によると、1日乗車券(1000円)は主要キャラクターの集合イラストを券面に描き、特別入場券(各210円)は各駅ごとに異なるキャラクターを券面に描く。また、8月27日~9月30日を「第1弾」の発売期間、9月18日~9月30日を「第2弾」の発売期間とし、第1弾と第2弾でも券面に描くキャラクターやデザインを変える。

第1弾では、出町柳駅で「八神コウ」「遠山りん」、修学院駅で「涼風青葉」「篠田はじめ」、鞍馬駅で「滝本ひふみ」をデザインした特別入場券を発売し、1日乗車券は出町柳駅で発売する。第2弾も1日乗車券を出町柳駅で発売。特別入場券は出町柳駅で「阿波根うみこ」「葉月しずく」、修学院駅で「飯島ゆん」「桜ねね」、鞍馬駅で「涼風青葉」を券面にデザインしたものを発売する。

また、8月27日の9~11時に出町柳駅で第1弾の1日乗車券と特別入場券全5種類をセットにした特別発売会を実施。9月18日にも9~11時に出町柳駅で第2弾の1日乗車券・特別入場券をセットにした特別発売会が行われる。セット販売の発売額は第1・2弾とも2050円。

このほか、特別発売会でセットを購入するか、1日乗車券を購入した上で第1・2弾ごとに特別入場券を全て集めた人には、得能正太郎さんが描き下ろしたイラストが入った台紙がプレゼントされる。


ウィキペディアにあるけど
2015年3月28日より叡山電鉄デオ720形723号車に1年間の予定でラッピングやヘッドマークを施して運行、出町柳駅に青葉の等身大パネルを設置[199]。テレビアニメ化決定後の同年10月28日よりヘッドマークデザインを変更している[200]。

(199) きらら×きららプロジェクト まんが「NEW GAME!」コラボ企画 ラッピング車両の運行について 叡山電鉄 2015年3月24日、2016年3月27日閲覧。

(200)きらら×きららプロジェクト まんが「NEW GAME!」コラボ企画 ヘッドマークデザイン変更について 叡山電鉄 2015年10月28日、2016年3月27日閲覧。


作品の舞台は東京の筈だし、キャラクターも京都出身じゃないよな?
Posted at 2016/08/17 22:37:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation