• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

海外版もマイチェン版で投入なんでしょ

海外版もマイチェン版で投入なんでしょ【フランクフルトモーターショー2017】スバル インプレッサ 新型、欧州仕様を公開…最新アイサイト採用

SUBARU(スバル)は9月12日、ドイツで開幕したフランクフルトモーターショー2017において、新型『インプレッサ』の欧州仕様車を初公開した。

初代インプレッサは1992年に発売。世界累計販売台数は、およそ250万台。欧州では、累計およそ25万台を販売しており、スバルの欧州主力モデルのひとつ。

新型インプレッサは、スバルの新世代グローバルプラットフォームを初採用。安全性能や走行性能を高めた。また新型には、スバルの新デザイン言語、「ダイナミック×ソリッド」を全面採用。さらに、内外装の質感も大幅に引き上げている。

欧州仕様のエンジンは、2.0リットルと1.6リットルのガソリン2種類。中でも新型には、新開発の直噴2.0リットル水平対向4気筒ガソリンエンジンを核としたシンメトリカルAWDシステムを導入。従来の自然吸気エンジン比で、約80%の部品を刷新するとともに、軽量化することで、出力と燃費の向上を追求した。トランスミッションには、改良型リニアトロニック。

欧州仕様にも、最新の「アイサイト」を採用。緊急時に、自動的にブレーキやアクセルを制御して衝突回避を支援するほか、アダプティブクルーズコントロール、レーンキープアシスト、レーン逸脱警告、ミリ波レーダーによって後方車両の接近を知らせる「スバルリアビークルディテクション」(SRVD)などを搭載している。




最近よく見かける「サポカー」って何?

 政府が認めた予防安全機能を備えているクルマ

 このところ、新型車の発表時に「サポカー」に対応しているというアピールを見かけることが増えている。これは「セーフティ・サポートカーS」の略称で、経済産業省を中心に普及に取り組んでいる、「安全運転サポート車」に定義される予防安全・先進安全機能を備えていることを示している。

 具体的には、高齢運転者等による交通事故対策の一環として、自動ブレーキなどの先進安全技術を備えたクルマを示すもので、そのレベルによって「ワイド」、「ベーシック+」、「ベーシック」の3段階に分けられている。

 そして「サポカーSワイド」として認められるには、歩行者にも対応した自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)、ペダル踏み間違え時加速抑制装置(MTには不要)、車線逸脱警報(車線維持支援でも可)、先進ライト(オートハイビーム、アダプティブヘッドライトなど)を備えている必要がある。

 ちなみに、「サポカーSベーシック+」は自動ブレーキ(対車両)、ペダル踏み間違え時加速抑制装置を備えているクルマを指し、「サポカーSベーシック」は自動ブレーキが30km/h以下の低速タイプである場合に適用される分類だ。今どき、継続生産モデルは別として、新規に低速自動ブレーキを採用することは軽自動車でも珍しく、また歩行者を検知しない自動ブレーキというのも考えづらい。

 その意味では、予防安全・先進安全機能の目安とするなら「サポカーSワイド」であることは最低条件ともいえるだろう。2017年上半期の交通事故死者数が過去最小となったことも発表されたが、そうした事故低 減からも「サポカーS」による予防安全技術の啓蒙活動が効いていることが想像できる。さらなる普及拡大を目指した施策も期待される。


日本は面倒だね
Posted at 2017/09/17 22:31:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年09月17日 イイね!

万が一って言うんだったらスペアタイヤも三角表示板も自分で買って積んでおけばそれが一番でしょ

万が一って言うんだったらスペアタイヤも三角表示板も自分で買って積んでおけばそれが一番でしょなぜクルマの三角表示板は標準装備じゃない?

 高速道路を利用しても路上で駐停車しない限りお咎めなし

 クルマが故障などの理由で、やむを得ず路上に駐停車しなければならないときは、ハザードランプを点滅させ、発炎筒を着火させ、停止表示器材を車から50m以上後方に置くことがルールになっている。

 とくに高速道路においては、道路交通法施行規則で、「高速自動車国道等において故障その他の理由により自動車を運転することができなくなったときは、当該自動車等が故障その他の理由により停止しているものであることを表示するために運転者が後方から進行してくる自動車の運転者が見やすい位置に停止表示器材を置かなければならない」(第二章の六 停止表示器材の基準)と定められている。

 にもかかわらず、発炎筒は標準装備なのに三角表示板はなぜ標準ではないのか? その理由は主に2つ。

 理由1:発炎筒の携帯は義務であり、三角表示板の携帯は義務付けられていないから。発炎筒に関しては、道路運送車両法の保安基準第43条の二に、「自動車には、非常時に灯光を発することにより他の交通に警告することができ、かつ、安全な運行を妨げないものとして、灯光の色、明るさ、備付け場所等に関し告示で定める基準に適合する非常信号用具を備えなければならない。ただし、二輪自動車、側車付二輪自動車、大型特殊自動車、小型特殊自動車及び被牽引自動車にあっては、この限りでない」とあり、明確にその携帯が義務付けられている。

 一方、三角表示板は高速道路でやむを得ず駐停車したときに、表示しないと罰則(違反点数1点、反則金6000円)があるだけで、三角表示板を携帯せずに、高速道路を利用しても、路上で駐停車しない限りはお咎めがない。これが三角表示板が標準装備ではない、主な理由。

 理由2:三角表示板は、ほぼ恒久的に使えるから。発炎筒は日本工業規格(JIS)によって、有効期限は4年間と定められていて、車検のときに期限切れの発炎筒は交換することになっている。つまり消耗品のひとつ。

 一方、三角表示板にはとくに有効期限がなく、一度購入すれば、クルマを買い替えても次のクルマに積み直せば半永久的に用が足りるシロモノ。こうしたものは、標準化せずに希望者が購入すればいいと考え、標準化されてはいないのだろう。

 なお、各メーカーの新車のオプションで用意されている、「エマージェンシーキット」には、基本的にこの三角表示板がセットになっている。もし、自宅に三角表示板がないという人は、新車購入時にこの「エマージェンシーキット」をプラスして注文すればいいし、中古車等を買ったときは、ホームセンターや量販店で 、1000円前後で売っているので、ひとつ購入しておくと安心だ。



メーカーとしては日本メーカーはやってくれないから大丈夫って事では無いって事ですヨ
んじゃ、必要なものを自分で買えばそれでいいじゃない
Posted at 2017/09/17 22:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年09月17日 イイね!

予想通りと予想外…

今日は仕事終わりに車検の3か月前診断をしにディーラーに行ってきたんですけど
右フロントのデフサイドシールがやや滲んでいるので修理を保証でやる予定なのは想定の範囲内だったんだけど

まさか左のフロントスモールランプバルブが切れているとはね(汗)
社外のLEDにしているのでそのまま帰宅して今しがたアマゾンで注文したので休みの日に交換します~


まだ見積書は出来てないので改めて見積書を作る予定

基本的な部分と錆止めの再施工と保証延長プランの車検2回目加入があるのでチョット割高かな
Posted at 2017/09/17 21:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト | 日記

プロフィール

「そろそろ再開するかな〜どうしたもんかな? http://cvw.jp/b/238718/48710709/
何シテル?   10/14 00:03
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation