【ワークスチューニング試乗会】STIの純度を高めたレヴォーグは「STIコンプリートカー」と見紛う完成度
ワークスチューニングとは、STI(スバル)、TRD(トヨタ)、NISMO(日産)、無限(ホンダ)といったメーカー直系のレーシング部門が、そのノウハウを市販車向けのアイテムにフィードバックして生み出されたチューニングのことをイメージさせます。
そのワークスチューニンググループ4社が、群サイの愛称で知られる群馬サイクルスポーツセンターを会場に合同試乗会を開催しました。荒れた路面とアップダウンの激しいコーナーの続くタイトなワインディングを模したクローズドコースは、「日本のニュルブルクリンク」と呼ばれるほどシビアなコースですが、だからこそワークスチューニングの高い実力が理解できるということでしょう。
STIが持ち込んだ一台は、レヴォーグSTIスポーツ(1.6リッターターボ車)をベースにSTIの市販パーツを組み込んだ仕様。そもそも「STIスポーツ」はSTIのセッティングを盛り込んだ量産車ですから、STI純度を高めたチューニングといえます。
レヴォーグSTIスポーツには純正状態でSTIが味付けたビルシュタインのサスペンションを与えられています。そのためダンパーはそのままにスプリングで姿勢を変えているだけにとどめています。
装着アイテムを代表するのが「STIパフォーマンスパッケージ」と呼ばれるパッケージです。その内容は、フロント・サイド・リヤのアンダースポイラー、スカートリップといったアピアランスチューンと、フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナーといったボディ剛性をコントロールするアイテムをセットにしたもの。
これにより、STIの目指す「運転がうまくなるクルマ」として必要最低限のチューニングが済むというだけでなく、セット販売とすることで単品で集めるよりもお買い得になっているのがポイント。なお、参考工賃を含めた税込み価格は22万9932円となっています。
そのほか、ルーフエンドスポイラー、フロントバンパーカナード、エキゾーストキット、ラテラルリンクセット、ドアハンドルプロテクター、ドリルドディスクローター、ブレーキパッド、19インチアルミホール、ステアリング、シフトノブなどを装着。全体として、ボディをしなやかに剛性アップし、空力アイテムをプラスした仕様といえます。
マフラーと中間パイプを交換したエキゾーストやエアクリーナーを交換している程度ですが、少々勇ましくなったサウンドのおかげで体感パワーはアップ。さらに、ローターとパッドを交換したブレーキシステムは信頼できるフィーリングで、100km/hオーバーからのハードブレーキングでヘアピンに進入するといったシーンでも安心してペダルを踏んでいけるのを確認できました。
ただし、路面の荒れた群サイでは、ボディが跳ねてしまうことも。抜群に速く走ることができるのは間違いなのですが、いまどきのどっしりとした安心感のある味付けではなく、各部の遊びを減らしたシャープなハンドリングといった印象が強い走りになっています。
「走る・曲がる・止まる」の三要素でいえば、ブレーキが優っているようで、荒れた路面でのフルブレーキングではリヤタイヤの接地感が抜けていくのを感じるシーンもあり。STIパフォーマンスパッケージの装着により内外装の仕上がりではコンプリートカーらしく思えますが、その走り味は各部を引き締めたチューニングカー的な刺激に満ちていたのです。
(写真・文:山本晋也)
【ワークスチューニング試乗会】STIがスバルの最新モデルに施した「体幹強化」術とは?
ワークスチューニングとは、STI(スバル)、TRD(トヨタ)、NISMO(日産)、無限(ホンダ)といったメーカー直系のレーシング部門が、そのノウハウを市販車向けのアイテムにフィードバックして生み出されたチューニングのことをイメージさせます。
そのワークスチューニンググループ4社が、群サイの愛称で知られる群馬サイクルスポーツセンターを会場に合同試乗会を開催しました。荒れた路面とアップダウンの激しいコーナーの続くタイトなワインディングを模したクローズドコースは、「日本のニュルブルクリンク」と呼ばれるほどシビアなコースですが、だからこそワークスチューニングの高い実力が理解できるという自信の表れでしょう。
ワークスチューニング試乗会にSTIが持ち込んだ一台は、2016-2017年の日本カーオブザイヤーに輝いたインプレッサスポーツ(5ドア)。
新世代プラットフォーム・SGPに2.0リッターの水平対向4気筒エンジンにCVTを組み合わせたモデルです。一見するとチューニングとは縁遠いクルマのようにも思えますが、だからこそSTIの手掛ける意味があるといいます。
テーマは「運転が上手くなる」こと。そのためにボディをしなやかに剛性アップして、サスペンションをきちんと機能させることが重要と、フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナー、ラテラルリンクセットなどでシャシー周りをグレードアップ。
さらに高速でも安心して走れるように空力性能でサポートするアイテム(フロントアンダースポイラー、サイドアンダースポイラー、リヤルーフスポイラー)も備えています。
つまり、エンジン系、サスペンション系には手を入れていないというチューニングなのです。
インプレッサに施したボディチューニングについて、STIは「クルマの体幹を鍛える」といった言葉を使って説明しています。
フレキシブルタワーバー、フレキシブルドロースティフナーといったアイテムは、ただの突っ張り棒ではなく、ボディのしなり(変形)をコントロールすることで、しなやかさと剛性感をバランスアップさせるアイテム。その効果を「体幹を鍛える」と表現しているのです。
また、ラテラルリンクセットはゴムブッシュをピロボールブッシュに変えることで、サスペンションの動きをよりリニアにする効果と、しっかり感のアップが期待できるもの。
こうしたアイテムの相乗効果により、思いのままに運転できるようになるといいます。
試乗会場となった群サイにはちょっとしたストレートもあって100km/h以上を出すこともできますが、その先は下りながらのコーナーとなっていて、一瞬ブラインドで先が見えない状況になります。
リアルワールドで、そうしたシチュエーションになると、コーナーに気付いて「ワッ」とブレーキを強く踏んでしまいがち。そうした急がつくような操作をしても、STIのファインチューンを受けたインプレッサは姿勢を乱すことなく、四輪を接地させたまま減速します。
さらに、奥で一段とキツくなっているようなコーナーで、ステアリングを切り足していってもクルマが反応。しっかりと曲がってくれます。
ためしに、甘めのブレーキングでコーナーに進入しても、クルマがフォローしてくれるので、クリアすることが可能。「運転が上手くなる」ためには失敗をカバーしてくれることが重要だと、STIのパーツをつけたインプレッサは教えてくれたのです。
(写真・文:山本晋也)
バンパーカナード
本体価格 25,000円 (税抜)
商品番号: ST96020VV230
STI保証対象
高速走行時にフロント部に受ける空気の流れを整え、前輪にかかる揚力を適正化することでフロントタイヤの接地性を向上させ、走行安定性を高めるエアロパーツです。
フロントバンパーの意匠と一体感のある形状は、風洞実験を繰り返して性能を検証し、デザインと性能の両立を図っています。 半艶ブラック塗装。
※本商品はLEVORG STI Sportのバンパー専用品です。他のグレードには装着できません。
※装着にはフロントバンパーの脱着作業が必要となります。
※表示価格は左右セット/1台分の本体価格です。別途工賃が必要となります。
STIスポーツは前期後期関係なく対応なのね~ってか値段高過ぎ…
Posted at 2017/09/22 00:13:20 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記