【試乗】トヨタがGRならスバルにはSTIがある! SUBARU BRZ STI Sportに乗った
圧倒的なスタビリティと意のままに操れるハンドリング
先日、SUBARU BRZの兄弟車であるトヨタ86は、ワンランク上のスポーツカーとして86 GRを発表したが、じつはSUBARU BRZにも特別なスポーツモデルSUBARU BRZ STI Sportがスタンバイしていた。
ノーマルのBRZは、年改でF型になりフロント・インストルメントパネル中央部の空調室内ユニット貫通穴の構造補強と、リヤバルクヘッドの板厚アップ(片側4カ所、合計8カ所)というボディ補強が施された。これは、18インチハイパフォーマンスタイヤ(ミシュラン・パイロットスポーツ4)&ホイールをBRZ STI Sportに設定するためだったと想像できる。
サスペンションは、ザックス・ダンパー(ZF製)&コイルスプリングを装着するが、これも18インチに合わせたSTI Sportの専用設計になっている。
これに、STI製フレキシブルVバーや、STI製フレキシブルドロースティフナーフロント(写真はイメージ)を装着することで、シッカリ感のあるサスペンションを、適度にいなすことができ快適性と操縦安定性を高めることに成功している。
このほかに、ブレンボ製ブレーキキットで制動性能の向上。フルフロアアンダーカバーの装着により、フロア下部の整流性能アップが図られている。
今回は、完成したばかりのスバル研究実験センター美深テストコース(北海道)にて、試乗させていただく機会を得たのでいち早くインプレッションをお届けしよう。ただし試乗できたのは、約4kmのテストコースを2周。途中にハンドリングテストを行うことができるパイロンスラロームがあったのだが、あまりにもキレイな路面だったため、本当に軽いインプレッションであったということを前述しておきたい。
BRZの通常モデルはE型から随分と質感が高められた印象だったのだが、STI Sportはワンランク上を行く仕上がりになっていた。ベースになっているのはGTグレードだが、上記のようなSTIの優れたパーツを装着することで、通常グレードのGTよりもシッカリ感のある手応えと意のままに操れるフィーリングが高められている。
通常モデルのGTが履くタイヤは、215/45R17だが、STI Sportは215/40R18とタイヤ断面の高さは薄くなっていることから乗り心地はシビアな方向になって当たり前なのだが、それを感じさせない快適性を得ることができた。
パイロンスラロームでは、わざとラフにステアリング操作をしてみたが、本当に何も起きない。非常にスタビリティが高いのだ。もともと安定方向のセッティングが特徴のBRZだが、STI Sportはひとつの完成形と言っても過言ではない。おそらくBRZが目指していたひとつの回答がSTI Sportなのだ。
スバルは年改を重ねることで、少しずつクルマの完成度が高められるということは周知の事である。もちろん、まだまだ進化途中のBRZではあるとは思うが、カタログモデルでは史上最高のBRZが完成したといって過言ではない。
●SUBARU BRZ STI Sport 3,531,600円(6速MT) 3,591,000円(6速AT)
BRZ STI Sportがついに登場。350万円オーバーの価値あるハンドリング
SUBARU(スバル)BRZといえば、同社のコアテクノロジーでもある水平対向エンジンを使ったFRスポーツクーペで、トヨタと共同開発したモデル。すなわちトヨタ86の兄弟車として知られている。
しかし、単にエンブレム違いというわけではなく、それぞれ独自の商品企画で進化するという切磋琢磨しあう兄弟車という関係でもある。
たとえば、BRZだけの商品ラインナップといえるのが、カスタマイズのベース車とすることを前提とした「Rカスタマイズパッケージ」。スチールホイールにするなど装備を抑えることで税込メーカー希望小売価格243万円という価格を実現している。
その一方でスバルの走りを突き詰め、BRZで表現することも忘れてはいない。そうして生まれたのが「BRZ STI Sport」だ。
すでにレヴォーグにも登場している「STI Sport」は、スバルのモータースポーツ部門でありワークスチューン部門ともいえるSTIのノウハウを活かした量産の最上級スポーティグレードといった位置付け。
パワートレインには手を入れていないが、サスペンションやボディ周りに手を入れることで、ハンドリングでスポーツを表現することを狙っている。
そして、できたてホヤホヤのBRZ STI Sportに乗ることができた。しかも、試乗ステージは、こちらも完成したばかりという同社の美深テストコース(北海道)。
自動運転の技術開発用に作られたハイウェイを模した高速周回路を使って、日本の法定速度を大きく超える高速走行やパイロンスラロームなどを味わうことができたのだ。
外観ではフォグランプ・レスの専用バンパー(もちろんSTI Sportのエンブレム付き)や、18インチアルミホイール(タイヤサイズは215/40R18)などが特徴。基本はGTグレードをベースとしているので、ブレンボの対向ブレーキキャリパーや空力を追求したアルミ製リアスポイラーなどは備わっている。
肝心のハンドリングを鍛えるための専用アイテムとなっているのは、エンジンルームで視認できる「フレキシブルVバー」とクロスメンバーと車体をつなぐ「フレキシブルドロースティフナー」の2つ。いずれもフロント周りに追加された装備だが、前者は「剛性といなし」という相反する要素をバランスさせたもので、後者はステアリング操作に対するリニアリティを増すというのが目的。果たして、その効果はいかほどだろうか。
まず高速道路を模したコースを、メーター読み120km/h以上で走行してみる。ストレートだけでなく高速コーナーにも、そのままの速度で進入しても横Gに負ける感じはなく、しっかりと思ったラインをトレースすることができる。18インチ化されたとはいえタイヤ幅はけっして広くなっていないが、タイヤ自体のグリップが高まっていることが、こうした安定感につながっているのだろう。
そのままブレーキを踏んでいく。ブレンボのブレーキはGTグレード同様にコントロール性重視のキャラクターで、ガツンと効くというよりも、シューンと減速を感じるもの。タイヤに合わせてリセッティングされたスプリング(STI)とダンパー(ZFザックス)は、けっして派手にノーズダイブすることなく、後輪の接地感を失わない。
もっとも変化を感じたのは低速でのステアリングに対する応答性だ。パイロンスラロームは2速で走行するような速度域の設定だったが、振り回してよし、パイロンぎりぎりを狙ってよし、といった具合。ピンポイントで優れたハンドリング性能ではなく、ドライバーファーストの気持ちに寄り添うハンドリング性能を実現しているのが印象的だった。
BRZ STI Sportのメーカー希望小売価格はMTが353万1600円、ATが359万1000円。前述したカスタマイズのベースグレードとは100万円以上高くなっているが、そのハンドリングや装備を考えれば価格差を大きく超える価値を感じるのも、また事実だ。
(文:山本晋也)
スバルBRZ STIスポーツ BRZシリーズの最上級モデル
BRZ最新モデル 東京モーターショーで発表
スバルは、BRZの最上級グレード「STIスポーツ」を、本日発表/発売した。
BRZ STIスポーツは、スバルテクニカインターナショナル(STI)との共同開発により、スバルBRZが持つ走行性能や走りの質感、内外装のクオリティをこれまでよりも更に高めた最上級グレードとして設定。
足回りは、STIの独自技術を取り入れ、
・フレキシブルVバー
・フレキシブルドロースティフナーフロント
・18インチアルミホイール
・18インチハイパフォーマンスタイヤ
・SACHSダンパー(ZF製)およびコイルスプリング
を開発。これらを装備することにより、操舵応答性を向上させるとともにロールを抑え、しなやかで安定性の高い走りを実現した。
【スバル BRZ STI Sport】STI Sportの2台目が登場
SUBARUはスバルのモータースポーツ活動を担うスバルテクニカインターナショナル(STI)と共同開発した『BRZ STI Sport』を追加した。
◇スバルとSTIのコラボ
2014年に発表されたスバルの中期経営計画、際立とう2020の中で、今後スバルの価値をより高めるために、STIブランドを強化し、活用・拡大していくことがアナウンスされた。それに従い、日本では2016年に『レヴォーグSTI Sport』を導入。それに続き、BRZにもSTI Sportが設定されたのだ。
「安心と愉しさを追求するスバルと、WRCやニュル24時間レースなどのフィールドで極限状況において走りを磨き、ドライバーが真に信頼出来る、意のままに動く性能を追求し続けるSTIとのコラボレーションした結果、BRZ STI Sportが誕生した」とはスバル商品企画本部プロジェクトシニアマネージャーだった佐藤公彦氏の弁。因みに佐藤氏は10月1日付で他部署に移動となったが、BRZ開発の最初期から携わっており、ミスターBRZとも呼ばれている。
その開発目標は、「BRZが持つポテンシャルを最大限に引き出し、抜群の操縦安定性と、素晴らしい乗り心地をさらに1ランク上のレベルで両立させることだ」と述べる。
BRZには、STIによりハンドリングなどが強化された限定車、tSがあった。今回のSTI Sportは、「ハンドリングなどのスポーツ性能だけではなく、内外装の質感まで含め、総合的に強化したカタログ最上級モデルだ」とポジショニングを明確化。
「目指したのは、誰がどこで乗っても気持ちよくドライバーの意のままに動き、運転が上手くなるクルマ。そしてリニアで無駄な動きがない気持ちの良い走りだ」と佐藤氏。そのために、「STIが開発したボディパーツの装着や、サスペンション、ステアリングなどにファインチューニングを施し、しなやかで上質な乗り味を求めて丹念に作り込んだ」という。
◇tSを上回るハンドリング特性
BRZ STI Sportでは、車両の剛性を高める一方で、しなやかにいなすチューニングが行なわれた。これにより、「タイヤの接地性を高めリニアで遅れのない操舵、ピッチングの少ないフラットな乗り心地を実現して、動的質感の向上と、スポーティな走行性能を両立している」と佐藤氏。
「何も社内計測データだ」と前置きした上で佐藤氏は、「操舵応答性と追従性の両立では、AMSスラロームの通過速度、操舵応答性、横G遅れという点で、tSモデルを凌駕するとともに欧州の他銘柄スポーツカーに比べても破綻することなく意のままに走るシャープなハンドリングと、追従性が両立出来た」と述べる。
また、ロールの安定性と乗り心地との両立については、「欧州アウトバーンを模した路面でのピッチレートと、ロールレートでは、ロールを抑えながら乗り心地がハードになることなく両立を図り、上質な走りを実現出来ている」とコメントする。
これらの性能を実現するために、フレキシブルVバーを採用。これはSTI独自の技術で、佐藤氏によると、「乗り心地を悪化させずに、操舵に対する車体の応答性能を高めた保護パーツだ」という。標準で装着されているVバー(左右フロントストラットからバルクヘッドを結ぶバー)に対し、「左右バーそれぞれにピロボールを挟み込み、軽快なハンドリングに必要な剛性を確保しつつ、振動をしなやかに受け流す特性を持たせている。これにより車体変形のヒステリシスを減少させ、ステアリングを切ってからのヨーレートと、横Gの応答時間が減少するのだ」と説明。
次にフレキシブルドロースティフナーは、フロントクロスメンバーと車体のサブフレームを斜めに繋ぎ、プリロードをかけて操舵遅れを低減させている。「これによりステアリングの切り始めや、路面の轍、横風、降雨、加減速などあらゆる場面で、ドライバーの意のままの走りを実現している」とした。
BRZ STI Sportのタイヤは、欧州スポーツモデルなどに採用されているミシュランパイロットスポーツ4を履いている他、ZFザックスダンパー、コイルスプリングもSTIによる専用チューニングが施された。
今回18インチタイヤを採用することもあり、車体の一部に補剛を追加。佐藤氏は、「主にリアのバルクヘッド周りになるが、板厚をアップさせ剛性を向上させた」と話す。なお、この変更はSTI Sportだけでなく全車補剛された。
◇見た目でもSTI Sportを演出
エクステリアとインテリアも、「スポーティで上質なSTI Sportとして、統一されたデザインを実現した」という。
高いスポーツ性能を内外装でも表現するために、エクステリアでは、「ハイパフォーマンスの走りの楽しさと、上質さの両立を目指した」と述べる。具体的には、「フロントではフォグランプレスとして精悍なフェイスにするとともに、随所に配置したブラックカラー部品と合わせ、コントラストを強調しスポーツカーらしさを表現」。また、サイドには『WRX STI』とも共通する、STIエンブレム付きガーニッシュを装着。 ホイールはSTI製の18インチアルミホイールが採用された。これは、「軽量さとパフォーマンスを感じさせるシャープなデザインだ。グロスブラック塗装を施し、ホイールのスポークの奥から見えるブレンボキャリパーとのコントラストを強調することで、スポーツ表現をしている」とした。
インテリアは、「走りたいという気分を高揚させるカラーと、所有する喜びをさらに高める上質さの 両立を目指した」と佐藤氏。「レヴォーグでも好評のボルドー色の本皮を随所に使い、落ち着いた中にもスポーティな内装とした」。メーターはSTI Sport専用デザインとし、 STIロゴを配すると共に、イグニッションをオンにした時のオープニング画面にSTIロゴが浮かび出ることで、「走りたいという気分にさせる演出を施している」と見た目からもSTI Sportとしての演出が施されていることを語った。
これだとtSをより一層スペシャルなものにしないと差別化出来なくなるような…
既にブレンボとザックスのショックはカタログモデルな訳だし
スバル BRZの最上級グレード「STI Sport」を新設定
2017年10月25日、スバルはBRZに最上級グレードの「STI Sport」を新設定し、同日から発売を開始した。STI Sportsの設定はレヴォーグに続く第2弾となる。
BRZ STI Sport は、スバルのモータースポーツ統括会社であるスバル・テクニカ・インターナショナル(STI)と共同開発で生まれた最上級グレードで、BRZが持つ走行性能や走りの質感、内外装の質感をこれまでよりも一段と高めた、本物を知る大人が満足できる仕上げとしている。
ドライバーの意のままに動く心地よいハンドリング性能、洗練された操縦安定性としなやかな乗り心地を両立。また高次元の走りの実現と同時に、洗練された専用の内外装を採用している。
シャシーは、STIの独自技術で開発したフレキシブルVバー、フレキシブルドロースティフナー(フロント)に加え、専用の18インチ・アルミホイールと18インチのハイパフォーマンスタイヤ(ミシュラン・パイロットスポーツ4)を装備。また、STIによる専用チューニングを施したZFザックス社製ダンパー、STI製コイルスプリングを採用することで、操舵応答性を向上させるとともにロールを抑え、しなやかで安定性の高い走りを実現する。
エクステリアは、STIオーナメントを装備した専用フロントバンパーや専用のフェンダーガーニッシュ、艶のあるブラックパーツを採用した特別なスタイリングとしている。
インテリアは、「STI Sport」専用のテーマカラーであり、上質さとスポーツさを表現したボルドー色でコーディネート。シートには本革やアルカンターラといった高級素材を採用したほか、メーターパネルやメーターバイザー、ステアリングホイールに専用パーツを採用し、STI Sportならではのスポーティな上質感を強調している。
なお、特別色のクールグレーカーキのボディを持つ「STI SportクールグレーカーキEdition」は100台限定で生産し、抽選販売とされる予定だ。
Posted at 2017/10/26 00:31:00 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記