• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年11月18日 イイね!

既に日本割り当て分は完売済みかぁ~

既に日本割り当て分は完売済みかぁ~【ジャガー史上最強】最高速度 322km/hを誇る「XE SV PROJECT 8」受注開始。

ジャガーが放つ”本気の1台”「XE SV PROJECT 8」の受注が開始された。600psのパワーに、700Nmという強力なパワートレインをもち、しかもサーキット仕様車まで用意するという、正真正銘の”強者”だ。

ジャガーは、F-TYPE Project 7に続くコレクターズエディションの第2弾「XE SV PROJECT 8」の受注を開始した。この「XE SV PROJECT 8」は、世界限定300台の希少車。早期受注の日本への割り当て分は、すでに完売しているというが、世界受注が300台に達するまでは、優先的に英国本社より日本に取り寄せを行う。

「XE SV PROJECT 8」は、最高出力600ps、最大トルク700Nmという魅力的なパフォーマンスをもつ。5.0ℓ V型8気筒スーパーチャーエンジンを搭載し、最高速度は約322km/h、0-100km/hは3.3秒を誇る。これはジャガー史上最もパワフルなハイパフォーマンスモデルとなり、最先端のテクノロジーを駆使して、最高の性能とラグジュアリーを兼ね備えたモデルを可能とするスペシャル・ビークル・オペレーションズ(SVO)が、デザイン、エンジニアリング、組み立てのすべてを手掛ける。

ボンネットやバンパー、フェンダー、サイドスカート、フロントスプリッター、リヤエアロウイングにはカーボンファイバーを採用し、軽量アルミニウム構造と相まって車両重量を最小限に抑えている。また、車高を公道仕様と15mm低いサーキット仕様の2種類を用意しているのも特徴だ。

2シーターのサーキット仕様では、カーボンファイバー・レーシングシートがオプションで装着することができ、シートは4点式コンペティションハーネスで固定し、リヤシートの代わりに、マルチポイントハーネスのリテンションフープを設置。一方の公道仕様では、オイスターコントラストステッチを施した4席のエボニーレザーシートを装備し、フロントは軽量マグネシウムフレームを採用したパフォーマンスシートを搭載している。

エクステリアは、スタンダードカラーの3色(フジホワイト、ナルヴィクブラック、カルデラレッド)に加え、オプションで5色のSVOプレミアムカラー(ヴァレンシアオレンジ、ヴェロシティブルー、メリベルホワイト、ヴェルビエシルバー、サテンコリスグレー)を用意する。オプションでBespoke by SVOエディションを選択すると、合計10,000色のボディカラーとアクセントカラーに加えて、レース仕様のデカール、ペインテッドブレーキキャリパー、コミッショニングプラークなど多彩なアイテムから自分好みの1台に仕上げることも可能だ。

■受注開始日
2017年11月17日(金)

■仕様
・エンジン:5.0ℓ V型8気筒スーパーチャージド・ガソリン
・最高出力:600ps/最大トルク:700Nm
・最高速度:約322km/h
・0-100km/h加速:3.3秒
・ボンネット、バンパー、フェンダー、サイドスカート、フロントスプリッター、リヤエアロウィングはカーボンファイバーを使用
・車高は公道仕様と15mm低いサーキット仕様の2種類を用意
・サーキット仕様には、カーボンファイバー・レーシングシートをオプションで装着が可能
・ 調整可能なディープフロントスプリッター、リヤディフューザー、大型のリヤエアロウイング
・リヤウイングの迎角は、抗力の低減とダウンフォースの最大化のため、細かな調整が可能
・フロント6ピストンキャリパーと400mmカーボンセラミックディスクを備えたブレーキシステム
・インテリジェント・ドライブライン・ダイナミクス(IDD)搭載のAWDシステム

■車両本体価格:21,810,000円(消費税込み)


カーボンシートとかもOPにあるっていうけどソレも高いんだろうな…ってか外装色も組み合わせ次第で10000色もってどういうことだよw
Posted at 2017/11/18 00:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年11月18日 イイね!

ゴメン、5000馬力ってどういう事??

ゴメン、5000馬力ってどういう事??16気筒+4ターボで5007hp、最高速500km/h以上…ハイパーカー「デベル16」

デベル社は11月14日、中東で開幕したドバイモーターショー2017において、『デベル16(シックスティーン)』を初公開した。

デベル16は、世界最速のハイパーカーを目指して開発。2013年のドバイモーターショー2013でコンセプトカーを発表し、その後、開発を進めてきた。今回発表されたのは、量産モデルとなる。

そのハイライトは、12.3リットルの排気量を持つV型16気筒ガソリンエンジン。このV型16気筒エンジンは、4個のターボで過給。最大出力は5007hp、最大トルクは519.6kgmを引き出す。

ボディやフレームは軽量なカーボンファイバー製。強力なエンジンと軽量ボディの組み合わせは、0~100km/h加速1.8秒、最高速500km/h以上と、驚異的なスペックを可能にしているという。


実際にこれが市販化出来るのかね?
Posted at 2017/11/18 00:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年11月18日 イイね!

何が良いってまず軽い事じゃん

何が良いってまず軽い事じゃんなぜチタンマフラーを選ぶのか?その種類と効果とは?

スチール、ステンレス、チタンのそれぞれの特長

加工がしやすく安価に製作できるスチールは、多くの車に標準装備されています。
防錆処理が施されてはいますが、塩分の多い海沿いの地域や、融雪剤がまかれる降雪エリアでは、溶接部のサビに要注意です。
ステンレスに比べてスチール製マフラーの音質は、低くめになります。

スチールより高額になりますが、サビや腐食に強く、軽量な素材であることが魅力です。加工もしやすく、チタンに比べて安価で販売されます。
またスチールとは異なり、研磨することで鏡面仕上げも可能であり、硬質な輝きが美しく、ドレスアップ効果も期待できます。
音質は、スチールにくらべると高い音。高回転で、その差は大きくなります。


チタンマフラーには、オールチタン(フルチタン)や、ハーフチタン(基本的にはステンレスで、エンドパイプ部分など表に出ている部分がチタン)ののほかに、ドレスアップを目的としたチタン製のマフラーカッターなどがあります。
加工が難しく、かなり高額なパーツ(フルチタンの場合、数10万円~100万円単位も)ですが、軽量かつ高強度、さらにサビにも強いことがポイントです。なかでも質量は、ステンレスよりも軽く、同形のスチール製マフラーと比較であれば半分程度の重量になります。
また、チタンマフラーは甲高く乾いた音色になると言われており、この点に魅力を感じる方もいるようです。

なぜ多くがチタンマフラーを選ぶのか?

マフラー交換による排気効率の改善、パワーアップを狙うのであれば、素材の違いはそれほど影響がありません。ただし、比重の小さいチタンの場合であれば、パワーアップの他、軽量化による車両の運動性能向上が見込めます。
最近では「耐熱チタン合金」という新素材も普及しており、レクサスLFAなどに標準装備されています。この素材は、耐熱性を高めたことによりさらなる薄肉化が可能となり、車両の軽量化に貢献しています。
ヒートグラデーションと呼ばれる特有の青い焼き色が、だれにもわかりやすくアピールすることが可能なチタンマフラーですが、ドレスアップ効果を目的にチタンマフラーを選ぶとなると、相応の出費を覚悟しなければなりません。
しかし、車両の軽量化までをふくめたチューニングパーツとして見た場合、チタンには相応の効果があると言えるでしょう。


もっと高額で加工のしにくいものでって言うんだったらインコネルとかだってあるんだしさ

ホント直近でブログにもしたけど
やっぱりチタンマフラー良いよなぁ~

こうやって叩いた時にもいい音するのよ
Posted at 2017/11/18 00:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年11月18日 イイね!

ダイハツとトヨタがマイチェンしてスバルがしない訳ないよね

ダイハツとトヨタがマイチェンしてスバルがしない訳ないよねスバル 「サンバーバン」、「ディアスワゴン」を改良しスマートアシストIIIを採用

2017年11月13日、スバルは「サンバーバン」、「ディアスワゴン」を改良し、同日から発売した。

今回の改良で、「サンバーバン」にはABSを標準装備、「ディアスワゴン」にはVDCを標準装備し、軽乗用車系で採用され好評の予防安全システム「スマートアシストIII」を新たに採用。「ディアスワゴン」には標準装備、「サンバーバン」にはオプションとして展開する。

エクステリアは、フロントマスクとリヤバンパー周りのデザインを刷新。バンパーに台形モチーフを採用して安定感や力強さを感じさせるデザインとしたほか、傷つきやすいバンパーサイドには交換可能なサイドカバーを採用し、修理時の負担を軽減している。

ヘッドライトは従来型よりシャープで精悍なイメージとなり、多灯式のLEDヘッドランプを採用し、メッキベゼル付のLEDフォグランプと組み合わせた「LEDパック」を展開している。リヤバンパーも従来よりエッジのきいたシャープな造形とするとともに、リヤコンビネーションランプにLEDテール&ストップランプを採用して質感を向上している。

インテリアは、ブラック基調のデザインにより室内の質感を大幅に向上させるとともに、インパネデザインも刷新し、マルチインフォメーションディスプレイ付メーターの採用など使い勝手と上質感の向上を両立させている。

さらに、「サンバーバン」、「ディアスワゴン」ともにアイドリングストップや電動パワーステアリングを採用し、全グレードで燃費性能を向上させている。


スマアシⅢの搭載車両拡大はメーカー的にも良いよね
Posted at 2017/11/18 00:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation