• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年11月21日 イイね!

リヤエンジンのレイアウトを改める事も無いだろうけどね

リヤエンジンのレイアウトを改める事も無いだろうけどねいま乗るポルシェ997 GT3 RS 「芸術品」と言われるワケは

もくじ
ー プロローグ ヴァイザッハより愛を込めて
ー テイスティングのあとに浮かぶ言葉
ー 「良識やモラルのために、ためらう必要などない」
ー マシンであり文化であり芸術でもある
ー 番外編 よく聞くメツガー なぜすごい?

プロローグ ヴァイザッハより愛を込めて

2017年11月某日。長い峠道の終わりにある駐車場にたたずみGT3 RSが発する音に耳を傾けている。450ps 3.8ℓフラット6はしばらく前にイグニッションをオフにされたが、完全な静寂に戻ったわけではない。

まだ、パキンパキンと音を立てている。車体、ボディ・パネルや精緻なメカニカル・パーツがそれぞれ異なる材質、異なる形状と厚みでできているために、冷めていく時間が違うのだ。パキンパキン、パキンパキン。

このクルマは既に路上で7年を過ごし、その間に約48,000kmを走ってきた。恐らく、後期型997 GT3 RSの中で最もハードに扱われてきた1台だろう。

もとは広報車両で、これまでに数えきれない程ドリフトやスピンを繰り返してきたに違いない。ポルシェ広報は賢明にもそんな履歴について言及しないし、それを示す証拠もない。

パキンパキンと美しい音を発しながら、このクルマの情熱がゆっくりと冷めていく。

まずはこのGT3 RSがやってきた時のことをお話ししよう。GT3 RSは輸送車に積まれてやってきたが、最初の任務はショッピングだった。

幸いにも、この任務にはいくつかの選択肢が残されていた。とりわけ本誌長期テスト車両のまっさらな911がある。しかし、ほかの車両を選ぶなんて考えもしなかった。

スーパーカーで全く見当違いの事をするのが好きなのだ。ランボルギーニ・アヴェンタドールSVをマクドナルドのドライブ・スルーへ連れ出したのはわたしの自慢だ。そして、このGT3 RSの素晴らしい点は、スーパーカーにしては驚くほど使い勝手が良いことだった。

スーパーカーにしては幅が狭く、乗り心地も驚くほど良好だ。さらに4000rpm以下で運転している限りは静かでさえある。

トランクは大きく、カーボン・ファイバー製のリア・ウイングは、ポケットの中の無骨な鍵を探している間、ドイツからやってきたディスカウント・スーパーの買い物袋を置いておくのに最高の場所だ。

ただし当然、997 GT3 RSの素晴らしい点は他にもある。

テイスティングのあとに浮かぶ言葉

ウイングを見て欲しい。そして、ミシュラン・パイロット・スポーツ・カップ2を、スタンス、カーボン・ブレーキ、デカール、そして、そのサーキットでの資質を示す雄叫びを。

ひどい渋滞の中でさえ楽しみは数多く用意されている。ステアリングの感触、ギア・シフト、そして、各ペダルの完ぺきに調和した踏み応えは、都会の制限速度以下でも味わう事ができる。

ここからが本番だ。少したとえ話にお付き合い頂きたい。もし、ここに最高級ワイン、ペトリュスのマグナム・ボトルがあったとしても、いきなり栓を抜いて、ボトルから直接ガブ飲みしたりはしないだろう。

つまりはそういう事だが、もう少しだけこのくだらないたとえ話を続けさせて貰えれば、スワーリングをして、そのアロマを嗅いでみるのだ。これでヴァイザッハ周辺では、2010年がヴィンテージイヤーのひとつに数えられるという事がわかる。

少しだけ口に含んでみよう。スピット・バケツに吐き出せば問題ない。まさにこのクルマは最高級ワインそのものだ。道は開け、体はほぐれている。この先に待ち受ける道のためにウォーミング・アップを始めたフラット6のエンジン音が聞こえる。

ある言葉が頭に浮かんでくる。それは「メカニカル」という1語だ。この言葉はまさにこのクルマの感触そのものであり、もし、これが言うまでもないことの様に聞こえたとしても実際はそうではない。

ほかの50代と同じく、自分はまだ30才だと感じているが、実際には30才のころどんな風に感じていたかなど思い出せない。結局自分でそう思い込ませているだけなんだろう。

同じように、最新の電動パワステ、パドル付きオートマティック車に慣れてしまえば、かつてある特別なクルマだけが持っていた全く違った感覚など簡単に忘れ去ってしまう。そんな昔のことではなかったのに。

「良識やモラルのために、ためらう必要などない」

GT3 RSの「ギアを変える」というのは、単にシフトを動かしているということではない。それは、ひとつのギアを切り離して、別のギアにつなぐという機械的なプロセスを行っているのだ。

クラッチ・ペダルを踏んだ時に左足の筋肉に抵抗を感じるのも、それはこのクラッチがサーキット内外での長期にわたる使用に耐えるための必要な重さであることの証しだ。

いま峠道にいる。これまでの人生でクルマと共に親しんできた馴染み深い場所だ。しかし、いまだに驚きもある。

最近おろしたての700psを誇るGT2 RSを連れ出したばかりだったので、GT3 RSをこんな風に速く感じるとは考えていなかった。でもそれは間違いだったのだ。

公道上でのGT2には、常に慎重さが求められたし、それ以上を試すには相応の道が必要だった。しかしGT3 RSには、無駄な場所などない。

常にすべてを出し切れるとは言わないが、路面が乾き開けて空いた道があれば、良識やモラルのために、ためらう必要などない。逆に、まさに開放されるのだ。

まずはメツガーによる傑作エンジンだろう。現在でも、その8500rpmのレッドラインは天井知らずで、回転上昇をためらう必要などない。

このクルマは相当古く、エンジンは地球を周回するほどの距離をこなしたかも知れないが、その感触はまるでこれから慣らし運転をするかのようで、力強く、新車よりもパワフルだ。これまでで最高の状態だろう。

回転を上げるほどにGT3 RSは喜びを増す。このエンジンはそのサイズには不釣り合いな程の、素晴らしい中間トルクを伴った巨大なパワーを発生させる。

しかし、残念ながらこのフラット6に組み合わされるギア・ボックスは、決してこれまでで最高のできではない。これは大きな欠点と言わざるを得ないだろう。

このクルマには不必要にワイドで、すべてのシフトを強引にでも操作しなければ、次のギアにつないだ時にはトルクのピークを外す事になってしまうのだ。

それでもこのクルマは喜び以上の存在であり、栄誉とさえ感じられる。

マシンであり文化であり芸術でもある

このクルマは可能性そのものである。たとえGT3 RSが最善をもたらしてはくれなくても、その高みへと連れて行ってくれるのはこのクルマなのだ。

0-100km/h加速や、最高速度、出力といったスペックを越えた未知の世界へ踏み出すべき時なんだろう。ニュルブルクリンクのラップ・タイムや、その他測定可能なもの、事実や数字だけでは説明できない世界だ。

つまり、すべてはこのクルマをどの様に感じ、そして、このクルマがどの様に感じさせるかだ。必要なのは、強靭な精神力であり、瞳に宿る輝きであり、この太くグリップに優れたミシュラン・タイヤに熱を入れることなのだ。

ハードに走り込む。サスペンションを動かすために負荷をかける。セラミック・ブレーキを正しく使う。一旦暖まればブレーキ・ペダルを通じて適切な感触が得られるようになる。そうすれば、ペダルは正しい位置におさまり、ヒール&トウを使ってのダウン・シフトも自然にきまるだろう。

ヒール&トウ? もうひとつの失われゆく芸術だ。

そしてこのクルマが911であることを思い出す。

早いタイミングでコーナーに侵入し、エンジンのパワーだけでなく、リア後端に張り出したそのレイアウトをも利用して、コーナーから脱出するのだ。

もし、リアに挙動を感じたら、ステアリングを少し戻してそのまま進むだけだ。そうすればまさに人車一体の瞬間がやってくる。

ドライバーの考えが乗り移り、このクルマはその意思のままに動く。そして駐車場にクルマをとめて我に返ると、クルマが冷えていくパキンパキンという音。

この瞬間を何度も何度も繰り返す事になるだろう。

まさにこれこそが、このクルマがこれまで運転したカタログ・モデルのGTシリーズの中で最高のポルシェであるだけでなく、すべてのクルマのなかでもベストの1台だという理由だ。

いつの日か再び巡り合えることを信じて。

番外編 よく聞くメツガー なぜすごい?

全ての911にはオーバーヘッド・カムを持つフラット6エンジンが搭載される。このエンジン形式には多くのデザインがあるが、GT3 RSとその他多くの911のリアに積まれてきたメツガー・エンジンほどの称賛を得たものはない。

高名なその設計者、ハンス・メツガーから名付けられた。メツガーは多くのエンジンをポルシェのために設計し、その中にはポルシェ単独としては唯一のF1勝利(1962年のフランス・グランプリ)を飾ったエンジンである1.5ℓフラット8、カンナムカーレースを席巻した917/30に積まれた1217psを発する5.4ℓフラット12、そして1984年から1986年にかけてマクラーレンと組んで3度のF1タイトルを手中に収めたポルシェTAGターボ・エンジンが含まれる。

事実、メツガーは1998年に水冷化されるまで、ほとんど全てのフラット6エンジンに携わっており、重要な点は、他の911が新設計の後に問題を起こす事になるエンジンに切り替わったあとも、991シリーズに至るまで、全ての911ターボとGTシリーズにはメツガーと深い関わりがある。

何故か? それはこのエンジンが1998年のル・マンにおけるポルシェ911 GT-1 98を勝利に導き、ほとんど壊れることの無いその耐久性の高さで既に知られた存在だったからだ。この信じがたい事実は単なるお飾りではなかったのである。




これがポルシェ 911 次世代型だ! 優美なリアビューを大予想

次世代モデルの開発が進むポルシェ『911』だが、早くもそのハイスペックモデル『911カレラS』のレンダリングCGを独占入手した。自然吸気の廃止やハイブリッドの投入など、話題が盛り沢山の次世代型だが、そのリアビューはこれまでで最も優美なデザインとなりそうだ。

次世代型では、ランボルギーニやアウディの次世代モデルにも採用される、新開発「モジュラー・スポーツカー・プラットフォーム」を採用し、トレッドの拡大やホイールベースの延長が図られると思われる。

予想されるリアデザインは、ストリップLEDライトを装備し、より薄い左右テールライトを一直線に結ぶ。バンパーに新たに取り付けられている、エアアウトレットにも注目だ。

パワートレインは、ナチュラル・アスピレーションを廃止し、3リットル水平対向6気筒ターボエンジンを搭載、最高出力は15psアップされ435psへとなるはずだ。ハイブリッドモデルのパフォーマンスにも期待出来る。

これまでポルシェは、自動運転に積極的ではなかったが、その動きに変化も見られるようで、新たな自律運転技術の投入も開発中と噂されている。

ワールドプレミアは、2018年秋が有力だ。


今までの考え方を残しつつ、新たな息吹を呼び込み…
Posted at 2017/11/21 12:42:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2017年11月21日 イイね!

オタク…ですかね?

女子は見ている! さりげないつもりでもクルマオタクがバレる行動4選

 すれ違う女子ならぬクルマを目で追っていても女子は気がつく

 昔より個性を大事にする時代になり、オタクであるという事実を隠さずに生活がしやすくなってきた現代ですが、気になるあの子にオタクだということがバレたくないというそこのあなた! バレたくないけど染み付いたその行動! じつはあの子にオタクがバレているかも? 今日はそんなクルマオタクがバレる行動4選をご紹介します。

 1)洗車好き

「いつ洗車したの?」、というような汚いクルマより綺麗なクルマのほうがもちろん良いのですが、週に何回も洗車する姿は綺麗好きを通り越しオタクだということがバレてしまうかも? しかも洗車機は使わず常に手洗い洗車となると……。これは超がつくほどの綺麗好きと思われるか、オタクだと思われるかのどちらかのためオタクバレ危険度40%。

 2)聞きなれない専門用語

 ドライブ中の会話の中で「ちょっとアンダー出ちゃったね」や「オーバーステアだね」、「ステアリングが……」、「リヤが……」、「サイドが……」、「このコーナーを……」など普段聞きなれない言葉を交えながら会話をされると「もしや?」と疑われるかもしれません。ですがクルマに関してまったく無知の女子の場合は「へぇ~そうなんだ」レベルで聞き流されることもあるのでオタクバレ危険度50%。

 3)展示車などを下から覗く、エンジンルームを覗きたがる

 何故クルマの下を覗いているのか女子的にはまったく理解できません。エンジンルームの美しい構造もさほど興味のない女子からすると「?」です。そんな姿を見た日には……。オタクバレ度80%。

 4)特定のクルマにニヤニヤする

 憧れのクルマや珍しいクルマを見ると興奮したり、マフラーの音に過剰反応する姿。「あっ! この音は○○○だ」なんて言ってしまった日にアウトです。完全アウト! オタクバレ度100%です!!

 ここまでクルマオタクがバレる4選をご紹介しましたが、ゾッとするほど個性の無い人より知識が豊富なオタクのほうが面白いという女子もきっと多いはず。ただ自分の知識をひけらかしたり、マイルールをおしつけたりなどはやめましょうね!

 女子に嫌われるオタクになるか愛されるオタクになるかは、あなた自身の人間力次第ですよ。


少なくとも好きなものを否定されるのはイヤですが
①は汚いまんま乗っているよりはマシ
②はソレは専門用語なのか?って話
③そういう事をする時は一人でニヤニヤしながらやりますw
④あぁ~それはねぇ~ははははhahaha
Posted at 2017/11/21 10:22:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年11月21日 イイね!

公道を走っているクルマは殆どシビアコンディションでしょ

じつは身近に多い!車に悪い”シビアコンディション”って、知ってますか?

シビアコンディションとは?

シビアコンディションとは、車にとっての過酷な状況を意味します。
簡単に説明すると「発進・停止の繰り返しが多い」「アイドリングでの待機が多い」「未舗装路や積雪路、高低差のある登坂路や山岳路などを走ることが多い」「空気の汚れた場所での使用が多い」「低速走行が多い」「商用車として酷使されている」といった条件が、シビアコンディションにあたります。
車に負荷がかかる使い方をすれば、当然消耗品の劣化を早めたり故障が多くなったりと、トラブルの原因にもなります。
そのメンテナンスサイクルは車種ごとに設定されており、取扱説明書やメーカーHPなどで確認できます。
ただし、前述した条件に該当しない場合でも、シビアコンディションになるケースがあります。

ちょい乗りが多い人は注意

車は乗ってもほとんど距離を走らない、たまにしか運転しないというオーナーは、走行距離が伸びないため、車を良い状態で維持できていると考えているかもしれません。しかし、これは大きな間違いなのです。
車に乗る頻度が少ない場合は、充分な発電がされておらず、日常的に運行されている車両に比べてバッテリー上がりを起こしやすくなると言われます。車は走行中に発電・充電を行っているため、乗る頻度が少ない場合、いざエンジンをかけようとした際に始動できないなんてことがあります。
また、乗る頻度が少ない車のエンジンは、内部に行きわたるべきオイルが切れていることがあります。オイル切れを起こせば金属同士が触れ合うことになり、エンジンパーツの消耗を早めます。定期的にある程度の距離を乗ってあげることでエンジンオイルを内部に行きわたらせ、オイル切れを防止することができるのです。
たまにしか乗らないからと言ってエンジンオイルの交換を先延ばしにしている車両も要注意。エンジンオイルは、空気に触れているだけで酸化して、本来の性能を発揮できなくなります。オイルは距離と使用期間を守って交換しましょう。


どれくらいを目安に乗ってあげるといい?

1度の走行距離が8km以下の場合、短距離走行となります。通勤や近所の買い物に使用することが多い車両は要注意です。
できれば週に1回以上、10km以上走行することをおすすめします。30km/h以下のノロノロ運転が多い車両も、シビアコンディションになりがちです。
車は走行するための乗り物です。車の状態を維持するため定期的に暖機運転をする人がいますが、アイドリングだけではバッテリーに十分な電力を供給できず、これもシビアコンディションになりがちです。
最近の車は性能が向上し、過酷な使用状況でもすぐに目に見えたトラブルにはなりにくいのですが、記述したような条件で使用している方は、確実に車に負担をかけていることを覚えておきましょう。


距離乗ってないからかぁ~なんていうお買い物車なんて正しくシビアコンディションじゃん
暖機もまともにされないし、バッテリーも充電をまともに出来ないし
Posted at 2017/11/21 09:43:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation