• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年12月12日 イイね!

電動化が進むんだろうけど今後のラインナップでどこまでガソリン車が続くのか…

VWグループ、22年までに228億ユーロ投資・次世代モデルの生産体制を整備

独自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)グループは11月18日、電気自動車など次世代モデルの生産体制の整備に向け、2018~2022年に世界の拠点に総額で約228億ユーロを投資する計画を発表した。このうちドイツの拠点には約140億ユーロを投資する。

VWグループは、ドイツのツヴィッカウ工場を電気駆動車に特化した工場とする計画で、同工場には約10億ユーロを投資する。

VWグループは、プラットフォーム「MEB」をベースにした新世代の電気自動車「I.D.」を2020年に発売する計画。「MEB」を投入してAセグメントのコンパクトカーから、Bセグメントの7座席のモデルまでを生産する計画で、MEBをベースにした電気自動車の航続距離は400~600キロメートルとなる予定。

MEBをベースにした電気自動車は、欧州、中国、米国で生産する計画。生産規模は、2020年には「I.D.」の生産開始により10万台、2025年には100万台以上となる計画。

■世界の工場で生産体制を整備

ツヴィッカウ工場で生産している「パサート」と「ゴルフ」は、ドイツのエムデン工場とボルフスブルク工場に移管する。次世代の「ゴルフ」シリーズの生産を集約するボルフスブルク工場には29億ユーロ、2018年末から「パサート」シリーズを生産するエムデン工場には11億ユーロを投資する。

このほか、スペインのパンプローナ工場、ポルトガルのパルメラ工場、スロバキアのブラチスラバ工場ではプラットフォーム「MQB」をベースにしたモデルの生産準備を進める。SUVモデルの生産は、メキシコ、米国、南米、ロシアで計画している。

部品工場では、ドイツのブラウンシュヴァイク工場に7億5,000万ユーロ超、カッセル工場に15億ユーロ、ザルツギッター工場に8億ユーロ超を投資する。

[提供元/FBC Business Consulting GmbH]
Posted at 2017/12/12 22:58:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | 日記
2017年12月12日 イイね!

灯具ごとのモノもスタンバイしているってモーターショーでスタッフの人が言っていたので期待してみるw

灯具ごとのモノもスタンバイしているってモーターショーでスタッフの人が言っていたので期待してみるwひとつのバルブで2色点灯!! フォグランプの常識が変わるLEDバルブが登場する

ホワイトとイエローの発光は 純正スイッチで切り替え可能に

通常の夜間走行時は明るく精悍な蒼白色で、雨や霧などの悪天候時は視認性の高いイエロー色に。 そんな理想的な発光色へと、純正のスイッチで即座に切り替えられる革新的なフォグランプ用LEDバルブが間もなく登場する。 開発したのは性能と信頼性の高さでユーザーから支持を得る「IPF」。ひとつのバルブに専用開発した6500Kと2800Kの2種類のLEDチップを搭載し、マイコン内蔵のドライバユニットが純正スイッチの信号を感知して発光チップが切り替わるという仕組みだ。しかも発光色ごとに照らし出す範囲が異なり、6500Kの点灯時はヘッドライトのやや下あたりを、2800Kの時はより車両側に近い路面を照射。つまり、使用環境や天候といったシチュエーションを考慮し、それぞれに最適な照射となるよう設計されているのだ。

一般的に汎用LEDチップを使うLEDバルブが多い中、「IPF」では業界初となる2カラー発光の専用チップを開発。明るさや耐久性はもちろん、照射特性などもフォグランプに最適となるようチューニング済み。

6500Kと2800Kそれぞれのチップは、搭載位置をずらして配置。これにより両点灯色の配光特性が異なり、6500Kは純正バルブよりもやや遠方を、悪天候時に必要とされる2800Kは手前の路面周辺を照らしだす。

ドライバユニットを別体とすることで、バブル自体をコンパクトに設計。 例えばH8/11/16タイプなら、バルブ後方のスペースが35mm以上で直径50mmのスペースがあれば取り付け可能。

LEDバルブに着色フィルムを被せて黄色く発光させるタイプ(写真下/左)は存在したが、「IPF」ではチップ自体が黄色に発光。 前者はリフレクター全体が黄色く反射してしまうが、IPF製(写真下/右)ならば嫌な写り込みもなし。

点灯色は純正のフォグランプスイッチを2回ON/OFFすることで切り替わる。 例えば、6500K点灯時にOFF→ON→OFF→ONで2800Kに変わるという仕組み。エンジンを切っても前回までの点灯色を記憶してくれる機能も備わる。

気になる発売は12月とされる「デュアルカラーフォグランプバルブ」。 天候に応じた使い分けができるのは、かなり便利といえそうだ。 IPF デュアルカラーフォグランプバルブ ¥26,784 □タイプ:H8/H11/H16、HB4、PSX26W □色温度:6500K/2800K切り替え式 □光量(左右合計):2500lm □製品保証:3年 ※2017年12月発売予定 IPF TEL027-346-3316 https://www.ipf.co.jp/
Posted at 2017/12/12 20:52:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年12月12日 イイね!

果たして主目的はなんだったのやらw

果たして主目的はなんだったのやらw昨日クルマを洗車していて気が付く文字の少なさに…
もうねSTIのSTは無いし…Performanceもご丁寧に小文字のrが2個とも消し飛んでやがりましたよ(汗)

貼りモノが不得意なうちらしいオチだね
今日は昼から本社に行く用事があったので行くには行ったんだけどソコソコに引き上げて

こんなんを見てきましたw

モーターショーでGRMNにも座ってみたけど
モーターショーの際の写真

やはりちゃんとメーカーの人に突っ込んで聞いてみると面白いね


いいなぁ~



んでね、勘違いというか理解していない点があったんだけど
GRやGRスポーツは普通のトヨタディーラーで購入が可能なのね(あくまでもカタログモデルなので)
そんでもって
今まで標準的なヴィッツの最上位グレードとして設定されていたRSって今は無くって
外装が変わった現行型の場合GRスポーツが既存のRSにあたるグレードなんだそうです
G'sがGRに変わっているのは他のマークXなどなどもそうなのでわかりますけどね






86のマイチェン版フルエアロってこんな感じなのね
リヤバンパーの部品そのものがBRZと前期型は共通でしたが、後期になったのでこの辺も86専用のモノになってエグくなっているのはイイね

ちなみに前回来た時と展示が違うのはマイチェン後ってのとGRガレージに変わって他のGR系も展示するようになったからでしょうね
今日は歩いたな~

GRガレージ ネッツシュポルト千葉
Posted at 2017/12/12 18:27:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年12月12日 イイね!

グループ的にMTを設定する気が無いって事はチンク位でしかスポーティーなMTは乗れなくなるんだろうかね

グループ的にMTを設定する気が無いって事はチンク位でしかスポーティーなMTは乗れなくなるんだろうかねアルファ・ロメオ4C、マイチェンへ 今後もMTはなし

アルファ・ロメオ4C 来年MCへ

アルファ・ロメオ4Cが、近い将来、改良を受けることが分かった。しかし、今後もMTモデルは設定しないという(内容とタイトルを一部修正いたしました)。

この情報を語ってくれたのは、アルファ・ロメオ/マセラティのエンジニアリング部門を率いるロベルト・フェデリだ。


4Cの変更点として、

・サスペンションの改良
・ステアリングのセッティング変更
・(もしかすると)新エンジン搭載

という3点をフェデリは挙げてくれた。

新型の発表時期は2018年の秋となる見込みで、発売は2019年1月と考えられる。



4Cだけじゃない マセラティ/フェラーリのMTも

現行型4Cについて、ハンドリングや走りに首をかしげる自動車メディアは少なくない。フェラーリでチーフエンジニアを務めてきたフェデリは、その4Cを本来の姿にしたいのだという。

「アルファ・ロメオはフォーミュラ1にカムバックします。つまり、わたくし達は4Cをその象徴にしたいのです」


またフェデリは、アルファの高性能モデル、マセラティ、フェラーリには、今後MTモデルが登場しないだろうと話した。その理由は、需要の少なさだ。

彼は、フェラーリ時代の経験からMTの需要は終焉したと確信しているのだ。数年前、カリフォルニアのMTギアボックスのオプション化にあたったフェラーリは、10万ユーロの開発費を投資。しかし、顧客からのオーダーはたった2件だったという。


4Cが安価とは言わないけど、フェラーリやマセラティに比べればそうでもないんだからケイマンやTTとかの対抗馬として(今後はアルピーヌA110も出るんだし)MTのグレードを設定してくるかと期待していたんだけどそれは無いんだろうね…
Posted at 2017/12/12 10:53:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年12月12日 イイね!

市販車の法規も黄色OKになりませんかね~

市販車の法規も黄色OKになりませんかね~なぜ、レーシングカーのヘッドライトは黄色いのか?

一般道を走る際のヘッドライトの色に規制はある?

日本国内で車検を取得する際、ヘッドライトの色は白色でなければなりません。しかし例外もあり、平成17年12月31日以前に生産された車であれば、ヘッドライトが黄色くても車検に適合します。
つまり、新車を購入して後からヘッドライトの色を黄色に変更したりするのは違法改造になります。
ちなみにチェックは検査官が目視で行うので、微妙な色合いの場合は車検に通ったり通らなかったりということも実際にはありますが、あからさまに黄色い場合は、ほぼ検査に引っかかると思っていたほうが良いでしょう。

スポーツカーのヘッドライトは黄色!?

レーシングカーの画像を見ていると、黄色いヘッドライトが目につきます。公道ではないので白色でなくても問題ないのだとは思いますが、なぜ黄色が多く見られるのでしょうか?
じつは、"レース=黄色いヘッドライト"というわけではなく、レースカーでも白色のヘッドライトがあれば、青いヘッドライトの車両もあります。普段、私たちは、黄色のヘッドライトに見慣れていないために印象に残りやすく、黄色のヘッドライトが"多い"と感じるのかもしれませんね。
では、黄色や白色、青色など、ヘッドライトのカラーにはなにか意味があるのでしょうか?


ヘッドライトのカラーには意味があるの?

その昔、レースレギュレーションにヘッドライトの規定がなかったころは、ヘッドライトの色はドライバーやチームの好みで決めることができました。その時代に黄色いヘッドライトを点けた理由は、白色よりもコントラストをはっきりさせる効果があったからだという話があります。
しかし、技術が進化したことで黄色のアドバンテージは減り、現在はレースを円滑に運営するために用いられています。

たとえば、世界的に有名なル・マン24時間レースを見てみましょう。レース専用に作られたプロトタイプレーシングカーのLMP1とLMP2はヘッドライトは白色、市販スポーツカーをベースにしたLM-GTEPROなどが黄色というように、ヘッドライトの色でクラス分けをしています。
また、国内のSUPERGTレースでは、性能では大きく上回るGT500クラスが白・青系、GT300のヘッドライトは黄・橙系となっています。
このように、ル・マンもスーパーGTも共通して言えるのは、ヘッドライトの色の違いが、そのままクラス(スピード)の差を表していること。これにより、下位クラスのドライバーは後方から追い上げてきた上位クラスのマシンに道を譲ることができるようになります。
レースシーンでのヘッドライトのカラーには、こういった意味があるのです。ドライバーやチームの好みで勝手に好きな色にしているわけではないのですね。


この話はメジャーな気がするんだけどな?そうでもなかったのかな

っで、使用環境によっては黄色欲しくなる場合もあると思うんだけど、現行車の場合法的にNGなんだよな~
Posted at 2017/12/12 10:48:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation