
またコレも原文は2017年の記事みたいだけど…カービューはコレをアップする価値を見出しているのだろうか?
【競合車よりも使いやすい!?】スバル新型XVのアームレスト画像レビュー
2017年5月、スバルのクロスオーバーSUVの新型XVがフルモデルチェンジをして、3代目がデビューをしましたね。今回新発売されたこの3代目モデルは電子式のパーキングブレーキが搭載されるなど、先代モデルよりも質感が1ランク上になった感じが…。また、今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVを見て良いと思ったのが、アームレストの使い勝手とデザイン。この新型モデルのアームレストは、トヨタのコンパクトSUVのC-HR/CHRなど競合車・ライバル車よりも格段に良いなと思いました。そんなスバルの新型XVのアームレストですが、どのようなデザインだったのか?また、私が良いと思った理由は何だったのか?実車画像を使って、この新型モデルのアームレストを徹底的にレビューしたいと思います。2017/6/4
新型XVのアームレスト画像インプレ:フロントシート編
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVのアームレストは、このようなデザインになっています。
こちらは、最上位モデルの”2.0i-S アイサイト”のフロントシート用のアームレストですが、オレンジのステッチが印象的ですよね。
ちなみに、こちらは下位モデルの”1.6i-L アイサイト(Eye Sight)のアームレスト。
この1.6リットルモデルのアームレストには、オレンジのステッチは無し。
オレンジのステッチが入っている上位モデルのアームレストの方が、SUVらしいデザインになっていて、良いように感じました。
このようなデザインになっていたスバルの新型XVのアームレストですが、個人的に良いと思ったのが、大きさ。
このクルマのアームレストは、競合車・ライバル車よりも一回り大きく、ゆったりとしたサイズになっています。
この新型XVと競合車・ライバル車の一つでもあるトヨタのC-HR/CHRやホンダのヴェゼル/ベゼル(VEZEL)のアームレストを比較してみると、このような感じ。
トヨタのCHR/C-HRのアームレストと比較すると、大きさが全く異なりますよね。
このように新型XVのアームレストは大きいので、収納ボックスも広め。
このように全グレード共通して、12V/120Wのアクセサリー電源もコンソールボックス内に標準装備。給電ケーブル用の溝を設置するなど使い勝手を考慮したデザインになっているのが、とても良いと思いました。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVは、後部座席の中央にもアームレストが装備されているのが、特徴の一つです。
ちょっとこれは嬉しいですよね。
競合車・ライバル車の多くは、後部座席のセンターアームレストを装備していないモデルが多いので…。
そんなスバルの新型XVの後部座席のセンターアームレストですが、このようなデザインになっていました。
かなりサイズも大きく、使い勝手は良好。
なによりセンターアムレストにドリンクホルダーを装備しているので、姿勢を変える事無く気軽にドリンクを取り出しできるのが好印象でした。
また、ドリンクホルダーが少し浅いのは気になったところですが、置いたドリンクがガタガタと動かないように、後部座席のドリンクホルダーにもしっかりとストッパーが装備されているのも好印象でした。
ちなみに、最上位グレード”2.0i-S アイサイト(Eye Sight)”の後部座席のセンターアームレストは、このように合成レザー素材を使用しておりました。
汗をかくと、ちょっとベタベタと肌にくっつくのが気になりましたが、見た目の上質感は、他のグレードに採用されているファブリック素材のアームレストよりも良いと思いました。
新型XVの後部座席のセンターアムレストのメリット&魅力とは?
このようなデザインになっているスバルの新型XVの後部座席のセンターアームレストですが、実際に使ってみて良いと思ったのが高さ。
このように横から見ると分かると思いますが、この新型モデルの後部座席用のセンターアームレストは、腕を置くのに最適な高さになっています。なので、自然な体勢で腕を置くことができます。
また、今回新発売された3代目新型XVの後部座席用のセンターアームレストは、腕を置いても、しっかりと垂直をキープしてくれます。
クルマによってはこのようにダラっと下がっていて、アームレストとして使い物にならないものもあったのですが、この新型XVは使い勝手が抜群。
トヨタのC-HR/CHRなど競合車と比較して、頭上空間(ヘッドクリアランス)や足元空間(ニークリアランス)が広く居住性に優れている事もあり、このクルマの後部座席は、ゆったりとリラックスをして、過ごす事ができます。
このセンターアームレストの使いが手の良さ、後部座席の居住性や快適性は、競合車・ライバル車には無い新型XVの魅力&メリットの一つかなと思いました。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVのアームレストですが、このようなデザインになっていました。
このクルマのアームレストは、フロントシート用も後部座席用もしっかりとしたデザインに…。腕を置いた時の肌触りも良く、個人的には大満足でした。
もし、スバルの新型XVを試乗する際は、このクルマのアームレストの使い勝手やグレードによるデザインの違いもしっかりと確認をしてみてくださいね。
スバル新型XVとインプレッサスポーツの荷室比較【どっちが使いやすい?】
新型プラットフォームを採用したスバルのクロスオーバーSUVの新型XVが、2017年5月にフルモデルチェンジをして新発売されましたね。今回新発売された3代目モデルは、先代モデルと同様にインプレッサ スポーツをベースに開発&デザインされたクルマとなっています。なので、基本的な外装・内装のデザインは同じになっています。ただ、フロントグリルを大型化するなど、SUVらしいデザインに仕上がっているように感じました。このように基本的な内外装のデザインは共通しているスバルの新型XVとインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)ですが、荷室・ラゲッジスペースのサイズに違いはあるのでしょうか?先日、この2台のモデルの荷室の広さやデザインを確認してきたので、紹介したいと思います。2017/6/2
スバル新型XVとインプレッサスポーツの荷室サイズ比較
今回フルモデルチェンジをして新発売された3代目新型XVの荷室・ラゲッジスペースは、このようになっています。
そして、後部座席を収納すると、このような感じ。
かなり広くなりますよね。
新型XVの荷室・ラゲッジスペースは、ホイールハウスの張り出しが小さめ。なので、後部座席を使用した状態でもゴルフバックを3つ収納する事ができるようですよ。
一方、新型XVのベースになっているインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の
荷室・ラゲッジスペースは、このようなデザインになっています。
後部座席を収納すると、このようになっています。
基本的な荷室・ラゲッジスペースのデザイン&使い勝手は、新型XVとインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)で共通になっています。
そこでいつもお世話になっているディーラーさんにこの2台のモデルの荷室・ラゲッジスペースのサイズに違いはあるのか確認をしてきました。
ディーラーさんの話によると、今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの3代目新型XVとインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の荷室サイズは、全く同じになっているようです。
■新型XVとインプレッサスポーツの荷室サイズ
荷室長:約 820mm ~ 1,631mm
荷室幅:約1,090mm
荷室高:約 777mm
また、床下収納のデザインやコンビニフックなど使い勝手に関しても、この2台のモデルで違いは無いようですよ。
新型XVとインプレッサ スポーツの荷室で異なるのは…
このように新型XVとインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)は同じ荷室サイズになっていますが、地上から荷室フロアまでの高さやリヤゲートの開け閉めのしやすさなどに違いがありました。
どちらのモデルの方が荷物の積み下ろしはしやすいのか、また、リヤゲートの開け閉めはどちらの方がしやすいのか確認してきたので、紹介したいと思います。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVとベースモデルのインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の荷室・ラゲッジスペースの違いの一つが、荷室フロアの高さ。
実際にこの2台のモデルの地上から荷室フロアまでの高さを比較してみると、このようになっています。
このように見比べると、荷室フロアの高さの違いが明らかですよね。
実際にこの2台のモデルの地上から荷室フロアまでの高さの違いを確認したところ、このようになっていました。
新型XV :約780mm
インプレッサ:約670mm
なんと新型XVよりもインプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)の方が、約110mmも荷室フロアの位置が低い結果に…。
私は実際にこの2台のモデルを借りて荷物の積み下ろしを確かめさせて貰ったのですが、やはり荷室フロアが低いインプレッサ スポーツの方が荷物の積み下ろしはしやすい印象が…。
インプレッサ スポーツと比較した時の新型XVの荷室・ラゲッジスペースのフロア位置の高さは、欠点・デメリットの一つかなと思いました。
また、私が荷室フロアの高さ以上に違いを感じたのは、新型XVとインプレッサ スポーツ(SPORT)のリヤゲートの高さ。
荷室・ラゲッジゲートを開けた時にリヤゲートの高さは、それぞれこのようになっていました。
ちょっと画像からはわからないかもしれませんが、今回新発売された新型XVのリヤゲートの高さ(グリップ位置)は、約1,970mm。なので、小柄の女性ではちょっと開け閉めがしにくい感じが…。
一方、インプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)のリヤゲートの高さは約1,840mmとなっており、新型XVよりも130mmも低くなっています。
なので、新型XVよりもインプレッサの方が開け閉めしやすい印象が…。
このリヤゲート(テールゲート)の開け閉めのしやすさも、この2台のモデルの大きな違いの一つかなと思いました。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたクロスオーバーSUVの新型XVと、ベースとなっているインプレッサ スポーツの荷室・ラゲッジスペースを比較したところ、このようになっていました。
荷室・ラゲッジスペースのサイズは同じだったものの、荷室フロアや開けた時のテールゲートの高さに違いが…。
個人的には、今回新発売された新型XVよりもインプレッサ スポーツの方が開閉がしやすいように感じました。
もしどちらのモデルを購入しようかお悩みの方は、ぜひともこの2台のモデルの荷室・ラゲッジスペースの使い勝手もしっかりと確認をしてみてくださいね。
新型XVのガソリンタンク容量を確認【航続可能距離の長さは魅力の一つ】
2017年5月、最新のプラットフォームを採用したコンパクトクロスオーバの新型XVが、スバルから新発売されましたね。先代モデルはハイブリッド車もラインナップされていましたが、今回の新型モデルで用意されたのは、ガソリン車のみ。ディーラーさんにハイブリッド車の事も確認してみたのですが、「おそらく発売はされると思いますが、当分先になるのではないか?」との事。このように現時点ではガソリン車一本で勝負をするスバルの新型XVですが、ディーラーさんに教えて貰って意外と良いと思ったのが、ガソリンタンク容量。この新型モデルのガソリンタンク容量が多いため、1回の給油で走行できる航続可能距離も競合車・ライバル車のガソリン車よりも長いように感じました。また、ハイブリッド車には及びませんが、十分な距離を走行できるように感じました。今回フルモデルチェンジをして新発売された3代目新型XVのガソリンタンク容量と航続可能距離を確認してきたので、紹介したいと思います。2017/5/31
スバル新型XVのガソリンタンク容量と航続可能距離
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVのガソリンタンク容量ですが、全グレード共通してこのようになっていました。
先代モデルのガソリンタンク容量が60リットルだったので、今回の新型モデルはさらに3リットル増加。
この新型モデルのガソリンタンク容量は先代モデルと同じくらいだろうな~っと、勝手に予想していただけに、この数値を聞いて、少々驚きました。
ちなみに、新型XVの競合車・ライバル車のガソリンタンク容量を確認してみたところ、このようになっていました。
・トヨタ CHR/C-HR(G-Tグレード)
ガソリンタンク容量:50リットル
・ホンダ ヴェゼル/ベゼル (ガソリン車 RSグレード)
ガソリンタンク容量:40リットル
・日産 ジューク (15RX Vセレクション)
ガソリンタンク容量:52リットル
・マツダ CX-3 (ディーゼル車 XD Lパッケージ)
ガソリンタンク容量:48リットル
※ CX-3はディーゼル車なので、使用する燃料はレギュラーガソリンではなく、軽油となります。
このように新型XVと競合車・ライバル車のガソリンタンク容量を見比べると、いかにスバルのこの新型SUVのガソリンタンク容量が大きいか、わかりますよね。個人的には十分なガソリンタンク容量を備えているなと、思いました。
スバル新型XVの航続可能距離はどのくらいだった?
このように競合車、ライバル車と比較して十分なガソリンタンク容量を備えているスバルの3代目新型XVですが、実際の航続可能距離は、どのくらいになっているのでしょうか?
このクルマの航続可能距離を確認してみたいと思います。
ちなみに、この新型XVの各グレードのJC08モード燃費は、このようになっていました。
・1.6i アイサイト :16.2km/L
・1.6i-L アイサイト:16.2km/L
・2.0i-L アイサイト:16.4km/L
・2.0i-S アイサイト:16.0km/L
そして、新型XVの航続可能距離を計算したところ、このようになっていました。ちなみに、グレードは一番人気の”2.0i-L アイサイト”で計算をいたしました。
16.4(km/L) × 63(リットル) = 1033.2km
ガソリン車なのに、1,000kmオーバーを達成!
実燃費だともう少し下がると思いますが、ガソリン車で1,000kmオーバーは、かなり凄い数値なのかなと思いました。
ちなみに、新型XVの競合車・ライバル車の一つでもあるトヨタのC-HR/CHRやホンダのヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の航続可能距離が気になったので、計算してみたところ、このようになっていました。
・トヨタ C-HR/CHR (G-Tグレード)
15.4(km/L) × 50(リットル) = 770km
・ホンダ ヴェゼル/ベゼル (ガソリン車 RSグレード)
19.8(km/L) × 40(リットル) = 792km
新型XVと競合車・ライバル車の航続可能距離を比較すると、雲泥の差。
後続可能距離が長いと、ガソリンスタンドに行く手間が省けるので、助かるんですよね。長距離ドライブをする時も助かりますし…。
ディーラーさんの話によると、近所のスーパーへの買い物や子供の送り迎えなど街乗りがメインなら、月に1回給油をするかどうかくらいのようです。
このガソリンタンク容量の大きさ、そして、競合車・ライバル車を圧倒する航続可能距離の長さは、スバルの新型XVの魅力&メリットの一つかなと思いました。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの3代目新型XVのガソリンタンク容量、航続可能距離は、このようになっていました。
この新型モデルは、街乗りからオフロード/タフロードまで対応できる走破性の良さがこのクルマの魅力の一つですが、長距離ドライブをするのに十分なガソリンタンク容量、後続可能距離を備えているなと感じました。
ただ、少し気になるのは、実際の航続可能距離ですよね。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVは、まだ試乗が開始されていなかったので、実燃費を確かめる事ができませんでした。
しかし、今度この新型モデルの試乗が開始されたら、実燃費を確認し、実際の航続可能距離も確かめてみようと思います。
先代と大きく変わった!?スバル新型XVのセンターコンソール画像レビュー
街中でも映えるスタイリッシュなデザインが人気のスバルのクロスオーバーSUVの新型XVが、2017年5月にフルモデルチェンジを行います。先日、この新型モデルの展示車を早速見に行ってきたのですが、デザイン性・機能性とも格段にアップ!X-MODEを装備するなど、SUVとしてワンランク上のクルマになっているように感じました。そんな新型モデルの内装・インテリアを見ていて、先代モデルよりも格段に進化をしたなと思ったのが、センターコンソール。デザイン性や使い勝手が先代モデルと全く異なっていました。今回フルモデルチェンジをして新発売されたこの新型モデルのセンターコンソールは、どのようなデザインになっていたのでしょうか?また、先代モデルとの違いは何だったのでしょうか?先代モデルのセンターコンソールと比較しながら、改善された部分・良くなった部分を紹介したいと思います。2017/6/1
新型XVのセンターコンソール画像インプレッション
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVの運転席と助手席の間に設置されているセンターコンソールは、このようなデザインをしています。
今回私が紹介したのは、新型XVの最上位モデルの2.0i-S アイサイト(Eye Sight)なのですが、センターコンソールのサイドの部分やシフトレバーのフード部分にオレンジのステッチを採用して、カジュアルさを演出。
オレンジのステッチがアクセントカラーになっていて、SUVらしい良いデザインになっているように感じました。
一方、こちらは先代モデルのセンターコンソール。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVとセンターコンソールの雰囲気が、まったく異なりますよね。
新しく発売された3代目モデルのセンターコンソールの方がオレンジのステッチが映える上質感・高級感のあるデザインになっており、個人的には好印象でした。
そんな2台のモデルのセンターコンソールを比較して、今回新しく発売された新型モデルのセンターコンソールの方が良くなった部分・注目ポイントを紹介したいと思います
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVが先代モデルより大きく進化した部分の一つが、サイドブレーキ。
先代モデルでは手動式のサイドブレーキが標準装備されていましたが、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型モデルでは、スイッチ一つで作動・い解除できる電動パーキングブレーキを標準装備。
発進までの動作がスムーズになり、利便性が良くなったのも電動パーキングブレーキの一つの魅力ですが、センターコンソール自体もサイドブレーキがなくなった事によりスッキリとした印象が…。
スバルの電動パーキングブレーキには、ホンダのヴェゼル/ベゼルやトヨタのCHR/C-HRに採用されているオートブレーキホールド機能が採用されていないのがちょっと残念だったのですが、使い勝手が良くなった事は好印象でした。
ちなみに、電動パーキングブレーキの横には、3代目で初めて搭載されたXモード(X-MODE)スイッチやヒルディセントコントロールスイッチが装備されているのも注目ポイントの一つですよ。
また、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVと先代モデルのセンターコンソールを比較してみて、良くなったと感じたのがドリンクホルダーのデザイン&使い勝手。
先代モデルは現行モデルよりも室内幅が狭かった事もあり、2本を縦に並べるデザインのドリンクホルダーでした。
しかし、今回フルモデルチェンジをして新発売されたこの新型モデルでは、室内幅が先代よりも拡大したおかげで、運転席と助手席の間のスペース(カップルディスタンス)も20mm程拡大。
そのおかげもありドリンクホルダーも横に並べて置くデザインに変更。
ドリンクホルダーの位置が運転席に近くなった事もあり、個人的には、先代モデルよりもドリンクホルダーの使い勝手が良くなったように感じました。
また、私が見た2.0リッターモデルのドリンクホルダーは、シルバーの加飾が施されるなどデザイン性に優れているのも良いと思いました。
このようにデザイン性や使い勝手が格段に良くなった新型XVのセンターコンソールですが、唯一先代モデルの方が良かったなと思った事がありました。それは、センターアームレストのデザイン。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型モデルも先代モデルと同様に比較的大きなサイズのセンターアームレストになっています。
中の収納ボックスのサイズも大きく、また、ケーブル用の溝も用意されて使い勝手を考慮したデザインになっているのはとても良いと思ったのですが、唯一残念だったのが、前後に可動できるアームレストでなくなってしまった事。
個人的に、前後にスライドできる先代モデルのアームレストは良いと思っていただけに前後にスライドできない固定式になってしまったのは、少々残念でした。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVのセンターコンソールは、このようなデザインになっていました。
電動パーキングブレーキやXモードスイッチを標準装備するなど、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVのセンターコンソールは、先代もモデルと比較して、大きく変わった注目ポイントの一つです。
もしこれからこのクルマの試乗に行かれる方は、ぜひとも新しくなったセンターコンソールの使い勝手や操作性をしっかりと確かめてみてくださいね。
新型XV 2.0i-Lの見積もり【人気モデルの乗り出し価格はいくら?】
インプレッサ スポーツから派生したクロスオーバーモデル新型XVが、フルモデルチェンジをして、スバルから新発売されます。2017年5月に発売される新型モデルは、新設定された1.6リットルモデル、2.0リットルモデルあわせて4つのグレード用意されていますが、人気モデルの一つが、2.0リッター車の下位モデルの2.0i-L アイサイト。最上位モデルの2.0i-S アイサイトと比較すると、備や機能は劣りますが、コストパフォーマンス&走破性の良さが人気の秘密のようです。そんな新型XVの人気モデル”2.0i-L アイサイト(Eye Sight)”ですが、乗り出し価格はいくらなのか気になりますよね。先日、家の近所のスバルのディーラーでこの”2.0i-L アイサイト”の見積もりを貰ってきたので、コッソリと公開したいと思います。2017/5/30
スバル新型XV 2.0i-Lの見積もりを公開
こちらが、今回私が貰ってきた新型XVの人気モデル”2.0i-L アイサイト”の見積もりです。
貰った見積もりのボディカラーは、ディーラーさんおススメのサンシャインオレンジ。
また、できるだけ2.0リッターの最上位モデルの”2.0i-S アイサイト(Eye Sight)”の装備に近づけて欲しいとリクエストを出して、メーカーオプションで次のようなアイテムをつけて貰いました。
・LEDヘッドライト
・クリアビューパック
・アドバンスド セーフティー パック
・ルーフレール
このような装備をお願いした時の新型XVの”2.0i-L アイサイト(Eye Sight)”の見積もり・乗り出し価格は、このようになっていました。
車体本体価格:2,678,400円
付属品 : 411,179円
諸経費 : 319,780円
乗り出し価格:3,409,359円
今回の新型XVの”2.0i-L アイサイト(Eye Sight)”の見積もりを貰う際にお願いをしたディーラーオプションは、このようになっています。
ただ、ディーラーさんがディーラーオプションから値引きをしてくれたので、若干安くなりました^^
・パナソニック製スバル ナビ パック
オプション価格:330,740円
・ベースキット
オプション価格:73,980円
・ドライブレコーダー
オプション価格:51,840円
・ドライブレコーダー用ケーブル
オプション価格:1,080円
・ブラケットセット
オプション価格:2,160円
・ガラスコーティング
オプション価格:56,160円
・ETC車載器 セットアップ料金
オプション価格:3,240円
オプション代価格合計:
519,200円
ディーラーオプション割引:
108,021円
割引後価格:
411,179円
新型XVの2.0i-Lの見積もり一番価格が高いパナソニック製のナビやクルマの後方の様子も録画してくれるドライブレコーダーなどもお願いをしたため、ディーラーオプション代だけで50万円オーバー。
ただ、営業マンの方がディーラーオプションから10万円の割引をしてくれたおかげで、約41万円となりました。
もし私のように色々なディーラーオプションをつける方は、車体本体からだけではなく、ディーラーオプションからの値引きもお願いをしても良いかもしれませんね。
今回私が貰った新型XVの2.0リッターモデルの下位グレード“2.0i-L アイサイト(Eye Sight)”の乗り出し価格は、約340万。
パナソニック製の純正ナビやLEDヘッドライトなど豪華なオプションを装備したおかげで、私の貰った乗り出し価格は若干高い印象が…。
ちなみに、同じ条件で貰った新型XVの2.0リットルモデルの最上位グレード”2.0i-L アイサイト(Eye Sight)”の乗り出し価格は、このようになっていました。
車体本体価格:2,786,400円
付属品 : 411,178円
諸経費 : 321,980円
乗り出し価格:3,519,558円
私が貰った見積もりで、新型XVの2リッターモデルの下位グレード“2.0i-L”と上位モデルの”2.0i-S”の乗り出し価格の差は、約12万円。
上位モデルでの”2.0i-S”では、専用デザインの18インチタイヤ&ホイールやサイドの部分に合成皮革を採用した質感の高いコンビシートなど専用デザインの装備や機能が多数用意されています。
このくらいの価格差なら個人的には、2.0リッターの下位モデルの“2.0i-L”よりも”2.0i-S”の方がお得感があるのかなと思いました。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVの人気グレードの一つでもある”2.0i-L アイサイト”の見積もりを貰ってきたところ、乗り出し価格は、このようになっていました。
LEDヘッドライトや純正ナビなど”2.0i-L アイサイト”に豪華なオプションをつけると、思ったよりも乗り出し価格が高くなる印象が…。
もし2.0リッターモデルでどちらのモデルを購入しようか迷っているのなら、2つのモデルの見積もりを貰って、乗り出し価格の差を見比べてみるのも良いかもしれませんね。
ちなみに、ディーラーさんに軽く話を聞いてみたところ、スバルの新型XVの車体本体価格からの値引きは、5万~10万くらいのようですよ。もし商談に行く際は、しっかりと値引き交渉もしてみてくださいね。
スバル新型XVの人気グレード【1.6or2.0売れ筋モデルはどっち?】
街乗りにピッタリなスタイリッシュなデザインと走破性の良さが特徴のスバルの人気クロスオーバーSUVの新型XVの3代目が、2017年5月に新発売されました。今回新しく発売されたこの3代目モデルは、1.6リッターモデルも追加され、次の4グレードがラインナップされています。■スバル新型XVのグレードラインナップ・2.0i-S アイサイト・2.0i-L アイサイト・1.6i-L アイサイト・1.6i アイサイトこのように4つのグレードがラインナップされているスバルの新型XVですが、1.6リッターモデルと2.0リッターモデルは、どちらの方が人気が高いのでしょうか?また、どのグレードが一番人気なのでしょうか?先日、いつもお世話になっているスバルのディーラーさんにあった時に質問してきたので、紹介したいと思います。2017/5/29
新型XVの人気グレード&売れ筋モデル:A店舗の場合
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVは、2.0リットルモデルと1.6リットルモデルが用意されていますが、どちらの方が人気が高いでしょうか?
また、わかる範囲で結構ですので、販売比率を教えてください。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVですが、1.6リッターモデルよりも2.0リッターモデルの方が人気が高くなっております。
具体的な販売比率は確認していないのですが、6対4から7対3くらいの割合で2.0リットルモデルを購入されていく方が多いです。
1.6リットルモデルよりも2.0リットルモデルの方が人気が高い理由は、何でしょうか?
スバルの新型XVの1.6リットルモデルより2.0リットルモデルの方が人気が高い理由の一つは、パワー&加速力。
街中を運転するのみなら1.6リットルモデルでも十分です。
しかし、新型XVはベースとなっているインプレッサ スポーツよりも車体重量が重たい事もあり、山道や高速道路の合流時の事を考えて、2.0リッターモデルの方を選んでいく方が多いように感じます。
また、価格差の違いも、2.0リットルモデルの方が人気が高い理由の一つです。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVの2.0i-Lと1.6i-Sの車体本体価格の差は、約23万円しかありません。
また、減税されるのは2.0リッターモデルのみとなっており、1.6リッターモデルは減税されないので、乗り出し価格ではさらに差が縮まります。(※ 装備するオプションなどで減税率・減税額は変化します)
この2.0リットルモデルと1.6リットルモデルの価格差も、2.0リットルモデルの方が人気が高い理由の一つなのかなと感じています。
スバルの新型XVは2.0リッターモデルの方が人気が高いと仰っていましたが、2.0i-Sと2.0i-Lでは、どちらの方が人気が高いのでしょうか?
私どもディーラーでは、この2台のモデルの売れ行きはそれ程違いはないのですが、
最上位モデルの”2.0i-S アイサイト(Eye Sight)”の方が、若干売れ行きが良い印象が
あります。
“2.0i-S アイサイト(Eye Sight)”を選んでいく理由はお客様によってそれぞれです。
例えば、お客さんによっては、専用デザインとなっている18インチのホイールなど外見・エクステリアのデザインを気にいられてこちらのグレードを選ぶ方もいますし、電動パワーシートなど機能面・装備面に惹かれてこちらのグレードを選んでいくお客様もいらっしゃいます。
逆に新型XVの2.0i-Sの専用装備や機能に惹かれなければ、一つ下のグレードの2.0i-Lでも良いのかなと思います。
新型XVの人気グレード&売れ筋モデル:B店舗の場合
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVで、一番人気が高いグレードは、何でしょうか?
現在私どものディーラーでは、新型XVの最上位モデル2.0i-S アイサイトが一番人気となっています。
そして僅かの差で、一つ下のモデル”2.0i-L アイサイト”が続いている状態です。ただ私どもお店では、この2台のモデルの売れ行きにほとんど差がありません。
2.0リットルモデルの方が人気が高いようですが、今回新しくラインナップされた新型XVの1.6リットルモデルの売れ行きは、どうですか?
他の店舗のデータはわかりかねるのですが、私どものお店では、1.6リッターモデルはほとんど売れていません。
1.6リットルモデルはほとんど売れていないと仰っていましたが、2.0リットルモデルとの販売比率の差はどれくらいでしょうか?
また、どうして1.6リットルモデルの方が売れ行きが良く無いとお考えでしょうか?
こちらに関しても詳しいデータを把握している訳では無いのですが、個人的な感覚では、8対2、もしくは、9対1くらいの割合で2.0リッターモデルの方が人気が高くなっています。
また、1.6リッターモデルの方が人気が無い理由に関しては、パワー面や加速だけではなく、1.6リットルモデルの装備や機能が、2.0リットルモデルよりも劣る事も影響しているのかなと思っています。
ただ、私は実際に1.6リットルモデルを試乗したのですが、普段使いでは十分に満足できるパワーや加速力があると思いました。
なので、1.6リットルモデルでも十分に満足して頂けると、思いますよ。
今回、フルモデルチェンジをして新発売された新型XVの人気グレードを確認してみたところ、このような結果になっていました。
私が確認した限りでは、一番人気は最上位モデルの”2.0i-Sアイサイト”になっているようです。
また、今回新発売された3代目モデルでは、1.6リッターモデルも用意されましたが、1.6リットルモデルよりも2.0リットルモデルの方が圧倒的に売れ行きが良いように感じました。
もしよかったら、新型XVの購入の時、グレード選びの時の参考にしてみてくださいね。
インパネもシートも質感がアップ!?新型XVと先代の内装の違い比較
2017年5月、タウンユースからオフロードまで対応できる範囲の広さが魅力のスバルのクロス-オーバーSUVの新型XVがフルモデルチェンジを行いました。今回新発売された新型モデルも先代モデルと同様に都会的でスタイリッシュさをコンセプトにしたデザインに…。ただ、先代モデルよりもSUVテイストが高まった外装・エクステリアになっていました。このように先代モデルよりもSUVらしさが増したこの新型モデルですが、先代モデルと比較すると、内装・インテリアのデザインも格段に良くなっていました。今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVと先代モデルでは、どのくらい内装・インテリアに違いがあるのでしょうか?実車画像を使って、インパネやシートなど内装・インテリアの違い、変更点を確認してみたいと思います。2017/5/27
新型XVと先代モデルの内装比較:インパネ編
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVの最上位モデル2.0i-Sのインパネ・内装は、このようなデザインになっています。
アクセントカラーに入っているオレンジのステッチがオシャレで良いですよね。
一方、こちらは先代モデルの内装・インテリア。
このように2台のモデルを見比べると分るとおもいますが、外装・エクステリアと同様にインパネの基本的なデザインは同じになっています。
ただ、助手席側に大きく入ったオレンジのステッチや重厚感のあるシルバーの加飾など、先代モデルと比較して、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVの方が、質感の良いように感じました。
また、ハンドルやシフトレバーなど装備&パーツの質感も今回フルモデルチェンジをしたこの新型モデルの方が良いように感じました。
新型モデルと先代モデルのインパネの一番大きな違いは…
このように基本的なデザインは同じになっている新型XVと先代モデルですが、この2台のモデルの一番大きな違いが、Xモード(X-MODE)の有無。
今回フルモデルチェンジをして新発売された2017年モデルの注目ポイントの一つが、雪道や悪路を走破する時に威力を発揮するXモード(X-MODE)と言う機能が初搭載された事。
そして、このXモード(X-MODE)用のスイッチは、シフトレバー後方に用意されていました。
またサイドサイドブレーキも手動から電動パーキングブレーキに変わった事でセンターコンソール全体がスッキリとした印象に…。
ドリンクホルダーも縦型から横に2つ並ぶデザインに変更されましたし、新型XVのセンターコンソールは、先代モデルよりも使い勝手が格段に良くなったように感じました。
ただ個人的に、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVよりも先代モデルの方が良いと思ったのが、アームレストのデザイン。
先代モデルのアームレストは、このように前後に可動するデザインになっていたんですよね。
この可動式のアームレストは、運転席に座った時に左腕が置きやすく、意外とお気に入りだったのですが、今回新発売された新型XVのアームレストは、固定式。
新しく発売された新型XVのセンターアームレストはサイズも大きく、基本的には満足度の高いデザインだったのですが、個人的には先代モデルと同様にスライド式にしてもらいたかったです。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVは、先代モデルよりシートの作り&デザイン性も格段に良くなっているように感じました。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型モデルの最上位グレード“2.0i-S アイサイト(Eye Sight)”のシートは、このようなデザインになっています。
一方、こちらは先代モデルのシート。
今回新しく発売された新型XVも先代モデルもインパクトのあるオレンジのステッチを採用しているのは共通になっていますが、シートに使用されている素材が異なります。
先代モデルはシート中央のメイン部分だけではなく、サイドの部分もファブリック素材を採用。パーツによってシートのカラーを変更していますが、上質感・高級感と言う点ではイマイチ。
一方、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVのシートは、中央のメイン部分はファブリック素材を、そして、サイドの部分には合成レザーを使用したコンビシートを採用。
競合車・ライバル車でもあるトヨタのC-HR/CHR、マツダのCX-3などと比較するとまだまだ見劣りしますが、先代モデルと比較すると格段に質感が良くなったと感じました。
このようにデザイン性が良くなった新型XVのシートですが、それ以上に驚いたのが、座り心地。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVのシートは若干硬めの座り心地になっているのですが、サイドのサポートやホールドは先代モデルよりも格段に良くなった感じ。
個人的には長距離ドライブをしても疲れにくいデザインのシートになっているように感じました。
また、シートの背もたれも大きく、身長175cmの私が運転席に座っても肩口までしっかりとサポートしてくれる感じが好印象でした。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVと先代モデルの内装・インテリアを比較してみたところ、このような違いがありました。
基本的なデザインは先代モデルと同じだったのですが、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型モデルの方が、デザイン性も機能性もケタ違いに良くなっているように感じました。
特に違いを感じたのが、センターコンソールのデザイン&機能性。
Xモード(X-MODE)スイッチが搭載されただけではなく、電動パーキングブレーキが標準装備されるなど、先代モデルよりも快適に運転できるようになっていたのが良かったです。
欲を言えば、ブレーキを保持してくれるオートブレーキ機能も付けて貰いたかったですが、そのこと差し引いても、十分に満足できる機能性を兼ね備えているなと思いました。
【サイズ比較】新型XVとインプレッサでは、車高以外にも違いが…
タウンユースからオフロードまで様々なシチュエーションで活躍するスバルの人気クロスオーバーSUV3代目新型XVが、2017年5月に遂にデビューします。今回新発売されたこの新型XVは、SUVテイストのクルマという事もあり、ベースとなっているインプレッサ スポーツよりも車高が高くなっています。ただ、先日この新型モデルを見に行った際にディーラーさんに教えて貰ったのですが、この2台のモデルは、車高以外のボディサイズにも違いがあるようです。全高を除いて一見同じボディサイズに見えるこの2台のモデルですが、サイズ・寸法は、それぞれどのようになっていたのでしょうか?また、どのくらい違いがあったのでしょうか?今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVと、ベースになっているインプレッサ スポーツのボディサイズを比較してみたので、紹介したいと思います。2017/5/27
【サイズ比較】新型XVとインプレッサでは、車高以外にも違いが…
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルのクロスオーバーSUV新型XVの外装・エクステリアは、このようなデザインになっています。
上半身は伸びやかでスポーティーなデザインになっていますが、下半身は大径タイヤを装備するなど、チカラ強いデザインに…。先代モデルよりもタフなイメージのある外装・エクステリアになっているように感じました。
一方、このクルマのベースになっているインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の外装・エクステリアは、このようになっています。
このように見比べただけでも、新型XVの方が車高が高くなっているのが分かりますが、それ以外の横幅や全長ではそれ程大きな違いはないような…。少なくとも私が2台のモデルを見比べた限りでは、違いに気づきませんでした。
そんな2台のモデルのボディサイズの違いを比較してみたところ、それぞれこのようになっていました。
・新型XVのボディサイズ
全長:4,465mm
全幅:1,800mm
全高:1,550mm
(ルーフレール装備車は1,595mm)
・インプレッサ スポーツのボディサイズ
全長:4,460mm
全幅:1,775mm
全高:1,480mm
(ルーフレール装備車は1,595mm)
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVと、ベースとなっているインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)のボディサイズの一番の違いは、車高の高さ。
この2台のモデルでは、車高が70mmも異なります。
この2台のモデルで全高・車高の高さが異なる理由の一つは、最低地上高の違い。
この新型新型XVは、タフロードやオフロードでも安心して走れるように、最低地上高は、競合車・ライバル車よりも少し高めの200mmに設定されています。
一方、このクルマのベースになっているインプレッサ スポーツの最低地上高は今回新発売された新型SUVより70mm低い、130mmとなっています。
なので、この最低地上高の違いがそのまま車高・全高の違いに反映されてた事に…。
実際にこの2台のモデルの運転席に座ってみると、着座位置やアイポイントの高さが明らかに違います。
この新型XVの運転席がインプレッサ スポーツよりも高い位置にあるため視線の位置が高く、遠くまでしっかりと見通せる感じが…。
今回インプレッサ スポーツの展示車も用意してあったため、乗り比べをする事ができたのですが、「えっ…こんなに運転席からの視界って違うの!?」と、あまりの視界性の違いに呆然としてしまいました。。
ディーラーさんも、「新型XVの方が視界が高くて運転がしやすいです」と、言っていましたが、運転席からの見晴らしの良さ、また、運転のしやすさは、車高が高い新型XVの魅力・メリットの一つかなと思いました。
2台のモデルで全長・全幅が異なる理由とは?
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVと、ベースとなっているインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)のボディサイズを比較すると、全長・全幅ともに5mmほど大きくなっています。
このクルマの見積もりを貰った時、この2台のモデルの全長や全幅のサイズが異なる理由を聞いたところ、専用装備の一つであるクラッティングパネルやリヤアンダーディフューザーが影響しているようです。
どうやらクラッティングパネルのフェンダーアーチモールや、リヤアンダーディフューザーが若干張り出しているため、インプレッサ スポーツよりも新型XVの方が若干ボディサイズが大きいようです。
なので、この2台のモデルのボディ自体の大きさは変わらないため、車内の広さや居住性に違いは無いようですよ。
2017年5月にフルモデルチェンジをして新発売された新型XVと、このクルマのベースになっているインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)のボディサイズを比較してみたところ、このようになっていました。
全高だけではなく、全長、全幅すべて新型XVの方がボディサイズは、大きい結果に…。
ただ、実際に2台の運転席に座ってみると、インプレッサ スポーツより新型XVの方が運転席からの見晴らしが良いため、運転がしやすいように感じました。また、運転席からの視界性も良いため、ボディサイズの大きさも気になりませんでした。
もしこの新型モデルに試乗をしたら、見切りの良さ、運転席からの視界性をしっかりと確認をしてみてくださいね。
少しすればビッグマイナーもするだろうし、スポーツとXV比較するんだったらXVとフォレスターとかNAとハイブリッドのアドバンスを比較の方が良いような気がするんだけどな~荷室なんかだったらセダンのG4とハッチのスポーツやXVとって感じで(アドバンスの電池が入っている都合で狭くなっている部分の説明とかね)
【これは便利!】スバル新型XVのおススメの3つの機能&装備
3代目となるスバル新型XVが、2017年5月にフルモデルチェンジをして新発売されました。後部座席の居住性や悪路・タフロードでも対応できる走りの良さなどなど…この新型クロスオーバーSUVは、競合車・ライバル車に勝るとも劣らない魅力あるクルマに仕上がっているように感じました。そんなスバルの新型SUVですが、実車を見てみると、これ以外にも魅力的な機能や装備が数多く用意されていました。今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVを実際に見て、特に私が良いと思った機能や装備を3つ紹介したいと思います。2017/5/23
新型XVの魅力的な機能&装備1:リヤゲートのロック/アンロック方法
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVを実際に見て良いと思った機能・装備の一つが、リヤゲートの解錠方法。
新型XVの上位モデル2.0リッターモデルのみの機能になってしまうのですが、事前に暗唱コードとなるボタンの押す回数を登録しておくろ、スマートキーを所持していなくても、荷室・ラゲッジスペースのロック/アンロックをする事ができるようです。
実際に展示車を確認した時に試さして貰ったのですが、スマートキーを持っていない状態でも、リヤゲートのエンブレム下に搭載されているボタンを事前に登録された回数をピッピッピッと押すだけで、リヤゲートを解錠して開ける事ができました。
アウトドアやキャンプに言った際、荷室・ラゲッジスペースに置いておいた荷物が必要になり、ちょっと取りに戻りたいなと思う時ありますよね。また、旅行に行った際、購入したお土産を観光前にクルマに置いておきたいと時もありますよね。
このような時、わざわざスマートキーを受け取らなくても、暗唱コードだけで新型XVの荷室・ラゲッジスペースを開け閉めできるのは、とても良いなと思いました。
それ程注目を集める機能ではありませんが、個人的には、装備されていると意外と重宝をする便利な機能なのかなと思いました。
新型XVの魅力的な機能&装備2:USBソケット
今回新しく発売されたスバルの新型XVの内装・インテリアを見て良いと思ったのが、USBソケットの数と使い勝手。
このクルマではセンターコンソールの前方にあるトレーに2つのUSBソケットが標準装備されています。
スマホやiPhone、タブレット端末などを充電するのに助かりそうですよね。
また、私がスバルの新型XVの内装・インテリアを見て良いと思ったのは、USBソケットの使い勝手の良さ。
このようにこのクルマのUSBソケットはセンターコンソールトレー内部に設置されているので、充電中のスマホやiPhoneをそのまま置いておくことが可能です。また、2台一緒に充電したい場合は、このように縦に置く事も可能です。
このセンターコンソールトレー内はプラスチック素材ではなく、ゴム状の素材を採用しており、スマホやiPhoneを置いても傷がつきにくいデザインになっています。
また、このゴム素材のフロアは滑り止めの効果もあるので、運転中にスマホやiPhoneが移動したり、トレーから落ちる心配が少ないところも好印象でした。
ちなみに、USBソケットが標準装備されているのは、1.6リットル車の上位モデル”1.6i-L アイサイト(Eye Sight)”以上のグレードです。最廉価
モデルの”1.6i アイサイト(Eye Sight)”では、USBが標準装備されていないので、ご注意を…。
新型XVの魅力的な機能&装備3:後部座席センターアームレスト
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVを見た瞬間に良いと思ったのは、後部座席のセンターアームレストが標準装備されていたこと。
マツダのCX-5やトヨタのランクル プラド、ハリアーなどもう一回り大きいミドルクラスのSUVなら後部座席の中央にセンターアームレストが標準装備されているのは当たり前です。
ただ、このコンパクトクラスのSUVでは、運転席の広さを優先して後部座席の居住性を犠牲にしているクルマが多いので、後部座席の中央にセンターアームレストを装備しているクルマは、少ないです。
実際にトヨタのC-HR/CHRや日産のジューク、マツダのCX-3など新型XVの競合車・ライバル車の多くは、後部座席の中央にセンターアームレストが装備されていません。
新型XVの競合車・ライバル車の中でホンダのヴェゼル/ベゼル(VEZEL)は唯一後部座席のアームレストを装備しているのですが、このように見た目はかなりシンプル。
このクルマのセンターアームレストには、ドリンクホルダーは装備されていませんし、また、アームレストの長さも短め…。
後部座席のセンターアームレストのデザインや使い勝手だけを見比べると、スバルの新型XVに勝るところはないように感じました。
2017年5月にフルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVの展示車を見て、良いと思った機能・装備には、このようなものがありました。
この中で私が特に良いと思ったのは、後部座席の居住性を格段に良くするセンターアームレスト。ドリンクホルダーも装備しており、使い勝手もかなり良いように感じました。
また、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVは、これ以外にも魅力的な機能や装備がたくさんあります。どのような機能や装備が搭載されているかは、ご自分の目で確認をしてみてくださいね。
新型XVとインプレッサの内装の違いを検証|インパネやシートなど徹底比較
スタイリッシュなスタイルと走破性の良さが魅力のスバルのクロスオーバーSUV新型XVが、2017年5月にフルモデルチェンジを行いました。この新型モデルのベースは2016年10月に発売された現行型のインプレッサなのですが、専用のフロントグリルやタイヤ&ホイールを装備しており、外装・エクステリアは、よりSUVらしいデザインに…。ただ、新型XVとベースとなっているインプレッサ スポーツの内装・インテリアを見比べてみると、外装ほど違いが無いような…。インパネやシートのデザインなど、今回フルモデルチェンジをした新型XVとベースとなっているインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPOT)の内装・インテリアを比較してみたいと思います。2017/5/20
新型XVとインプレッサ スポーツのインパネの違いをチェック
2017年5月にフルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVのインパネは、このようなデザインになっています。
先代モデル同様にオレンジのステッチが印象的で良いですよね。
また、今回私が見たモデルは、2.0リットルモデルなのですが、シルバーの加飾がクルマ全体に重厚感を与えて、上質感のあるデザインになっているように感じました。
一方、こちらはこのクルマのベースとなっているインプレッサ スポーツのインパネ。
オレンジの代わりにシルバーのステッチが採用されていますが、インパネ全体のデザインは新型XVとソックリと言うのが、一目でわかりますよね。
また、メーターに関しても、スバルの新型XVはオレンジのリングを採用して差別化を図っていますが、基本的には同じデザインになっていました。
ステッチやメーターのデザインが違うので、インパネを見た時のインパクトは異なりましたが、新型XVの内装・インテリアを見た時、新しいクルマを見た時に感じる感動や新鮮さは全くありませんでした。
フルモデルチェンジをしたばかりの新型モデルなのに、新鮮さを感じないデザインになっていたのは、個人的には少々残念でした。
このように見た目がソックリな2台のモデルのインパネですが、ステッチのカラーを除いて唯一違いを感じたのは、シフトレバーなどがあるセンターコンソール部分のデザイン。
今回、スバルの新型XVに初搭載されたXモード(X-MODE)のスイッチが、このセンターコンソール部分に配置されているため、若干この部分のスイッチの配置に違いがありました。
実際に今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVと、ベースとなっているインプレッサ スポーツそれぞれのセンターコンソールのデザインを確認してみると、このようになっています。
注目ポイントは、シフトレバー後方のスイッチの部分。
2台のモデルともに電子式のパーキングブレーキを搭載しているのは同じですが、新型XVはこの右側にXモード(X-MODE)のスイッチを搭載。
この2台のモデルのインパネのデザインで違いを感じたのは、このXモード(X-MODE)のスイッチの有無だけでした。
XVとインプレッサ スポーツのシートの違いをチェック
このようにインパネは、ステッチのカラー意外に大きな違いが無かったスバルの新型XVとインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)ですが、シートに関しては、若干違いがありました。
今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVと、ベースとなっているインプレッサ スポーツのシートは、それぞれこのようなデザインになっています。
インパネと同様にステッチのカラーは異なりますが、シートの骨格やサイズなど、基本的なデザインに違いはありません。
ただ、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVの最上位モデル2.0i-S アイサイト(Eye Sight)では、サイドの部分に合成レザーを使用したコンビシートを標準装備。
ファブリックシートになっていたインプレッサ スポーツよりもワンランク上の高級感・上質感のあるデザインになっているように感じました。
また、ディーラーさんに教えて貰って気づいたのですが、今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVの最上位モデル2.0i-Sは、インプレッサ スポーツとシート素材が異なるようです。
詳しいシート素材まで教えて貰えなかったのですが、インプレッサよりも通気性の良い素材を使用しており、長時間運転しても蒸れにくく、快適に過ごせるように工夫がされているようですよ。
2017年5月にフルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVと、インプレッサ スポーツの内装・インテリアは、それぞれこのようなデザインになっていました。
ステッチのカラーを除いて、内装・インテリアに大きな違いはありません。
ただシートのデザインや使用されている素材など、後続車種の新型XVでは、細かな改良や工夫が施されているのは、好印象でした。
ぜひ専用装備を施したスバルの新型XVの内装・インテリアにも注目をしてみてくださいね。
【新型XVのデメリット】ヴェゼルより劣っていると感じた事とは?
2017年5月、運転がしやすいコンパクトサイズのクロスオーバーSUVの新型XVが、フルモデルチェンジをして新発売されます。現在、SUVで一番売れているのはスバルの新型XVの競合車・ライバル車の一つでもある、ホンダのヴェゼル/ベゼル(VEZEL)です。ただ、この2台を実際に見比べると、ホンダのヴェゼル/ベゼル(VEZEL)よりも今回スバルから新発売された新型SUVの方が良いと思う部分も多々ありました。一方、今回フルモデルチェンジをして新発売された新型XVより、ホンダのヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の方が良いなと思う部分もありました。この新型XVがヴェゼル/ベゼル(VEZEL)より劣っていると感じた部分は、何でしょうか?実車画像を使って、今回スバルから新発売された新型SUVの欠点・劣っている部分を紹介したいと思います。2017/5/17
新型XVの欠点1:内装・インテリアの上質感
この2台のモデルを比較してみて、ホンダのヴェゼル(VEZEL)よりも新型XVの方が劣っていると感じたのは、内装・インテリアのデザインや質感。
3代目となった新型XVの内装・インテリアは、このようなデザインになっています。
一方、こちらは、2014年~2016年まで3年連続SUVカテゴリーの中で一番人気が高かったホンダのヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の内装・インテリア。
内装・インパネの質感が全く異なりますよね。
今回スバルから新発売された新型XVの内装・インテリアもシートやシフトレバー、ステアリングホイールなどに鮮やかなオレンジのステッチを採用して、見た目の華やかさを演出しています。
ただ、インパネやセンターコンソール、ドア内側パネルのアームレスト部分に鮮やかなジャズブラウンカラーのレザーを採用しているヴェゼル/ベゼルと比較すると、見劣りする感じが…。
華美にするのではなく、シンプルで使い勝手の良い内装・インテリアはスバルらしい部分でもあるのですが、内装・インテリアのデザイン性にこだわる人は、ヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の方に惹かれるのかなと思いました。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVがヴェゼル/ベゼル(VEZEL)よりも劣っていると思ったもう一つの事が、後部座席の居住性や使い勝手。
実はスバルから発売された新型XVの後部座席の居住性(特に足元空間)は、コンパクトSUVの中では、かなり良いです。
しかし、頭上空間などを考慮すると、後部座席の居住性は新型XVよりヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の方がワンランク上。
センタータンクレイアウトによる低床設定と車高の高さを活かしたヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の後部座席の頭上空間の広さは、他のクルマでは味わえない、このクルマだけのメリットなのかなと思いました。
また、スバルからフルモデルチェンジをして新発売された新型XVと、競合車・ライバル車のホンダのヴェゼル/ベゼル(Vezel)後部座席の座り心地も異なります。
座り心地が良いのもヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の方。
今回フルモデルチェンジをして新発売されたスバルの新型XVの後部座席は、このようなデザインになっています。
このクルマの後部座席は、座面も背もたれもフラット(平面)になっているので、腰を掛けた時のフィット感がイマイチ…。ロングドライブなど長時間このシートに座っていたら、腰がかなり疲れるだろうなと、思いました。
一方、ヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の後部座席の座面や背もたれは、立体感のデザインに…。なので、座った時にシートに包まれているよなフィット感を感じる事ができます。
また、サイドサポートも新型XVのシートよりしっかりとしているので、カーブを曲がった時など体が左右に振られにくいのも、このクルマの後部座席の良いところなのかなと思いました。
また、ホンダのヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の後部座席の方が良いと思った理由の一つが、機能性と使い勝手の良さ。
私が特に良いと思ったのが、後部座席にリクライニング機能が装備されていた事。
国内のコンパクトSUV車の中で、後部座席のリクライニング機能が装備されているクルマは、ヴェゼル/ベゼル(VEZEL)だけ。
これはかなり大きなアドバンテージですよね。
実際にこのクルマの後部座席のリクライニング機能を試してみると分かると思いますが、リクライニング機能の調整幅はそれ程大きくありません。
たったコレだけです。
たったこれだけしかリクライニングしないのですが、これだけでも体の姿勢は結構変わります。
個人的にはもう少しリクライニング幅が大きい方が好みですが、この後部座席の機能性・使い勝手の良さは、スバルの新型XVには無いヴェゼル/ベゼル(VEZEL)の魅力・メリットの一つなのかなと思いました。
また、頻繁に使う機能ではありませんが、ヴェゼル/ベゼル(VEZEL)では、座面を跳ね上げて後部座席の足元空間を収納スペースにするチップアップ機能を備えているのも魅力の一つなのかなと思いました。
今回フルモデルチェンジをして新発売したスバルの新型XVと、競合車・ライバル車のヴェゼル/ベゼル(VEZEL)を見比べてみたのですが、後部座席や内装・インパネに違いがあるように感じました。
私が特に違いを感じたのは、後部席の居住性や使い勝手。
新型XVの後部座席の居住性は比較的良く、ファミリーカーとしても十分に活用できると思います。
ただ、リクライニング機能などを備えているヴェゼル/ベゼル(VEZEL)と比較してしまうと、どうしても見劣りをしてしまうのかなと思いました。また、座り心地にも大きな違いがあるように感じました。
もしこれから新型XVやヴェゼル/ベゼル(VEZEL)を見に行く際は、後部座席の居住性や使い勝手に注目をしてみてくださいね。
なんでこのカーミーのライターさんはヴェゼルにベゼルって書き足してるんだろうね?アルファベットで統一するなら全部アルファベット表記だけにすればいいのに
文字数を稼ぎたいからコピペで入力しているのか知らないけど
Posted at 2019/04/09 15:35:05 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記