• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

来週末は長沼でイベントか

来週末は長沼でイベントか「SUBARU FAIR」が開催決定致しました!!
開催日:10月19日(土)・20日(日)


HKS
リンクのは11月のイベントのヤツだから別なのかな?

TRUST

SYMS

CYBER SPORT
現行インプレッサ用で
インプレッサGK#/GT#型専用カーボンGTアンダーウイング
こんなん出すんだね

それまでのは
カーボンGTアンダーウイング Powered by TPS Design

AVO TUBRO WORLD

SHINING SPEED

HADOO

CORAZON

S-CRAFT

ワンガン

KW

ラ・アンスポーツ

ラ・アンとないる屋(S-CRAFT名義でだけど)の両社がオートバックスに集結ってスゲェな
ショックメーカーでKW(日本的にはケーダブリューでいいそうです)
本日はKWの読み方についてお知らせ致します。

KW「ケーダブリュー」
KW「カーヴェー」

どっちが正しいの?
なんて読むの?

という声が最近多くなってきています。
違いは、英語読みかドイツ語読みかだけです。

弊社の正式名称は
「KW AUTOMOTIVE JAPAN」
「ケーダブリューオートモーティブジャパン」です。
そしてドイツ本国は、
「KW AUTOMOTIVE」
「カーヴェーオートモーティブ」です。

なのでどちらが正解かと言いますと、答えはどちらでも正解です!笑

しかし、今後より多くの方々にKWを認知していただく為に、弊社は日本人が読みやすくそのまま「ケーダブリュー」と積極的に読んでいこうと思います。

もちろん誤解して欲しくないのですが、今まで「カーヴェー」と慣れ親しんできていますので「カーヴェー」は間違いではありません。

イメージとしては、今後KWの読み方は各個人にお任せするという方向です。

今後ともKWサスペンションを宜しくお願い致します!

個人的には今も昔も「カーヴェー」ですね
Posted at 2019/10/14 15:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年10月14日 イイね!

最近この辺の中古車相場もよくわからん事になってるんだよな…

最近この辺の中古車相場もよくわからん事になってるんだよな…【ランエボ、STI、セリカGT-FOUR】全盛期だったWRCベースマシンは今が狙い目!

 ついにWRC、ラリージャパンの日本開催が決まった。開催日時は、2020年11月19~22日、愛知県内&岐阜県内にて開催される。

 ラリージャパン開催ということで、ランエボやインプレッサWRX STI、セリカGT-FOURといった、昔懐かしい往年のWRCベース車両たちを思い出した人も多いことだろう。

 これをきっかけにしてWRCベース車両が欲しいと思った人もいるハズ。思い立ったら吉日、ということで、往年のWRCベース車は、今いくらで買えるのか、中古車相場を徹底調査した。

文/伊達軍曹
写真/ベストカー編集部

■Rally Japan開催概要 ( 2019年10月10日現在)
・開催日時 2020年11月19~22日(予定)
・大会名称 Rally Japan
・開催エリア 愛知県内(名古屋市・岡崎市・豊田市・新城市・長久手市・設楽町)および岐阜県内(中津川市・恵那市)の公道
・メイン会場 愛・地球博記念公園(長久手市:通称モリコロパーク)

【画像ギャラリー】栄光のWRC参戦マシンの雄姿

ランサーエボリューションV 

■中古車相場:80万~200万円
■1998年1月発売 総生産台数7617台
■2L、直4ターボ:280ps/38.0kgm

全幅1770mmというワイドボディを初めて採用したエボV

エボV GSRのコクピット。当時国産280psスポーツカーのなかで抜群の加速性能と走行安定性をみせつけた


「全盛期のWRC」というフレーズで思い出される国産車はインプレッサ/ランエボ/セリカGT-Fourなわけだが、まずは三菱のランエボから紹介していきたい。

 1998年シーズン途中からWRCに投入されたランサーエボリューションVは、市販車に比較的近い「グループA」規定の車両でありながら、改造範囲がかなり広いWRカーたちを向こうに回して計4戦で優勝。

 三菱としては初となるマニュファクチャラーズタイトルを獲得するとともに、エースドライバーだったトミ・マキネンはドライバーズタイトルを獲得した。

 そんなランエボVの市販バージョンは全幅1770 mmのワイドボディを初採用し、前身であるランエボIVより2kgm大きい38.0kgmの最大トルクをマーク。

 現在の中古車相場は、走行距離が延びている個体は80万~150万円といったところだが、距離少なめなモノだと200万円前後。ミントコンディションな(超程度がいい)物件は400万円近くの値札が付くことも。

ランサーエボリューションVI

■中古車相場/80万~250万円
■1999年1月発売 総生産台数7594台
■2L、直4ターボ:280ps/38.0kgm

エボVをベースに、さらに高次元な細部の熟成によるポテンシャルアップを図るとともに1999WRCラリーレギュレーションへ対応するための外観変更を含めた内外観のリフレッシュを図るため開発された。空気抵抗および冷却性能、またフロントリフトの改善を目的として、ナンバープレート位置を中央から左側に変更、フォグランプの小径化などによる前面開口部形状の拡大、リアウイングの2段化で空力が改善

前モデルのエボVで、硬めにセッティングされた足回りが街乗りには向かないことが不評であったため、フロントサスのロールセンター軸をエボV比で30mm低く設定することで、多少ソフトなセッティングに変更。しかし競技目的には向かず、全日本ラリーなどではエボVに勝つことができないという珍現象が起こった

 ランサーエボリューションVIのワークスマシンは翌1999年シーズンの第1戦「ラリー・モンテカルロ」からWRCにフル参戦し、その年は計5戦で優勝。

 トミ・マキネンは前年に続いて見事ドライバーズタイトルを獲得したが、マニュファクチャラーズタイトルは惜しくもトヨタが獲得するに至った。

 で、1999年1月に発売されたランエボVIの市販バージョンはエンジンのパワー&トルクこそエボVと同じだが、冷却系の改善により耐久性が向上し、競技用グレードである「RS」にはチタンアルミ合金製タービンが採用された。

 またナンバープレートの位置を中央から左側に変更されたことや、リアウイングが2段化されたことなどもランエボVIの特徴となる。

 現在の中古車相場は「ランエボVよりちょい高いぐらい」というニュアンスで、距離が延びている個体は80万~160万円ぐらい、走行距離が比較的短めの個体は170万~250万円あたりが目安となる。

ランサーエボリューションVI トミー・マキネンエディション

■中古車相場:240万~350万円
■2000年1月発売 総生産台数2911台
■2L、直4ターボ:280ps/38.0kgm

三菱のWRCワークスドライバー、トミ・マキネンの4年連続ドライバーズ・チャンピオン獲得を記念して、同選手の名前を冠した特別仕様車。比較的高速なターマック(舗装路)ラリーを意識して前部のバンパー形状を見直し、フォグランプ設置部の廃止により空力を改善。足回りは従来より10 mmダウンしたターマック仕様サスペンションを採用した

インテリアは黒色と赤色が基調でシフトノブとシフトレバーブーツおよびステアリングはレッドステッチが施されたものを採用。計器類も赤い文字盤となり、TOMMI MAKINENと書かれた赤いレカロ社製シートも採用された

 当時の三菱のワークスドライバー、トミ・マキネン選手が4年連続ドライバーズタイトルを獲得したことを記念して作られた特別仕様車で、カーマニアの間での通称は「ランエボ6.5」。

 またマキネン選手の名前は日本では「トミ・マキネン」と表記されるのが一般的だが、特別仕様車の車名は音引き(棒)付きの「トミー・マキネンエディション」であった。

 通常使用向けグレードのGSRは従来より10 mmダウンさせたターマック(舗装路)仕様サスペンションを採用し、ハイレスポンスチタンアルミ合金ターボチャージャーの採用により中低速トルクとレスポンスが大幅に向上した。

 そのほかにもさまざまな点が改善されたトミー・マキネンエディションの中古車は今なお人気があるため、中古車相場も240万~350万円あたりと、ランエボVIより100万円は高い。

 また通常のGSRでもきわめて走行距離が少ない個体や、WRCのワークスマシンをイメージした「スペシャルカラーリングパッケージ」装着車は、400万~500万円付近のプライスタグが付くこともめずらしくない。

この写真をクリックするとランエボの中古車情報が見られます!

インプレッサ 22B-STIバージョン

■中古車相場:1000万~1200万円
■1998年3月発売 総生産台数400台
■2L、直4ターボ:280ps/37.0kgm

1997年、WRCマニュファクチャラーズ部門で3連覇を達成したのを記念して1998年に400台限定で販売されたインプレッサ22B-STIバージョン。価格は破格の500万円。手作業によって架装された鋼板プレス製のブリスターフェンダーが特徴

こちらは本物の1998サンレモラリー出場車(コリン・マクレー)

手作業によって架装された鋼板プレス製のブリスターフェンダーが特徴

1998サンレモラリー出場車

インテリアは専用のマットブラック仕上げのダッシュボードで、WRカーのインテリアと同様、ダ防眩のための仕上げ


手組みでバランス取りされた名器EJ22改エンジンは280ps自主規制の時代だったこともあり、280ps/37.0kgmにとどまるが、吹け上がりがスムーズで、切れ味のいいエンジン

 続いては、WRCでも市販車の販売でもランエボと火花を散らしていたスバル インプレッサ。

 歴代インプレッサのなかでも特に印象深いのがコレ、1998年3月に400台限定で発売された「インプレッサ 22B-STIバージョン」、通称22Bだ。

 22Bは、WRCで3連覇を達成した「インプレッサ ワールドラリーカー1997」のイメージを忠実に再現したロードモデルで、E型クーペにWRカーをイメージした専用フェンダーやバンパー、リアウイングなどを架装。

 ワイドフェンダー化に伴い全幅は1690mmから1770mmに拡大されている。またエンジンもSTIが22B用として専用チューン&ボアアップした2.2LのEJ22改が搭載された。

 当時は自主規制があったため最高出力こそ280psだが、低中速トルクが大幅に改善されているのがEJ22改の特徴だ。

 このようにスペシャル感たっぷりの22Bは新車発売時もわずか2日間で完売してしまったのだが、その中古車相場も今なおかなり高額。

 流通台数はきわめて少ないが、たまに市場に出てくる個体はおおむね1000万円前後、またはそれ以上となるケースがほとんどだ。

インプレッサWRX STiバージョンIV

■中古車相場:80万~180万円
■1997年9月発売 
■2L、フラット4ターボ:280ps/36.0kgm

新設定されたクーペのタイプR STiバージョンIV。最高出力280psを維持しながら低中速域の一段と向上させたSTI専用のチューニングエンジンBOXER MASTER-4を搭載。最大トルクを36.0kgmまで高めた

一部改良を受けてSTiバージョンIVに進化。エンジンは最大トルクが36kgmに達し、タイプRA STiのリアブレーキが15インチ対向2ポットになったほか、クーペのタイプR STiバージョンIVが新設定されたのがポイント

 往年のWRCにおけるスバルワークスの息吹を今に感じたいのであれば、上記の22Bを探して買うのが一番ではある。

 だがそのタマ数はきわめて少なく、あったとしても「1000万円級」の予算は普通に考えて無理なため、もしもGC8(初代インプ)が欲しいなら「STiバージョンIV」あたりを探すのが現実的だろう。

 初代インプレッサWRXのSTiバージョンがカタログモデルに昇格したのはスバルがドライバーズ/マニュファクチャラーズのダブルタイトルを獲得した1995年から。

 で、それがバージョンII、バージョンIIIへと進化していき、1997年9月に登場したのがバージョンIVだ。

 EJ20エンジンは最大トルクが36.0kgmに達し、タイプRA STiのリアブレーキが15インチ対向2ポットになったほか、クーペにもタイプR STiバージョンIVが新設定された。

 こちらの中古車相場は今となっては比較的お手頃で、セダンが約80万~130万円、クーペのタイプR STiバージョンIVで約150万~180万円付近というのが流通の中心。

 ただし流通量は少なめであり、ほとんどの物件が走行10万kmを大きく超えてもいる。

タイプRA STiバージョン。リアブレーキに対向2ポッドブレーキに変更。サイドアンダースポイラー、リアアンダースポイラーをボディ同色に変更

インプレッサS202 STIバージョン

■中古車相場:180万円前後
■2002年6月 総生産台数限定400台
■2L、フラット4ターボ:320ps/39.2kgm

2代目インプレッサWRXをベースにした、初のSTIコンプリートモデルがこのS202だ。通常モデルから90kg軽量化されたWRX タイプRA スペックCをベースに、オンロードスポーツとしての性能をさらに向上させた。 ボールベアリングターボなどで強化されたタイプRA スペックCのエンジンは吸気系の見直しと、チタン製超低圧マフラー採用の上に、専用ECUによって高回転域の伸び感を重視した仕様となり、最高出力は320ps/39.2kgm

 1992年に登場したGC8こと初代インプレッサもその役割を終え、2000年8月にはフルモデルチェンジで2代目(GD)へと移行。

 そしてWRCのほうも、2代目インプレッサをベースとするワールドラリーカーで戦われるようになった。

 この2代目インプレッサ(GD)はヘッドライトの形状が丸目→涙目→鷹目へと目まぐるしく変化するわけだが、2001年にリチャード・バーンズがドライバーズタイトルを獲得した際にドライブしていたのは丸目のWRカーだ。

 その市販バージョンを狙う場合はWRCベース車両ではないが、400台限定のスペシャルモデル「S202 STIバージョン」を狙いたいところ。

 これはtype RA spec CをベースにSTIがオンロード性能の向上を徹底追求したもので、吸気系の見直しと専用スポーツECUなのにより最高出力320psを実現している。

 リアサスペンションにピロボールブッシュのラテラルリンク、トレーリングリンクを組み込み、リアサスの作動をリニアでシャープにした。

 バネ下重量の軽量化にもこだわり、鍛造アルミホイールとアルマイト処理+スリット入りのブレーキディスクとした。2段階角度調整式のウィングタイプリアスポイラーはリアルカーボン製。

 S202は、驚異のパワーウェイトレシオ 4.15kg/psと高次元のベストバランスを実現した。

 ただ、S202の現在の中古車相場は180万円前後といったところだが、いかんせん流通量がきわめて少ない。

 そのため、この時期の「丸目」が欲しい場合は通常のSTI 2.0 WRXを探すのが現実的だ。その場合の中古車相場は70万~140万円というのが目安となる。

インプレッサ S203

■中古車相場:130万~230万円
■2004年12月 総生産台数限定555台
■2L、フラット4ターボ:320ps/43.0kgm

S203よりベースモデルがspec CからSTiとなった。専用の減衰力4段可変式ストラット、ピロボール式リアサスペンションリンク、ドライカーボン製フロントアンダースカート、専用リアウイング、BBS社製18インチ鍛造アルミホイール、STI・レカロ共同開発の専用ドライカーボン製リクライニング機構付フロントバケットシートなどを装備

角度2段可変式専用リアスポイラーを装備

 2002年の途中、2代目インプレッサ(GD)のヘッドライトは前述の丸目から通称「涙目」と呼ばれるデザインに変更。

 それと同時にWRCを戦うワークスマシンのほうも涙目のワールドラリーカーに移行した。

 2003年にはスバルワークスのペター・ソルベルク選手が進化型のWRカーを駆って14戦中4勝をマークし、見事ドライバーズタイトルを獲得した。

 この時期の市販バージョンに乗るのであれば、最注目は2004年12月に発売された「スバルインプレッサ S203」。こちらもWRCベース車両ではないが、より極みを求めたいならこのモデルをお薦めしたい。

 これは涙目インプのWRX STIをスバルワークスであるSTiがチューニングした555台限定モデルで、搭載エンジンは最高出力320ps、最大トルク43.0kgmという日本車離れしたスペック。

 その回転フィールも非常になめらかで、まるで4L級多気筒エンジンのごときプレミアム感がある。

 S203の中古車相場は約130万~220万円といったあたりが一般的だが、走行1万km台などのミントコンディションな物件は500万円以上になることも。

この写真をクリックするとインプレッサSTIの中古車情報が見られます!

セリカGT-Four(ST165)

■中古車相場:150万~220万円
■1986年10月
■2L、直4ターボ:185ps/24.5kgm

GT-FOURとしては初代となるモデル。4WDシステムはベベルギヤ式センターデフとメカニカルでフロック(後期型はビスカスカップリング)の組み合わせ。ボディは大型カラードバンパー、丸型フォグランプ、大型ロッカーモールなどを採用し、リアガーニッシュ、サイドエクステンションパネルなどをボディ同色としたのがFWDモデルとの違い

 往年のWRCで大活躍した国産車といえば、インプレッサとランエボのほかにトヨタ セリカGT-Fourも忘れてはならない……というか、WRCで活躍を始めた年次はセリカGT-Fourのほうが古く、1990年に国産車として初のWRCタイトル(ドライバーズタイトル)を獲得したのは、カルロス・サインツがドライブしたこのST165型セリカGT-Fourだった。

 市販バージョンのST165型セリカGT-Fourが販売されたのは1986年から1989年で、当時はそれなり以上の数が売れたものだったが、今やその流通量はきわめて希少。

 具体的には2019年10月上旬現在、確認できるのは全国わずか3台で、そのプライスは150万~220万円付近となっている。

セリカGT-FOUR RC(ST185)

■中古車相場:200万円以上
■1991年9月 RCは世界限定5000台、日本限定1800台
■2L、直4ターボ:235ps/31.0kgm

丸いエアインテークがST185型のセリカGT-FOUR RCの証。RCとはラリーコンペティションの略 。 1991年9月にWRC用のホモロゲーションモデルであるセリカGT-FOUR RC(ラリー・コンペティション)を日本国内限定1800台で販売。メタルタービンや、水冷式のインタークーラーを採用し、戦闘力がアップ 。 ST185型セリカ GT-FOURにより、1992年(サインツ)、1993年(ユハ・カンクネン)、1994年(ディディエ・オリオール)と3年連続でトヨタのドライバーがWRCチャンピオンに輝いた。またトヨタは1993年~1994年と2年連続でマニュファクチャラー選手権を制覇。ST185型セリカ GT-FOURはWRCで通算16勝を挙げ、トヨタの数々のラリーカーの中で最も成功を収めたモデルとなっている

 1989年9月に市販バージョンのセリカがT180型にフルモデルチェンジし、同時にフルタイム4WDのGT-FourもST185型へ変更となると、1991年9月にはWRCを戦うグループAマシンを作るためのホモロゲーションモデル「GT-FOUR RC」を発売。

 翌1992年シーズンからこれのグループAマシンが出走し、同年はカルロス・サインツがドライバーズタイトルを獲得。

 翌1993年シーズンはユハ・カンクネンがドライバーズタイトルを獲得すると同時に、日本車メーカーとしては初のWRCマニュファクチャラーズタイトルをトヨタにもたらした。

 が、その市販バージョンであるST185型セリカGT-FOUR RCの中古車流通量は今やほぼ皆無で、買いたくても買えない状態。2ヵ月前に調査した時は210万円で販売されていた。

 RCではない「通常のGT-FOUR」もかなり希少だが、こちらは少数ながらいちおう流通はしていて、現在の相場はおおむね170万円前後となっている。

セリカGT-FOUR(ST205)

■中古車相場:80万~240万円
■1994年2月 WRC仕様車は世界限定2500台のうち国内2100台
■2L、直4ターボ:255ps/31.0kgm

セリカでのWRCの最後のベース車両。WRC仕様はリアウイングがゲタ付きで高くなっていた 。3S-GTEエンジンはタービンのサイズアップ、インタークーラーの大型化、インテークバルブのリフト量アップ、インテークマニホールドのサージタンク容量アップなどにより最高出力が20psアップの255psに達している

 1993年10月になると、市販版のトヨタ セリカは6代目のT200型にフルモデルチェンジを実施。そしてやや遅れて1994年2月には「次のグループAセリカ」のベースとなるST205型セリカGT-FOURが発売された。

 旋回時のグリップを大幅に高める「スーパーストラットサスペンション」を採用したST205型ベースのグループAラリーカーは、1994年シーズン途中のラリー・オーストラリアから出場。

 しかし大型化されたST205は、その重量ゆえにWRCでは苦戦。勝てたのは1995年のツールド・コルスだけで、レギュレーション違反による制裁なども受けながら、1995年にワークスとしての活動を終えた。

 このようにWRCの世界ではあまり活躍できなかったST205型セリカGT-FOURだが、「中古車の世界」では今なおそこそこ活躍している。

 他の世代のGT-FOURはほぼほぼ流通していないのに対し、ST205型は2019年10月上旬現在、確認できる範囲では全国11台が販売中。

 そしてその中古車相場は今のところ80万~240万円といったところだが、「最後のGT-FOUR」ということで、ハイスペックな中古車は今後、そこそこ値上がりする可能性もあるだろう。

この写真をクリックするとセリカの中古車情報が見られます!


もう憧れとか値段でホイホイ買えるようなものじゃないでしょ…
気が付けば200万円とか平気で値付けされちゃって(汗)
10年位前までなら良かったかもしれないけど、まともな個体を見つけるのも至難の業でしょう
ソコソコの個体を買って本気でリフレッシュしたなら乗れるかもしれないけど、車体の倍の値段を掛ける覚悟が無いとダメだろうね
Posted at 2019/10/14 14:10:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年10月14日 イイね!

乗り易い…のかな?

乗り易い…のかな?「知る人ぞ知るセブン乗りの駆け込み寺」“わナンバー”のチューンドFD3Sレンタカーサービスも展開中!

FD3Sに特化した実力派ショップはセブン乗りの駆け込み寺だ!

わナンバーのチューンドFD3Sレンタカーも好評!

AS AUTOと書いてアイエスオートと読むのは、埼玉県川口市にあるFD3S専門店。“売って、直して、エンジンもいじれる”をコンセプトに、セブン乗りの駆け込み寺として知られている。

中古車販売をはじめてから25年、その後FD3Sを専門に取り扱うようになって約18年。その間に数え切れないほどの車両を販売してきたが、クレームの少なさが絶対の自慢だという。その理由が、アイエスオート独自のハイクオリティな車両製作方針だといえるだろう。「販売車両はすべてエンジンオーバーホール済みで、内外装もプチレストアと呼べるレベルで仕上げています。東北各県や山口県など遠方へ陸送で納車することも多いため、簡単にトラブってしまうと迷惑をかけますからね」と説明してくれたのは、靑木代表だ。


そんなアイエスオートの技術力をアピールするために、スタッフが総力を結集して仕上げたのが平成11年式の5型をベースにしたサーキット仕様だ。


エンジンは、強化アペックスシールを組み込んだサイドポート拡大仕様にT88-33Dタービンをインストールした600仕様。制御はF-CON Vプロ、排気系はオリジナル触媒にレボリューション80φマフラーをセットしている。

サスペンションは、エレメントスポーツ車高調にハイパコスプリング(FR16kg/mm)を中心にセットアップ。タイヤ&ホイールはボルクレーシングRE30で、フロント265&リヤ295サイズのハンコック18インチを組み合わせている。

インテリアは、メーターやシフトまわりのパネル類をカーボンでコーディネイト。内装類もフルに装備で、ストリートも快適に走れる。シートは運転席、助手席とも、ホールド性の高いブリッドのフルバケを装着。ミッションはOS技研の3速クロスを導入している。

全方位スキなく手が入ったこのチューンドは、自社のイベントや走行会などで活躍中だ。

また、アイエスオートならではのサービスとして人気を集めているのが、チューンドFD3Sのレンタカーサービスだ。わナンバーを装着した正真正銘のレンタカーは、TD06-25Gタービンを組んだオーバー300ps仕様だが、安全マージンも十分に確保したセッティングで初心者でも安心して扱える。

車高調や18インチタイヤまで装着されているため、FD3Sの購入を希望しているチューニング好きには参考になること間違いなしだ。レンタル料金は6時間で2万2000円、24時間で3万3000円(免責保証別途)となっている。定期的に半額キャンペーンも行われているので、アイエスオートのWEBサイトを定期的にチェックすることをオススメする。

●取材協力:アイエスオート 埼玉県川口市江戸袋1-32-13 TEL:048-287-6651


カリッカリのチューニングカーっていうんじゃなくて
レンタカー仕様として多少は乗り易くなってるのかな~って思ったんだけどどうなんでしょうか?
Posted at 2019/10/14 14:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年10月14日 イイね!

ゴメン、駆動方式がFRって事以外に「ハチロク」要素あった?

ゴメン、駆動方式がFRって事以外に「ハチロク」要素あった?「エンジン本体まできっちり手を入れたNAメカチューン仕様」E30 M3はドイツ版ハチロクだ!

パワーとレスポンスにさらなる磨きをかける!

エンジン制御はスピードスロットル式に変更

ヨーロッパツーリングカー選手権のグループA規定に合わせ、BMWのレース部門M社が3シリーズをベースに開発。それが1986年デビューの初代M3だ。エンジンは、リヤミッドシップスポーツカーM1が搭載する3.5L直6の2気筒をカットした2.3L直4DOHCで195psを発揮。ミッションはゲトラグ製直結5速MTで、のちZF製5速MTに変更された。

さらに88年に高圧縮比化&カム交換でパワーを220psに高めたエボリューションが、90年には排気量を2.5Lに拡大して238psを誇ったエボリューションIIが登場することになる。そんなM3のチューニングを手がけたのがテクノプロスピリッツだ。

青く塗装されたカムカバーの“M Power”の文字が誇らしげな2.3L直4DOHCエンジン。ヘッドは燃焼室側とカム側が別体の2分割構造を採用するなど、レースでのメンテナンス性を考えた設計となっている。「エボリューションIIのプラグコードが赤なんだけど、純正品は10数万円もするんでウルトラ製を使っているんだよね」と、自らもE30のM3を2台乗り継いだ熊倉サン。

4連スロットルは純正45φに代えて、ボルトオン装着できるエボリューションII用48φに交換。併せてポート拡大加工も施されている。

スロットルと同じくカーボンチャンバーもエボリューションII用を流用。エアクリーナーはARC製を使っている。また、ラジエターをアルミ製に交換して、ファンもノーマルのカップリング式から電動式(押し込みと引き抜きの2基がけ)に変更することで、冷却性能も高められている。

さらに、腰下にはアメリカのCP社が設計、JE社が製作したワンオフハイコンプピストンとイギリス・アロー社の強化コンロッドを装着。クランクシャフトはJUNに出してチェック&加工を依頼したところ、曲がりはナシ、バランス取りも最小限で済んだという、精度バツグンの純正フルカウンタータイプを使用する。ちなみに、排気量は2.3Lのままだけど、圧縮比はノーマル10.5から12.5へと大幅に高められている。

一方、ヘッド周りはポート拡大加工を施して、ノーマルよりもバタフライバルブ径が大きいエボリューションII用4連スロットルをドッキング。カムはバルブリフターの外側に当たってしまうことからヘッドに逃げ加工を施した上で、IN/EXとも作用角292度、リフト量12.0mmというプロフィールを持つモノに交換されている。

と、メカニカルな部分はNAメカチューンの王道といえるハイカム&ハイコンプ仕様。エンジン特性をより高回転高出力型に振りながら、さらに制御系まで見直すことで大幅なレスポンスアップも狙っていたりする。

その核になるのがMAXXオートモーティブ製のサブコン。点火時期はコントロールできないから純正CPに依存してるけど、燃調の制御はノーマルのホットワイヤ式エアフロをキャンセルしてスピードスロットル方式へと変更。スロットルの0-5ボルト電圧を純正CPのエアフロマップに入れ、吸気温センサーで補正をかけることでエアフロレス化を実現しているのだ。

「ウチのハチロクも4スロで同じように制御してるけど、補正をキッチリかけてやればアイドリングは安定してるし、低回転域で扱いにくいなんてこともないんだよね。普通に街乗りできて、レスポンスも抜群なら文句ないでしょ?」と熊倉サン。

マフラーはワンオフ製作されたデュアルタイプを装着。また、加速力を向上させるため、ファイナル比のローギヤード化も図られている。

走りのモデルらしく、シンプルで機能的なダッシュパネル。ステアリングや260km/h&8000rpmフルスケールメーターはM3専用品だ。

グループAではボディ形状の変更が認められていない。そこで、リム幅10Jのホイールを装着できるよう前後ともブリスターフェンダー化が図られている。また、バンパーもリップスポイラーの追加に合わせてデザインを変更。

ブリスターフェンダーと並んで、エクステリアのハイライトといえるのがリヤ周り。空力性能の改善を狙い、リヤウインドウの角度を寝かせ、トランクリッドを高くしてスポイラーも追加。フロント周りの手直しと併せて、Cd値はベース車の0.38から0.33へと向上している。

トランクリッドの高さを稼ぐため、FRPで全面的につくり直されたトランクパネル。空力性能の向上だけでなく軽量化の面でも貢献している。

ホイールはBBS RGで、前後215/40R17サイズのピレリPゼロネロを装着。この角度からだとトランクリッドをカサ上げしていることがよくわかる。

…と、内外装についてもひと通り説明してみたけど、気になるのはそのパフォーマンスだ。CPセッティングが煮詰まってないから推測するしかないんだけど、エボリューションIIに搭載された2.5L仕様の238psを余裕で超えてくることは確実。

チューニング内容からすれば、当時2.5LのグループAマシンが誇った330psには届かないまでも、それに匹敵する130ps/L…つまり300ps前後は十分狙えるはず。NAメカチューンでそれだけパワーがあれば…考えただけでワクワクしてくるってもんだ。

TEXT&PHOTO:廣嶋健太郎(Kentaro HIROSHIMA)

●取材協力:テクノプロ スピリッツ 埼玉県川越市小中居945-1 TEL:049-235-4886


それとも直列4気筒エンジンって事?
何をどうしたらハチロクになるんだよ…

テクノプロ スピリッツ
AE86やMR-Sを得意とするショップさんみたいだし、年式的にもAE86とE30のM3なら近いけどさ~
M3に夢見過ぎかな?
Posted at 2019/10/14 13:55:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation