トヨタC-HRがマイナーチェンジ、6速MTを新設し、またも「GRスポーツ」グレードを拡充
2019年10月18日、トヨタはコンパクトSUVのC-HRをマイナーチェンジして発売した。車両価格は236万7000円~309万5000円。
C-HRの1.2Lターボとハイブリッドの両グレードにGRスポーツ設定
トヨタはスポーティグレード「GRスポーツ(GR SPORT)」のラインナップ拡大に積極的だ。86やマークXのような全高の低いモデルだけでなく、ノア/ヴォクシーのようなミニバン、ハリアーのようなSUV、エコカーのアクアにまで設定されている。
また2019年10月15日、トヨタはダイハツ コペンのOEM供給を受けて同名の「コペン GRスポーツ」をラインアップに加えてきたのだ。内外装の変更だけでなく、ボディ剛性を高めるブレースや、LSD、専用サスペンションを採用するなど、走行性能を高めるセッティングが施されている。
その発表から3日後の2019年10月18日、今度はコンパクトSUVであるC-HRのマイナーチェンジと同時にGRスポーツを設定すると発表した。しかも、同モデル初の6速MTを採用するというから驚きである。確かに近年、トヨタは変速・発進操作をアシストするインテリジェントマニュアルトランスミッション(iMT)を開発し、新型のカローラシリーズに搭載するなどMTの存在感を高めている。製品を改良するだけでなく、個性をさらに強めてきたかたちだ。
C-HRのGRスポーツはふたつのグレード展開で、1.2L 直4ターボ+6速MTを搭載した「S-T GRスポーツ(273万2000円)」と1.8L 直4+モーターの「S GRスポーツ(309万5000円)」となる。専用の内外装パーツを採用するだけでなく、フロア下にブレースを追加してボディ剛性を強化、専用セッティングの足まわり、19インチホイール&225/45R19タイヤを採用するなど、走行性能を追求した内容である。
また今回のマイナーチェンジでC-HRは、ワイド&ロー感を演出するエクステリアデザインに刷新されている。フロントバンパー下部のエアインテークを左右に広げ、またヘッドライトの内部デザインを変更するなどスタイリッシュさを強調。テールランプにおいては、ウインカー点滅時に外側に流れるように光るシーケンシャルターンランプを一部グレードに採用する。
このほか、ディスプレイオーディオ(DA)と車載通信機(DCM)を全車標準装備、スマホを接続することでLINEカーナビやApple CarPlay、Android Autoなどのナビアプリ、音楽再生アプリなどをDAで操作できるようになるなど、コネクティッドカーとしての役割も果たすという。
ちなみに、6速MTを採用するグレードはGRスポーツだけでなく、1.2Lターボ(FF)搭載の「S-T」と「G-T」にも採用される。
トヨタ C-HR 車両価格
S-T(1.2Lターボ+6速MT+FF):236万7000円
S-T(1.2Lターボ+CVT+FF):240万円
S-T(1.2Lターボ+CVT+4WD):259万8000円
G-T(1.2Lターボ+6速MT+FF):263万2000円
G-T(1.2Lターボ+CVT+FF):266万5000円
G-T(1.2Lターボ+CVT+4WD):286万3000円
S-T GRスポーツ(1.2Lターボ+6速MT+FF):273万2000円
S(1.8Lハイブリッド+FF):273万円
G(1.8Lハイブリッド+FF):299万5000円
S GRスポーツ(1.8Lハイブリッド+FF):309万5000円
トヨタC-HR GRスポーツ誕生! マイナーチェンジ受けたベース車にも6速MTグレード追加
トヨタは10月18日、人気のコンパクトSUV『C-HR』をマイナーチェンジするとともに、TOYOTA GAZOO Racingが展開するスポーツブランド“GR”が手掛けるGRスポーツ(GR SPORT)を新設定し、同日より全国で発売している。
軽自動車を含むコンパクトカーからセダン、スポーツクーペに加えてミニバンまで網羅するGRシリーズに、新たに加わることになったC-HRは2016年に登場したトヨタのコンパクトSUVだ。
トヨタのグローバルデザイン“キーンルック”を採り入れ、さらにワイド&ローな外観を印象づける特徴的なフロントマスクを持つ同モデル。今回のマイナーチェンジでは、エアインテークが左右方向に広げられるとともに、フォグランプがエアインテーク上に移設されるなど、よりスタイリッシュな外観が与えられている。また、リヤではコンビネーションランプに車両内側から外側に流れるよう点灯するシーケンシャルターンランプが採用された。
外装色はエモーショナルレッドII、オレンジメタリックなどのニューカラー8色を含む全16種類のバリエーションが用意され、内装色にも新色のオーキッドブラウンが新設定されている。なお、GRスポーツのエクステリアカラーはモノトーン6種とツートーン5種の計11色の設定だ。
そのGRスポーツは、GRが設定しているコンプリートカーのエントリーモデルで、気軽にスポーツドライブを楽しみたいユーザーに向けた“走りの味付け”がなされている。C-HR GRスポーツでは、フロア下にフロアセンターブレースを追加することでボディ剛性が強化されているほか、前後サスペンションの電動パワーステアリングにGR専用チューニングが施された。
また、エクステリアには大開口アンダーグリルが特徴的なGR専用フロントグリルをはじめ、GR専用エンブレム、GRスポーツ専用の19インチタイヤと切削光輝アルミホイールなどを装備。インテリアにもGR専用小径ステアリングや専用スポーティシート、アルミペダルなどが採用され、スポーティなコクピットが演出されている。
パワートレインは、ターボ車のS-T“GRスポーツ”が1.2リットル『8NR-FTS』エンジンと、カローラスポーツなどにも採用されている6速インテリジェントマニュアル・トランスミッションの組み合わせとなり、ハイブリッドグレードのS“GRスポーツ”では1.8リットルの『2ZR-FXE』を含むTHS II(トヨタ・ハイブリッド・システムII)となっている。
今回のマイナーチェンジで全車にDA(ディスプレイオーディオ)とDCM(専用通信機)が標準装備されたことで、コネクティッドサービスカーとして利便性が向上しただけでなく、万が一のときの安心も提供されることになったC-HR。GRスポーツ以外のグレードにも6速マニュアル車が用意された同モデルの価格は236万7000~299万5000円(税込)。C-HR GRスポーツはターボ車で273万2000円(税込)、ハイブリッド車が309万5000円(税込)だ。
C-HRがマイナーチェンジ! 注目は6MT&GRスポーツ!
10月18日、トヨタ自動車(以下、トヨタ)は、コンパクトSUV「C-HR」のマイナーチェンジモデルを発表、販売開始した。
新型C-HRは、パワートレーンはそのままに内外装をアップデート。エクステリアは、フロントのエアインテークや灯火類のデザインを変更したほか、シーケンシャルターンランプ(右左折時に車両内側から外側に流れるよう点灯するターンランプ)をフロントにくわえリアにも装着した。
ボディ・カラーは、全16色(モノトーン8色、ツートーン8色)。新たに、鮮やかな「エモーショナルレッドII」、「オレンジメタリック」が追加された。
新型C-HRのエクステリア・デザインは、フロントまわりを中心に変更された。ボディカラーは新色「オレンジメタリック」も選べる。ツートーンカラーも選べる(全8色)。インテリアは、新型「カローラ」にも採用されたディスプレイ・オーディオを全車標準化。スマートフォンと連携し、内蔵するアプリケーション(LINEカーナビなど)をディスプレイ・オーディオの画面に表示、操作出来る。
Apple CarPlayやAndroid Autoもオプション(TV機能とセットオプション)で使用可能。
新型C-HRは、全車、ディスプレイ・オーディオを標準化。上級グレードのシート表皮はファブリック(ブラック)×本革(ブラウン)のコンビタイプ。搭載するパワーユニットは、従来モデルとおなじく1.2リッター直列4気筒ガソリンターボ・エンジン(最高出力116ps/5200~5600rpm、最大トルク185Nm/1500~4000rpm)と1.8リッター直列4気筒ガソリン・エンジン(最高出力98ps/5200rpm、最大トルク142Nm/3600rpm)+モーター(最高出力53kW/最大トルク163Nm)のハイブリッド仕様の2種類。駆動方式は、前者が2WD(前輪駆動)と4WDが選べるが、後者は2WD(前輪駆動)のみになる。
トランスミッションは、新たに6MTが追加された(1.2リッターガソリンの2WDのみ)。6MTは、変速・発進操作をアシストするインテリジェントマニュアルトランスミッション(iMT)。コンピューターがドライバーのクラッチ、シフト操作にあわせて、最適なエンジン回転数になるよう制御する。
写真のボディカラーは、オキサイドブロンズメタリック(メーカーオプション:3万3000円)。先進安全装備も拡充。静止物を検知し、衝突被害軽減に寄与する「インテリジェントクリアランスソナー」、駐車場での後退時、左右後方から接近する車両を検知し、衝突の可能性がある場合にブレーキを制御する「リアクロストラフィックオートブレーキ」、そして360°カメラが新たに装着出来るようになった(オプション)。
注目のGR スポーツとは?新型C-HRには、スポーツグレード「GR スポーツ」が設定された。GR スポーツは、トヨタのモータースポーツ部門を担うTOYOTA GAZOO Racingがチューニングを施したモデル。
パワーユニットはそのままながら、ボディ剛性を高めたほか、専用チューニングを施したショックアップソーバーや電動パワーステアリングを採用する。メディア向け資料には「操舵応答の向上やフラットな乗り心地によりスポーティな走りを実現した」と、記されている。
「GR スポーツ」は専用の内外装パーツを多数装着。パワーユニットは、標準のC-HRと変わらない。フロントバンパーやアンダーガードなどは専用デザイン。エクステリアは専用デザインの19インチ・アルミホイール(ブラック)、フロントバンパー、GR専用エンブレムなどが目を引く。
インテリアもエクステリアとおなじく専用デザインの装備が多い。小径のステアリング・ホイールは、シルバーステッチ&GR専用エンブレム付きになり、シートはスポーツタイプ(GRエンブレム付き)に、ペダルはアルミタイプに変更された。インテリア・カラーは、GR専用のブラック。
インパネやステアリング・ホイールは、GR スポーツ専用品。なお、GR スポーツのガソリンモデルは6MTのみの設定。シートは専用のスポーツタイプ(GRエンブレム付き)。新型C-HRの価格は、1.2リッター直列4気筒ガソリンターボ・エンジンモデルが236万7000~286万3000円。ハイブリッド仕様が273万~309万5000円。
なお、GR スポーツの価格は1.2リッター直列4気筒ガソリンターボ・エンジンモデル(2WD、6MT)が273万2000円、ハイブリッド仕様(2WD、電気式無段変速機)が309万5000円。
文・稲垣邦康(GQ)
MTが設定されるって話は随分前からリーク?されていたけど、なんでまたここまでMTをカローラ筆頭に増やしてきたかね
欲を言えば1.2と言わず1.5とか2.0でMT出せばいいのにと思うのは買いもしない人間のエゴかなw
Posted at 2019/10/18 23:10:56 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記