【東京モーターショー】スバル 新型レヴォーグのプロトタイプをワールドプレミア
スバルは東京モーターショー2019において、新型レヴォーグのプロトタイプをワールドプレミア(世界初公開)した。日本市場での発売は2020年後半を予定している。
新世代アイサイトや新開発の水平対向エンジンを搭載
レヴォーグはスバルの中核モデルであるステーションワゴンだ。現行型は2013年の東京モーターショーでワールドプレミアされ、翌2014年4月に発表された。
今回発表された2代目となる新型レヴォーグはプロトタイプと謳われているが、ほぼこのままのスタイルで2020年後半には発売される予定だ。
スバルのデザインフィロソフィ「ダイナミック×ソリッド」を深化させ、そのクルマが持つ価値をより大胆に際立たせる新デザインコンセプト「BOLDER」を採用したデザインは、今回の東京モーターショーにも出展された「VIZIV アドレナリン コンセプト」の流れを汲むものだ。
全体的なスタイルの印象は、現行型のイメージを踏襲している。前後のフェンダーはブリスター状にボリュームが与えられ、ボンネットやボディサイドなどにプレスラインが入れられ、ウエッジの効いたスタイルは大胆かつ繊細といったイメージ。独特の形状のヘッドランプと、それに呼応したデザインのリアコンビランプも目をひく。スペックは公表されていないが、サイズ的には現行型とほぼ変わらないという。
新型レヴォーグには、以下のような新技術が採用されている。
●新世代アイサイト(新開発)
広角化した新開発ステレオカメラと前後合わせて4つのレーダーによる360度の全方位センシングで、見通しの悪い交差点での出会い頭や右左折まで、衝突被害軽減ブレーキの作動範囲を拡大。
●高精度マップ&ロケーター
GPSと準天頂衛星「みちびき」を介してロケーターが自車位置を正確に特定。クルマが高精度マップで高速道路形状を把握して、カーブ前の減速や渋滞時のハンズオフ走行支援を実現。
●コネクティッドサービス(スバル国内初採用)
万が一の衝突事故時にクルマから自動で緊急通報を発信して、オペレーターに消防や警察への救援を要請したり、協力病院とも連携する先進の救急自動通報システムを採用。
●1.8L 水平対向直噴ターボエンジン(新開発)
第4世代となる新開発の水平対向ターボエンジンに希薄燃焼技術を採用し、加速性能と環境性能を高次元で両立。豊かなトルクでストレスのない高質な走りを味わえるという。
●SGP(スバル グローバル プラットフォーム)×フルインナーフレーム構造
2016年に発表された第5世代のインプレッサから採用されているSGP(スバル グローバル プラットフォーム)を大幅に進化させ、高剛性に寄与する「フルインナーフレーム構造」を採用。意のままに操る自在性と高質な走りを実現し、運転の愉しさを提供するという。
今回、ショーで公開されたのは外観のみ。新世代スバルの象徴として開発された新型レヴォーグ。そのすべてが明らかになるのは、もう少し先のようだ。
「BOLDER」スバル レヴォーグ 新型のプロトタイプを展示…東京モーターショー2019
SUBARU(スバル)は23日、東京モーターショー2019において、新型『レヴォーグ』のプロトタイプを世界初公開した。スバルでは「自動運転化が進むモビリティ社会において、『誰もが自分の意志で、運転をどこまでも愉しめる未来』を実現したパフォーマンスワゴンを謳う。
スバルが提唱し続ける“グランドツーリング思想”に基づき新世代スバルの象徴となるモデルとして開発した。デザインは、スバルの車それぞれが持つ価値を際立たせる新デザインコンセプト「BOLDER」(=より大胆に)を採用した。「意のままにクルマをコントロールする愉しさ」そして「今まで経験したことのない、新たなアクティビティに向かってチャレンジしてほしい」という想いを表現したものだ。
エンジンは、加速性能と環境性能の高い次元での両立をめざした、第4世代となる新開発1.8リットル水平対向直噴ターボエンジン。ボディには、SUBARU GLOBAL PLATFORM×フルインナーフレーム構造を採用した。
市販モデルの発売は2020年後半を予定している。
スバル、新型レヴォーグのプロトタイプを世界初公開。市販モデルの発売は2020年後半を予定/東京モーターショー2019
10月23日、スバルは東京の有明・晴海の東京ビッグサイトで開幕した『第46回東京モーターショー』でスポーツツアラーの新型レヴォーグのプロトタイプを世界初公開した。
レヴォーグは、“革新スポーツツアラー”をコンセプトに2014年4月に登場したスポーツワゴン。運転支援装備『アイサイト』など、最先端の安全性能を充実させながら、スバルが培ってきたツーリング性能を両立させたモデルだ。
今回、お披露目された2世代目となるレヴォーグは、「クルマの本質である運転を、心から愉しめる未来をつくること」「お客様の人生をもっと豊かにしていくパートナーであること」を目指して開発されている。
デザインは、スバルの新デザインコンセプト『BOLDER』を採用し、「意のままにクルマをコントロールする愉しさ」と「今まで経験したことのない、新たなアクティビティに向かってチャレンジしてほしい」という想いを表現したという。
運転支援システムの面では、新開発のステレオカメラと前後あわせて4つのレーダーで構成された新世代アイサイトなどの先進運転支援システムや、万が一の衝突事故時にクルマから自動で緊急通報を発信するコネクティッドサービスが装備される。
エンジンは、第4世代となる新開発のBOXERターボエンジンにリーン(希薄)燃焼技術を採用した1.8リッター水平対向直噴ターボエンジンを搭載。加速性能と環境性能を高次元で両立し、豊かなトルクによるストレスのない質感高い走りを実現したとしている。
また、フレーム面でも2016年に発表された第5世代インプレッサから採用されているスバル・グローバル・プラットフォーム(SGP)に、高剛性化に寄与するフルインナーフレーム構造を採用することで、SGPの大幅な進化を実現したという。
なお、2世代目となる新型レヴォーグは、2020年後半に市販モデルの発売が予定さている。
その他スバルブースでは、EJ20型水平対向エンジンを搭載した最終モデルとなる『WRX STI EJ20 Final Edition 』や、コンセプトカーの『スバル・ビジブ・アドレナリンコンセプト』などが展示された。
スバル 2020年後半に市販予定の新型「レヴォーグ」プロトタイプを公開 手放し運転を実用化
スバルは10月23日、東京モーターショーで、ステーションワゴンの新型「レヴォーグ」のプロトタイプを発表した。2020年後半に市販する予定。
レヴォーグは2013年の東京モーターショーでデビューし、2014年に初代モデルを国内で販売開始した。フルモデルチェンジは6年ぶりとなる。スバルの中村知美社長は「新型レヴォーグは今後、モビリティがどのように変化しよとも、誰もが自分の意思で運転をどこまでも愉しめる未来を実現することを目指して開発している」と述べた。
新型車はインプレッサやフォレスターなどに採用している「スバル・グローバル・プラットフォーム」を採用する。現行モデルのエンジンは1.6リッターと2リッターを設定しているが、新型車は1.6リッターエンジンをベースに改良した1.8リッター水平対向直噴ターボエンジンを搭載する。
先進運転支援システム「アイサイト」の進化版も搭載する。ステレオカメラを広角化するとともに、4つのレーダーを搭載、360度センシングによって見通しの悪い交差点での出合い頭や右左折時の衝突事故の危険を検知、自動ブレーキの作動範囲を拡大する。
また、GPSと準天頂衛星「みちびき」の信号を活用してロケーターが自車位置を正確に特定、高精度マップで高速道路形状を把握することで、高速道路での渋滞時などの手放し運転を実現する。スバルの国内モデルとして初となるコネクテッドサービスも実用化する。
初代レヴォーグは当初、日本市場専用だったが、その後、欧州市場でも販売している。新型レヴォーグも国内と欧州で販売する見込み。
一方、スバルは1989年から長年にわたって主力エンジンとしていたEJ20型水平対向エンジンの生産を2019年度内に終了する予定で、このエンジンを搭載した最終モデルとなる「WRX STI EJ20ファイナルエディション」のプロトタイプも出展した。バランスドエンジンやゴールド塗装のBBS製19インチアルミホイールを採用した。
最終モデルは555台限定販売する。受注が限定台数を上回った場合は抽選となる。
同エンジンを搭載した日本市場向けのWRX STIは2019年12月23日で注文の受付を終了する。
【TMS2019】新型「レヴォーグ」世界初公開!最先端技術を搭載して2020年後半に登場する!
発売が待ち遠しい!! 新世代レヴォーグが世界初公開
東京モーターショー2019のスバルブースで新型「レヴォーグ」のプロトタイプがアンベールされた。
世界初公開となる新型「レヴォーグ」は、スバルの持てる最先端技術を集結し、自動運転化が進むモビリティ社会において、「誰もが自分の意思で、運転をどこまでも愉しめる未来」を実現するパフォーマンスワゴンだ。
新型「レヴォーグ」の開発にあたり、スバルは”信頼してくれるすべてのお客さまのために「クルマの本質である運転を、心から愉しめる未来をつくること」、「お客さまの人生をもっと豊かにしていくパートナーであること」を目指した”という。そして、「より遠くまで、より早く、より快適に、より安全に」というスバルが提唱する”グランドツーリング思想”に基づき、新世代スバルの象徴となるクルマとして開発された。
さらに大胆に新デザインコンセプト「BOLDER」を市販車初採用
デザインは、スバルのデザインフィロソフィーである「Dynamic × Solid」を深化させ、それぞれのクルマが持つ価値をより大胆に際立たせる新デザインコンセプト「BOLDER」を市販車として初採用した。これには「意のままにクルマをコントロールする愉しさ」と「今までに経験したことのない新たなアクティブティに向かって大胆にチャレンジしてほしい」という気持ちが込められているのだ。
アイサイトが新世代に。ハンズオフに対応する技術も搭載
アイサイトをはじめとしたスバルの安全運転支援技術もさらに深化させている。「あらゆるシーンで運転の不安やストレスを減らし、心から運転を楽しむ」ために、新開発のステレオカメラと前後あわせて4つのレーダーで構成された新世代アイサイトを採用。見通しの悪い交差点での出会い頭や右左折時まで、プリクラッシュブレーキの作動範囲を拡大した。加えて、高速道路上で利用可能な高精度マップ&ロケーターを活用した、カーブ前の自動減速や渋滞時のハンズオフ走行支援など、最先端の先進運転支援システムを搭載する。また、万が一の際に自動で警察・消防に通報したり、体調不良などの緊急時にボタンひとつでコールセンターへつながるコネクティッドサービスも採用する。これはスバルで国内初の装備だ。
新エンジンとSGP+αで走りが変わる
パワートレーンも大幅進化。新開発の1.8L水平対向直噴ターボエンジンに、リーン(希薄)燃焼技術を採用。加速性能と環境性能を高次元で両立。豊かなトルクでストレスのない質感の高い走りを実現する。さらに新世代車台となるスバルグローバルプラットフォームには、新たに「フルインナーフレーム構造」を採用しさらなる高剛性化を実現。意のままに操れる自在性と質感の高い走りの実現により、乗る人すべてが心から気持ちいいと思える運転の愉しさを提供するという。
新型「レヴォーグ」の発売は2020年後半を予定している。
〈文=編集部〉
新型レヴォーグ登場! 新開発エンジン&手放し運転機能搭載
あらゆる日本メーカーがステーションワゴンを廃止するなか、スバルはどこよりも力を入れている。わざわざ日本国内専売モデル「レヴォーグ」を開発、生産しているほどだ。
かつての「レガシィ ツーリングワゴン」の流れを汲むレヴォーグの次期モデルが、公開された。実車は、10月23日(プレスデイ)から開催中の東京モーターショー2019に展示されている。
現行レヴォーグは2013年登場(販売開始は2014年)。新型レヴォーグの大きな特徴は、新開発エンジンと先進安全装備群「アイサイト」のアップデート版が搭載されること。
新開発エンジンは、1.8リッター水平対向直噴ターボで、スバルの水平対向エンジンとしては第4世代になる(第1世代は1966年登場の「EA/ER エンジン」、第2世代は1989年登場の「EJ/EL/EG/EZエンジン」、第3世代は2010年登場の「FA/FB エンジン」)。
メディア向け資料には「リーン(希薄)燃焼技術を採用し、加速性能と環境性能を高次元で両立。豊かなトルクによるストレスのない質感高い走りを実現しました」とある。詳細なスペック(最高出力など)や燃費性能は不明。
ボディサイズは不明。先進安全装備群「アイサイト」は、新開発のステレオカメラと4つのレーダーによって、つねに車両の周囲をチェックする「360°センシング」機能を搭載。これにより、衝突被害軽減ブレーキは、見通しの悪い交差点での右左折時などでも作動できるようになるという。
アイサイトは高精度マップと新開発の自車位置測定システムによって、すでに日産「スカイライン」やBMW「3シリーズ」などに搭載されている、手放し運転モード「ハンズ・オフ機能」が使用出来るようになった(渋滞時のみ)。
販売開始は2020年後半エクステリアは、スバルの新デザインコンセプト「BOLDER」をテーマにデザイン。メディア向け資料では、「今まで経験したことのない新たなアクティビティに向かって大胆にチャレンジしてほしいという気持ちをデザインに強く込めました」としている。詳細なボディサイズは不明であるが、広報写真を見る限り、現行モデルより低く、そしてワイドになっている印象を受ける。インテリアの詳細は不明。
プラットフォームは現行「インプレッサ」から導入された「スバル グローバル プラットフォーム(SGP)」を採用。さらに、ボディ骨格を組み立ててからアウターパネルを溶接する「フルインナーフレーム構造」によって剛性を高めたという。
スバルの国内モデル初になるコネクテッドサービスも搭載する。万が一の衝突事故時、クルマから自動で緊急通報を発信。専用オペレーターが消防や警察に救援を要請するとともに、協力病院との調整もおこなうという。
「“より遠くまで、より速く、より快適に、より安全に”というスバルが提唱し続ける“グランドツーリング思想”に基づき、時代の先を見据えた最先端の技術をすべて注ぎ込み、新世代スバルの象徴となるモデルとして開発しました」とのことで、新型レヴォーグは現代のグランドツアラーにふさわしい技術内容を得た、といえそうだ。販売開始は2020年後半の予定という。
文・稲垣邦康(GQ)
ワールドプレミア直前! 1枚の画像から紐解く~新レヴォーグ・10のポイント~|東京モーターショー2019
唯一無二のグランドツーリングカー
LEVORG新章はじまる
スバルスタイル004号より
2013年10月30日、第43回東京モーターショーでのプロトタイプの世界初公開に先立ち、レヴォーグという名前が発表された。
当時のリリースによれば、『「LEVORG」の名称には、「LEGACY:大いなる伝承」、「REVOLUTION:変革」、「TOURINGの新しい時代を切り拓く」という言葉を組み合わせ、『”スバルの大いなる伝承”を引き継ぎながらも、次世代に先駆けた変革により、新たなツーリングカーの時代を切り拓く』という意味を込めました。』とある。
その2世代目となるモデルが、いよいよプロトタイプとしてSGPシャシーをまとい、10月24日から開催される第46回東京モーターショーに登場する。
これに先立ち、スバルから1枚の写真(次ページにて!)が公表された。暗闇の中に浮かび上がるリアビューとうっすら見えるシルエットは、新型レヴォーグ・プロトタイプのもの。グラマラスで一層のパフォーマンスアップをイメージさせる。実車が登場する前に、まずはこの写真から読み取れるものを考察していきたい。
現行モデルと見比べてわかる部分が主となるが、大きく10箇所を次のページでチェック!
1枚の画像から紐解く
NEW LEVORGの全容を予測
POINT 01
ドアノブの位置に
キャラクターラインがきた
最近のスバルのデザイン言語「Dynamic × Solid」そしてその進化形である「BOLDER」のもつ、前傾軸で、キャビン後方が絞り込まれた、前進感があるフォルム。タイヤの踏ん張りを強調するフェンダーを備えたアピアランスが見て取れる。結果、ショルダーラインが高くなったのか、全体にふくよかになり、フェンダーアーチがよりなだらかになった。ドアノブの高さが変わらなければ、ショルダーラインが上がってきたと考えるのが妥当なフォルムだ。
POINT 02
ルーフサイドに
プレスラインが入った
ワゴンでもよりアクティブでエレガントな印象のシューティングブレーク系(メルセデス・ベンツCLSなど)のフォルムを狙ったのか、サイドを走るプレスラインが、ルーフスポイラーの下端にむかって仮想のルーフがあるかのように、落ちてくる。これは見え方によってはルーフ後端がより下がったクーペワゴン的なフォルムに見える効果を発揮し得るテクニックだ。
POINT 03
クオーターウインドウの
形状をアップデート
最新スバルのデザインを踏襲するように、クオーターウインドウのラインが変わった。全体的に現行型の丸みを帯びたラインから、よりシャープに。さらにCピラーから後ろ、フォレスターやアセント、アウトバックでは底辺だけが駆け上がってくるが、新型レヴォーグ・プロトタイプは上辺も顕著に落ちてきているところから、ここでも、クーペワゴンのように見えるデザイン効果を狙っているのがわかる。
POINT 04
大きく、絞り込まれた
リアバンパー
この新型レヴォーグ・プロトタイプの写真では、リアバンパーのナンバー左下の端から、テールレンズに向かってせり上がるプレスラインの下側を黒く塗りつぶしたように見える。隠れている部分をそのまま素直に受け取ると、2018年にジュネーブ国際モーターショーで公開されたSUBARU VIZIV TOURER CONCEPTのように、ラウンドしたリアフォルムにクサビ形を多様したようなプレスラインが考えられる。もしそうなら、リアビューは現行レヴォーグから、大きく変わりそうだ。
POINT 05
リアドアの
パーティングライン
リアフェンダーを見てみると、アーチラインが真円ではなく、台形に寄ったものになっている。また、パーティングラインがフェンダーアーチの部分に乗っている。これは歴代VIZIVコンセプトでも見られた手法。ここだけを見ると、SUV系のモデルが登場するという可能性も見越したデザインなのかもしれない。
POINT 06
リアコンビランプに
センターガーニッシュが
刺さるデザイン
フォレスター、アセントなど、リアゲート中央のリアガーニッシュがの左右がテールレンズにくい込むような最新ディテールがレヴォーグにも採用されそうだ。
さらにフロント周辺をチェック!
現行レヴォーグのリアスタイルとは明らかに異なるポイントを紹介!
POINT 07
クオーターウインドウの
下側にモール追加
現行型では、アフターパーツなどでも人気のウインドウモール。そんなミッシング・リング的なパーツがいよいよ標準装備となるか。
POINT 08
ウインドウまわりの
メッキ加飾
写真のAピラー部分が黒く影になっている。ここにもメッキ加飾のモールがありそうな雰囲気なので、もしかしたらサイドウインドウ全周にメッキ加飾が入るのかもしれない。さらにこの位置は現行型では、ウインドウが分割されるピラーの立つ位置でもあり、新型でもそれが踏襲されると見ていいだろう。
POINT 09
ドアミラーの形状と
カメラ位置
ドアミラーの形状は現行のラインアップのいずれとも異なり、最新のものとして北米仕様の新型アウトバックと比べても、こちらはドアモールとつながるデザインなので異なっている。またカメラ位置がより側面を向いたものに変わっているように見えるので、より広範囲を映し出す仕様になったかも。
POINT 10
見えないフロントフェンダーと
サイドスポイラー
現行型では標準装備のサイドスポイラーだが、この写真ではフロントドアとフロントフェンダーの間のスペースがあまり広くとられているように見えないことから、その造形に注目したい。総じてボディの下方が黒く塗られていることから、アンダー部分はもしかすると大胆な絞り込みから張り出したサイドステップやリアディフューザーというダイナミックなデザインになっているのかもしれない。
期待高まる新型レヴォーグ
もちろんスバルスタイル005号で総力取材するぞ!
たった1枚のカットから、推測も含めて読みとれそうな部分を並べてみたが、いかがだっただろうか。古くはレオーネ・エステートバンに始まり、レガシィ・グランドワゴンが乗用四駆のユーティリティの高さを北米市場で認知させ、その後のラインアップでクロスオーバーSUVというジャンルを世に知らしめたスバル。いっぽうで、こちらも連綿と続くグランドツーリングカーとしての、ツーリングワゴンの系譜。その最新モデルであるレヴォーグが、この秋、いよいよ耳目に触れることになる。スポーツカーと言う意味ではない、本来のGTの名を今も体現するクルマは世界を見渡しても、このレヴォーグしかないだろう(そういう意味ではBRZのGTグレードは微妙!?)。まずは10月末より開催される東京モーターショーを期待して待て。
スバルスタイル vol.004より
[スタイルワゴン・ドレスアップナビ_古川教夫]
シャシはスバルグローバルプラットフォームになるから、フルインナーフレーム構造ってのがどの程度インプレッサやフォレスターから向上しているかね
Posted at 2019/10/23 21:13:36 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記