• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年07月08日 イイね!

S209をまじまじと見てみたいから見に行きたいな〜

S209をまじまじと見てみたいから見に行きたいな〜スバル、STIギャラリーの営業を7月4日から再開『TRY & ERROR 創造の軌跡』公開へ

 7月1日、スバルテクニカインターナショナル(STI)は新型コロナウイルスの感染拡大を防止する取り組みとして閉鎖していたSTIギャラリー(STI Gallery)の営業を7月4日から再開すると発表した。
 
 2009年にオープンし、昨年リニューアルオープンした東京三鷹市のSTIギャラリー。スバルファン、STIファンの“聖地”とも呼ばれるこの施設では、WRC世界ラリー選手権などのモータースポーツ活動で活躍した歴代レーシングカーや獲得したトロフィーなどが展示されている。

 また、コンプリートカーや競技車両のミニチュアカーで紹介する年表などを展示し、STIの歩みを紹介するとともに、来場者がギャラリーの柱にメッセージを書き込むことで双方の“絆”をより深めていくことを目的としたコーナーもある。

 さらにリニューアル後にはギャラリーの規模を拡大し『企画展示』エリアを開設。その記念すべき第1弾では『STIを知る その1 黎明期 1988年-1998年』として、「六連星を世界一にする」夢を実現させるため、時代を駆け抜けたSTI初代社長の久世隆一郎の足跡が紹介された。
 
 7月4日の営業再開にあわせて公開される企画展示第2弾のテーマは『TRY & ERROR 創造の軌跡』とされ、コンプリートカーのS209と、東京オートサロン2018で公開されたSUBARU VIZIV PERFORMANCE STI CONCEPTの2台が展示スペースに登場する。

 この他、S209の開発に際して実際に使われたS209企画議事録や、開発中プロドライバーとともに実施したタイムトライアルに使用されたダンパーなど、開発に苦戦した“トライ&エラー”の様子を紹介した展示が行われる予定だ。

 なお、STIギャラリーでは新型コロナウイルス感染拡大防止のガイドラインに対応した運営のもとで営業再開するとしており、当面の間は営業時間を土日の10~17時に限り、来場者にはマスクの着用や手洗い・アルコール消毒の実施、入場時の検温および入場規制などの対策への協力を求めている。詳しくはSTIホームページ(https://www.sti.jp/news/detail/gallery_service_info)まで。
Posted at 2020/07/08 21:26:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年07月08日 イイね!

第3章ってことだからコレだな〜

第3章ってことだからコレだな〜Chapter3:Subaru Evolutionary lineage The history of masterpiece Subaru “EJ20″engine

In Chapter1,we talked about “The history of the masterpiece Subaru “EJ20” engine”.And Chapter2,”Subaru High Power Engine Pedigrees. The history of the masterpiece Subaru “EJ20” engine”.This time, I would like to introduce how the high-power engine EJ20 was improved and evolved.

Output improvements

The EJ20 turbo engine installed in the first-generation WRX is a significantly improved version of the EJ20, which was the first model for Legacy, and has a new cylinder head design that has been redesigned for higher output.

However, in the second generation Legacy (BD/BG type) that appeared in 1993,
Further improvements were made when this EJ20 was installed. The second-generation Legacy is a 5 number size 2.0L compact car body, but the development goal was to be suitable as a full-scale grand touring car, and a high-power engine suitable for a grand touring car was required.

From this time on, the base of the EJ20 engine has been improved in efficiency, while achieving high output, while pursuing practical fuel efficiency and quietness of the power train. In particular, it aimed to improve practical fuel efficiency by 10 to 20% compared to the first-generation Legacy, and achieve a cruising range of 500 km with a full tank.

For this reason, the naturally aspirated EJ20 engine has adopted a direct valve drive with a valve angle of 41 degrees, improved torque in the low to medium speed range, and a new equal length double Y-shaped exhaust manifold with higher exhaust efficiency.

This newly adopted isometric double Y-shaped exhaust manifold reduces exhaust resistance, suppresses exhaust interference, and improves output and torque.

Two-stage twin turbo adopted

The newly developed 2-stage twin turbo has been newly adopted for the GT and RS grades that represent Legacy. The purpose was to achieve both high output and running, and to secure a powerful torque from low speed even in daily driving.

Specifically, it produces a linear response over the entire area and a large torque comparable to that of a 3.0L naturally aspirated engine, resulting in the same engine specifications for 5-speed MT and 4-speed AT.

The mechanism of the two-stage twin turbo is a system also called sequential turbo, and at low speeds, a single (=primary) turbo generates supercharging pressure, and as the load increases, the secondary turbo also generates supercharging pressure. It is a mechanism that becomes a twin turbo state.

High output, high efficiency twin turbo

As for the A/R ratio, which represents the capacity of the turbocharger, the GT of the first generation Legacy was 15, and the RS model was equipped with a high-speed turbine of 20.However,this two-stage twin turbo EJ20 is equipped with two turbines with an A/R ratio of 12. As a result, a low-speed turbine with an A/R ratio of 12 operates in the low-speed range, resulting in a linear accelerator response with little turbo lag.

In the high load and high speed range, the A/R ratio is a 12×2 twin turbo, producing high output and high torque. The exhaust manifolds with unequal intervals have left and right exhaust manifolds connected by balance tubes in order to suppress fluctuations in exhaust gas pressure due to fluctuations in the explosion interval.

During single turbo operation at low speed, the exhaust bypass valve of the primary turbo is fully closed and excess exhaust gas is made to flow to the secondary turbo side, pre-rotating the secondary turbo. On the other hand, when the engine load increases, the exhaust switching valve opens and sufficient exhaust gas flows to the secondary turbo side.

This two-stage twin turbo had an unusually high cost engine system, such as the use of ball bearing type bearings.

The supercharging pressure control of this two-stage twin turbo is electronically controlled, and the exhaust switching valve and waste gate are controlled by parameters such as intake manifold intake pressure, intake air amount, engine speed, water temperature, throttle opening, knock sensor, etc. It was a system to control valves.

Like the WRX, the intercooler is air-cooled and laid out on top of the engine. It was cooled by the air flowing in from the air scoop on the bonnet, and the hot air was flowing out to the transmission side behind the engine.

In this way, the example of adopting a variable system called a twin turbo and two-stage control for a 2.0L 4-cylinder engine was unprecedented at that time, including overseas, and was a particularly costly and complicated system.

However, in some urban and suburban roads, if the turbo switching timing coincides with a sudden acceleration from a light accelerator depression, the acceleration may be interrupted for a moment.

WRX STI

The model with the highest output in the WRX series is the WRX STI, and in 1996, “WRX TypeRA STi version II” was released with a limited number of 555 units. This STI tune EJ20 turbo engine generated 275ps/6500rpm.

However, in 1996, the Impreza series was minorly changed, and the WRX engine was further increased in rotation speed and output, reaching the domestic voluntary regulation value of 280ps at that time.

This engine is named Master 4 Series. The cylinder block has been changed to an open deck. The ignition system has been changed from direct ignition to simultaneous ignition of two coils. Improvements in the cooling performance of the cylinder head, metal cinder head gasket, low friction piston, intercooler size increase, etc.

Also from this stage, the EJ20 turbo is divided into WRX 240ps specification, 280ps specification and WRX STI ver III 280ps specification.In addition to boosting boost pressure, the STI specification is equipped with a forged piston, inner shim type valve lifter, intake duct reinforcement, radiator cooling performance improvement, and auto mode intercooler water spray.

In the inner shim type valve lifter, the shim for adjusting the valve clearance is the outer shim type which is usually placed on the lifter, but the inner shim type has a small diameter shim inside the lifter, so the weight is light. It is characterized by high rotation speed.

As a result, the maximum allowable engine speed of the STI specification has increased to 7900rpm, and the maximum torque was 329 Nm/4000rpm in the standard 280ps specification, while the STI specification has been increased to 343 Nm/4000 rpm.

From the F type, the EJ20 turbo engine was further improved and evolved into the EJ207 (PHASE-II series), adopting a newly designed cylinder block and cylinder head. Auxiliary equipment such as the Airflow sensor has also been greatly improved.

Complete car 22B STI

In 1998, the wide-body complete car “22B STi”, which was modeled after a WRC car, was released in a limited number of 400 units.The 22B is a full-fledged complete car equipped with wide fenders. The EJ engine has a larger bore diameter with a 96.9mm x 75.0mm bore stroke, and has a displacement of 2212cc called the “EJ22 revision”.

The cylinder block used has the same closed deck structure as for WRC cars, and the piston is made of aluminum forging, a hollow valve, an inner shim structure is adopted, and it is a full-scale STI handmade engine that is also balanced. there were.

The special engine generated 363Nm/3200rpm with a maximum torque of 280ps/6000rpm due to self-regulation.

Third generation Legacy

In 1998, the third generation Legacy (BE/BH type) appeared. The 3rd-generation Legacy, which has the catchphrase “Be the best of the Legacy”, is equipped with an improved EJ20 PHASE II engine in the GT grade.

This engine has been improved with the aim of improving low and medium speed torque, improving fuel efficiency, and reducing vibration. First, in the skeleton of the engine, the thrust bearing position of the crankshaft was changed from the 3rd journal to the 5th journal to reduce vibration.

In addition, the fastening bolts between the engine and transmission have been tightened from the conventional four to eight to increase the fastening rigidity of the power train, greatly reducing overall vibration.

The intake port adopts a straight tumble port shape to improve the combustion speed in the low load range and increase the torque. In addition, it is the first Subaru system to take in air from outside the engine room, that is, from the outside of the vehicle.

Conventionally, a water moat is assumed, and intake air in the engine room is used so that water does not enter the intake air. However, it goes without saying that external intake air that can take in cool air is more advantageous for improving torque.

Legacy complete car S401 STi

The EJ20 turbo for GT follows the 2-stage twin turbo. The turbine blade size has been reduced to improve engine response, and mixed-flow turbine blades have also been adopted. As for the output, 260 ps for AT and 280 ps for MT were generated, boasting outstanding output in this class.

In 2002, based on this legacy sedan, the STI complete car “S401 STi version” was released for limited sale.

This engine has been hand-assembled and balanced by STI’s skilled workers, and the engine cover has been changed from standard black to silver, making it a special engine with a serial number.The power is 293ps/6400rpm and the torque is 343Nm/4400-5600rpm. It was also equipped with a 6-speed MT used in the GD Impreza WRX-STI, equipped with Brembo brakes and S401-specific parts.

Introduction of the second generation Impreza

The second-generation Impreza (GD/GG type) debuted in August 2000, and the WRX STI model was added in October, two months behind.

From this second-generation Impreza, the EJ20 engine has evolved further by adopting variable control technology. The base EJ20 turbo for WRX has been newly developed with the theme of achieving both high output performance and environmental performance.

While pursuing improved fuel efficiency and cleaner exhaust gas, we are pursuing high torque characteristics over the entire area that exerts more than 80% of the maximum torque at 2200 rpm, and has evolved from a high speed rotation/high output type to a torque pursuit type. It is.

The intake system has been redesigned by increasing the intake efficiency from this engine to the outside of the vehicle and further increasing the size of the air intake duct, resonator, and air cleaner case. In addition, the size of the air-cooled intercooler has been expanded by about 10% to improve cooling performance.

In the engine itself, the intake cam is equipped with an active valve control system (AVCS) to realize continuously variable valve timing.

In addition, a tumble generation valve (TGV) is newly installed in the intake manifold, and the intake flow flows through a narrow manifold section at low rotation speed and low load, increasing the air flow velocity to generate a tumble flow, stirring the air-fuel mixture and increasing the combustion speed. It is.

In addition to this, a multi-hole injector, large-diameter turbo, etc. are also adopted, and EJ20 turbo standard specifications have achieved output of 250 ps / 6000 rpm, 333 Nm / 3600 rpm, focusing on low and medium speed torque. On the other hand, the WRX STI specification engine has been further matured as a sports engine.

280ps/373Nm achieved

The cylinder block has a new semi-closed deck type exclusively for STI specifications. The joints (reinforcement bridges) are made in the upper, lower, left and right sides of the water channel above the cylinder, achieving cylinder rigidity comparable to that of the former fully glazed deck structure. Moreover, it is more mass-producible than the previous closed deck structure.

The intake side valve is a hollow valve and the exhaust side is a sodium filled type. A new shimless lifter is used to adjust the valve clearance. Previously, the inner shim type was used to set the gap adjusting shim inside the valve lifter, but in the case of a shimless type, the gap can be adjusted by selecting the lifter thickness setting. As a result, the valve train has been made even lighter, and improved blow-up and maximum allowable engine speed have been realized.

The piston and connecting rod have also been newly designed, and a low friction forged piston has a nutless structure at the large end of the connecting rod.

This STI engine has also adopted AVCS, and the turbo has a larger diameter abradable seal structure. In addition, a large intercooler with a capacity increased by 50% compared to the conventional STI model and a low back pressure muffler are combined to achieve higher output.

By introducing these new technologies, we were able to generate 280ps/6400rpm and 373Nm/4000rpm.


原文はこれかな
280馬力をいかに全域で発生出来るようにするか
Posted at 2020/07/08 21:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年07月08日 イイね!

11年ぶりにマイナスってそれだけ上がり続けていたってことだもんな〜

スバル米国販売21%減、11年ぶりのマイナス 2020年上半期

SUBARU(スバル)の米国部門のスバルオブアメリカは7月1日、2020年上半期(1~6月)の新車販売の結果を発表した。総販売台数は26万7110台。前年同期比は21.3%減と、2009年以来、11年ぶりに前年実績を下回った。

最量販車はSUVの『フォレスター』で、8万5860台を販売。前年同期比は0.4%減と、2年ぶりに前年実績を下回った。『クロストレック』(日本名:『XV』に相当)は、4万5732台を販売。前年同期比は21.8%減と、2年連続のマイナス。3列シートSUVの『アセント』は、21.7%減の3万1397台にとどまった。

『アウトバック』(日本名:『レガシィ アウトバック』に相当)は上半期、6万2305台にとどまり、前年同期比は33.5%減と後退した。セダン版の『レガシィ』(日本名:『レガシィB4』に相当)は1万1901台。前年同期比は31.7%減と、引き続き落ち込む。

また、『WRX』シリーズは上半期、『WRX STI』を含めて、1万0333台を販売。前年同期比は16.5%減と3年連続のマイナスだ。『インプレッサ』(「WRX」を除く)は、1万8620台を販売。前年同期比は37.3%減と減少傾向にある。

スバルの2019年米国新車販売台数は、過去最高で初の70万台超えとなる70万0117台。前年比は3%増と、11年連続で前年実績を上回っている。
Posted at 2020/07/08 21:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年07月08日 イイね!

この当時はホント各メーカーで飛び道具持っていたって印象だもんな…このラインナップだとレガシィの2.0Rが弱いよなぁ〜

この当時はホント各メーカーで飛び道具持っていたって印象だもんな…このラインナップだとレガシィの2.0Rが弱いよなぁ〜ブン回すのが何よりも楽しかった! 往年の2リッター高性能自然吸気モデル5選

■高性能な2リッター自然吸気エンジンを搭載したモデルを振り返る

 ターボチャージャーやスーパーチャージャーなどの過給機を使わずに吸気をおこなうエンジンを、自然吸気エンジンと呼びます。絶対的な出力は過給エンジンに負けますが、アクセルに対してリニアな出力特性であったり、レスポンスの良さが魅力です。

 近年は「ダウンサイジングターボエンジン」の普及により、自然吸気エンジンは徐々に数を減らしつつありますが、かつては高性能なエンジンを各メーカーともラインナップしていました。

 そこで、往年の高性能2リッター自然吸気エンジンを搭載したクルマを、5車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ「インテグラ タイプR」

 ホンダ2代目「インテグラ タイプR」は”Racing Sports”をコンセプトとして2001年に発売された3ドアクーペです。

 インテグラ タイプRには、徹底して吸排気効率を高めた最高出力220馬力を発揮する2リッター直列4気筒DOHC i-VTECエンジンを搭載。組み合わされるトランスミッションは、クロスレシオ6速MTのみとなっています。

 これほどのハイスペックなエンジンにも関わらず、国土交通省の「優-低排出ガス」認定を取得するなど、高い環境性能も両立。

 また、高性能さはエンジンにとどまらず、サスペンションはフロントにストラット、リアにダブルウイッシュボーンを採用し、各部のフリクションロスの低減や、細部にわたって最適なセッティングとすることで、サーキットでも限界域まで安定してリニアな走行性能を発揮します。

 2004年のマイナーチェンジでは、ステアリングコラムとブレーキペダルの剛性をアップし、ステアリングフィールの向上と、安定したブレーキ特性を実現しました。

 インテグラ タイプRは国内市場のクーペ人気低迷の影響を受け、2006年をもって販売を終了。現在の中古車相場は初代ほど価格が高騰していないため、手が出しやすい高性能車といえます。

●スバル「レガシィB4 2.0R」

 スバル「レガシィB4 2.0R」は2003年に発売された、スバル車のイメージとは異なる高性能自然吸気エンジンを搭載したモデルで、レガシィシリーズでは4代目にあたります。

 搭載されたエンジンは2リッター水平対向4気筒DOHCで、圧縮比11.5から最高出力190馬力を7100rpmで発揮(MT車)。「EJ20型」では唯一の高回転型自然吸気エンジンです。

 トランスミッションは5速MTと4速ATが設定され、駆動方式は伝統のAWDとし、優れた旋回性能と安定した走りを高い次元で両立しています。

 なお、高性能な2リッター自然吸気モデルの2.0Rは、この4代目レガシィのみの設定だったため、いまでは貴重な存在です。

●トヨタ「アルテッツァ」

 トヨタ「アルテッツァ」は1998年に発売されたコンパクトなボディのFRスポーツセダンです。速さを競い合うことよりドライビングそのものを楽しむことをコンセプトに開発され、流麗でダイナミックなフォルムが特徴です。

 搭載されたエンジンは2リッターの直列4気筒DOHCと直列6気筒DOHCで、なかでも4気筒モデルはスポーツユニットとして名高い「3S-GE型」を搭載。

 最高出力は210馬力(MT車)を7600rpmで絞り出す高回転型エンジンですが、可変バルブタイミング機構の「DUAL VVT-i」が採用されたことで、穏やかな出力特性となっています。

 また、バッテリーをフロントサスペンションタワーの後方へ、燃料タンクはリアシートの下に配置するなど、重量物をホイールベース内に収めることによって、最適な前後重量配分とし、高い操縦安定性を実現しています。

 2001年にはファイナルギアの変更や足まわりを改善するマイナーチェンジがおこなわれ、2005年をもって販売を終了。後継車は国内でも展開されたレクサスブランドの「IS」で、高級感のあるスポーティセダンへと変貌しました。

■ハンドリングを極めた三菱FFクーペとは!?

●三菱「FTO」

 三菱「FTO」は、1994年に発売されたFFスポーツクーペで、ボリューム感のある曲線を多用したデザインと、ワイドトレッド、ショートホイールベースの美しいプロポーションが印象的です。

 トップグレードには最高出力200馬力を誇る2リッターV型6気筒DOHC MIVECエンジンを搭載し、トランスミッションは5速MTに加え、日本初のマニュアルモード付きAT(4速と5速を設定)を採用。

 サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアがマルチリンクの4輪独立懸架で、優れたセッティングによりFF随一のハンドリングと評されます。

 デビューイヤーには「1994-1995 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど、好調なセールスを記録しましたが、前出のインテグラ タイプRと同様、クーペ人気の低迷から徐々に販売不振に陥り、兄貴分の「GTO」とともに2000年をもって販売を終了しました。

●日産「プリメーラ 20V」(3代目)

 日産3代目「プリメーラ」は2001年に発売されたスポーティなセダン/ステーションワゴンです。初代、2代目に続き、主に欧州市場をターゲットに開発され、先進的なデザインに加え、高い機能性、優れたハンドリングと乗り心地の良さを実現しています。

 デビューイヤーに追加された高性能グレードの「プリメーラ 20V」に搭載されたエンジンは、可変バルブタイミング・リフト機構を採用した「SR20VE(NEO VVL)型」で、最高出力204馬力(MT車)を発揮。

 組み合わされるトランスミッションは、気持ちよくスムーズな加速と実現するクロスレシオ化された6速MTのみとなっており、流麗な見た目に似合わない硬派な仕様となっていました。

 また、内装には3眼のセンターメーターを配置し、ナビやオーディオ、空調の操作が直感的におこなえるユニークな操作パネルを採用するなど、斬新な試みが採用されています。

 1990年代終わり頃からのミニバンブームで、セダンやステーションワゴンの人気が落ち始めていたことから、プリメーラの国内向け販売は、2005年をもって終了しました。

※ ※ ※

 国内で販売された2リッター自然吸気エンジン車のなかで、過去最高の出力は、1999年に登場したホンダ「S2000」の250馬力です。

 では、ターボエンジンというと、現在国内で販売されているメルセデス・AMG「A45 S 4MATIC+」の421馬力と、ひと昔前のレーシングカーを凌駕する出力です。

 S2000の250馬力も驚異的ですが、現在のターボエンジンの技術的な進歩には驚かされます。
Posted at 2020/07/08 21:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月08日 イイね!

この調子なら開催になるのかな〜

この調子なら開催になるのかな〜WRC:2020年シーズンは9月初旬のエストニア戦で再開。11月ラリー・ジャパンは予定どおり開催へ

 WRC世界ラリー選手権は7月2日、2020年シーズン再始動に向けた新しい開催スケジュールを発表した。シリーズ再開初戦は9月4~6日のラリー・エストニア、最終戦は予定どおり11月のラリー・ジャパンとなっている。

 2020年のWRCは3月の第3戦メキシコまでは予定どおりに開催されたものの、それ以降は新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大の影響で大会の中止や延期が相次ぎ、事実上のシリーズ中断を余儀なくされてきた。

 新たにカレンダー入りを果たしたラリー・エストニアは、バルト三国のひとつ、エストニア共和国を舞台に行われるグラベル(未舗装路)戦。イベント自体は1973年にスタートしたものだが、WRCに組み込まれるのは今回が初めてだ。

 ただし、2019年のラリー・エストニアはWRCプロモーションイベントとして開催され、同国出身で2019年WRCチャンピオンであるオット・タナクをはじめ、エルフィン・エバンスなど現役WRCドライバーが多数出場、多くのファンを集めていた。

 このラリー・エストニアは通常より短いスケジュールで行われる予定で、シェイクダウンとセレモニアルスタートが4日(金)に行われ、本格的な競技は5~6日の2日間に集中して行われる。

 ラリー・エストニア後は9月24~27日に第5戦としてラリー・トルコが、10月15~18日には第6戦としてラリー・ドイチェランドが行われる予定。

 また新型コロナウイルスの影響で開催延期が発表されていたラリー・イタリアは10月29~11月1日の第7戦として行われる。シリーズ最終戦は従来の予定どおり11月19~22日のラリー・ジャパンだ。

 そのほか10月2~4日にベルギーで行われるイーペル・ラリー、開催日未定のクロアチア戦についても、WRCとしての開催に向けた協議が進められているという。

 その一方、ラリー・イタリアと同じく開催延期とされていたラリー・アルゼンチンは輸送面の問題を解決できなかったとして2020年大会の中止がアナウンスされた。

 WRCプロモーターのマネージングディレクターを務めるオリバー・シースラは、シリーズ再開を9月にすることで各イベントオーガナイザーに充分な準備期間を与えられるとし、「今回のカレンダー発表により、WRCが2020年シーズンの再始動に向けた準備を整えていることを公にできた」と続けた。

「我々はFIAとシリーズに参戦しているドライバーやチーム、そしてWRCに組み込める可能性がある大会のオーガナイザーと連携して作業を進めてきた。少なくとも全8戦のスケジュールを組むことができ、世界選手権としてのステータスも維持できる見込みとなった」

 FIAでラリーディレクターを務めるイブ・マトンは「短い期間のなかで、選手権のステークホルダーと柔軟な話し合いができたことで、2020年の最新開催スケジュールを発表できた」と述べている。

「新たに組み込まれたラリー・エストニアは、同国の自動車連盟とオーガナイザーがWRCを招致するべく懸命に作業を進めていて、開催計画の準備も万全だった」

「またラリー・イタリアについてもオーガナイザーたちが入念に作業を進めてくれたおかげで10月末というタイミングでの開催にこぎつけることができた」

「一方、ラリー・アルゼンチンについてはロジスティクス面の問題に解決策を見出すことができなかった。大会オーガナイザーと地元自動車連盟も努力を続けてくれていただけに、開催中止は心苦しくてならない」

 なお、今回発表された第3戦以降の大会でもサポートカテゴリーとしてWRC2、WRC3が併催される見込み。

 日本での世界選手権は、鈴鹿サーキットでのF1や富士スピードウェイでのWEC世界耐久選手権、そしてツインリンクもてぎでのMotoGPなど開催中止が相次いできたが、愛知/岐阜の両県で行われるラリー・ジャパンについては予定どおり開催される見通しとなり、モータースポーツファンには明るいニュースとなった。

■2020年WRC世界ラリー選手権開催スケジュール(7月2日発表時点)
RoundDayCountry11月23~26日モンテカルロ(開催済み)22月13~16日スウェーデン(開催済み)33月12~15日メキシコ(開催済み)49月4~6日エストニア59月24~27日トルコ610月15~18日ドイツ710月29~11月1日イタリア811月19~22日日本
※ベルギーのイーペル・ラリー(10月2~4日)、クロアチア(開催日未定)も開催オプションとして検討中
Posted at 2020/07/08 21:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation