2020年07月11日
美濃加茂IC-飛騨清見IC間で無料措置…令和2年7月豪雨で通行止めの国道41号代替路
NEXCO中日本は7月9日、国道41号通行止めに伴い、東海環状自動車道・東海北陸自動車道の一部区間で代替路(無料)措置を行うと発表した。
土砂流出や路面陥没等のため、7月8日から、国道41号(高山市久々野町渚~無数河、下呂市小坂町下呂市奥田洞、下呂市中呂、下呂市瀬戸)が通行止めとなっている。現在、復旧に向け全力で取り組んでいるが、復旧には、なお相当の期間がかかる見込みだ。
これに伴い、岐阜県美濃地方と飛騨地方の間は、広域的に迂回する必要があるため、東海環状自動車の美濃加茂インターチェンジ(IC)と東海北陸自動車道の飛騨清見IC間を利用する車両を対象として、国道41号の代替路(無料)措置を実施する。
無料措置は対象区間にあるICの入口・出口の両方を利用した車両限定で、区間以外を通行した車両は対象外。
一方、代替区間となっている大分自動車道・玖珠IC~九重IC、九重IC~湯布院IC間では盛り土のり面が崩落する被害が発生、通行止めとなっており、解除まで時間を要する見込み。
大分道・杷木-湯布院間が無料…令和2年7月豪雨被災の国道210号の代替
NEXCO西日本は7月8日、大分自動車道・杷木インターチェンジ(IC)~湯布院IC間で無料措置を実施すると発表した。
国道210号・大分県日田市川下~大分県由布市湯布院町川北間が豪雨による被災のため、通行止めを実施している。このため、並行する大分自動車道の杷木ICから湯布院IC間を国道210号の代替路として、豪雨による通行止めが解除後から無料措置を実施する。
無料措置は対象区間にあるICの入口・出口の両方を利用した車両限定で、区間以外を通行した車両は対象外。
一方、代替区間となっている大分自動車道・玖珠IC~九重IC、九重IC~湯布院IC間では盛り土のり面が崩落する被害が発生、通行止めとなっており、解除まで時間を要する見込み。
Posted at 2020/07/11 20:06:31 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月11日
「GT-R」「86」「インプレッサ」がド肝を抜かれるマシンに! ワークスが「採算度外視」で作った超本気モデル5台
メーカー公認の高品質なチューニングモデル
メーカー自らが手を入れたカスタマイズモデルは非常に多く存在していて、中には純正のオプションパーツを標準装備しただけというお手軽なものから、メーカー(もしくは直系ブランド)だからこそ造れたと言えるスペシャルなモデルまで幅広い。
そこで今回は、メーカーが本気を出して作り上げたチューニングモデルを紹介。なかには採算度外視と思えるものや、個人が同じ仕様を作ったらいくらかかるか分からないといったものまでさまざまだ。
1)NISMO 400R
R33型スカイラインGT-Rをベースに、モータースポーツ専門会社であるNISMOがレース経験、スポーツオプション開発経験をフルに注ぎ込んで作り上げたのがNISMO 400Rである。
GT-Rよりもさらに拡大されたフェンダーに専用の足まわりやホイールを組み込んだ見た目にも圧倒されるが、特筆すべきはやはり心臓部。RB-X GT2と名付けられたエンジンは、RB26DETTをベースに2771ccまで排気量を拡大。N1タービンや強化アクチュエーター、大型インタークーラーなどを備え、最大出力は400PS/47.8kgf・mを叩き出すチューンドマシンだった。
変更点を上げればキリがないほど手が加えられたこのモデルは、1995年に限定99台が1200万円という価格で販売され、実際には55台が生産されただけという幻のロードゴーイングチューニングカーなのだ。
2)86 TRD 14R-60
2014年にTRDブランドでもお馴染みのトヨタテクノクラフト(現:トヨタカスタマイジング&ディベロップメント)の創立60周年を記念して100台限定で販売されたコンプリートモデルが14R-60だ。
このモデルはやみくもにパワーを求めるチューニングではなく、空力と軽量化に主眼を置いたものとなっており、エンジンはノーマルと同じものが搭載されている(スポーツエアフィルターや専用マフラーは備わるが)。
その代わり、専用のエアロパーツやカーボンに置き換えられたルーフパネル、マグネシウム鍛造ホイールなどを備え、リアシートは取り払われて2シーター化。フロントシートもフルバケットシートが2脚で遮音材も省略されるなど、さながらレーシングカーの様相。
さらにボディ補強に機械式のLSD、専用車高調整式のサスペンションはもちろん、アーム類からブッシュまで強化品がおごられていた。ここまで手が加えられていながら630万円という車両価格は決して高いものではないだろう。
3)スバル インプレッサ 22B STI version
当時、世界ラリー選手権(WRC)で3連覇を成し遂げたインプレッサWRC97のイメージをロードカーに落とし込んだスペシャルモデルがインプレッサ 22B STI versionだ。
WRカー譲りの大きく張り出した前後ブリスターフェンダーや、エアロパーツはまさに本物を思わせるもの。それだけにラリー用のホモロゲーションモデルと思われるかもしれないが、このモデルはあくまでラリーカーをイメージしたカスタマイズカーとなっている。
搭載されるエンジンは実際のラリーカーとは異なり、2212ccにボアアップされたEJ22改と呼ばれるものが搭載され、パワーこそ当時の自主規制値である280PSのままだったが、フラットかつ高トルクを実現。それに合わせて駆動系も強化されたものが搭載されていた。
このモデルは400台限定で、価格は500万円となっていたが、あっという間に完売。現在はそのときの2倍以上の価格で取引されるプレミアムカーとなっている。
4)ホンダ シビック MUGEN RR
2007年9月に限定300台でリリースされたシビック MUGEN RRは、FD2型シビックタイプRをベースに究極のFFスポーツパフォーマンスを目標として作られたモデル。専用パーツは1台1台手作業で架装される本格的なチューニングカーだ。
エンジンは専用カムシャフトと吸排気系などでNAながら+15PSの向上を実施。カーボン製のフロントバンパーやリアウイング、レカロ社製のカーボンシェルバケットシート、アルミボンネットなどで15kgの軽量化を果たしている。
さらに大型ディフューザーやフロントアンダーパネル、可変リアウイングを装着し、レーシングカー並みのマイナスリフトを実現しているのだ。
価格は455万円(税抜)とベース車よりも200万円近く高額となっているが、これも同様の仕様を作ろうとすれば200万円では到底実現不可能な内容と言える。
5)ダイハツ ブーンシルクスポルザリミテッドパッケージ D-tune edition
最後は番外編となるが、現在ダイハツの普通車のボトムラインを担っているブーンに設定されていたD-tune editionをご紹介しよう。
これは、東京オートサロンなどで参考出品されて話題を集め、市販されたスポルザリミテッドパッケージにプラスされたもので、CVTのファイナルギヤを約20%ローギヤ化し、街乗り速度域での加速性能を向上させたもの。これにより、0~40km/hの発進加速を時間で約8%、40~80km/hの加速を時間で約10%短縮しているのだ。
X4があった初代に比べ、地味な印象のあるブーンではあるが、ファイナルギヤに手を加えるというのはまさにメーカーならでは。ハードなチューニングではないが、こういったものも存在していたのである。
Posted at 2020/07/11 20:03:41 | |
トラックバック(0) |
自動車業界あれこれ | 日記