• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年07月30日 イイね!

オレンジだと派手だなw

オレンジだと派手だなwV8ツインターボ730馬力の最強ロードカー!メルセデスAMG GT ブラックシリーズデビュー|約4,127万円~

2020年7月24日メルセデスAMGは、2ドアスポーツカーAMG GT ブラックシリーズの販売をドイツ本国で開始。730馬力を発生するV8ツインターボエンジンに加え、専用のエアロパーツやボディカラーが設定される。価格は335,240ユーロ、日本円で約4,127万円(2020年7月24日の為替レート)。

GT3やGT4マシンからフィードバックしたAMG GT ブラックシリーズ

今回発売されたメルセデスAMG GT ブラックシリーズは、GT3やGT4マシンに使われている技術を採用。レーシングカーからフィードバックされた大径のエアインテークと、カーボンファイバー製ボンネットに設けられた大型エアアウトレットが存在感を放ち、冷却性能を高めると同時に強力なダウンフォースを生み出す。

エクステリアカラーに採用されてる鮮やかなオレンジ色のマグマビームペイントは、AMG GT ブラックシリーズ専用カラーとしてオプション設定。

730馬力を絞り出すパワートレイン

搭載されるエンジンは、4.0L V8ツインターボエンジンで、最高出力730馬力/6,700~6,900rpm、最大トルク800Nm/2,000~6,000rpmを発揮し、低回転から強力なトルク絞り出す。

0-100km/h加速は3.2秒、時速200km/hまでもわずか9.0秒以下で加速し、最高速度は325km/h。組み合わされるトランスミッションは、7速AMGスピードシフトで後輪を駆動させる。

また、リアアクスルのアッパーウィッシュボーンとロアウィッシュボーンにも、モータースポーツから直接供給されたのベアリングが使用することで、設計上の遊びは皆無。高負荷によるトーやキャンバーの変化を抑え、正確なステアリングとステアリングフィードバックにより、レーシングカーのようなコーナリングパフォーマンスを発揮する。

AMG GT ブラックシリーズの主要スペック

■エンジン:4.0L V8ツインターボ

■トランスミッション:7速AMGスピードシフト(DCT)

■駆動方式:後輪駆動

■最高出力:730馬力/6,700~6,900rpm

■最大トルク:800Nm/2,000~6,000rpm

■0-100km/h加速:3.2秒

■最高速度:325km/h

■価格:335,240ユーロ(日本円:約4,127万円、2020年7月24日時点)


AMG史上最強モンスターは4000万円オーバー! AMG 「GTブラックシリーズ」発売開始

■4リッターV8ツインターボは730ps・800Nmを発生

 メルセデス・ベンツの高性能車部門、メルセデスAMGは2020年7月24日、メルセデスAMG「GTブラックシリーズ」の注文を欧州で開始した。

 ドイツでの車両価格は33万5240ユーロ(日本円で約4140万円。ドイツ付加価値税16%含む)となる。

 AMG GTブラックシリーズは2020年7月15日にワールドプレミアされたスーパースポーツモデルで、AMG史上もっともパワフルなV8量産エンジンを搭載したモデルだ。

 フラットクランクシャフトを採用した新しいV型8気筒ツインターボエンジンは、6700rpmから6900rpmで730psの最高出力を発生し、2000rpmから6000rpmで800Nmの最大トルクを発揮する。

 これにより、AMG GTブラックシリーズの2ドアバージョンは、0-100km/h加速で3.2秒、0-200km/h加速は9秒未満、そして最高速度は325km/hというパフォーマンスを誇る。

 レーシングカー「AMG GT3」や「AMG GT4」との類似性は、視覚的にも技術的にもこれまで以上に強くなっている。

 新型AMG GTレーシングカーの、大幅に大型化された冷却エアインテークと同様、モータースポーツから直接派生したもうひとつの特徴は、黒く仕上げられたカーボン表面から作られた2つの大きな排気口を備えた新しいカーボンファイバー製のボンネットだ。

 この大きな排気口は、斜めに配置された冷却パックから供給される暖かい空気をエンジンルームの外に排出。この技術により、全体的なダウンフォースが向上しているという。同時に空気抵抗が減少し、エンジン冷却のためのエアマスフローが最適化されている。

 リアアクスルの上部と下部のウィッシュボーンのベアリングも、モータースポーツで使用されているものをそのまま使用している。その設計は高負荷がかかってもトーインとキャンバーが変化しないことを意味している。

 AMG GTブラックシリーズは、正確なステアリングを可能にし、明確なステアリングフィードバックを提供することで、コーナリング性能も向上させている。

 モンスタースーパースポーツといえるAMG GTブラックシリーズだが、日本での発売は未定だ。
Posted at 2020/07/30 22:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メルセデスベンツ | 日記
2020年07月30日 イイね!

オーバーフェンダーとかではないのね

オーバーフェンダーとかではないのね「フルフラットボトム仕様のGC8インプレッサ!?」イギリスで鍛え抜かれたサーキットスペック!

ハイレスポンスな540馬力と驚異の空力ボディで勝負!

UKタイムアタックシリーズチャンプマシン

このGC8は、イギリスでスバル車チューナーとして高い評価を得ている“ZENパフォーマンス”のデモカー。UKタイムアタックシリーズで、シリーズチャンピオンに輝いたこともある生粋のレコードブレイカーだ。

心臓部は22Bのクローズドデッキ化されたシリンダーブロックをベースに、EJ25用クランクシャフトにワイセコの鍛造ピストンとコスワースのH断面コンロッドを組み合わせて2.3L化。ヘッドにはZENオリジナルのハイカムを組み込んで高回転域のパワー追従性を引き上げている。

タービンはオリジナルのEXマニを介してギャレット製のGT40Rをフロントマウント。サイズ的にはGT3540とTO4Zの中間に位置する風量とのことで、現状は540psを出力させている。ECUはフルコンのオートロニックSM4が担う。

インマニはGC8前期を使用。マニとポートの形状が違うため、変換アダプターをかませて装着している。前期マニは加工によりコレクター容量を大きくできるメリットがあり、ヨーロッパで作られるラリーカーなどでもよく使う手法なのだとか。

冷却系には、水とエタノールを50:50の比率で混合した液体をインマニから燃焼室に噴射することで燃焼室温度を下げるウォーターインジェクションを採用。ノッキング防止に大きな効果があるため、同社では積極的に導入しているチューニング法とのこと。

エキゾーストはフロントサイドから排出。排気系が短いだけに超爆音仕様かと思いきや、バンパー内に大型タイコが収められていて驚くほど静かなボクサーサウンドを奏でていた。

サスペンションはZENのEXE-TC RS04車高調でセットアップ。ブレーキにはストップテック製の4ポットキャリパーに330mmローターの組み合わせだ。取材時のタイヤは、プロクセスR888だった。

スパルタンにまとめあげられた室内。メーターはAMIのマルチロガーで集中管理する。ダッシュボードには反射防止でスウェード風の電着塗装が施されているのも特徴的だ。ミッションはPPGの5速シーケンシャルドグを搭載し、エクセディのトリプルプレートカーボンクラッチを組み込む。

ロールケージはフル溶接留めのスペシャル。完全なる2シーター仕様と割り切ったバーのレイアウトが圧巻だ。

エクステリアはいかにもサーキットスペック的なメイキングが施されているが、このマシンのコア技術はフロア周りだ。フロントからリヤまで、合板を使って完全にフラットボトム化されているのだ。ちなみに、エキゾーストをリヤまで這わせなかった最大の理由も「フラット化の妨げになる」からだったりする。

一見すると、どこにでもいそうなサーキットチューンドだが、その実は、パワースペックから空力まで全てのパートにUKチューナーの拘りが詰め込まれた、非常にハイレベルなJDM仕様なのである。
Posted at 2020/07/30 22:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月30日 イイね!

そんなに柏ナンバーに対して劣等感とか持っているもんなのかな〜場所によっては元々習志野ナンバーだった地域が野田ナンバーに変わってしまった場所とかもあるからそれがイヤっていう話なのやら?

そんなに柏ナンバーに対して劣等感とか持っているもんなのかな〜場所によっては元々習志野ナンバーだった地域が野田ナンバーに変わってしまった場所とかもあるからそれがイヤっていう話なのやら?図柄入りご当地ナンバー「松戸」なぜ人気? 17種のなかで申込件数トップの理由とは

■17地域で第1位!「松戸」ナンバー人気の理由とは

 2020年5月11日から、全国17の地域で地方版図柄入りナンバー第二弾の交付が開始されました。第二弾は4月13日から事前申し込みが開始されていましたが、図柄入りナンバープレートの累計申し込み件数(6月22日10時時点)では、17地域のなかで千葉県の「松戸」が1688件でトップ、次いで奈良県の「飛鳥」が1674件となっています。

 朱雀のデザインで人気の「飛鳥」を抑えて「松戸」が最多となった理由はどこにあったのでしょうか。

 地方版図柄入りナンバーは、国土交通省がクルマのナンバープレートのさらなる活用方策として、地域独自の図柄がデザインされたナンバープレートの導入をおこなうもので、第一弾では「くまもん」や「広島カープ」とコラボした図柄が話題となりました。

 ナンバーの交付自体は陸運局などがおこないますが、ご当地ナンバーのPRは各自治体が主導しておこなっており、なかでも第二弾で人気の高い松戸ナンバーのPRを進める千葉県の松戸市では、市の関連施設で松戸ナンバーが誕生することを告知するポスターの掲示やチラシの配布をおこなったり、市内外から多くの人が集まるイベントへのブース出展などの活動もおこなったりしていました。

 その狙いや、全国で申し込み件数が最多になった理由について、松戸市役所政策推進課に聞きました。

――図柄入りナンバーが増えることの効果についてお教えください。

 本市の図柄には、市民の方々に馴染み深い名所「常盤平さくら通りの桜」「本土寺のあじさい」「矢切の渡し」をモチーフにしており、全国に本市の魅力を発信することができます。

 市民の皆さまには、図柄入りナンバープレートを付けることで、本市への愛着や誇りをさらに深めていただくことにもつながります。

 また地域のなかで図柄入りナンバープレートを目にする機会が増えることで、自動車ユーザーのみならず多くの市民が愛着や誇りを感じ、シティプロモーションの促進につながるものと期待しております。

――周知のために、どのような取り組みをされましたか。

 本市では、ご当地ナンバーの実現に向けた取り組みとして、市民の皆さまの意向を把握すべく2017年8月に市民意識調査を実施しました。

また図柄の募集に当たっては、多くの方に興味をもってもらうため、2018年に全国公募を行い、142名の方から221作品の応募をいただきました。

 図柄の選考に至るまでには、デザインに専門的識見を有する者や関係機関の職員等を委員とした選考委員会を設置するとともに、市民人気投票を実施いたしました。

 その他、市内外から多くの人が集まるイベント「松戸まつり」へのブース出展、広報まつどへの掲載、ホームページやSNSでの発信、チラシ及びポスターの配架等を通じて周知を進めているところです。

――図柄入りナンバープレート申し込み者が全国最多となった要因は、何だと思われますか。

 本市の図柄には「常盤平さくら通りの桜」「本土寺のあじさい」「矢切の渡し」をバランスよく配置しており、図柄が幅広い年齢層からの支持を得ていることが要因のひとつとして考えられます。

 また継続した周知啓発活動を通じて、ご当地ナンバーの導入に関する市民の関心も高く、申し込み開始当初から件数が好調に推移しておりました。

 最近では、市内で図柄入りナンバープレートを見た方による問い合わせも増えており、図柄の支持と周知啓発による好循環が生まれているものと推測します。

※ ※ ※

 2017年に実施した市民意識調査は、松戸市に居住する20歳以上の男女を無作為抽出した3000人を対象に実施したもので、その回答では約8割がご当地ナンバーを歓迎していたそうです(どちらでもよい及び無回答を除いた割合)。

 松戸市は東京の葛飾区と江戸川を挟んだ東に位置し、人口49万9196人、世帯数24万2525世帯(2020年6月末時点・住民基本台帳人口)の街。多くの市民が歓迎していたご当地ナンバーなだけに、申し込み件数が多いのもうなずけます。

 また松戸市では「走る広告塔」として公用車にも「松戸版図柄入りナンバー」の取り付けを順次進めていくとのことでした。

 なおご当地ナンバーは、開始直後は自治体関係者がまとめて申し込むことも想定され、一時的に数値を押し上げることも考えられますが、松戸市によれば公用車の実際の取り付け台数は約20台(2020年7月7日時点)とのこと。

 これだけでは全国1位にする数とはいえず、純粋に松戸市民が図柄入りナンバーを選んでいると思われます。

 また、フルカラー版の図柄入りナンバープレートにするには、申し込み時に1000円以上の寄付が必要となっていますが、この用途については「松戸市のPR、観光振興、地域振興へ活用していく予定ですが、具体的には今後検討を進めてまいります」とのことでした。

■図柄ナンバーを付けるには? 必要な寄付金の金額は

 千葉県松戸市に限らず図柄入りナンバーが用意されている地域では、手続きと交付手数料等を払うことで図柄ナンバーに交換することが可能です。

 ただし、松戸ナンバーは、図柄の有無にかかわらず、使用の本拠の位置が松戸市の区域内に登録または届出したクルマに限られ、地域外から申し込むことはできません。これは 「飛鳥」ナンバーをはじめ、全国のご当地ナンバーでも同じです。

 新たにクルマを登録するときは自動車販売店に相談すればよいですが、現在乗っているクルマのナンバーを図柄入りナンバーやご当地ナンバーに変更する場合は、自動車販売店や整備工場に相談するほか、ご自身によるお手続きも可能です。

 ご自身でお手続きする場合、ナンバープレートの申込みに関することについては陸運振興センター(ナンバーセンター)、登録・検査に関することについては、普通乗用車等の登録車であれば自動車検査登録事務所、軽自動車は軽自動車検査協会へ問い合わせをすれば、必要なことを教えてもらえます。

 変更する場合の交付手数料等は、松戸ナンバーを例にすると以下のとおりです。

●松戸版図柄入りナンバー(フルカラー版)
 登録自動車(中板):7480円+寄付1000円以上
 軽自動車(中板):7540円+寄付1000円以上

●松戸版図柄入りナンバー(モノトーン版)
 登録自動車(中板):7480円
 軽自動車(中板):7540円

●通常版(シート式)
 登録自動車(中板):一連番号(希望番号なし)1490円、 希望番号あり 4240円
 軽自動車(中板):一連番号(希望番号なし)1510円、 希望番号あり:4280円

 ナンバープレートの交付手数料等は地域によって異なります。このほかに大型自動車などの大きなサイズのナンバープレートにも図柄入りが用意され、別途交付手数料が設定されています。

 松戸市に限らず、地元の図柄ナンバーに興味があれば、一度調べてみるとよいでしょう。
Posted at 2020/07/30 22:28:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月30日 イイね!

F1はF1で大変だよな〜

F1はF1で大変だよな〜F1、ニュルブルクリンク/ポルティマオ/イモラでの開催を発表。アメリカ大陸でのグランプリは断念

 7月24日(土)、F1の公式サイトにおいて2020年シーズンの新しいカレンダーが発表され、新たにドイツのニュルブルクリンク、ポルトガルのポルティマオ、イタリアのイモラでF1を開催することが明らかになった。

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、2020年のF1はカレンダーの大幅な変更を余儀なくされた。現時点では第10戦ロシアGPまでの日程が決まっており、第11戦以降のスケジュール発表が待たれていた。

 今回発表されたカレンダーによると、10月9~11日にニュルブルクリンクで『F1アラムコ・アイフェルGP』が開催される。アイフェルというのは、ニュルブルクリンクの位置する地名。ニュルブルクリンクでF1が開催されるのは、2013年以来のことだ。

 そしてその2週間後の10月23~25日にポルティマオのアルガルベ・インターナショナル・サーキットで『F1ハイネケン・ポルトガルGP』が開催される。ポルトガルでのF1開催は1996年以来のことだが、ポルティマオでのF1開催は今年が初めてとなる。その次の週には、10月31日~11月1日にイモラで『F1エミレーツ・グランプレミオ・デル・エミリア・ロマーニャ』(エミリア・ロマーニャGP)が開催される。

 イモラでのF1開催は2006年以来だが、今年は2日間での開催になるようだ。まだスケジュールの詳細は決まっていないが、予選と決勝レースに先立って、1回だけフリー走行が行われると予想されている。

 これで2020年シーズンのカレンダーについては、第13戦までの日程が確定した。2020年シーズンは15~18レースを開催する予定であり、12月に中東でシーズン閉幕を迎えることになるとみられている。カレンダーの詳細は近日中に発表される予定だが、新型コロナウイルスのパンデミックや、開催国における規制、地域社会や人々の安全を確保する重要性の観点から、2020年はカナダ、アメリカ、メキシコ、ブラジルの4カ国ではレースを開催できないという。

 F1のCEOであるチェイス・キャリーは、F1公式サイトに以下のようにコメントを寄せた。

「2020年シーズンの計画の最終決定に向けて、引き続き力強い前進を遂げていることを喜ばしく思っており、ニュルブルクリンク、ポルティマオ、イモラを改訂版カレンダーに迎えることができて興奮している」

「前例のない時期に、エキサイティングなレースをファンに提供するために、今シーズンも全力でサポートしてくれたプロモーター、チーム、そしてFIAに感謝したい」

「また、アメリカ大陸の素晴らしいパートナーたちに敬意を表し、来シーズンは彼らとともに再び世界中の何百万人ものファンをワクワクさせることができるだろう」

■2020年F1開幕戦~第13戦までのスケジュール(2020年7月24日発表)
Round日程グランプリ/サーキット17月3~5日オーストリアGP(Formula 1 Rolex Grosser Preis von Osterreich)/オーストリア・レッドブルリンク27月10~12日シュタイアーマルクGP(Formula 1 Pirelli Grosser Preis der Steiermark)/オーストリア・レッドブルリンク37月17~19日ハンガリーGP(Formula 1 Aramco Magyar Nagydij)/ハンガリー・ハンガロリンク47月31日~8月2日イギリスGP(Formula 1 Pirelli British Grand Prix)/イギリス・シルバーストン58月7~9日70周年記念GP(Emirates Formula 1 70th Anniversary Grand Prix)/イギリス・シルバーストン68月14~16日スペインGP(Formula 1 Aramco Gran Premio de Espana)/スペイン・バルセロナ)78月28~30日ベルギーGP(Formula 1 Rolex Belgian Grand Prix)/ベルギー・ スパ・フランコルシャン89月4~6日イタリアGP(Formula 1 Gran Premio Heineken d’Italia)/イタリア・モンツァ99月11~13日トスカーナGP(FORMULA 1 GRAN PREMIO DELLA TOSCANA FERRARI 1000 2020 Mugello)/イタリア・ムジェロ109月25~27日ロシアGP(FORMULA 1 VTB RUSSIAN GRAND PRIX 2020)/ロシア・ソチ1110月9~11日アイフェルGP(FORMULA 1 ARAMCO GROSSER PREIS DER EIFEL)/ドイツ・ニュルブルクリンク1210月23~25日ポルトガルGP(FORMULA 1 HEINEKEN PORTUGUESE GRAND PRIX)/ポルトガル・アルガルベ1310月31日~11月1日エミリア・ロマーニャGP(FORMULA 1 EMIRATES GRAN PREMIO DELL'EMILIA ROMAGNA)/イタリア・イモラ
Posted at 2020/07/30 22:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年07月30日 イイね!

開催する事は良いんだけど無観客は寂しいな

開催する事は良いんだけど無観客は寂しいな2020年ニュルブルクリンク24時間の開催が正式決定も、今季は無観客での開催に

 ドイツのニュルブルクリンクで、グランプリコースと北コース(ノルドシュライフェ)を組み合わせたコースで争われる伝統の耐久レース『ADAC・トタル24時間レース(ニュルブルクリンク24時間レース)』が、当初予定から延期された9月24~27日に正式に開催されることを、主催者であるADACノルトラインe.V.が公式に発表した。ただし、2020年は無観客での開催となる。

 毎年非常に多くのマシンが参戦し、そしてドイツのみならず世界中からファンが詰めかけ、名物とも言えるキャンプを貼りながらレースを楽しむのが風物詩とも言えるニュルブルクリンク24時間。ADACノルトラインe.V.は、今季のニュル24時間開催を目指し、すでに日程を発表していたほか、前向きに準備を重ねていることを数回に渡って発表していたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止策にもとづき、ドイツ政府および地方行政機関との兼ね合いもあり、開催の公式発表はギリギリまで待つこととなった。すでにエントリーを済ませているチームやファン、そして関係者すべてがこの公式発表を待ち望んでいただけに、まずは胸をなで下ろしたに違いない。

 しかし一方で、希望をもちながら24時間レースの準備を継続していたADACノルトラインe.V.は、残念ながら無観客レースにせざるを得ないという苦渋の選択に迫られた。ノルドシュライフェを含むニュルブルクリンクは、グランプリコース周辺はもちろん、ノルドシュライフェのコースサイドには世界中のファンがキャンプをしたり、バーベキューを楽しみながらレースを観戦するのが長年の恒例行事となっていた。レースを戦っているドライバーが車内でバーベキューの香りを嗅ぐことができるなど、世界のサーキットのどこにもない、ニュルならではの独特な雰囲気が融合してレースがかたち作られていた。

 レースディレクターのヴァルター・ホーヌングは「このような厳しい新型コロナ禍において、レースを開催できることは、主催者側としても非常にうれしく思う」と開催決定の喜びを語る一方で、多方面の行政や専門機関とともに、数多くの調整を行う必要があったという。

「残念ながら、今年は熱狂的なファンの来場を断らざるを得ない状況にある」とホーヌング。「ドイツをはじめ、欧州各国で徐々に開始されているモータースポーツイベントよりも、ニュル24時間は観客数も多いうえ、ファンと参加者が密接で、密集を避けるのはかなり困難な状況だ」と無観客レースを選択せざるを得ない状況を説明した。

 また、大会組織委員長を務めるミルコ・ハンセンは「不足している入場料収入と感染拡大防止による必要特定のコストを確保するために、財政確保や管理に務める必要性があった」とし、アウディ、メルセデス、BMW、ポルシェ、トタル、ファルケン、ミシュラン、スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウスなど、参加者がリスクを回避するための基金に協力してくれたという。

「この基金に参加するパートナー企業が、開催費用の一部を補い、レースの存在を保証するために重要な貢献をしてくれたことに大いに感謝したい」と、無観客レースとなりチケット収入が見込めないとあり、賛同する企業の財政的サポートなしには開催が難しかったことを述べている。

 また、ADACノルトラインe.V.は、今季の現地観戦を楽しみに待っていたファンへ向けても理解と支援を依頼した。すでに購入している前売チケットは、そのまま2021年度にも利用できるが、希望者には返金処理を行うことを保証する。さらにオンラインストリーミングやライブタイミングのほか、NITROチャンネルを通してテレビでも地上波無料放送を行う。

 さらにレース中には、自宅で観戦するファンにドライバーやチームの様子がより身近に感じられるように、いくつかの特別のファンアトラクションが計画されるなど、さまざまな工夫を凝らす予定だ。

 すでにNLSニュルブルクリンク耐久シリーズでは、ADACやニュルブルクリンク、ロベルト・コッホ研究所、国立ボン大学衛生学研究所、ドイツモータースポーツ協会、国・州・市町村の行政機関とともに独自の衛生管理のガイドラインを作成し、すでに3戦を衛生管理違反者や感染者を出すことなく無事に終了している。

 とはいえ、例年20万人以上の来場者を誇り、大歓声の中でスタートするニュル24時間だが、今年は溢れんばかりのグランドスタンドやノルドシュライフェに誰ひとりとして観客がいない、真っ暗闇のレースとなる。史上初の無観客のニュルブルクリンク24時間がどんな展開となるのか、非常に興味深いところだ。

Posted at 2020/07/30 22:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation