• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年07月31日 イイね!

ま〜たエッジの効いたクルマを出してきたもんだ

ま〜たエッジの効いたクルマを出してきたもんだランボルギーニがサーキット専用ハイパーカー「エッセンツァ SCV12」を発表!

2020年7月29日、アウトモビリ ランボルギーニは、ランボルギーニ スクアドラ・コルセとチェントロ・スティーレが手がけた40台限定のサーキット専用ハイパーカー「Essenza(エッセンツァ)SCV12」を発表した。

ランボルギーニ史上最強のV12エンジンは830hp以上を発揮
アウトモビリ ランボルギーニは、ランボルギーニのモータースポーツ部門である「スクアドラ・コルセ」によるテクニカルサポートと、ランボルギーニのデザイン部門である「チェントロ・スティーレ」がデザインを手がけたサーキット専用のハイパーカーを開発中で、その名が「SCV12」と呼ばれていることは、以前に当サイトでも紹介した。

今回、そのハイパーカーが正式に発表された。その名は「Essenza(エッセンツァ) SCV12」。エッセンツァとはイタリア語でエッセンスの意味で、SCV12とはスクアドラ・コルセの略とV12エンジンを意味している。

エッセンツァ SCV12は、40台限定のサーキット専用ハイパーカーだ。ミッドシップ搭載されるV12エンジンは、ランボルギーニ史上最強の830hpを超える最高出力を誇り、高速走行時にはRAM効果により大幅なパワーアップが実現されるという。背圧を低減されるようデザインされたエグゾーストパイプは、パフォーマンスを高めるとともにエンジンサウンドも強調し、Xトラックのシーケンシャル6速ミッションで後輪のみを駆動する。

ロールケージのない新世代カーボンファイバー製モノコック シャシを採用し、パワー ウエイト レシオは1.66hp/kgという他に類を見ない数値を達成している。また、エッセンツァ SCV12は、FIA(国際自動車連盟)のプロトタイプ セーフティ ルールに準じて開発された最初のGTハイパーカーとなる。

サーキット走行でも最大限の敏捷性と安定性を確保するために、リアサスペンションはギアボックスに直接取り付けられたプッシュロッド式を採用している。ブレーキはブレンボ製、ホイールは前19インチ/後20インチのマグネシウム製で、ピレリが特別開発したスリックタイヤを装着している。

スクアドラ・コルセのレーシングテクノロジーからフィードバックされたエッセンツァ SCV12のエアロダイナミクスは、250km/hで走行時にGT3マシンよりも高い1200kgものダウンフォースを発生する。フロント ボンネット中央のリブを配したダブル エアインテークが、ラジエターから発せられる高温の空気の流れを分離し、ルーフ上のエアスクープに冷たい空気を運ぶ。フロントにはスプリッターと2つのラテラルエレメントを備え、サイドシルに配置されたバーチカルフィンはエンジンとギアボックスに冷却エアを導く。リアエンドには、調整可能な大型のダブルプロファイル ウイングを装着している。

スクアドラ・コルセ設立以降、すべてのランボルギーニ レーシングカーを手がけてきたチェントロ・スティーレは、このエッセンツァ SCV12に1970年代のプロトタイプが持つ魅力と、ランボルギーニのDNAを象徴するエレメントが融合したスタイルを与えた。ヘッドライトやルーフのエアスクープ、ステアリングを囲むエアベントなどには六角形をモチーフとしている。さらに、車体のカラーリングやコクピット内部にはY字型をシンボライズさせている。

ディスプレイ付きのマルチファンクション ステアリングはF1マシンのそれに着想したもので、ドライバーはリムから手を離すことなく、さまざまな操作が可能だ。FIAの承認を受けたOMPの特製シートにはカーボンシェルを採用している。

エッセンツァ SCV12のオーナーは、世界有数のサーキットで自身のハイパーカーを運転できるスペシャルプログラムに参加資格を伴う会員制クラブの入会資格が与えられる。このプログラムには、サンタアガータに新設されたファクトリーでの保管サービスなどが含まれ、マシンはそれぞれ個室タイプのガレージに保管され、アプリから24時間いつでも愛車をモニタリングできるウェブカメラシステムなどの専用サービスが提供される。

プログラムは、多くのFIA公認グレード1サーキットで開催される「アライブ & ドライブ」イベントとともに2021年から開始予定だ。エマニュエル・ピロやマルコ・マペッリといったレーシングドライバーのサポートも受けられるという。

ランボルギーニ史上最強のハイパーカー、エッセンツァ SCV12の詳細なスペックや価格、そして気になる日本仕様については発表されていないが、限定40台のうち何台かは日本にも導入されるに違いないだろう。日本のサーキットで走る姿も、ぜひ見てみたいものだ。


ランボルギーニ、『エッセンサ SCV12』発表…830馬力ハイパーカーはサーキット専用

ランボルギーニは7月29日、サーキット専用の新型ハイパーカー、『エッセンサSCV12』(Lamborghini Essenza SCV12)をデジタルワールドプレミアした。

エッセンサSCV12は、ランボルギーニのモータースポーツ部門の「スクアドラ・コルセ」によって開発され、ランボルギーニのデザイン部門の「チェントロスティーレ」がデザインを手がけた。世界限定40台を生産する計画だ。ランボルギーニによると、エッセンサSCV12は、『ミウラ・イオタ』や『ディアブロGTR』などのDNAを受け継ぐモデルになるという。

◆ランボルギーニ史上最強のV12エンジン

ハイライトは、ランボルギーニ史上最強のV12エンジンだ。自然吸気の6.5リットルV型12気筒ガソリンエンジンは、最大出力830hpを発生する。トランスミッションは、6速シーケンシャル「Xtrac」を組み合わせた。後輪駆動の軽量シャシーの構造要素として、シーケンシャル6速ギアボックスを組み込むことにより、重量を軽減して重量配分を最適化しているという。

また、アルミ製のフロントフレームとカーボンファイバー製モノコックによる構造が、最高レベルの安全性を追求する。新世代のカーボンファイバー製モノコックのおかげで、1.66hp/kgの優れたパワーウェイトレシオを実現した。ランボルギーニによると、エッセンサSCV12は、FIA(国際自動車連盟)のプロトタイプレーシングカーの安全規則を尊重するために開発された最初のGTレーシングカーになるという。

サーキットでも最大限の俊敏性と安定性を確保するために、プッシュロッド方式のリアサスペンションを採用した。ブレンボモータースポーツが開発したブレーキシステムを装備する。フロント19インチ、リア20インチのホイールは軽量なマグネシウム製で、タイヤは専用のピレリ製スリックを組み合わせる。

◆ダウンフォースはGT3レーシングカーよりも大きい

エアロダイナミクス性能は、V12エンジンのパフォーマンスを最大限に引き出すように設計されている。エアロダイナミクスには、ランボルギーニ スクアドラ コルセのGTレーシングカーのノウハウを導入した。ランボルギーニによると、GT3レーシングカーよりもダウンフォースレベルは大きく、250km/h走行時に1200kgのダウンフォースを獲得するという。

フロントフードには、『ウラカン』のレーシングカーと同様、センターリブ付きのダブルエアインテークが設けられ、ラジエーターからの熱い空気の流れを分離させ、冷たい空気をルーフのエアスクープに導く。フロントにはリップスポイラーを装備した。ボディサイドでは、サイドシルに垂直フィンを配置することにより、エンジンとトランスミッションの冷却性を引き上げている。リアには、大型で調整可能なダブルプロファイルのリアウィングが装着された。

そのデザインは、スクアドラ コルセが設立されて以来、ランボルギーニの全レーシングカーをデザインしてきたランボルギーニセントロスタイルのクリエイティブな成果だ。デザインで重視されたのは、サーキットでのピットストップ中に、タイヤなどを迅速に交換できるようにすることだという。フロントのヘッドライトには、六角形モチーフが取り入れられた。ボディカラーは、ベルデシルヴァンス、グリジオリンクス、ネロアルデバラングロス、アランシオカリフォルニアなどの限定色が用意される。

◆F1マシンから着想を得たステアリングホイール

インテリアは、インストルメントパネルやダッシュボードを、ドライバー中心にするように設計された。センターコンソールはカーボン製で、非対称の「Y」デザインとし、ドライバー側に各種スイッチをレイアウトした。

ディスプレイ付きのマルチファンクションステアリングホイールのデザインは、F1マシンから着想を得ている。カーボンシェル構造のFIA認定のOMP製シートが装備されている。


V12エンジン搭載のサーキット専用車『ランボルギーニ・エッセンサSCV12』世界初公開

 ランボルギーニは7月29日、同社のモータースポーツ部門であるスクアドラ・コルセが開発したレーシングトラック専用ハイパーカー、『エッサンサSCV12(Essenza SCV12)』を世界初公開した。

 自然吸気V12エンジンを搭載したマシンのダイナミックショットが公開されてから約ひと月後、イタリアのスーパーカーメーカーは最大出力830ps(約841ps)以上を発揮するマシンの詳細をリリースしている。

 エッセンサSCV12は、ランボルギーニがこれまでに製造した中でもっともパワフルなV12エンジンを車両中央後部に搭載。そのエンジンにはXトラック社と開発した新しいシャシー一体型6速シーケンシャルギアボックスが組み合わされた。

 ボディのエアロダイナミクスにはモータースポーツの影響が各所で色濃く見られ、なかでもフード上に採用されたダブルエアインテークを含んだ空力デザインはそのアイコンのひとつだ。

 このダブルエアインテークは、ラジエーター・アウトレットから排出された高温の空気を分離させ冷気を効率よくインテークスクープに送るもので、ランボルギーニ・スーパートロフェオの車両に採用されているアプローチと類似している。

 車両後部には調整可能なダブルプロファイルのリヤウイングが奢られ、車両全体で発生するダウンフォースは250km/hで1200kgを記録。これはFIA-GT3カーの『ウラカンGT3 Evo』よりも高い効率性とダウンフォースレベルだという。

 その他にもプッシュロッド・サスペンション、マグネシウムリムに装着されたピレリ製スリックタイヤ(フロント19、リヤ20インチ)、ブレンボ製のブレーキディスクとキャリパーなどレースからインスパイアされた要素が多数盛り込まれている。

 そんなランボルギーニ・エッセンサSCV12は世界40台の限定生産となり、このクルマを購入した顧客は“会員制専用クラブ”の一員として、世界中のサーキットで最新ハイパーカーをドライブする機会を得る。

 2021年のトラックカレンダーには、F1などが行われるFIAグレード1の公認サーキットで開催される『アライブ・アンド・ドライブ』というイベントが含まれ、イタリアンメーカーの完全な技術サポートと、ル・マン24時間ウイナーであるエマニュエル・ピッロ、ランボルギーニワークスドライバーのマルコ・マペッリによるサポートが提供されるという。

 エッサンサSCV12のデザインは、ランボルギーニのチェントロ・スティーレ(ランボルギーニ・デザインセンター)が担当し、無駄なものを削ぎ落としたコクピットにはF1スタイルのステアリングホイールが組み込まれている。

「エッセンサSCV12は、私たちのブランドがお届けできる、最高のサーキット・ドライビング・エクスペリエンスを象徴するもので、ランボルギーニのマシンとサーキットの路面との密接な関係に光を当てた、技術的な快挙でもある」と語るのは、ランボルギーニのステファノ・ドメニカリ会長兼CEOだ。

「ランボルギーニはつねに未来を見据えて新たなチャレンジを続けていくブランドだが、そのルーツや在り方を忘れることは決してない。エッセンサSCV12は、スーパースポーツカーのメーカーとしての形にとらわれないスピリットと、モータースポーツに対する揺るぎないパッションの完璧なコンビネーションだ」


史上最強のランボルギーニ、エッセンサ SCV12世界初披露! 830hpのV12エンジンを搭載するハイパーカー【動画】

Lamborghini Essenza SCV12

ランボルギーニ エッセンサ SCV12

40台限定のハイパーカー

アウトモビリ・ランボルギーニは、ランボルギーニ・スクアドラ・コルセが開発し、ランボルギーニ・チェントロ・スティーレがデザインした40台限定のトラック専用ハイパーカー、「エッセンサ SCV12」を発表した。

究極のドライビング体験を生み出すエッセンサSCV12

ミウラ、イオタ、ディアブロ GTRの直系モデルであるエッセンサ SCV12は、ランボルギーニ史上もっともパワフルなV12自然吸気エンジンを搭載し、レーシングプロトタイプにインスパイアされたエアロダイナミクスと、究極のドライビング体験のために設計された新しい技術的ソリューションを組み合わせている。

アウトモビリ・ランボルギーニのCEO兼会長であるステファノ・ドメニカリは、次のようにコメントする。

「エッセンサ SCV12は、私たちのブランドが提供できるもっとも純粋なトラックドライビング体験を象徴しています。ランボルギーニは常に未来を見据え、新たな挑戦を模索しているブランドですが、私たちは自分たちのルーツと自分たちが何者であるかを決して忘れることはありません。エッセンサ SCV12は、スーパースポーツカーメーカーとしての型破りな精神とモータースポーツへの真の情熱を完璧に融合させたものです」

830hpを発生するV12を搭載したトラック専用モデル

エッセンサ SCV12は、レースから派生したエンジニアリングソリューションを用いて、サーキット専用に開発。V12エンジンは830hp以上を発揮し、高速走行時のRAMエア効果による大幅なパワーアップを実現する。エキゾーストパイプはドイツのチューナー「カプリスト」が設計したもので、背圧を下げることでパフォーマンスを向上させ、V12エンジン特有のサウンドを強調する。

パワーは、シャシー内の構造要素として新しいX-tracシーケンシャル6速ギヤボックスによって伝達され、後輪駆動と組み合わせることでコンパクトさ、構造的連続性、ねじり剛性の向上を実現した。

また、ロールケージを持たない新世代カーボンファイバーモノコックシャシーを採用し、1.66kg/hpという優れたパワーウェイトレシオを実現。エッセンサ SCV12はFIAプロトタイプの安全ルールを尊重して開発された初のGTカーでもある。

ハイレベルなモータースポーツを体現する数々の装備

過酷なコースでも最大限の俊敏性と安定性を確保するため、ギヤボックスに直接取り付けられたプッシュロッド式リヤサスペンションなど、レーシングプロトタイプにインスパイアされた運動力学的ソリューションを搭載。足まわりはマグネシウム製リム(フロント19インチ、リヤ20インチ)にピレリ製のスリックタイヤを装着して武装し、ブレンボ・モータースポーツが開発したブレーキディスクとキャリパーを備える。

アウトモビリ・ランボルギーニの最高技術責任者であるマウリツィオ・レッジャーニは次のように述べる。

「エッセンサ SCV12は、1963年以来、ランボルギーニブランドのシンボルであるV12自然吸気エンジンの究極の表現です。完璧なエンジニアリングの追求と洗練されたエアロダイナミクス、未来的なデザイン、そしてロールケージのないカーボンモノコックなどの革新的なソリューションを組み合わせたプロジェクトです。その結果、魅力的で妥協のないモデルが誕生しました。レースのために生まれたこのモデルは、ランボルギーニを世界的に有名にした特徴をサーキットで披露するために生まれたもので、ドライバーと観客の両方にユニークで特別な感動を与えてくれます」

GT3カーよりも優れたエアロダイナミクスを実現

エアロダイナミクスは、ランボルギーニ・スクアドラ・コルセのGTレースの経験から恩恵を受けており、250km/h走行時に1200kgのダウンフォース値を計測。GT3カーよりも高いダウンフォースレベルと効率性を確保する。

フロントフードには、ウラカンのレーシングカーに典型的な中央リブを備えたダブルエアインテークがあり、ラジエーターから排出された熱気は分離され、クールエアをルーフ上のエアスクープに伝達。フロントにはスプリッターと2つの横方向のエレメント、サイドにはサイドシルに設置された垂直フィンを備え、エンジンとギヤボックスを冷却する空気の流れを最適化している。

“Y”のモチーフを施した印象的なデザインを採用

エッセンサ SCV12のデザインは、スクアドラ・コルセが設立されて以来、ランボルギーニが生産するすべてのレーシングカーのデザインを手がけてきたランボルギーニ・チェントロ・スティーレが手掛けた。サーキット専用車というコンセプトのもと、ピットストップ中に必要に応じて迅速に交換できるよう、ボディワークは3つの要素のみで形成されている。専用のボディカラーであるヴェルデ・シルヴァン、グリジオ・リンクス、ネロ・アルデバラン・グロス、アランシオ・カリフォルニアは、ランボルギーニ・スクアドラ・コルセの長年のパートナーであるペルタミナ、ピレリ、ロジェ デュブイのトレードマークであるロゴが表示される。

流線型でありながら張りのあるダイナミックなラインは、1970年代のプロトタイプの魅力と、フロントヘッドライトを特徴づける六角形のジオメトリーなど、ランボルギーニのDNAを代表する要素を組み合わせた。また、象徴的な”Y”も随所に施す。これは、ボディを彩るカラーリングとコクピット内にて繰り返し用いられ、それぞれの要素が軽量性、機能性、デザインの最高の妥協点を表している。インストゥルメントパネルとダッシュボードは非対称のカーボン製“Y”によって支えられ、ドライバーが絶対的なドライビング体験の中心にいるようにデザインしている。

F1マシンからインスピレーションを得たステアリング

ディスプレイ付マルチファンクション・ステアリングホイールのデザインは、F1シングルシーターのステアリングホイールからインスピレーションを得ており、ドライバーがリムから手を離すことなく、最高のエルゴノミクスと完璧なフィーリングを提供。カーボンシェルを採用したFIA公認のOMPシートはドライバーを包み込み、快適性、安全性、安定性を確保している。

ランボルギーニ・チェントロ・スティーレの責任者であるミティア・ボルケルトは次のように述べる。

「私はこのプロジェクトに最初から興奮していました。大きなリヤウイング、サイドフィン、フロントスプリッターは、ウラカン スーパートロフェオ EVOやGT3 EVOの要素を取り入れています。このクルマは、私たちの伝統と、私たちが未来に向けて想像していることを完璧に組み合わせたものです」

究極のドライビング・エクスペリエンスを提供

エッセンサ SCV12のカスタマーは、世界でもっとも権威のあるサーキットでハイパーカーを走らせるための特別なプログラムにアクセスできる「エッセンサ SCV12クラブ」の一員として迎えられる。このプログラムには、エッセンサ SCV12クラブのためにサンタアガタ・ボロネーゼに建設された新しいガレージでの保管サービスが含まれ、各車には専用のガレージと専用サービスを用意。

顧客はアプリを使って24時間いつでも自分のクルマを監視できるウェブカメラなどを利用できる。また、この施設にはテクノボディによる「ランボルギーニ・スクアドラ・コルセ・ドライバーズラボ」も併設されており、ランボルギーニのオフィシャルレーシングドライバーがフォローするのと同様のアスレチックトレーニングプログラムが提供される。

「アライブ&ドライブ」イベントを来シーズンに開催

2021年には、FIAグレード1のホモロゲーションを受けた多数のサーキットで「アライブ&ドライブ」イベントを開催。ル・マン24時間レースで5回の優勝経験があり、カスタマードライバーの指導者としても知られるエマニュエル・ピロと、ランボルギーニ・スクアドラ・コルセのファクトリードライバーであるマルコ・マッペリのサポートを受けたスクアドラ・コルセの技術スタッフがサポートを行う。

ランボルギーニ・モータースポーツの責任者であるジョルジョ・サナは次のようにコメントする。

「エッセンサ SCV12では、パフォーマンスとドライビングの楽しさだけでなく、コース外での体験も向上させたいと考えていました。お客様は、最高のイタリアンホスピタリティを満喫し、ランボルギーニ・スクアドラ・コルセのファミリーの一員となるために、特別に用意したカスタマイズ可能なサービスを利用することができます」


Posted at 2020/07/31 23:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation