• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2021年06月15日 イイね!

先代ヴィッツ(というか最終型のヴィッツか)ベースでこれはカッコいいな

先代ヴィッツ(というか最終型のヴィッツか)ベースでこれはカッコいいなフランス発『トヨタ・ヤリス・ラリー2キット』参上。ERC開幕戦でライバル勢と対決へ

 サーキット系カテゴリーと同様に度重なるカレンダー改訂を経ながらも、6月18日~20日の週末にラリー・ポーランドでの開幕を予定する2021年のERCヨーロッパ・ラリー選手権。その新シーズンに向け、フランス出身のヴィクトル・カルティエが自作の“Rally2-Kit”を装着する『トヨタ・ヤリス・ラリー2キット』での参戦を表明。ERC2クラスにエントリーし、スズキのスペイン法人であるスズキ・モーター・イベリカが投入予定の『Swift R4lly S(スイフト・ラリーS)』や、マティアス・エクストローム率いるEKS JCが開発した新型『アウディA1クワトロ』らと相見えることとなった。

 2015年に初代トヨタ・ヤリス(日本名ヴィッツ)でキャリアを開始した24歳のカルティエは、このERCへのステップアップが「他のラリー2キットカーと比較するための最良の方法だ」として、自らの愛機を試す場としてセレクトした。

「もちろん、フランスにはターマックとグラベルの双方で、とてもレベルの高いドライビングを要する美しいチャンピオンシップがある」と語ったカルティエ。

「それでもERCを選んだのは、複数のラリー2キット車両が競合していて、同じカテゴリーのマシンと比較するのに最適な方法だからさ。それは僕自身にとってもラリーストとして進歩し、まるで異なるラリーや国を発見するための素晴らしい方法でもあるしね」と続けたカルティエ。

 このラリー2キットの規定は、FIAが提唱する新たな車両区分に基づき、2輪駆動となるR2、R3規定車両と、共通パーツを使用する4WD車両のR5規定モデル(現ラリー2)との間を埋める存在として誕生した。

 このキットカーは、現ラリー2モデルよりわずかに出力が抑えられた263PS/382Nmの1.6リッター直列4気筒直噴ターボを搭載し、5速シーケンシャルギアボックス、ラリー2(R5)用のリヤデフ、一体型トランスミッションで構成されるユニバーサルキットを中心に構築される。

 その点に関して、ERCに『トヨタ・ヤリス・ラリー2キット』を投入する決断を下したカルティエは「僕の最初のラリーカーが、初代トヨタ・ヤリスだったことが大きい」と、その車種選択の理由を説明する。

■すでに数日間のテストを行い、仕上がりは上々

「ドライバーとして進化する方法を模索してきたけれど、僕にラリー2車両をレンタル……または購入する余裕はなかった。僕が採り得るもっとも信頼できる方法は、このラリー2キットだったんだ」と続けるカルティエ。

「機械設計の工学研究を終えたばかりだったので、自分のクルマ、それもユニークでオリジナルなクルマを設計し、製造するというアイデアだ。それにヤリスの選択は僕にとって自然なことだったよ」

 地元フランスのミシュランや、サスペンション・ブランドのDONERRE(ドネア)から支援を受け、すでに数日間のテストを経験したカルティエとトヨタ・ヤリス・ラリー2キットだが、オリジナル車両ながらその仕上がりは上々だという。

「クルマのハンドリングはすでにとても快適だよ。全輪駆動のドライブを学ぶのには最適だね。ドネアは僕のトヨタ・ヤリスのために非常に良いショックアブソーバーを開発してくれたんだ。そしてミシュランの性能はクルマの可能性を高めてくれる」とカルティエ。

「運用コストはラリー2より確実に安く抑えられるが、規定による性能差で顕著なのがエンジンの出力面だ。だからこそ、ショックアブソーバーが違いを生むことを願っている」

 コドライバーのファビアン・クレーンとともに第77回を数える開幕戦ラリー・ポーランドからERC2への挑戦を開始するカルティエは、2021年シーズンの全8戦に挑む計画だ。

「それは僕たちにとって大きな挑戦だけど、今季の主な目標はERC2のタイトルを獲得すること。非常に野心的だけど、進歩するには高い目標を設定する必要があるからね。夢はプロの世界ラリー選手権ドライバーになることであり、それを実現するために必要な努力を続けていくよ」
Posted at 2021/06/15 20:33:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2021年06月15日 イイね!

新型カップカー出ましたか♪

新型カップカー出ましたか♪ポルシェ、2022年PCCJ競技車両となる新型911 GT3カップの購入申し込みを開始

 6月9日、ポルシェジャパンは2022年のPCCJポルシェカレラカップジャパンの競技車両に指定されるワンメイクレースカー『ポルシェ911 GT3カップ(タイプ992)』の購入申し込みを同日より開始するとアナウンスした。価格は税込3465万円。

 昨年12月12日に発表されたこの最新レーシングカーは、2018年にデビューしたタイプ992ポルシェ911カレラをベースに開発が進められてきたワンメイクレース用マシンだ。

 ヨーロッパ、アジア、北米など世界各地で開催されているポルシェカレラカップの競技車両として用いられるカップカーの7世代目となるこの車両では、従来モデルと比較して25PSの出力向上を果たし、最大出力は375kW(510PS)に。これによりラップタイムはサーキットのレイアウトに応じて1%まで短縮することが可能となった。また、合成燃料の使用が可能となっており、レース条件下でのCO2排出量を大幅に削減することもできる。

 開発にあたって「時間とメンテナンスの費用を抑えながらパフォーマンスを高め、さらにアグレッシブなデザイン、より素直なハンドリング、優れた耐久性を実現すること」が目指された992型911 GT3カップカー最大の特徴が、最適化されたエアロダイナミクスと印象的な力感あふれるエクステリアだ。

 外観ではカップカーに初めて採用された、ワイドなターボ仕様の軽量ボディがこれに寄与しており、新型マシンの全幅は先代のリヤ幅を28mm上回る1902mmとなっている。またホイールの前に追加された冷却用のエアインテークも特徴のひとつだ。
 
 また、フロントアクスルも大幅にワイド化され、フレアフェンダーの追加によってフロントアクスルの寸法は1920mmに広がっている。これによりフロントに12インチ幅のリム、リヤに13インチという調和のとれたホイールとタイヤの組み合わせが可能になっている。

 エアロダイナミクスの点では、大型リヤウイングを備えたリヤスポイラーと、レースに適合されたフロントエプロンの組み合わせによって大幅なダウンフォースの増加を実現した。リヤウイングを支えるステーはスワンネック型が採用され、ウイングの角度は11段階の調整が可能となっている。

 ボディはアルミニウムを主体に構成される。ウインドウはすべて軽量ポリカーボネート製。ドアとエンジンフード、リヤウイングがカーボンファイバー強化プラスチック製となる一方、独特のエアアウトレットダクトとセンターエアインテークを備えたフロントフードはアルミニウム製とし、アクシデントの際のコスト削減が図られた。
 
 コクピットはすべてのドライバーの身体に理想的にフィットするよう、人間工学を考慮した設計となっており、そのなかで採用された新しいレーシングシートは角度調整に加え2段階の高さ調整が可能となっている。再設計されたマルチファンクションステアリングホイールは911 GT3 Rから採用されているもので、ドライバーからのフィードバックを反映しイルミネーテッドスイッチが再配置された。
 
 この他、インテリアではステアリングの奥に配置された10.3インチカラーモニターが一新された。このモニターにはレース中、ドライバーにとって重要なデータと情報が表示されるという。

 前述のとおり510PSにパワーアップされたエンジンは、ドライサンプ式水冷4リットル水平対向6気筒の自然吸気エンジンだ。この高回転ユニットは8400rpmで最高出力を発揮。レブリミットは8750rpmに設定されている。最大トルクは470Nm/6150rpmだ。

 6月9日より購入申込みがスタートした新型ポルシェ911 GT3カップカー。ポルシェジャパンがデリバリーするこの車両は、2022年シーズンのPCCJフル参戦が義務付けられる。
 
 ポルシェジャパンは、新型911 GT3カップを購入を希望する場合は「今月23日(水)までにポルシェカレラカップジャパン事務局へお問い合わせの上、所定の車両購入申込書にてお申し込みください」としている。なお、販売台数に限りがあるため、希望に沿えない場合もあるとのことだ。この点はご注意願いたい。



ポルシェジャパン、新型911 GT3カップの購入申込開始...PCCJ用競技車両、価格は3465万円

ポルシェジャパンは、ポルシェカレラカップジャパン(PCCJ)用競技車両、新型『911 GT3カップ』(Porsche 911 GT3 Cup)の購入申し込みを6月9日より開始した。

◆ターボ仕様軽量ボディをカップカーとして初採用

新型911 GT3カップは現行型992世代をベースにした最初のレーシングカー。ワイドなターボ仕様軽量ボディをカップカーとして初採用する。全幅は先代のリア幅を28mm上回る1902mm。ホイール前には冷却空気のインレットを追加する。

同時に、大型リアウイングを備えたリアスポイラーとレースに適合されたフロントエプロンの組み合わせにより、空力ダウンフォースを大幅に増加。高速コーナーでの安定したハンドリングを提供する。

車両重量はスチール製セーフティーセルへのストラットの追加などにより、約35kgの増加(乾燥重量1,260kg)。すべてのウインドウは軽量ポリカーボネート製で、傷のつきにくいハードコートグレージングが施されている。

◆10.3インチカラーモニターを一新

新型レーシングシートは、角度に加えて2段階の高さ調節が可能。調整可能なステアリングコラムとの組み合わせで、全てのドライバーの身体に理想的にフィットする。

カーボンファイバー製モータースポーツマルチファンクションステアリングホイールは、ドライバーからのフィードバックを反映して、イルミネーテッドスイッチを再配置した。

中央に配置した10.3インチカラーモニターは一新。レース中、ドライバーにとって重要なデータと情報の表示を優先する。エンジン回転数の横には、水温と油温、使用中のギア、エラーメッセージ、あるいは雨天時の「ウェット」などの重要なベースライン設定情報を表示する。

◆完全電気機械式パワーステアリングを初導入

リアサスペンションはプロダクションモデルと基本的に変更されていないが、フロントはダブルウィッシュボーンとユニボールベアリングで制御。ダンパーは横方向の力を受けずに軸方向の力のみを受けるようになり、さらに正確なターンインを実現する。

ショックアブソーバーも、919ハイブリッドと911 RSRから最先端のバルブテクノロジーを継承。完全電気機械式パワーステアリングを911 GT3カップに初導入し、油圧ポンプと関連の油圧ラインを不要とした。

◆最高出力は先代を25ps上回る510ps

新型911 GT3カップも初代カップカーと変わらず自然吸気レーシングエンジンを搭載する。ドライサンプ潤滑方式を備えた高回転ユニットの水冷式4リットル水平対向6気筒エンジンは、先代の7500rpmより高い8400rpmで最高出力510ps(先代比25ps増)を発揮。

レブリミットには8750rpmで達し、6150rpmで470Nmの最大トルクを発生する。2つのレゾナンスフラップを備えたシングルスロットルバタフライシステムは、さらにダイレクトなレスポンスを実現し、触媒コンバーターレーシングエグゾーストシステムとの組み合わせで、荘厳なサウンドを奏でる。

価格は3465万円。なお、ポルシェジャパンがデリバリーする911 GT3カップは、PCCJ 2022年シーズンへのフル参戦が義務付けられる。購入希望者は6月23日(水)までにポルシェカレラカップジャパン事務局へお問い合わせの上、所定の車両購入申込書にて申し込む。

Posted at 2021/06/15 20:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2021年06月15日 イイね!

流石に30万は買えないけど良いなぁ

流石に30万は買えないけど良いなぁスナップオン、新型スキャンツール発売へ 自動メーカー選択/簡易バッテリーテスト機能搭載

スナップオン・ツールズは、高度な故障診断にも対応するスキャンツール「MTG」シリーズの最新モデル「MTG5000-S」を6月15日より発売する

新製品は、国産乗用車8メーカー、欧州車7メーカー、スーパーカー4メーカー、トラック4メーカーの合計24メーカーおよびOBD IIに標準対応する。故障コード(読み出し・消去)、データモニタ(数値・グラフ)、フリーズフレームデータ、作業サポート、アクティブテスト、カスタマイズ、レディネストテストといった基本機能を搭載。起動時間は7秒、車両に接続後、すぐに診断を開始できる。

新たに自動メーカー選択機能を搭載。VIN(車台)番号を搭載している車両(国産乗用車8メーカー)の場合、自動で診断ソフトを起動し、メーカーや車種選択を行うための操作時間を短縮する。また、簡易バッテリーテスト機能を新採用。バッテリーの状態を確認することで、診断作業中のバッテリー上がりなど不測の事態を未然に防ぐ。さらに従来のPC接続でのアップデート方法に加えて、Wi-Fiアップデート機能、LANケーブル接続によるダイレクトアップデート機能を搭載。診断ソフトのアップデートがPCなしでも可能となった。

このほか、窓ガラスやバンパーの取り外しなどでも必要となるエーミング作業に対応。以前の診断結果やデーターモニタの情報を確認できるナンバー登録機能などを備える。

価格は29万8000円。


Blue Point (Snap on)のMS500だけど前のインプレッサを持っていた頃から使っているのがあるけどそろそろ使える項目が少なくて困ってきたからなぁ…G4も項目足らないし
Posted at 2021/06/15 20:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2021年06月15日 イイね!

真円じゃないハンドルでステアリングスイッチ周りは意外と普通な感じだな

真円じゃないハンドルでステアリングスイッチ周りは意外と普通な感じだなロータスの新型スポーツカー『エミーラ』のティザー…デジタルコックピット採用へ 実車は7月発表

ロータスカーズは6月7日、7月6日にワールドプレミアする予定の新型スポーツカー、ロータス『エミーラ』(Lotus Emira)のティザーイメージを公開した。

エミーラは、2021年内に生産を終了する『エリーゼ』、『エキシージ』、『エヴォーラ』の後継モデルとして、開発が進められている次世代のスポーツカーだ。エミーラには3種類のスポーツカーが用意され、それぞれにエリーゼ、エキシージ、エヴォーラの後継車の役割が与えられるという。

エミーラのパワートレインには、新しいパートナーシップによる複数の内燃エンジンが搭載される。ロータスが内燃エンジン搭載車を発表するのは、これが最後になる。今回のパワートレインはロータスにとって新しいものとなり、高い効率を備えたテクノロジーを採用し、ロータスならではのドライビング体験を提供するようにチューニングが施されているという。

デザインには、EVハイパーカーの『エヴァイヤ』のモチーフが取り入れられる。また、エミーラは、ロータスブランドによる製品主導のイニシアチブを具現化するモデルとして、現代的なデザイン、高効率なパワートレイン、日常の使い勝手、優れたパフォーマンスを融合しているという。

ロータスカーズは、このエミーラのティザーイメージを公開した。ドライバー正面のメーターはフルデジタル化されており、速度やエンジン回転数、選択ギアなどの情報が表示されているのが見て取れる。
Posted at 2021/06/15 20:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation