2021年07月08日
最高出力640psを発生するスーパーSUV! ポルシェジャパンが新型「カイエンターボGT」の予約受注を開始
ニュルでSUV最速の7分38秒9をマーク!
ポルシェジャパンは6月30日、プレミアムクーペSUVである「カイエンクーペ」のハイパフォーマンス版となる「カイエンターボGT」の予約受注を開始した。価格は27,250,000円(税込)で、右ハンドルのみの設定となる。
今回の「カイエンターボGT」では、パワーユニットに最高出力640ps、最大トルク850Nmを発生する4L V8ツインターボエンジンを搭載。これはカイエン ターボクーペの最高出力を90ps、最大トルクは80Nmも上回るもので、0-100km/h加速は3.3秒、最高速度は300km/h(14km/h増加)もの動力性能を誇る。さらに専用に特別に開発されたシャシーシステムとパフォーマンスタイヤが標準装備されたことで、ニュルブルクリンク北コースで7分38秒9のラップタイムをマーク。新たにSUV最速のレコードを記録している。
また、カイエンターボGTは、カイエンターボクーペと比べて車高が最大17mm低く設定。これに基づいてパッシブシャシーコンポーネントとアクティブコントロールシステムの両方が再設計されており、ハンドリングとパフォーマンスが最適化された。それらの間の完全な相互作用を実現するための専用のキャリブレーションも備えることで、ロールの安定性とロードホールディングがさらに向上し、高速コーナリングでのさらに正確なターンインを実現しているという。
専用開発された新しい22インチPirelli P Zero Corsaパフォーマンスタイヤは、ターボクーペと比較してフロントホイールは1インチ広く、ネガティブキャンバーは0.45度増加したことで接地面を拡大。さらに、ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)システムも標準装備されている。
ターボGTのV8ユニットは、クランクシャフト、コネクティングロッド、ピストン、タイミングチェーンドライブ、ねじり振動ダンパーなどの基本的なエレメントがターボ クーペのV8とは異なり、これらのコンポーネントは、640PSに増加した最高出力と向上したドライビングダイナミクスに合わせて設計。高速でシフトする8速ティプトロニックSとポルシェトラクションマネジメント(PTM)システムも変更され、トランスファーケースのウォータークーラーも追加されている。
中央にテールパイプを備えたスポーツエキゾーストシステムはカイエン ターボGT専用で、リアサイレンサーを含む車両中央からのエグゾーストシステムは、軽量で特に耐熱性に優れたチタン製を採用。センターサイレンサーを削除したことで、さらなる軽量化も実現している。
エクステリアには、フロント部にリップスポイラーと大型のサイドエアインテークを装備。流線型のルーフはカーボン製で、ブラックのホイールアーチエクステンションも装備される。一方ルーフスポイラーに縦方向に取り付けられたカーボンサイドプレートは、ターボのものより25mm大きいアダプティブ展開式リアスポイラーリップとされ、これにより最高速度でのダウンフォースが最大40kg増加するという。ターボインテリアは、トリム類に多用されたアルカンターラがトピック。8wayフロントスポーツシートと独立した2席のスポーツリアシートシステムも標準装備され、それぞれのシートにはGT特有のアルカンターラ パンチングシートセンターパネル、ネオジムまたはアークティックグレーのコントラストアクセント、およびヘッドレストの“turbo GT”ロゴが備わる。ステアリングホイールには、ポルシェのスポーツカーではおなじみとなる12時位置のイエローマーキングが付けられるなど、レーシーな内外装も特徴だ。
公式ページ https://www.porsche.com/japan/jp/models/cayenne/cayenne-models/
ターボのさらに上。ポルシェ カイエンターボGTが登場。V8ツインターボはついに640psへ到達
2021年6月30日、ポルシェジャパンはスポーティSUVの雄「カイエン」に、パワーアップされた4L V8 DOHCツインターボ(640ps/850Nm)搭載の「ターボGT」を新たにラインナップしたと発表。同日より予約注文が開始された。
最高速300km/hのパフォーマンスを発揮
ポルシェの名に恥じないスポーティな走りを提供するSUV カイエンに新たな仲間「カイエン ターボGT」グレードが加わった。名称に「クーペ」と入っていないものの、ボディはルーフを後端に向けて低くしていくカイエンクーペをベースとする。
カイエン ターボGTに搭載されるエンジンの排気量/シリンダー数こそ4L V8 DOHCツインターボと、ベースとなるクーペターボと同じだが、そのパフォーマンスは大幅に向上している。最高出力を90psアップの640ps、最大トルクを80Nmアップの850Nmとし、0→100km/h加速3.3秒(ベース比−0.6秒)、最高速度は300km/h(ベース比+14km/h)の実力の持ち主だ。
フォルムは、クーペ ターボと比べて車高を最大17mm低く設定されている。もちろん、走行性能の向上が目的で、併せてパッシブシャシーコンポーネントとアクティブコントロールシステムの両方の再設計も行われた。
装着されるタイヤは、専用に開発された22インチ「ピレリ Pゼロ コルサパフォーマンス」。クーペ ターボと比較してフロントホイールは1インチ大きく、ネガティブキャンバーは0.45度増加している。高い制動力を誇る、ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)も標準で装備される。
8速AT(ティプトロニックS)のトランスミッションとポルシェ トラクション マネジメント(PTM)システムも変更され、トランスファーケースにウォータークーラーも追加された。中央2本出しのスポーツエグゾーストシステムも専用のものだ。
独自色を演出するエクステリア&インテリア
エクステリアもターボGTならではの装いとなる。リップスポイラーや大型サイド クーリング エアインテーク、流線型のカーボンルーフ、ブラックのホイールアーチエクステンション、専用デザインの22インチホイールが他のモデルとの違いを強調する。
ルーフスポイラー両端に取り付けられたカーボンサイドプレートは、クーペ ターボのものより25mm大きい。アダプティブ展開式リアスポイラーとの効果により、ダウンフォースは最大で40kg増加するという。ボディカラーには、新色アークティックグレーカラーがオプションで設定されている。
インテリアでは、ベースモデルと同様フロントシートと独立した2席のリアシートによる4人乗りとなるが、そのいずれのシートがスポーツタイプとなり、またシート表皮には専用のアルカンターラ素材を標準で採用される。また、ヘッドレストには「turbo GT」ロゴがあしらわれる。
マルチファンクションスポーツステアリングには、おなじみの12時位置のイエローマーキングが付けられる。
インフォテインメントシステムも進化し、新しいオペレーティングロジックを備えた次世代ポルシェ コミュニケーション マネジメント(PCM)システムが装備される。これにより、iPhone(Apple CarPlay)やアンドロイド(Android Auto)といった一般的なスマートフォンとの接続が可能になった。
カイエン ターボGTの車両価格は2725万円(税込)。ハンドル位置は右仕様となり、6月30日より予約受付が開始されている。
ポルシェ カイエン ターボGT 主要諸元
●全長×全幅×全高:4942×1995×1636mm
●ホイールベース:2895mm
●車両重量:2220kg(DIN)
●エンジン:V8 DOHCツインターボ
●総排気量:3996cc
●最高出力:471kW(640ps)/6000rpm
●最大トルク:850Nm/2300−4500rpm
●トランスミッション:8速AT
●駆動方式:4WD
●燃料・タンク容量:プレミアム・90L
●WLTCモード燃費:−
●タイヤサイズ:前285/35ZR22・後315/30ZR22
●車両価格(税込):2725万円
打倒ランボルギーニ ウルス。640PSの「カイエンターボ GT」が絶妙の価格ポジションで国内上陸
「ポルシェ カイエンクーペ」の新たな最速グレード「カイエンターボ GT」が6月30日、日本に上陸した。高められた運動性能と日常の扱いやすさを兼ね備えたスーパーSUVをさっそく紹介しよう。
フロントに搭載する4リッターV8ツインターボユニットは、クランクシャフトドライブ、ターボチャージャー、ダイレクトインジェクションなどの大規模なアップグレードにより、カイエンシリーズの純内燃機関モデルとしては最強の640ps/850Nmを発生。これは「カイエンターボ クーペ」を90ps上回る値で、0-100km/h加速は3.3秒(0.6秒短縮)、最高速度は300km/h(14km/h増加)を達成する。ちなみに、プラグインハイブリッドの「カイエンターボS E-ハイブリッドクーペ」は680ps/900Nmを叩き出すが、重量増が仇となり0-100km/h3.8秒、最高速度295km/hにとどまる。
さらに、カイエンターボ GTは、専用のシャシーシステムと22インチ「ピレリ Pゼロ コルサ」パフォーマンスタイヤを標準装備。車高はターボクーペに比べ最大17mm低められたほか、3チャンバーエアサスペンションの剛性が15%向上し、キャンバー角も0.45度増やされた。こうしたセッティングの見直しによる戦闘力向上で、テストドライバーのラース・ケルンがステアリングを握ったターボ GTはニュルブルクリンク北コースを7分38秒9で周回し、新たな公式SUVレコードを打ち立てている。
また、中央にテールパイプを備えたチタンスポーツエグゾーストシステムやポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)などもすべて標準。インテリアにも次世代のインフォテイメントシステム「PCM6.0」がポルシェで初めて奢られ、独立式の2座スポーツリアシートも相まって、スポーティで上質な空間となっている。
カイエンターボ GTの国内価格(税込)は2725万円。想定されるライバル達の価格とスペックは「ランボルギーニ ウルス」(650ps/850Nm,0-100km/h3.6秒)が約3068万円、「アストンマーチン DBX」(最高出力550ps、最大トルク700Nm、0-100km/h:4.5秒)2300万円となっており、パワーはウルスに劣るものの、加速はトップ、そしてやや安価とポルシェの絶妙なポジション取りが見て取れる。
ポルシェ 640psエンジン搭載の「カイエンターボGT」の予約受注を開始
ポルシェジャパンは2021年6月30日、傑出したドライビング・ダイナミクスと日常の使いやすさを兼ね備えた新型「カイエンターボGT」の予約受注を開始しました。
新型カイエンターボGTに搭載される4.0L V8ツインターボエンジンは最高出力640psを発生。最大トルクは850Nmで、0-100km/h加速タイムは3.3秒(0.6秒短縮)をマークし、最高速度は300km/h(14km/h増加)に達します。
さらにスポーティーなフォルムを備えた4シータークーペのカイエンターボGTには、モデル専用に特別に開発されたシャシーシステムとハイパフォーマンス・タイヤが標準装備されています。
ポルシェのテストドライバーであるラース・ケルンはカイエンターボGTのステアリングを握り、20.832kmのニュルブルクリンクのノルドシュライフェを7分38.9秒で一周し、新たな公式SUVレコードを打ち立てました。
新型カイエンターボGTは、カイエンターボ・クーペと比べて車高が最大17mm低く、そのためサスペンションは専用設計されており、ハンドリングとパフォーマンスを最適化しています。
その一例として、3チャンバー式エアサスペンションの剛性が最大15%向上し、ポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)のダンパー特性、パワーステアリングプラスおよびリヤアクスルも最適化されています。
ポルシェダイナミックシャシーコントロール(PDCC)アクティブ制御ロール安定化システムは、専用チューニングされ、その結果、ロールの安定性とロードホールディングがさらに向上し、高速コーナリングでの精確なターンインが実現しています。
専用開発された新しい22インチピレリPゼロ・コルサ・タイヤは、ターボクーペと比較してフロントホイールは1インチ広く、ネガティブキャンバーは0.45度増加。より大きな接地面を備えます。さらに、ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)システムも標準装備されています。
新型カイエンターボGTのツインターボV8エンジンは、ポルシェで最もパワフルな8気筒ユニットです。クランクシャフトドライブ、ターボチャージャー、直噴インジェクション、吸気システム、インタークーラーの面積などがすべてアップグレードされています。
つまりターボGT専用のV8エンジンは、クランクシャフト、コネクティングロッド、ピストン、タイミングチェーン駆動、ねじり振動ダンパーなどの基本的なパーツ類がターボ・ クーペのV8とは異なり、640psに増加した最高出力に合わせて設計されているわけです。
クイックシフトの8速ティプトロニックSとポルシェトラクションマネジメント(PTM)システムも専用チューニングされています。またトランスファーケースのウォータークーラーも追加されています。
中央にテールパイプを備えた標準装備のスポーツエグゾーストシステムは、カイエンターボGT専用です。リヤサイレンサーを含む車両中央からのエグゾーストシステムは、軽量で特に耐熱性に優れたチタン製で、センターサイレンサーを削除したことで、さらなる軽量化も実現しています。
エクステリアでは、ユニークなフロントビューを形成するスポイラーリップと大型サイドクーリングエアインテークを備えたGフロントエプロンを装備。流線型のカーボンルーフとブラックのホイールアーチエクステンションは、ネオジムの22インチGTデザイン・ホイールとともに、サイドビューを精悍に見せています。
ルーフスポイラーの縦方向に取り付けられたカーボンサイドプレートはGT専用です。これによって、最高速度でのダウンフォースが最大40kg増加。リヤビューは、印象的なカーボンディフューザーパネルが特長です。
インテリアは、充実した装備とアルカンターラ製トリムにより高い質感を備えています。シートはフロントが8ウェイ・スポーツシート、リヤは独立タイプの2席式スポーツシートを標準装備。
インフォテイメントでは、より性能を向上させ、新しいユーザーインターフェース、新しいオペレーティングロジックを備えた次世代ポルシェコミュニケーションマネジメント(PCM)システムがカイエンターボGTで初めて市場に投入されます。もちろんApple CarPlay、Android Autoに対応したシステムとなっています。
ポルシェ カイエン に「ターボGT」、640馬力ツインターボで最高速300km/h…欧州発表
ポルシェは6月30日、『カイエン・ターボGT』(Porsche Cayenne Turbo GT)を欧州で発表した。「カイエン」シリーズの内燃エンジン搭載車としては、最強モデルとなる。
◆0-100km/h加速は3.3秒
カイエン・ターボGTのベースは、「カイエン・ターボクーペ」だ。直噴4.0リットルV型8気筒ガソリンツインターボエンジンは、最大出力が90ps引き上げられ、640psを獲得する。最大トルクは86.7kgmと、8.2kgm上乗せされた。
クランクシャフトドライブ、ターボチャージャー、ダイレクトフューエルインジェクション、インダクションシステム、インタークーラーなどに大規模な変更が施された。V8エンジンは、クランクシャフト、コネクティングロッド、ピストン、タイミングチェーンドライブ、ねじり振動ダンパーなどがカイエンターボクーペのV8とは異なる。これらのコンポーネントは、640psに増加した最大出力と向上したドライビングダイナミクスに合わせて設計されているという。
このツインターボエンジンは、ポルシェで最もパワフルな8気筒ユニットだ。高速でシフトする8速「ティプトロニックS」と「ポルシェトラクションマネジメント(PTM)」システムも変更された。トランスファーケースのウォータークーラーも追加されている。これらの結果、カイエン・ターボGTは0~100km/h加速3.3秒と0.6秒短縮。最高速は14km/hプラスされ、300km/hに到達する。
◆専用開発されたシャシーシステム
カイエン・ターボGTには、専用開発されたシャシーシステムとパフォーマンスタイヤが標準装備される。車高は、カイエンターボクーペと比べて、最大17mm低い。これに基づいて、パッシブシャシーコンポーネントとアクティブコントロールシステムの両方が再設計されており、ハンドリングとパフォーマンスが最適化された。
また、それらの間の完全な相互作用を実現するための専用のキャリブレーションも備える。例えば、3チャンバーエアサスペンションの剛性が最大15%向上し、「ポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)」のダンパー特性、「パワーステアリングプラス」、リアアクスルも専用チューニングされた。「ポルシェダイナミックシャシーコントロール(PDCC)」アクティブ制御ロール安定化システムは、パフォーマンス指向の制御ソフトウェアで作動する。その結果、ロールの安定性とロードホールディングがさらに向上し、高速コーナリングではさらに精確なターンインを実現しているという。
「ポルシェトルクベクトリングシステム」は、これに合わせてより高いトルクバイアス比を可能にした。最適化されたフロントアクスルもハンドリングを改善する。専用開発された22インチのピレリ「P Zero Corsa」パフォーマンスタイヤは、カイエンターボクーペと比較してフロントホイールが1インチ広く、ネガティブキャンバーは0.45度増加して、大きな接地面を持つ。「ポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)」システムも標準装備されている。
◆300km/hの最高速でのダウンフォースが最大40kg増加
エクステリアは、目立つスポイラーリップと大型サイドクーリングエアインテークを備えた専用フロントバンパーを装備する。流線型のカーボンルーフとブラックのホイールアーチエクステンション、ネオジムの22インチのGTデザインホイールも採用された。ルーフスポイラーに縦方向に取り付けられたカーボンサイドプレートは専用となる。
また、カイエン・ターボクーペよりも25mm大きいアダプティブ展開式リアスポイラーリップも専用装備した。これによって、300km/hの最高速でのダウンフォースが最大40kg増加するという。リアには、カーボン製ディフューザーパネルを装備した。オプションで、新しいアークティックグレーのボディカラーが選択できる。
中央にテールパイプを備えた標準装備のスポーツエグゾーストシステムは、カイエンターボGT専用だ。リアサイレンサーを含む車両中央からのエグゾーストシステムは、軽量で耐熱性に優れたチタン製とした。センターサイレンサーを削除したことで、さらなる軽量化も実現するという。
◆新世代のインフォテインメントシステムを初採用
インテリアは、アルカンターラを多用した。8方向に調整できるフロントスポーツシート、独立した2席のスポーツリアシートも標準装備される。それぞれのシートは、専用のアルカンターラパンチングシートセンターパネル、ネオジムまたはアークティックグレーのコントラストアクセント、ヘッドレストの「turbo GT」ロゴが備わる。マルチファンクションスポーツステアリングホイールには、12時位置にイエローマーキングが付く。トリムの仕様に応じて、アクセントストリップはマットブラック仕上げになる。
新世代の「ポルシェ・コミュニケーション・マネジメント(PCM)」システム、「PCM6.0」が初採用される。新しいユーザーインターフェースや、新しいオペレーティングロジックを導入した。従来からのApple 「CarPlay」に加えて、「Apple Music」と「Apple Podcasts」の統合も可能になった。さらに、インフォテインメントシステムは、グーグルの「Android Auto」にも対応。これによって、全ての一般的なスマートフォンを車載ディスプレイに統合することができる、としている。
新型ポルシェ カイエンターボGTの国内予約受注スタート。ノルトシュライフェのSUV最速ラップ樹立モデル!
Porsche Cayenne Turbo GT
ポルシェ カイエン ターボGT
最高出力640psを発揮する4.0V8ツインターボを搭載
ポルシェジャパンは、卓越したドライビングダイナミクスと日常の使いやすさを兼ね備えた「新型カイエン ターボGT」の予約受注を6月30日から、日本全国のポルシェ正規販売店にてスタートした。
常に最高の性能とハンドリングを実現するようセットアップされた新型カイエン ターボGTは、最高出力471kW(640ps)を発揮する4.0リッターV型8気筒ツインターボエンジンを搭載。カイエン ターボ クーペの最高出力を67kW(90ps)上回り、最大トルクは850Nm(80Nm増加)を実現した。
0-100km/h加速タイムは3.3秒(0.6秒短縮)、最高速度は300km/h(14km/h増加)をマーク。スポーティなフォルムを備えた4シータークーペのカイエン ターボGTには、専用開発されたシャシーシステムと、パフォーマンスタイヤが標準装備される。
ポルシェのテストドライバーであるラース・カーンは、このカイエン ターボGTのステアリングを握り、20.832kmのニュルブルクリンク・ノルトシュライフェを7分38.9秒で走行。新たな公式SUV記録を達成している。これによりカイエン ターボGTの優れたサーキット性能と、高い日常性の調和という総合コンセプトが証明されと言えるだろう。
カイエン ターボ クーペから17mmローダウン
新型カイエン ターボGTは、カイエン ターボ クーペと比較して車高を17mmローダウン。これに基づいて、パッシブシャシーコンポーネントとアクティブコントロールシステムが再設計され、ハンドリングとパフォーマンスが最適化された。また、双方の完全な相互作用を実現するために専用キャリブレーションも備えている。
一例として、3チャンバーエアサスペンションの剛性は最大15%向上。ポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)のダンパー特性、パワーステアリングプラス、リヤアクスルにも適合されている。
「ポルシェダイナミックシャシーコントロール(PDCC)」──アクティブ制御ロール安定化システムは、パフォーマンス指向の制御ソフトウェアで作動。その結果、ロールの安定性とロードホールディングがさらに向上し、高速コーナリングでのさらに精確なターンインが実現した。ポルシェトルクベクトリングシステムは、これに合わせてより高いトルクバイアス比が可能になっている。
包括的に最適化されたフロントアクスルもハンドリング改善に寄与。専用開発された新しい22インチ「ピレリ P Zero Corsa」パフォーマンスタイヤは、ターボ クーペと比較してフロントホイールが1インチ広く、ネガティブキャンバーも0.45度増加したことで接地面が拡大した。さらにポルシェセラミックコンポジットブレーキ(PCCB)システムも標準装備される。
専用のチタン製スポーツエキゾーストシステム
カイエン ターボGTに搭載されるツインターボエンジンは、ポルシェで最もパワフルな8気筒ユニットとなる。これを実現するために、クランクシャフトドライブ、ターボチャージャー、ダイレクトフューエルインジェクション、インダクションシステム、インタークーラーなどに大規模なアップグレードが行われた。
ターボGTのV8は、クランクシャフト、コネクティングロッド、ピストン、タイミングチェーンドライブ、ねじり振動ダンパーなどの基本的なエレメントは、ターボ クーペのV8とは異なった仕様を採用。これらのコンポーネントは471kW(640ps)に増強した最高出力と、大幅に進化したドライビングダイナミクスに合わせて設計された。
高速シフトが可能な8速ティプトロニックSと、ポルシェトラクションマネジメント(PTM)システムも変更。トランスファーケースのウォータークーラーも追加された。中央にテールパイプを備えた標準装備のスポーツエキゾーストシステムは、カイエン ターボGT専用となる。リヤサイレンサーを含む車両中央からのエキゾーストシステムは、軽量で特に耐熱性に優れたチタンを用いて製造された。センターサイレンサーが取り外されたことにより、さらなる軽量化も実現している。
エクステリアに採用されたカーボンエレメント
オプションとして新たにアークティックグレー(写真)をボディカラーに導入。その先進的なデザインと卓越した装備を通して、抜群のスポーツ性を強調する。フロントセクションには専用のスポイラーリップと、大型サイドクーリングエアインテークが採用された。
流線型のカーボンルーフとブラックのホイールアーチエクステンションは、ネオジムの22インチ GTデザインホイールとともにサイドビューを引き立てている。
カイエン ターボのデバイスより25mmも大きいアダプティブ展開式リヤスポイラーリップ、ルーフスポイラーに取り付けられたカーボンサイドプレートはターボGT専用。これらのエアロパーツにより、最高速度域でのダウンフォースは最大40kgも増加した。また、リヤセクションには印象的なカーボンディフューザーパネルも装着されている。
すべてのスマートフォンに対応するPCM6.0
インテリアにはアルカンターラを積極的に採用。8wayフロントスポーツシート、独立した2席のスポーツリヤシートシステムも標準装備される。それぞれのシートはGT専用のアルカンターラ・パンチングシートセンターパネル、ネオジム/アークティックグレーのコントラストアクセントを採用。ヘッドレストには“turbo GT”ロゴが入れられた。
マルチファンクション・スポーツステアリングホイールには、ポルシェのスポーツカーではおなじみとなった12時位置のイエローマーキングを配置。トリムの仕様に応じてアクセントストリップはマットブラック仕上げとなる。
向上した性能、新しいユーザーインターフェイス、カイエンの新しいオペレーティングロジックを備えた次世代「ポルシェコミュニケーションマネジメント(=PCM)6.0」システムが、このカイエン ターボGTから投入された。これまで同様、Apple CarPlayに対応すするだけでなく、Apple MusicとApple Podcastsへの統合も可能になっている。さらにインフォテインメントシステムにはAndroid Autoも含まれており、全ての一般的なスマートフォンをシステムに統合することができる。
【車両本体価格(税込)】
ポルシェ カイエン ターボGT(8速Tip-S/右ハンドル):2725万円
【問い合わせ】
ポルシェ カスタマーケアセンター
TEL 0120-846-911
ポルシェ カイエンターボGT、2725万円で予約受注開始…最高出力640psのモンスターSUV
ポルシェジャパンは、『カイエン』改良新型の高性能モデル『カイエン・ターボGT』(Porsche Cayenne Turbo GT)の予約受注を6月30日より開始した。
パワーユニットは、4リットルV8ツインターボエンジンを搭載する。クランクシャフトドライブ、ターボチャージャー、ダイレクトフューエルインジェクション、インダクションシステム、インタークーラーなどを大幅にアップグレード。『カイエン ターボクーペ』を遥かに上回る最高出力640ps(+90ps)/最大トルク850Nm(+80Nm)を発生。ターボGT用に最適化した8速ティプトロニックSとポルシェトラクションマネジメント(PTM)を組み合わせ、0-100km/h加速タイムは3.3秒(0.6秒短縮)、最高速度は300km/h(14km/h増加)に達する。
エクステリアでは、目を引くスポイラーリップと大型サイドクーリングエアインテークを備えたフロントエプロンにより、ユニークなフロントビューを演出。流線型のカーボンルーフとブラックのホイールアーチエクステンション、ネオジムの22インチGTデザインホイールがサイドビューを引き立てる。また、ターボのものより25mm大きいアダプティブ展開式リアスポイラーリップを装備。最高速度でのダウンフォースを最大40kg増加させる。
インテリアでは、8ウエイフロントスポーツシート、独立した2席のスポーツリアシートシステムを標準装備。各シートは、GT特有のアルカンターラ パンチングシートセンターパネル、ネオジムまたはアークティックグレーのコントラストアクセント、およびヘッドレストの「turbo GT」ロゴを備える。マルチファンクションスポーツステアリングホイールには、12時位置にイエローマーキングが付く。トリムの仕様に応じて、アクセントストリップはマットブラック仕上げとなる。
カイエンターボGTは8速ティプトロニックS/右ハンドルのみで、価格は2725万円。
ポルシェ、サーキット用セットアップを備えた高性能SUV『カイエンターボGT』の予約受注を開始
6月30日、ポルシェジャパンは卓越したドライビングダイナミクスと日常の使いやすさを兼ね備えた新型『カイエンターボGT』の予約受注を、同日から日本全国のポルシェ正規販売店にて開始した。
新型カイエンターボGTに搭載される4リッターV8ツインターボエンジンは最高出力640PSを発揮し、その優れた走行性能を実現するためのベースとなる。『カイエンターボクーペ』の最高出力を90PS上回るターボGTの最大トルクは850Nmを誇り、0-100km/h加速タイムは3.3秒をマークし、最高速度は300km/hに到達する。
スポーティーなフォルムを備えた4シータークーペのカイエンターボGTには、モデル専用に特別開発されたシャシーシステムとパフォーマンスタイヤが標準装備され、ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェでは、ポルシェテストドライバーであるラース・ケルンのドライブによって7分38秒9という新しい公式SUVレコードを打ち立てた。
また、新型カイエンターボGTは、カイエンターボクーペと比べて車高が最大17mm低く設定されており、これに基づいてパッシブシャシーコンポーネントとアクティブコントロールシステムの両方が再設計され、ハンドリングとパフォーマンスがさらに最適化されている。
抜群のスポーツ性を強調するエクステリアには多数のカーボンエレメントが使用され、ユニークなフロントビューを生み出すスポイラーリップと大型サイドクーリングエアインテークを備えることでGTモデル特有の外観を生み出し、流線型のカーボンルーフとブラックのホイールアーチエクステンションは、ネオジムの22インチGTデザインホイールとともにサイドビューを引き立てる。
また、ルーフスポイラーに縦方向に取り付けられたカーボンサイドプレートは、カイエンターボのものより25mm大きいアダプティブ展開式リヤスポイラーリップと同様に、ターボGT特有の装備となる。この可変リヤスポイラーにより、最高速度でのダウンフォースが最大40kg増加するという。
インテリアはアルカンターラが使用されることでスポーティさが強調され、そのほかにも8wayフロントスポーツシートや、独立した2席のスポーツリヤシートシステムも標準装備となる。それぞれのシートには、ターボGT特有のアルカンターラ・パンチングシートセンターパネルやコントラストアクセント、ヘッドレストに“turbo GT”ロゴが備えられる。
マルチファンクション・スポーツステアリングホイールには、ポルシェスポーツカーおなじみの12時位置のイエローマーキングも施され、SUVながら本格的スポーツカーにも引けを取らない新型カイエンターボGT。予約受注は6月30日から開始されており、消費税込みのメーカー希望小売価格は2725万円だ。詳細はポルシェの公式ホームページ(https://www.porsche.com/japan/jp/models/cayenne/cayenne-models/cayenne-turbo-gt/#turbo_gt~open)まで。
Posted at 2021/07/08 23:31:37 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記
2021年07月08日
スバル WRXが間もなくフルモデルチェンジ! 北米スバルがティザーサイトを公開、新型はオンラインにて近日発表予定
スバルの北米法人 SUBARU of America(SOA)は2021年6月29日(火)[現地時間]、2022年モデルの「WRX」について、ティザー(予告)サイトをオープンし、新型モデルと思われる車両のシルエット画像を公開した。正確な日時などは一切不明だが、近々の正式発表が予想される。
SUBARU USA 公式サイトにて新型WRX 2022年モデルが配信による公開を近々実施予定
スバルの北米法人は、近々フルモデルチェンジを実施すると思われる新型「WRX」2022年モデルに関するティザーサイト(https://www.subaru.com/2022-wrx)を2021年6月29日(火)[現地時間]に公開した。また同社のSNSなどでも短い動画がシェアされている。
2021年6月30日(水)時点では正式発表日時などは明かされておらず、ティザーサイトには「LEGENDS ONLY GROW STRONGER.」(伝説はより強くなるだけだ)といった力強いメッセージが数行並ぶ。新型WRXはライブ配信にて公開する予定だ。
現行型WRXは「S4」「STI」共に日本国内でも既に生産終了済み
なおスバル WRXは、日本国内においては、EJ20型水平対向エンジンを搭載する「WRX STI」を2019年末に販売終了。継続販売が続いていた「WRX S4 STI」も2020年度中に生産終了済みで、現在は在庫車両のみの販売となっている状況。
次期モデル登場の噂は度々のぼっていたものの、具体的な公式情報はこれまで明かされていなかった。
MOTA(モータ)でも、新型WRXに関する詳細な発表日時や日本仕様の動向などが明らかになり次第、追って随時情報を更新していく予定だ。
スバル新型WRX、デビュー間近か。ボンネットのダクトを確認
北米スバルは6月29日(現地時間)、SNSを通じて新型WRXのシルエットを公開した。その動画内には、かすかに見えるボディのシルエット、そしてボンネット上のダクトが確認できる。
新型WRXは、WRXとして初めてスバルグローバルプラットフォーム(SGP)を採用すると見られる。現行型レヴォーグにも採用するインナーフレーム構造と併せ、どんな走りを見せてくれるのか期待は大きい。
なお、エンジンはFA24(2.4L水平対向4気筒)ターボが有力。最高出力は400馬力オーバーと予想する。トランスミッションには、6速MTのほかCVTモデルも用意されるはずだ。
エクステリアは、現行型レヴォーグをベースにボディをワイド化。ボディタイプはセダンで、フロントグリルなどの意匠を差別化するだろう。
現時点でいつごろの正式発表かは不明。そのお披露目を待ちたい!
〈文=ドライバーWeb編集部〉
新型スバルWRX、いよいよ登場へ!
6月29日、スバルの北米法人は、新型「WRX」の一部情報を発表した。
2021年内に登場か!?
スバル・WRXは、2014年に登場したインプレッサの高性能ヴァージョンとなるスポーツ・セダンの後継モデル。2021年1月にいったん生産終了となったが、次期型が開発中であることは明かされていた。
新型は、先代とおなじくステーションワゴンの「レヴォーグ」とプラットフォームなどを共有する。公開された画像には、ルーフラインと大型のエアインテークが備わるボンネットフードが映っているが、シルエット以外の情報は明かされていない。
海外メディアによれば、日本未導入の大型SUVの「アセント」が搭載する2.4リッター水平対向4気筒ガソリンターボ・エンジンなどが搭載されるようだ。
新型WRXの発表は2021年内の見込み。北米では専用ウェブページが開設され、今後、新型に関する情報を適宜発信していくそうだ。
文・稲垣邦康(GQ)
スバル WRX 次期型、2021年内に発表へ
SUBARU(スバル)の米国部門のスバルオブアメリカは6月29日、次期『WRX』を2021年内に初公開すると発表した。
WRXの伝説は次期型で、まったく新しい、さらにスリリングな章を手に入れる、と自負する。次期型のワールドプレミアは近づいており、オンラインで初公開される予定。次期型はパワフルかつ機敏で、完全に新設計されているという。
スバルオブアメリカは、次期WRXのティザーイメージを1点、配信した。WRXの特長のボンネットの大型エアダクトが確認できる。
なお、次期WRXは、米国市場では2022年モデルとして、発売される予定。スバルオブアメリカは、次のラリーアイコンが登場する、としている。
【4輪駆動の高性能セダン】スバル 次期WRXのイメージ画像公開 ラリーのアイコン復活
北米向けリリースで公開
text:Felix Page(フェリックス・ペイジ)
translator:Takuya Hayashi(林 汰久也)
スバルは、インプレッサをベースにした4輪駆動のパフォーマンスセダンに、再び「WRX」の名を冠したモデルを発表する。
今回、初めて公開されたイメージ画像では、4ドア3ボックスのシルエットを維持しつつ、ボンネットのエアスクープなどWRXの特徴的なスタイリングが復活することが伺える。また、2017年に発表されたコンセプトモデル「Viziパフォーマンス」にインスパイアされた、アグレッシブなワイドフェンダーとリアウイングの採用もほぼ確実だ。
これ以上の詳細は明らかになっていないが、スバルは、「息を呑むほどの速さで登場する」と述べているほか、「パワフルで俊敏な、完全に再設計された」モデルになるとしている。
世界ラリー選手権への参戦を終えたスバルには、ホモロゲーション用のロードカーを販売する必要がなかったことと、400psの2.5Lフラット4エンジンが、ますます厳しくなる排ガス規制に抵触したという2つの理由から、先代WRXは2018年に欧州での販売を中止した。
次期WRXは、米国で販売されている新型BRZと同じ2.4L自然吸気ボクサーエンジンを搭載すると言われているため、同じく排ガス規制によって少なくとも欧州での販売は期待できない。
スバルの英国でのラインナップは、アウトバック、XV、フォレスターといったSUVに特化したものになっており、来年には、トヨタと共同開発した新プラットフォーム「e-TNGA」をベースにしたEVの新型SUVソルテラの登場でさらに拡大する予定だ。
スバル新型「WRX」世界初公開へ ティザー画像をお披露目! 2021年に北米でデビュー
■まったく新しいWRXはよりパワフルで俊敏に進化!
スバルの北米部門は、新型「WRX」(2022年モデル)を2021年に発売すると発表しました。
同時に特設サイトを公開。まもなく世界初公開されることを予告するとともに、新型WRXは「よりパワフルで俊敏になり、まったく新しいデザインで登場します」と説明しています。
さらに、今回ティザー画像として新型WRXのシルエットも公開されましたが、ボンネットにはエアインテークが装着されていることが確認でき、新型モデルにもターボエンジンが搭載されるようです。
世界初公開の日時は明らかにされていませんが、ライブ配信がおこなわれることになっています。
※ ※ ※
日本ではWRX STIが2019年12月、WRX S4が2021年1月に生産終了しており、新型モデルの登場が期待されています。
また、新型「レヴォーグ」から新たなデザインコンセプトとして「BOLDER」を導入していますが、最近ではこの新たなスバル顔がビッグマイナーチェンジする「フォレスター」にも取り入れられており、新型WRXにも採用される可能性が高いといえます。
北米スバルが新型WRXのフルモデルチェンジを予告! ティザーサイトからスペックを予想してみた
北米スバルがWRXのフルモデルチェンジを予告
日本ではファイナルモデルを出して以来、何の音沙汰もないような状況が続いているスバルのスポーツフラッグシップ「WRX」ですが、グローバルではフルモデルチェンジすることが明らかになりました。北米の現地法人SUBARU USAが2022年モデルのWRXのティザーサイトを公開したのです。
公開されたのは新型WRXのシルエットと「LEGENDS ONLY GROW STRONGER.(伝説はさらに強力に成長する)」というキャッチコピーのみ。正式発表がいつになるのか、どんなメカニズムを採用しているのか、まったく不明な状態です。
エンジンフードの形状からターボエンジン搭載は確定
少なくとも、シルエットから4ドアセダンであろうことや、歴代WRXのアイコンといえるエンジンフード上のエアインテークが存在していることは確認できます。つまり新型WRXはターボエンジンを積んでいるということは間違いありません。
では、どのようなエンジンを積むのでしょうか? 長年スバルのスポーツフラッグシップのパワートレインだった「EJ」型は2019年に生産終了しています。
可能性が高いのは現行ターボのCB18型かFA24型のチューン版
WRX用にターボエンジンを新規開発する可能性もなくはないのですが、これまでの経緯や電動化時代の開発リソースを考えると、現行ラインナップのターボエンジンをチューンナップして搭載する可能性が濃厚です。
選択肢は2つに絞られます。ひとつは日本でレヴォーグやフォレスターに搭載されている「CB18」型1.8Lボクサーターボで、もうひとつは北米仕様のレガシィなど積まれている「FA24」型2.4Lボクサーターボです。
キャッチコピーから280馬力オーバーのFA24型でキマリ?
WRXのフルモデルチェンジにあたり「「LEGENDS ONLY GROW STRONGER.」というキャッチコピーを使っていることからすると、パワーダウンするようなことは考えられません。従来型WRXは「FA20」型2.0Lボクサーターボを積んでいましたから、「FA24」型を搭載すると考えるのが妥当といえそうです。
ただし、北米仕様のレガシィに搭載されるFA24型ターボエンジンはAKI87ガソリン仕様で、最高出力260馬力となっています。これをそのまま搭載するのではWRXが求めるパフォーマンスとしては物足りません。ちなみにAKIというのは北米で使われているオクタン価を示す単位で、数字が大きいほどオクタン価が高いことになり、AKI87は日本でいうところのレギュラーガソリン仕様ということができます。
一方、モデルチェンジ前のWRX(北米仕様)には搭載されていたFA20型エンジンの最高出力は268馬力で、AKI91ガソリン仕様です。FA24も同様にAKI91ガソリン仕様としてターボのブースト圧も高めれば280馬力を超えることは間違いないでしょう。そうなれば、新型WRXにふさわしいパワーユニットとなりそうです。
一方、シャシーに関してはエンジンフードからAピラーにかけてのシルエットがヒントになります。Aピラーの付け根あたりの雰囲気からすると、レヴォーグとの共通性が感じられます。そうだとすれば、レヴォーグの「フルインナーフレーム構造」を採用したスバルグローバルプラットフォームや2ピニオンの電動パワーステアリングといったメカニズムは、新型WRXにも投入されていると予想することができます。
レヴォーグをサーキットで走らせた印象では、シャシーについては1.8Lターボエンジンで留めておくのは惜しいと思えるほど、高いポテンシャルを感じさせるものでした。このプラットフォームで、より剛性を高められるセダン型のスポーツカーを作れば、300馬力以上でも十分にカバーできるシャシーに仕上げることができるはずです。
とはいえ、いま日本市場では4ドアセダン全般に逆風が吹いているというのが正直なところ。果たして新型WRXは日本でも販売されるのでしょうか。日本導入にはファンからの熱いメッセージが必要かもしれません。
文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
Posted at 2021/07/08 23:00:36 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記