• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2022年05月09日 イイね!

まさか131オマージュを695でやってくるとはね〜

まさか131オマージュを695でやってくるとはね〜伊アバルト、世界ラリー選手権に優勝したマシンをオマージュした限定車

アバルトは5月4日、『695トリブート131ラリー』(Abarth 695 Tributo 131 Rally)を欧州で発表した。名車アバルト『131ラリー』が最後のラリーに出走して40周年にあたることに敬意を表し、世界限定695台を生産する予定だ。

フィアット『131』の2ドアセダンをベースに、アバルトが高性能化を図ったのが、アバルト131ラリーだ。1976年にWRC(世界ラリー選手権)にデビューしたアバルト131ラリーは、1976~1981年の6年間に、18の国際ラリーで勝利した。1977年、1978年、1980年には、フィアットにWRCのコンストラクターズチャンピオンをもたらしている。

アバルト695トリブート131ラリーには、オリジナルモデルのブルーのボディカラーを再解釈した3層仕上げの「ブルーラリー」が用意された。ドアの下部にはアバルト131ラリーのシルエットをあしらう。室内には、アルカンターラ仕上げのダッシュボードとブルーをアクセントに配した新デザインのサベルト製シートを採用している。




アバルト 695 が往年のWRCマシンをトリビュート…131ラリー[詳細写真]

アバルトは5月4日、『695トリブート131ラリー』(Abarth 695 Tributo 131 Rally)を欧州で発表した。アバルト『131ラリー』が最後のラリーに出走して40年経ったことを記念し、世界限定695台を生産する。

アバルト695トリブート131ラリーのボディカラーには、オリジナル131ラリーのボディカラーを再解釈した「ブルーラリー」が用意された。ドアの下部やフロントシートのヘッドレストには131ラリーのシルエットがデザインされる。室内には、アルカンターラ仕上げのダッシュボードと、ブルーをアクセントに配したサベルト製シートを採用した。
Posted at 2022/05/09 22:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2022年05月09日 イイね!

3ATってのがなんともアメリカンな感じをさせるよね

3ATってのがなんともアメリカンな感じをさせるよね625馬力になんと3速AT! 当時フェラーリやランボを圧倒した387.2km/h達成のアメリカンスーパーカー「ベクター」とは

 この記事をまとめると

■アメリカ初のスーパーカーといえるモデルを登場させたのがベクターだった

■1988年に発売されたW8は当時世界最速となる387.2km/hの最高速度を誇った

■後継モデルとなるM12はディアブロと同じ5.7リッターV12エンジンを搭載

 かつて世界最速のクルマはベクターだった

 1971年にアメリカのカリフォルニア州ウィルミントンに、ゼラルド・ヴィーゲルによって設立されたバイシクル・デザイン・フォース社は、自転車などの空力デザインをおもなビジネスとした会社であったが、ヴィーゲルは設立当初からスーパーカーのビジネスに強い興味を抱いていた。

 ようやくファーストモデルとなる「W2」が完成したのは1978年になってからの話で、この年のパリサロンでW2は華々しいデビューを飾る。フェラーリはまだBB、ランボルギーニもカウンタックを生産していた時代、そのきわめて個性的なフォルムを持つW2への視線はおおむね好意的だった。パリサロンが終了すると、ヴィーゲルはすぐにそれをプロダクションモデル化するための作業に取りかかるが、それは簡単なプロセスではなかった。

 W2でのコンセプトは、最先端の技術と素材を採用したスーパーカーというものであったので、プロダクション化に伴って、それを低コスト化のために変更することは許されなかった。ボディはCFRP、ケブラー、グラスファイバーを贅沢に使用したもので、それだけでも生産資金を調達するには多くの困難が待ち受けていた。結局W2は「W8」と車名を変え、ようやく1988年には量産化にも実現の可能性が生まれた。

 ベクターW8のミッドに搭載されるエンジンは、6リッター仕様のV型8気筒OHVツインターボ。最高出力は625馬力、最大トルクは880Nmと発表されているから、これは現代においても十分に魅力的なスペックである。組み合わされるミッションが3速ATであることが、唯一時代を物語る部分といえるだろうか。

 ちなみに当時のベクターによるテストデータによれば、0-60マイル加速は4.2秒、最高速は242mph(約387.2km/h)を達成できたという。実際にデリバリーが行われたのは1990年から1993年まで。販売台数はわずかに19台だったとされている。

 すべてあわせても50台以下しか流通していない激レアスーパーカー

 そのベクターは、W8の生産を厳しい経営状態の中で続けつつも、それに続く次世代モデルのプランを進行させていた。このニューモデルは1990年代初頭には市場へと投入される予定で開発が進められ、実際にコンセプトカーの「AWX3」は1992年のジュネーブショーで披露される。

 それに前後してベクター・エアロ・モーティブ社は、当時ランボルギーニの親会社でもあった、インドネシアのセトコ・グループからの敵対的買収を受け、AWX3も当初計画の自社製の7リッター版V型12気筒エンジンから、ランボルギーニ・ディアブロに搭載されていた490馬力仕様の5.7リッターのV型12気筒エンジンへと変更を余儀なくされた。

 新たに「M12」のネーミングを得たこのモデルの0-60マイル加速は4.8秒、最高速は189mph(約304km/h)というのが当時のテストデータである。

 実際にカスタマーに販売されたM12は14台。今では貴重なコレクターズアイテムとなっていることは確かなところだろう。
Posted at 2022/05/09 00:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation