• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2022年05月23日 イイね!

新型BRZも変わらず安全性が高いって事だね

新型BRZも変わらず安全性が高いって事だねスバル 米国でBRZとフォレスターが安全性の最高評価を獲得

スバルは2022年5月18日、北米仕様の2022年モデルのBRZ(アイサイト装着車)とフォレスターが、IIHS(道路安全保険協会)によって行なわれた2022年車両安全性評価で、最高評価となる「トップセイフティピックプラス(TSP+)」を獲得したと発表した。

BRZは、6AT搭載モデルに新たにアイサイトを標準装備したことが、初めての最高評価の獲得につながった。またフォレスターは、全ての評価基準において最高評価を獲得。今回のBRZとフォレスターの受賞により、IIHS 2022年安全性評価で賞を獲得したスバルの車種は以下の計8車種となっている。

まず2022年TSP+を獲得したのは以下の6車種。
・BRZ(アイサイト装着車):初のTSP+獲得
・フォレスター:16年連続のTSP以上獲得
・クロストレック・ハイブリッド:4年連続のTSP+獲得
・レガシィ:17年連続のTSP以上獲得
・アウトバック:14年連続のTSP以上獲得
・アセント:5年連続のTSP以上獲得

2022年TSP獲得モデルは、今の2車種。
・インプレッサ(5ドア・アイサイト、アダプティブヘッドライト装着車):15年連続のTSP以上獲得
・クロストレック(アイサイト、アダプティブヘッドライト装着車):11年連続のTSP以上獲得



IIHSによる2022年安全性評価においてTSPまたはTSP+を獲得するには、6種類ある耐衝撃性能試験のすべてにおいて「Good」、かつヘッドライト性能試験において「Good」もしくは「Acceptable」を獲得し、さらに対車両および対歩行者の両方で「Superior」もしくは「Advanced」の評価を獲得した前面衝突予防システムが選択可能であることが求められる。さらに、「Good」または「Acceptable」評価を獲得したヘッドライトを標準装備したモデルには、最高評価であるTSP+が与えられることになっている。


スバル、BRZとフォレスター 2022年安全評価で最高の「トップセイフティピック+」獲得

 スバルは18日、米国で販売している2022年モデルの「BRZ」(アイサイト装着車)と「フォレスター」が道路安全保険協会(IIHS)の22年安全評価で最高評価の「トップセイフティピックプラス」(TSP+)を獲得したと発表した。

 2車種以外では、TSP+賞を獲得した車種は、「クロストレック ハイブリッド」「レガシィ」「アウトバック」「アセント」。13年にTSP+が導入されて以降、同社のTSP+の累計獲得数は63となった。




スバルBRZ/フォレスター 2022米国IIHS安全性評価で最高評価獲得

BRZが初めて最高評価獲得

2022年モデルのスバルBRZ(アイサイト装着車)とフォレスター(ともに米国仕様車)が、米国IIHS(道路安全保険協会)によっておこなわれた2022年安全性評価において、最高評価となる「トップセイフティピックプラス(TSP+)」を獲得した。

BRZは、6AT搭載車に新たにアイサイトを標準装備したことが、初めての最高評価の獲得につながった。またフォレスターは、すべての評価基準において最高評価を獲得。

2022年安全性評価においてTSPもしくはTSP+を獲得するには、6種類ある耐衝撃性能試験のすべてにおいて「Good」、かつヘッドライト性能試験において「Good」もしくは「Acceptable」を獲得し、さらに対車両および対歩行者の両方で「Superior」もしくは「Advanced」の評価を獲得した前面衝突予防システムが選択可能であることが求められる。

加えて、「Good」もしくは「Acceptable」評価を獲得したヘッドライトを標準装備したモデルには、最高評価であるTSP+が与えられる。

TSPの要件をさらに強化したTSP+が2013年に導入されて以降、スバルが獲得したTSP+の累計は63となり、単一ブランドとして最多となる。


スバル BRZ アイサイト装着車とフォレスター、米国IIHS安全性評価で最高評価を獲得

SUBARU(スバル)は5月18日、2022年モデルの『BRZ』(アイサイト装着車)と『フォレスター』(共に米国仕様車)が、米国IIHS(道路安全保険協会)が行った2022年安全性評価にて、最高評価となる「トップセイフティピックプラス(TSP+)」を獲得したと発表した。

BRZは、6AT搭載車に新たにアイサイトを標準装備したことが、初めての最高評価の獲得につながった。またフォレスターは、すべての評価基準にて最高評価を獲得。BRZとフォレスターの受賞により、IIHS 2022年安全性評価で賞を獲得したスバル車は計8車種となる。

2022年安全性評価にてTSPまたはTSP+を獲得するには、6種類ある耐衝撃性能試験のすべてにて「Good」、かつヘッドライト性能試験にて「Good」または「Acceptable」を獲得し、さらに対車両および対歩行者の両方で「Superior」もしくは「Advanced」の評価を獲得した前面衝突予防システムが選択可能であることが求められる。加えて、「Good」もしくは「Acceptable」評価を獲得したヘッドライトを標準装備したモデルには、最高評価であるTSP+が与えられる。

なお、TSPの要件を強化したTSP+が2013年に導入されて以降、スバルが獲得したTSP+の累計は63となり、単一ブランドとして最多となる。

2022 トップセイフティピックプラス(TSP+)獲得車種(米国仕様車)
・BRZ(アイサイト装着車):初のTSP+獲得
・フォレスター:16年連続のTSP以上獲得
・クロストレック(日本名:XV)ハイブリッド:4年連続のTSP+獲得
・レガシィ:17年連続のTSP以上獲得
・アウトバック:14年連続のTSP以上獲得
・アセント:5年連続のTSP以上獲得

2022 トップセイフティピック(TSP)獲得車種(米国仕様車)
・インプレッサ(5ドア)(アイサイトおよび特定のヘッドライト装着車):15年連続のTSP以上獲得
・クロストレック(アイサイトおよび特定のヘッドライト装着車):11年連続のTSP以上獲得
Posted at 2022/05/23 23:09:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2022年05月23日 イイね!

果たしてスバルのEV戦略はどうなるか…

果たしてスバルのEV戦略はどうなるか…スバル 中村社長「EVに対する市場の意識がこの1年で急に変わってきた」

SUBARU(スバル)は5月12日、2022年3月期の連結決算を発表した。それによると、売上高が前年度比3.0%減の2兆7445億円、営業利益が同11.7%減の904億円、当期利益が同8.5%減の700億円と減収減益だった。

「2022年3月期は、世界的な半導体需給逼迫の継続や新型コロナウイルス感染症拡大による部品供給制約などの影響を受け、国内外生産拠点の生産調整や操業停止を余儀なくされた。営業利益をはじめとした各段階の利益は、原材料価格の高騰や生産台数減少による連結販売台数の減少などにより、前年度に対してマイナスになった」と中村知美社長は総括した。

グローバル販売台数は前年度に比べて12万6000台減の73万4000台で、国内が1万2000台減の8万9000台、海外が11万4000台減の64万5000台で、うち米国が10万5000台減の50万6000台だった。米国の比率が70%近く占め、相変わらず“一本足経営”が続いている。

2023年3月期の連結業績見通しは、売上高が前年度比27.5%増の3兆5000億円、営業利益が同121.1%増の2000億円、当期利益が同100.0%増の1400億円を見込む。また、グローバル販売台数は前年度に比べて20万6000台増の94万台、国内が2万5000台増の11万5000台、海外が18万1000台増の82万6000台、うち米国が13万台増の63万6000台を予定している。

オンライン会見の質疑応答では、EV専用工場についての質問が相次いだ。というのも、同日に国内生産体制の再編を発表し、2025年をターゲットにバッテリーEV(BEV)の自社生産に着手し、27年以降にBEVの専用ラインを設置すると発表したからだ。

「EVに対する市場の意識がこの1年で急に変わってきた。米国の販売店からもEVに関する問い合わせが急増した。2~3年前にはなかったことだ」と中村社長は話し、EV工場の新設を早めたそうだ。

具体的には、まずパワーユニット工場の再編として、次世代e-BOXERの生産を北本工場(埼玉県北本市)へ移管して大泉工場(群馬県大泉町)でのBEV移行へ備える。25年のBEVの自社生産は矢島工場(群馬県太田市)での混流生産で始める。そして、27年以降に大泉工場でBEV専用ラインを設置する。これらの再編を含めたBEV関連の設備投資として5年間に2500億円費やす。

「小さく立ち上げて、大きく育てていきたい」と中村社長と話し、「BEVへの移行期においては、必要に応じてガソリン車やハイブリッド車(HEV)の生産も確保できるように柔軟に対応し、収益性にまだ課題の多いBEV事業では、効率のよいBEV生産を実現させて事業性の向上を目指していきたい」とした。

これまで水平対向エンジンという独自の技術を武器にユーザーを獲得してきたスバルだが、EV工場の立ち上げと大きく舵を切った。



2022年第1四半期・米国におけるSUBARU車販売レポート。主力3モデルが3万台を突破。

 2022年第1四半期(1~3月)、米国におけるSUBARU(スバル)の新車販売は13万2346台。前年同期比17.5%減だった。

 国内セールスで見ると、スバルはマツダよりも販売台数が少ないが、米国はスバルがマツダを上回る数字を記録している。

■2022年第1四半期 SUBARUの米国における新車販売
(メーカー発表のデータをもとに作成)
車名=2022年/2021年(増減)

SUBARU=132,346/160,426(-17.5%)

 スバルの販売メインはフォレスターとアウトバック、そしてクロストレック(日本名XV)。ともに3万台以上のセールスをマークしている。クロストレックは前年同月比6.5%増を達成したが、他の2台はマイナスだった。

■2022年第1四半期 SUBARUの米国における新車販売
(メーカー発表のデータをもとに作成)
車名=2022年/2021年(増減)

フォレスター=31,358/47,694(-34.3%)
インプレッサ=8,788/9,115(-3.6%)
WRX/STI=576/5,566(-89.7%)
アセント(日本未発売)=14,698/14,473(+1.6%)
レガシィ=5,520/6,305(-12.5%)
アウトバック(レガシィ・アウトバック)=32,972/41,503(-20.6%)
BRZ=971/583(+66.6%)
クロストレック(XV)=37,463/35,187(+6.5%)
Posted at 2022/05/23 23:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation