• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2009年05月22日 イイね!

今日の仕事は順調に捗って良かった~

何とか今日の分は滞りなく処理できたんで良かったです。
ただ…明日が…








朝は早く行かないとまずいし、早く終わる見込が(滝汗)
せっかくオフ会の打ち合わせするのに~
まあ白黒のクルマに見つからない程度に全力全開でかしわ沼南に向いますよ(笑)


明日中には100000km越えるな…
Posted at 2009/05/22 22:27:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年05月22日 イイね!

やっぱりフォルクスワーゲンは考えてることが違うか?

やっぱりフォルクスワーゲンは考えてることが違うか?VW ゴルフ GTI 新型…301psのチューニング仕様公開


フォルクスワーゲンは20日、オーストリアで開幕した「Wortherseeツアー」で、『ゴルフGTIストリート』を披露した。フォルクスワーゲンの職業訓練生が、新型『ゴルフGTI』を301psまでチューニングしている。

Wortherseeツアーは今年で28回目。欧州最大規模のフォルクスワーゲン&アウディのファンイベントだ。Wortherseeツアーでは恒例の「GTIミーティング」を開催。そこで公開されたのが、このゴルフGTIストリートである。

GTIをチューニングしたのは19-22歳までの5人の職業訓練生。彼らはフォルクスワーゲンのトレーナーのアドバイスを受けながら、約3か月の期間をかけて、GTIの性能アップに取り組んだ。

2.0リットル直4ターボの「TSI」は、吸排気系やコンピューターを中心に徹底チューニング。その結果、オリジナルの210psを91psも上回る、301psというパワーを獲得した。

トランスミッションは6速MT。足回りは225/35ZR19サイズのピレリ製タイヤを履き、サスペンションを強化。ブレーキは先代『ゴルフR32』用にグレードアップした。ステンレス製エグゾーストも採用する。

外観はホワイトを基調に、ボンネットやルーフにブラックストライプを入れたレーシーな仕上げ。専用バンパーやルーフスポイラーもベース車からの変更点だ。室内にはスポーツシート、26インチモニター、「Xbox360」などが奢られる。

ノーマルでも十分に速いゴルフGTIを、さらに進化させたGTIストリート。その潜在能力の高さには驚かされる。



いいな~こういうの
しかし26インチのモニターとXboxはいらないだろ~




VW ゴルフ ヴァリアント…ビッグマイナーチェンジで「新顔」に



フォルクスワーゲンは21日、『ゴルフエステート』(日本名:『ゴルフヴァリアント』)に大幅なマイナーチェンジを施した。最新『ゴルフ』と同じフロントマスクがハイライトだ。

ゴルフエステートは、2008年にドイツで9万5000台以上を販売した人気車種。ドイツではとくにカンパニーカーとしての需要が多い。そこでフォルクスワーゲンは、6代目ゴルフの登場に合わせて、エステートのアップデートを行った。

大きく変わったのがフロント部分。バンパー、グリル、ボンネット、フェンダー、ヘッドライトと、ほぼすべてのパーツを一新し、新型ゴルフと同じ表情を手に入れた。リアはフロントと比べると従来型のイメージを継承しており、テールランプを変更し、バンパーをフルカラー化したのが目を引く。

インテリアも新型ゴルフと同等のクオリティを追求。エアコンパネルは最新ゴルフから流用し、マルチファンクションディスプレイやシフトアップインジケーターを装備した。ステアリングホイールも、2008年の『パサートCC』から導入の最新3本スポークに変更。オプションで、「パークアシスト」と「リアアシスト」が新設定されたのもニュースだ。

グレードは「トレンドライン」「コンフォートライン」「ハイライン」の3仕様を用意。シート地はそれぞれ異なるタイプとなり、最上級のハイラインは、アルカンターラとファブリックの組み合わせとなる。

エンジンはガソリン4、ディーセル2の合計6機種。排出ガス性能は、すべてユーロ5をクリアする。

ガソリンは1.4リットル直4が、最大出力80psと102ps。1.4リットル直4ターボ「TSI」が、最大出力122psと160ps。環境性能は122ps仕様が欧州複合モード燃費15.9km/リットル(DSGは16.7km/リットル)、CO2排出量139g/km。160ps仕様が欧州複合モード燃費15.6km/リットル(DSGは16.4km/リットル)、CO2排出量143g/kmと優秀だ。

ディーゼルは、2機種ともコモンレールターボの「TDI」。1.6リットル直4(105ps)が、欧州複合モード燃費22.2km/リットル、CO2排出量119g/km。2.0リットル直4(140ps)が、欧州複合モード燃費20km/リットル、CO2排出量132g/km。フォルクスワーゲンは、「欧州で最も経済的でクリーンなワゴンのひとつ」と自信を見せる。

大きく商品力を引き上げたゴルフエステートは、欧州では9月からデリバリー開始予定。ドイツでの価格は、1万8500ユーロ(約243万円)からと、コストパフォーマンスの高さも大きな武器となりそうだ。





ゴルフヴァリアントとしてはゴルフⅤベースになるのかな?
顔はⅥと同様の顔に変わるのは印象がガラリと変わるな~
にしても燃費もいいし排ガスもクリーンなんだな~~~~~~
日本もこういうの出さないもんかな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2009/05/22 22:18:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォルクスワーゲン | 日記
2009年05月21日 イイね!

ダウンタウンDX見ているんですが…

なんでコイツが出ているんだ~


しかも天津の太い方が通訳みたいになっていると思いきや話し聞いてなかった(笑)

なんか久々に見た気がする…ってか書きながら番組終っちゃったし(滝汗)

Posted at 2009/05/21 22:51:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年05月21日 イイね!

へぇ~北米はB4とアウトバックのみか~

へぇ~北米はB4とアウトバックのみか~【スバル レガシィ 新型発表】北米にはツーリングワゴンなし


スバルの新型『レガシィ』は先代モデル以上にグローバル戦略に力を入れ、特に北米では月販8000台を目標とするなど強気の姿勢だ。日本ではツーリングワゴンを基幹として月販3000台を見込むが、北米ではツーリングワゴンはラインナップされないという。

日本でのボディラインナップは、ツーリングワゴン、セダンのB4、アウトバックの3種類で、販売台数の割合は「ワゴン5:セダン2.5:アウトバック2.5」程度(スバル商品企画本部・北原昇主査)になるとしている。日本同様に3車種を販売する欧州でもこの割合はほぼ変わらない(同)。いっぽう、北米でのボディラインナップは、セダンのB4とアウトバックのみで、日本での基幹となるツーリングワゴンは販売されず、SUVクロスオーバー要素を押し出した2本柱として販売する。

北米ではツーリングワゴン市場そのものが乏しいためで、先代でも当初は日本同様に3タイプを販売したが、マイナーチェンジを機にB4とアウトバックに絞られていた。

SUVやクロスオーバーの人気が高い北米では、セダンにもアウトバックと同じ全幅が与えられ、国内モデル以上にマッシブなスタイルで、デザイン面からも訴求する。アウトバックは、レクサス『RX』に代表されるシティ派のクロスオーバー需要をねらう考えだ。



【スバル レガシィ 新型発表】北米では月販目標 8000台


20日に発表されたスバル新型『レガシィ』は、先代モデル以上に欧米での販売に力を入れる。特に北米市場での販売を見込んでおり、月販目標台数は8000台と強気の姿勢を見せる。

スバル商品企画本部の北原昇主査は、新型レガシィの日・欧・米での販売台数の割合について「日本2:欧州3:北米5」だと語る。冷え込みの激しい北米市場だが、レガシィについては若干の落ち込みはあったものの現在でも月販約4000台を確保しており、特にカナダでの販売台数は拡大傾向にあるという。

設定された月販目標「8000台」は、先代モデルでも未だ達成していない数字だとのこと。スバルアメリカが既に発表した1万9995ドル(約195万5000円)からという、同等クラスでは戦略的な価格と、世界販売を視野に開発されたラグジュアリーなワイドボディで、北米での市場をさらに拡大する考えだ。



【スバル レガシィ 新型発表】日本仕様と北米仕様との違いは?


今年の4月、ニューヨークモーターショーで新型スバル『レガシィ』がお披露目されたときの全幅は1820mm。いっぽうで、20日に正式発表された国内仕様のセダンの全幅は1780mm。北米仕様に比べ、日本仕様の全幅が40mm狭くなっているのだ。この違いは、いったいどこにあるのだろうか?

「室内のパッケージングは共通です。アメリカマーケットは、フェンダーのアーチフレアの広がりが違うのです」。というのは、新型レガシィの開発をまとめたスバル商品企画本部プロジェクトマネージャー日月丈志(たちもりたけし)さんだ。

「アメリカ仕様では、セダンとアウトバックの幅が同じなんですよ。そして、国内のアウトバックとも同じです。北米市場のセダンは日本のアウトバックと同じ(広がりの大きな)フロントフェンダーを使っているのです」

日本では車体のサイズ拡大に批判的な声も少なくないし、実際に日本の道路事情を考えると全幅が1800mmを越えると格段に扱いにくくなる印象がある。そう考えると、大きくなったとはいえ全幅を1700mm台に押さえたのは正解だろう。

ただし、スタイルでいうと張り出しの大きなフェンダーがカッコよく見えるのも事実。車幅が広くてもいいというなら、アウトバックを選ぶのもひとつの手だ。


レスポンス 工藤貴宏








日本では「レガシィ=ツーリングワゴン」って言う構図が出来る方も多いだろうから北米のような割切りはありえないんでしょうね。

それにしても北米を基準とした世界基準みたいな感じで排気量とボディサイズがこのまま大きくなってしまうんだろうか??
日本人がクルマを買わない以上売れる北米や欧米と言うメーカーの考えも仕方ないと言えば仕方ないんだろうけど…
Posted at 2009/05/21 22:18:45 | コメント(2) | トラックバック(1) | 富士重工 | クルマ
2009年05月21日 イイね!

早く週末にならないかな~

って思ってはみたけど…




オフ会の打ち合わせのオフ会(まわりくどいな)が23日にあるのに仕事が終るか見えなくなってきた(滝汗)

明日は明日で朝から夕方まで1つの仕事に掛かりっきりになるのは必死だろうし…
明後日は明後日で朝からお客様が…たぶん昼までには帰って頂けないんでしょうね。


まあ、やらなきゃならない仕事が山積みですが頑張って片付けますよ~

今日はなんとか12ヶ月点検突っ込んできたのでオイル交換とかタイヤのローテーションとかとかやってしまいました。
コレで来月のサーキットは大丈夫かな??
Posted at 2009/05/21 20:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation