• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2011年05月24日 イイね!

ステラとムーブで性能面での差は無いのかな?

ステラとムーブで性能面での差は無いのかな?富士重工製のステラのオーナーさんは同じ名前をそのまま使われる事をどう思われるんでしょうね…
プレオもミラに変わられましたけど

辛うじて乗用のディアスワゴンはサンバーの名前を排した形でサブネームのディアスのみ使われる事になったけど、サンバーバン&トラックが生産終了になったら当然事ながらダイハツのハイゼットを投入してくるんでしょうけど
やはりサンバーの名前を与えるのだろうか??

スバル、新型ステラ発売 ベース車はムーヴ

 富士重工業は24日、軽乗用車“スバル ステラ”をフルモデルチェンジし、発売した。ステラはこれまでは富士重工の独自開発車両だったが、新型ではダイハツからOEM供給を受ける“ムーヴ”ベースの車両に切り替えられた。コンセプトは、“Smart Active Small”。広い室内空間と扱いやすさ、優れた燃費性能が特徴として挙げられている。

 エクステリアデザインは、標準タイプの“ステラ”とスポーティタイプの“ステラカスタム”とで外観イメージが異なる。“快適×スタイリッシュ”がテーマの“ステラ”には、ダーク調のフロントメッキグリルやスモーク塗装を施したヘッドランプにより、横方向に広がりを持たせたデザインが採用される。一方の“ステラカスタム”は、“スポーティ×プレミアム”がテーマ。こちらは逆台形デザインのエアロバンパーや厚みを持たせたフード、丸型4灯式ヘッドランプ、リヤスポイラーなどにより力強いイメージが表現されている。

 内装は、ステラにはアイボリー色とブラック色のツートーンカラーのインストルメントパネルを採用。アイボリー色で統一した内装色と併せて、明るく開放的な室内空間が追求されている。ステラカスタムのほうは、ブラック色を基調とした内装やシルバー色の加飾を施したインパネとステアリングホイールなどにより、上質感や精悍な雰囲気を演出したものとなっている。

 エンジンは、可変バルブタイミング付きの直列3気筒NAエンジンにCVTが組み合わされ、低燃費化を追求。さらに、“ステラ Lリミテッド アイドリングストップと、ステラカスタム Rリミテッド アイドリングストップ”には、信号待ちでの停車時にエンジンを自動で停止させ、無駄な燃料消費を抑えるアイドリングストップ機能が標準装備される。これにより燃費は27.0km/Lとなる。ステラシリーズは全車が平成22年度燃費基準+25%と平成17年度基準排出ガス75%低減を実現し、エコカー減税に適合している。

 価格は、113万3000円から152万1000円まで。


スバル、ムーヴベースの新型ステラを発売

 富士重工業は、軽乗用車『ステラ』をフルモデルチェンジし、販売を開始した。
 
 新型『ステラ』は、“Smart Active Small”をコンセプトに、広い室内空間と扱いやすさ、優れた燃費性能が特徴。なお、ベースはダイハツ『ムーブ』で、この新型からダイハツからOEM供給されるモデルとなった。
 
 エクステリアは、標準の『ステラ』と、スポーティな『ステラカスタム』の2タイプを用意。『ステラ』は、ダーク調メッキを施したフロントグリルとスモーク塗装を施したヘッドランプにより、横方向に広がりを持たせたワイドなデザインを採用。『ステラカスタム』は、エアロバンパーや厚みを持たせたフード、丸型4灯式ヘッドランプ、リヤスポイラーなどで力強く躍動感のあるデザインとなっている。
 
 室内は、『ステラ』は明るく開放的なアイボリーカラーで統一。『ステラカスタム』は、ブラックを基調にインパネやステアリングにシルバー加飾を施すことで、上質で精悍な分に気を演出している。
 
 パワートレインは、ターボエンジンは用意されず、全車可変バルブタイミング付き直3NA(自然吸気)エンジンに、CVTとの組み合わせ。また、ガソリン燃焼の最適化を図る電子制御スロットルシステムも採用する。
 
 さらに、ステラ“Lリミテッド アイドリングストップ”とステラカスタム“Rリミテッド アイドリングストップ”には、その名のとおりアイドリングストップ機構を搭載するとともに、エコドライブ効果をさらに高める“ecoドライブモート”を採用。このほか、全車にInfo-ecoランプを、ステラ“Lリミテッド アイドリング ストップ”とステラカスタム全車に“ecoリーフゲージ付きマルチインフォメーションディスプレイ”を装備し、エコドライブをサポートする。
 
 燃費性能は、10・15モード燃費でアイドリングストップ付きが27.0km/L、それ以外が25.0km/L(いずれも2WD)。全車、平成22年度燃費基準+25%達成するとともに、平成17年度基準排出ガス75%低減を実現し、エコカー減税に適合。自動車取得税と重量税が75%軽減される。
 
 安全装備では、全車にフロントスタビライザーとEBD(電子制御制動力配分)付きABS、運転席シートリフター、チルトステアリング、フロントシートベルトショルダーアジャスターを標準装備する。
 
 ■価格
 ステラ L:113万3000円(125万4000円)
 ステラ Lリミテッド アイドリングストップ:122万3000円(134万4000円)
 ステラカスタム R:131万5000円(143万6000円)
 ステラカスタム Rリミテッド S:136万円(148万1000円)
 ステラカスタム Rリミテッド アイドリングストップ:140万円(152万1000円)
 
 
スバル ステラ 新型発表…ダイハツからOEM、燃費27km/リットル

富士重工業は24日、軽乗用車のスバル『ステラ』をフルモデルチェンジし同日より販売を開始した。新型ステラは、ダイハツからのOEM(相手先ブランドによる生産)供給車で、ダイハツ『ムーブ』がベース。

新型ステラのコンセプトは「スマート・アクティブ・スモール」。広い室内空間と優れた燃費性能を特長とする。アイドリングストップ機能を採用し、ハイブリッドを除くガソリン車でトップクラスの燃費27km/リットル(10・15モード)を実現した。

コンパクトなボディに、室内長2075mm×室内幅1350mm×室内高1280mmのゆとりある空間を実現。後席は前後240mmのスライドが可能で、荷室からも操作できるようにした。バックドアは横開き式で、荷物の出し入れ時の利便性を向上させている。

また、スポーティな装備を充実させた「ステラカスタム」も設定する。丸形4灯式ヘッドライトやエアロバンパーにより専用のフロントマスクを採用、リアスポイラーや6本スポークの15インチアルミホイールも設定し、精悍なイメージを演出した。インテリアは、アイボリーが基調のステラに対し、ブラックを基調とすることで上質かつスポーティな空間に仕上げた。

価格はステラが113万3000円から、ステラカスタムが131万5000円から。

富士重工業は軽自動車の開発・生産から撤退する。新型ステラの発売により、同社が持つ軽自動車ラインナップは軽商用車の『サンバー』を除き、全てがダイハツからのOEM車に切り替えられた。

レスポンス 宮崎壮人


っで、なんかムーブなのに足らないな~って思ってカタログをネット上で確認していたら



 
ターボ搭載のRSが
スバルに設定ないんじゃん(笑)



装備面とか価格設定で差別化するのとスバルの軽自動車の燃費の平均値を上げたいのか知らないけど「スバルのステラ」にもスーパーチャージャーの設定があったのにターボつきのグレードが設定無いのって失敗なんじゃね?
あと出しで遅かれ早かれ出すような気もするけど…
ステラのグレードはコチラ

ダイハツムーブはコチラ
っで、ダイハツムーブカスタムはコチラ
軽自動車で標準サイズに15インチが設定あるって言うのがねぇ…
友人のムーブRSもそう言えばそうだったな~メンドクセ(笑)



この記事は、スバル、新型ステラ発売 ベース車はムーヴについて書いています。
この記事は、スバル、ムーヴベースの新型ステラを発売について書いています。
この記事は、スバル ステラ 新型発表…ダイハツからOEM、燃費27km/リットルについて書いています。
Posted at 2011/05/24 19:56:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2011年05月24日 イイね!

ぐぬぬっ、やっぱり装着例が少ない…

昨日の夜中からイロイロ調べては見たんですが、グループMってかK&Nのフィルターを組んでいるみんカラでのインプレッサオーナー少なすぎ…
ラムエアシステムとかだったら違うのかな?とも思ったんですが、アレってターボ車で効果あるのかな?NA車だと良くなるって話も聞くけど

っで、スバルの専門でやっていてゼロスポは潰れちゃってないけどどこか無いかな~って思ったら身近にあるでやんの(笑)
AVOturboworld
パワーエアーフィルター [GC8 f,g SF b,c,d][WRX-1610-000]
¥21,000


カーボンエアーボックス[GC8 f,g SF b,c,d][WRX-CFAK-200]
¥35,700

両方足すと56700円な~り~
先行でエアクリだけ組んでみるかな??

あとはカーステーションマルシェのエアボックス GC8D~G
あたりで探ってみるか?値段的にお手ごろなので
コレだったら自作しちゃえとお叱りを受けそうですけどね(笑)

究極的にはECUをどうするかって話になるんだろうな…パワーFCF-CON V proe-manage ultimate
あたりなのかな??


関係ないけどO2センサーってアマゾンで買えるのね(笑)
NGK O2センサー フロント OZA395-E9 スバル インプレッサ GC8 EJ20 1996/01~2000/08
調べてないけどココってこの年式全部共通品なのかな??
Posted at 2011/05/24 11:42:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年05月23日 イイね!

やっぱりエアフロの対策を考えた方がイイのかな~

毒キノコ組みたいな~って書いたと思うんですが、GC8のF,G型のEJ20のエアフロは弱いと言うか当たり外れがあるって言うので比較的有名な話なのでどうかな~って思ってたんですけどね(汗)

っでブリッツのとかを調べてみたんですが
てっきりABS付きとI/Cウォータースプレー付きのクルマはダメなのかと思ったら前期だけって意味なのね~
ADVANCE POWER AIR CLEANER
ホントはコレ↑入れないけど設定無いんだよな…LMの青かな?
半永久的に使えるって言うのが逆に信用出来ないので交換可能なLMで1万円って方が定期交換すれば金額的に高くはつくけどフィルターの値段そのものが純正とそこまで変わらないなら対して懐も痛くならないからイイのかな?


商品名 コアタイプ 税込価格 本体価格 コードNo.の順番です
92/11-96/09 GC8 EJ20G Turbo用ABS付車は取付不可I/Cスプレータンク装着車は不可
SUS POWER C2 \22,890 \21,800 26132
SUS POWER LM E1 \10,290 \9,800 56132
SUS POWER LM-RED E2 \10,290 \9,800 59132


96/09-00/08 GC8 EJ20K,EJ207 Turbo用,280PS車専用
SUS POWER C2 \22,890 \21,800 26131
SUS POWER LM E1 \10,290 \9,800 56131
SUS POWER LM-RED E2 \10,290 59131

ナニワヤ参照
BLITZ/ブリッツSUS POWER エアクリーナー コアタイプ
商品番号:26131インプレッサ/GC8


BLITZ/ブリッツSUS POWER CORE TYPE LM
商品番号:56131 フィルターカラー/ブルーインプレッサ/GC8


アマゾンのショップ店
BLITZ(ブリッツ) SUSパワー エアクリーナー インプレッサ GC8/GF8 EJ20K/EJ207 96/09-00/08 26131

BLITZ(ブリッツ) SUSパワーLM エアクリーナー インプレッサ GC8/GF8 EJ20K/EJ207 96/09-00/08 56131


A'PEXiのパワーインテークも同じ様な感じではあるんだよな~
インプレッサWRX STi 3/4/5/6 GC8 EJ20 96/9~00/8 ¥9,000 507-F003 500-A021 280PS車用

アマゾンのショップ店
APEX(アペックス) パワーインテーク エアクリーナー スバル インプレッサ GC8 EJ20 507-F003



HKSのスーパーパワーフローリローデッドレーシングサクションリローデッドも両方とも劣化してボソボソになりそうなんですよね…

K&NってかGruppeMのだと
RAM AIR SYSTEM 96.09-00.08 EJ20(T) 2000 FR-0039 ¥ 63,000
SUPER CLEANER (CARBON DUCT)GC8 Turbo 96.09-00.08 EJ20(T), 2000 SCC-0039 ¥ 39,900
SUPER CLEANER (ALUMINUM DUCT)GC8 Turbo 96.09-00.08 EJ20(T) 2000 SC-0039 ¥ 39,900
POWER CLEANERGC8 Turbo 96.09-00.08 EJ20(T) 2000 PC-0039 ¥ 21,000

スーパークリーナー メーカー品番: SC-0039

エムズ (M's) スーパークリーナー BH5,GC8 SC-0039
って同じ商品なのかな?品番は同じSC-0039なんだけど

大手だとこの辺かな~
現状だとブリッツかグループM(K&N)の2択かな?
Posted at 2011/05/23 22:40:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年05月23日 イイね!

慣れが一番のガンなんじゃね?

慣れが一番のガンなんじゃね?またしても懲りずにGR/GV系(まだうちがやった時GV系無かったけどねw)のバンパーダクトをGCに流用したんですが、一番最初にやったのがWRC仕様の2000年バンパーでそれが一番マトモに仕上がって2番目がステージ21の粗悪なWRCタイプバンパーでそれはFRPの板厚も厚くて加工に苦戦してイマイチ…

っで、今回GC/GF純正後期型バンパーに取り付けしたんですが

今までのがFRPで材質が固かったのもそうなんですが、リベット止めがちゃんと出来なかったり穴を大きく取り過ぎちゃって最初ガバガバになって慌てて調整してみたり…
なんとか軌道修正することで運転席側はボルト止めで着脱可能(インテークがあるから好都合?)な形になりました(汗)

あとはま~坊さんには先にネタバレしていたんですが、SSRのType-C&RE-11に履き替えを行いました~
久々の金ホイール(笑)
白とかブロンズ系の方が個人的には趣味なのですが、中古品なのでその辺はナシにしましょう


整備手帳
タイヤ入れ替え

GR/GV系バンパーダクト取り付けなど


パーツレビュー
BRIDGESTONE POTENZA RE-11

TANABE SSR Type-C

メーカー不明 バッテリー配線


リヤバンパーのディフューザー化も少しは進めないとなぁ~

値段は安いけど安いだけのモノなんだろうな~
訳有り!インプレッサ(GC8)用リアウイング
これとニコイチしたら使えるのかな(笑)
メーカー不明 リアウイング
ってか22Bタイプのこのリヤスポ売れないね~


程度は良さそうだな~
GC8/GF8(EJ20)用パワーFC+コマンダー

こんなんあったよ~
インプレッサ(GF8)純正ボンネット
Posted at 2011/05/23 14:53:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX TypeRA STiVersionⅥ | 日記
2011年05月22日 イイね!

アメリカでのジェッタねぇ~

アメリカでのジェッタねぇ~スバル インプレッサ 新型…セダンで勝負、ライバルは ジェッタ

今やスバル『インプレッサ』のメイン市場は北米だ。2010年、インプレッサの世界販売は11万台、うち5万3000台が北米で、日本はその半分。好調な販売を続ける北米でさらなる成長を見込むため、一大市場を築くCセグメントセダン市場に切り込むことが新型の使命となった。

新型は、従来型と同様にセダンと5ドアモデルを設定する。が、北米で武器となるのはやはりセダンだ。スバルは、2代目インプレッサからステーションワゴン/ハッチバックをベースにセダンの開発を行ってきた(『レガシィ』は3代目から)。ところが、今回の新型ではセダンをベースに開発が進められた。このことからもセダン、そして北米市場への力の入れようがうかがえる。

デザインを手掛けたスバル商品企画本部デザイン部の石井守副部長は、「スバルは5ドアモデルに自信がある」とした上で、「世界的に見れば5ドアハッチバックとセダンの比率は6:4でセダンが少ない。だが、北米ではCセグメントのセダンは一大市場。スバルはまだまだ(入り込めていない)。メインストリームになる、とまではいかないだろうが、このセダンの投入で5万台の販売が10万台、10数万台となっていくことができればスバルの成長につながる」と意気込みを語る。

2010年のロサンゼルスモーターショーではコンセプトモデル『インプレッサ デザインコンセプト』が発表された。「これからのスバルのクルマづくりを形にしたモデル」として紹介されたが、これもセダンだった。「発表の場が米国だったこともあり、注目を集めるためには人気のセダンを出す必要があった。それで、その時すでにほぼ完成しつつあった新型セダンをベースにショーアップしてお披露目した」(石井氏)。

新型インプレッサは、モデルチェンジにより大型化したレガシィで取り逃がしたユーザーの受け皿にもなる。ダウンサイズ志向が強まりつつある米国において、新型のインパクトは小さくはないだろう、という。レガシィの販売が好調なこともあり、フロントマスクやホイールアーチなど、共通の意匠を採用、スバルブランドのクルマであることを主張する。

北米Cセグメントセダンで最も売れているのはフォルクスワーゲン『ジェッタ』だ。石井氏は「ジェッタを超えたい。ホンダ『シビック』のデザイン、マツダのスポーティさ、これらを凌駕していかなければ、という気持ちで作った。スバルの技術力、真面目さを表現できたと思う」と、その思いを語った。


レスポンス 宮崎壮人









スバル インプレッサ 新型…レガシィ 超えた!? スバルのトレンドセッター

日本に先駆け北米で販売を開始するスバルの新型『インプレッサ』。大胆なイメージチェンジを図ったデザインの背景についてスバル商品企画本部デザイン部の石井守副部長は、「インプレッサはエポックメイキングなクルマでなければならない。それが最大の課題だった」と語る。

新型のコンセプトは「スマート&クラッシィ」。知的なイメージと、クラスを超えた価値をデザインで表現することが求められた。これを実現するための取組みは大きく2つ。「200mm前進させたAピラーと、クラスを超えた質感を盛り込んだインテリア」(石井氏)だという。

新型のボディサイズは全幅、全長とも従来型と全く同じ。にも関わらず大幅なイメージチェンジを図る事ができた理由のひとつがAピラーの位置。200mm前方に出したことで、「空力性能の向上だけでなく、未来的なフォルムを手に入れることに成功した」。これにより居住空間の拡大に貢献したほか、三角窓を追加しドアミラーを“ドア出し”としたことで視認性も大幅に向上している。また、結果的にボンネットが短くなったことで、ボンネットフードの軽量化も実現するなど、まさに良いことずくめだ。

エクステリアが「スマート」を実現したものだとすると、「クラッシィ」を実現したのがインテリアだ。「バリューを追求し、上級のDセグメントの手法を盛り込んだ。シボ(素材表面の凹凸)、ソフトパッドの上質感は、このクラスでは考えられないもの」と自信をのぞかせる。センターコンソールのパネルに入れられた細かいライン、スイッチを縁取るメタルのほか、ハザードスイッチの色をダーク調にするなどインテリア全体でシックかつ高級感あるものとした。

「(質感は)レガシィを超えていると言って良いだろう。それがトレンドセッターであるインプレッサの使命。次のスバルがインプレッサから始まる。ここで得られたことを次のレガシィや他のモデルに反映させていくことができれば良い。値段も大事だが、ユーザーが見るのは“価値”の部分。期待されている以上のものを作らなければ受け入れてはもらえないだろう」と石井氏は語る。


レスポンス 宮崎壮人


ジェッタをライバル視するけどハッチバックの方がゴルフをライバルには据えないあたりが妥当ととるべきなのか(笑)
世界のベンチマークに名高いゴルフは流石に荷が重かったかな?
ってかあくまで北米基準ってところが今のスバルらしいね~
果たしてこんなにスッパリ3代目インプレッサを終了させてしまっていいのだろうか?



この記事は、スバル インプレッサ 新型…セダンで勝負、ライバルは ジェッタについて書いています。
この記事は、スバル インプレッサ 新型…レガシィ 超えた!? スバルのトレンドセッターについて書いています。
Posted at 2011/05/22 23:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation