• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2014年07月04日 イイね!

やっぱりマニュアルに乗るならシフトのフィーリングって大事だよ

スバルのって言うかFFのクルマのシフトフィーリングってどうしてもFRのクルマみたいにはレイアウト的に出来ないじゃないですか…
間に介入する部品が増えれば増えるほど、搭載位置が遠ければ遠いほど、ダイレクト感が薄れていくと思うんですよ。当然市販車として考えれば…ですがね
それでなくとも「振動」だ~「騒音」だ~と言って色んなモノが間に介在してますから(汗)

クラッチ操作とシフト操作が雑なうちは乗って楽しいけど長期的に見たときにマニュアルは今は乗らない方が自分の為でありクルマの為かな~って思った節もあって潔く代替えしたけど、やっぱりマニュアル車は乗って楽しくなくちゃ意味がないと思うんですよ(趣味的なクルマならね)
渋滞のときに面倒(確かにね)
サーキットのラップタイム的に遅い(腕がない言い訳に聞こえなくもないけど最近のはホント賢いから事実な側面も残念ながらある)

でもそれ以外だと
ミッション単体重量が軽い(必ずしも燃費に繋がるとは言わないが軽くなる)
部品点数が少なく値段も比較したときに安い(それ以前にマニュアルとATないしCVTやDCTが両方設定あるクルマが少なすぎて比較にならない…)
信号待ちとかでニュートラルにしていられる(ATとかで信号待ちの度に入れてたら遅かれ早かれ壊れますよ)
マニュアルでしか乗れない車がある(まあ、これも好きずきでしょうけどね~ホントにそのクルマにどうしても乗りたい人とかは載せ替えちゃうしw)

以前書いた運転姿勢の話に繋がるところがあるんですが、シートの位置とハンドルの位置はある程度調整は出来てもシフトレバーやペダルの位置は基本動きません(レーシングカーとかみたいにシート固定で代わりにペダルとハンドルが動くってのもあるけど例外だからね~)
そうなった時に着座位置によってシフトレバーが近かったり遠かったりするクルマなんかもあると思うんですがね(ついでにサイドブレーキも)
ペダルも最近はあまり聞かないけど車両のどちらかに少し(ホントほんの少し)オフセットしていて真っ直ぐの位置にいないクルマなんかもいます。(昔の外車で左ハンドルクルマを右ハンドルにしたのなんかは酷かったみたいだけどね~)

なんか話がまとまらなくなってきたけど、シフトのフィーリングとクラッチペダルは適度な硬さ(重さ)があった方がいいな~って思ったわけで
Posted at 2014/07/04 04:05:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年07月03日 イイね!

ようやく終わってくれたよ(汗)

長かった…
SDカードにようやく保存出来たよ

ダメだ、寝よう。あたまいてぇ
Posted at 2014/07/04 00:17:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年07月02日 イイね!

ようやくクルマが帰宅できるようになりました…

長かった~

家の外装改修…はぁ

知り合いのトコロとは言え開け放った場所に置かせてもらっていたから不安だったんですよね
とは言え家に止めている時の方が通りから見えるから無用心って言われれば無用心なんですけどね(汗)
それでも気持ち的にネ

あと1時間ほどしたらナビのバージョンアップも出来るし~



出来るかな…ってかちゃんと終るかな(汗)
Posted at 2014/07/02 23:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年07月02日 イイね!

WRX早く出ないかな~出ないかな~出た所で買えないけど…

富士重工、輸出合計が16ヶ月連続増~5月として過去最高を記録

富士重工業は27日、2014年5月の生産・国内販売・輸出実績を発表した。

同発表によると、5月の世界生産合計は前年同月比+6.9%の6万9897台で、3ヶ月連続で前年超えとなった。国内生産は、北米市場の販売が好調なことにより、同+10.5%の5万5982台32ヶ月連続前年超え、海外生産は、同-5.5%の1万3915台で13ヶ月連続前年割れとなった。

国内販売の登録車は、フォレスターなどの販売が減少したことにより、同-29.6%の6409台で2ヶ月連続前年割れ、軽自動車はステラの販売減少などにより、同-35.3%の2538台となり2ヶ月連続前年割れとなった。合計では同-31.3%の8947台で2ヶ月連続前年割れとなった。

完成車の輸出は、北米市場を中心にインプレッサシリーズとフォレスターが好調、+4.8%の4万484台を記録し、16ヶ月連続で前年超えとなった。


スバル富士重、世界生産が当該月過去最高の6万9897台…5月実績

富士重工業が発表した2014年5月の生産・国内販売・輸出実績によると、世界生産は前年同月比6.9%増の6万9897台と、5月単月として過去最高の数字で3か月連続のプラスとなった。

国内生産は、北米市場の販売が好調で、同10.5%増の5万5982台、5月単月として過去最高の数字で3か月連続のプラス。海外生産は新型『レガシィ』『アウトバック』の生産準備の影響により、同5.5%減の1万3915台で、13か月連続のマイナスとなった。

国内販売は同31.3%減の8947台で、2か月連続のマイナスとなった。登録車は『フォレスター』の販売が減少し同29.6%減の6409台、軽自動車も『ステラ』などの販売が減少し同35.3%減の2538台と、いずれも2か月連続の前年割れとなった。

輸出は北米市場を中心にインプレッサシリーズとフォレスターの販売が好調で、同4.8%増の4万0484台。5月として過去最高の台数を記録し、16か月連続のプラスとなった。


もう少ししたらフォレスターのマイチェンもあるのだろうか?
Posted at 2014/07/02 23:01:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2014年07月02日 イイね!

やっぱりダクトは欲しい!!

やっぱりダクトは欲しい!!【スバル レヴォーグ 発売】エアインテークをボンネット上に用意した理由

ある意味、スバル車のトレードマークとなって来たボンネット上のエアインテーク。昨年登場した『フォレスター』ではそれがなくなり、「方針転換?」とも思われたものの、『レヴォーグ』では再びそれが復活。その辺りの事情をスバルの開発チームに聞いてみた。

そもそもエアインテークはボンネット上にあるべきなのか。「高さがない車両の場合、ターボエンジンの冷却方法は最も悩むところで、この冷却如何によってパワーだけでなく、燃費も大きく左右する。とくにレヴォーグの1.6リットル車は効率よく冷却することで燃費も向上させるという至上命題もあり、ボンネット上にエアインテークを設けることにした(開発担当者談)」とする。

では、昨年登場したフォレスターにそれがなかったのは何故なのか。「SUVの場合、レヴォーグのようなセダンタイプと違って前面投影面積が広い。これが空気の取り込みをしやすくしており、ボンネット上にエアインテークを設けなくてもよかった(同)」という。

ただ、ボンネット上にエアインテークがあることで、デザイン面で古さを感じている人がいるようだが、それについて、デザイナーから聞いた話として、「レヴォーグは全体に前方が下がったデザインになっており、エアインテークがなければノッペリとした間延びするデザインになってしまったはず(同)」との話もあったという。また、フォレスターでボンネットフードからエアインテークをなくしたことについて、一部のスバルユーザーから「スバルのアイデンティティが感じられなくなった」という声があったのも事実のようだ。

一方、エアインテークが必要ない『XV』や『インプレッサ』では、フロント部分をフレームなどで共通化してはいるものの、垂れ下がった印象を感じさせないようにフロンドグリルを傾斜させている。同じく海外発表済みの新型『レガシィ』や新型『アウトバック』にもエアインテークはない。よく見ると新型アウトバックのフロントグリルも上方向に若干傾斜させるデザインとなっている。このあたり、ターボ車とノンターボ車とできちんとデザインを細かく違えてきているのも、スバル車ならではの“こだわり”なのかもしれない。



うん、NAでもダクトあってもいいと思うよwww
そうじゃねぇんですよ

ボンネット軽くしたいな~


スバル インプレッサ・スポーツ 2.0i EyeSight、運転支援システムにより高速道路での快適性が向上[写真蔵]

1992年に初代が登場し、この『インプレッサ・スポーツ 2.0i EyeSight』は4代目。スバルのCセグメントを担うモデルだ。

ボディサイズは全長4415×全幅1740×全高1465mm。ホイールベースは2545mm。重量は1615kg(2.0i EyeSight)となっている。

2.0i EyeSightに搭載される、水平対向4気筒DOHCガソリンエンジンは、最高出力150ps/6200rpm、最大トルク20.0kgm/4200rpmを発揮し、6速マニュアルモード付き「リニアトロニック」が組み合わされる。

名前の通り、ステレオカメラによる運転支援システム「EyeSight」が搭載されており、巡行時の快適性、クルーズコントロール時の安全性に寄与する。

ちなみに、最上スポーツグレード『WRX』『WRX STI』は現在インプレッサファミリーから独立。『レヴォーグ』がベースとなる予定。


ナゼこのタイミングでGP7の記事を書いたん?
そんでもって次期WRX系がレヴォーグベースになるって書き方してるけど…
レヴォーグもインプレッサ系がベースって解釈で良いのでは??????
Posted at 2014/07/02 22:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記

プロフィール

初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation