• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2015年10月21日 イイね!

また明日から仕事か…イヤだな~

また明日から仕事か…イヤだな~なんか結局2日間無駄に過ごしたかも
まあ、いいや

インプレッサ(GP7)純正ヘッドライト左側
中古品の相場もこの辺ならなんかあったときには安く上がりそうだ


SYMS エキゾーストマニホールド
シムスのってこんなに右側エグイまわしかただっけ?

スバル WRX STi VAB 純正マフラー
付くか付かないかは別にしてこの値段だったらモノは試しに付けてみたくなるなwww

RC-G4/GY15インチアルミ4本セット
6.5Jかぁ

ENKEI RC-T4/BS17インチ4本セット
コレ位の方がいいのかしら?

\17990- スバル純正 エアバッグステアリング
エアバッグのモジュール付きでだとこんなもんか


【流用定番商品が入荷!!】SUBARU 純正I/Cウォータースプレータンク
そんなに言うほど定番ネタか?


オマケ
プレオ(RA1・RA2)用ピラーバー
これなら新品でもそんなに変わらない気がするけど

燃調コントローラー(S-AFCⅡ)
対応表で引っ掛かった模様

プレオ用サイドブレーキワイヤー

プレオ(RA系)RS純正リアウイング

プレオ(RA1/2)後期純正テールレンズ

SUBARU RA1プレオ(RSリミテッド)純正フロントシート

Posted at 2015/10/21 21:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年10月21日 イイね!

よかった?キーシリンダーが原因ではないんだね

よかった?キーシリンダーが原因ではないんだね【リコール】トヨタ ヴィッツ など60万台、火災のおそれ…一部焼損事故も2件発生

トヨタ自動車は10月21日、『ヴィッツ』などのパワーウィンドウスイッチに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、『ヴィッツ』『ラクティス』『ベルタ』『オーリス』『カローラルミオン』『イスト』の6車種で、2005年1月18日~2010年6月29日に製造された計60万0965台。

運転席ドアのパワーウィンドウスイッチにおいて、スイッチ潤滑用グリースの量が不足しているものがある。端子摺動部から出る摩耗粉と水分等の浸入でショートを起こし、端子が発熱。当該スイッチおよび周辺の樹脂部品が焼損し、最悪の場合、火災に至るおそれがある。

改善措置として、全車両、当該スイッチの端子間抵抗の導通を点検し、異常の見られるものは対策品と交換し、正常なものについては接点部に耐熱性グリースを適量塗布する。また、点検で耐熱性グリースを塗布したものについて、その後、作動不良が発生した場合は、パワーウィンドウスイッチを交換する。

不具合は46件発生、ドアトリムを一部焼損する事故が2件発生している。市場からの情報により発見した。


動かなくなる位ならまだしも燃えるのはマズイよね~
ちょっと気になったのはラクティスがあるって事はスバルで売っているトレジアもリコール対象になるのかな…?

にしてもホントにトヨタは台数が多いからリコール台数も増えるな


トヨタ のパワーウィンドウスイッチ リコール、全世界に拡大…約650万台

トヨタ自動車が10月21日、日本国内で発表した『ヴィッツ』など6車種およそ60万台のリコール(回収・無償修理)。このリコールが、全世界の約650万台に拡大した。

今回のリコールは、パワーウィンドウスイッチの不具合が原因。運転席ドアのパワーウィンドウのスイッチの潤滑用グリースの量が不足しており、端子摺動部から出る摩耗粉と水分などの浸入でショートを起こし、端子が発熱。スイッチや周辺の樹脂部品が焼損し、最悪の場合、火災に至る恐れがあるという内容。

日本国内では、ヴィッツをはじめ、『ラクティス』『ベルタ』『オーリス』『カローラルミオン』『イスト』の6車種がリコールに該当。2005年1月18日から2010年6月29日に生産された合計60万0965が対象になる。

このリコールが、全世界に拡大。トヨタ自動車の米国法人、米国トヨタ販売によると、米国では約200万台がリコールに該当。2007年および2009年モデルの『カムリ』をはじめ、2009-2011年モデルの『カローラ』、2006-2011年モデルの『RAV4』など、10車種が対象になる。

また、欧州など全世界を含めると、約650万台という大規模なリコールになる。


60万といったな…アレは嘘だw
一桁増えてる~
Posted at 2015/10/21 19:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | リコールなど | 日記
2015年10月20日 イイね!

さぁ~どんなクルマに仕上がったのやら?VWの件もあるから追い風になるかな

さぁ~どんなクルマに仕上がったのやら?VWの件もあるから追い風になるかな新型プリウスが「TNGA」を導入して得たものとは?

トヨタ自動車が12月初頭に発売を予定している新型プリウス。

同社は先頃、「圧倒的な環境性能に、TNGAによる走る楽しさ、かっこよさを加えた新しいクルマの先駆け」として、4代目プリウスに投入した新技術の数々を公開しました。

今回はその中から、エクステリアやインテリアを中心に新たに織り込まれたポイントとなる部分を見ていきたいと思います。

<エクステリア>

低重心パッケージによるエモーショナルなスタイルが特徴で、ベルトライン(窓下線)の前傾を強めるなど、全体のプロポーションがかなり変化しています。

全高を現行モデル比で20mm低くした上で、ノーズ先端を70mm、ボンネットフード後端を62mm、リヤスポイラー高さを55mm、ハイブリッドシステムの搭載位置を10mm、ラッゲージルーム床面高さを110mmそれぞれ下げることで、全体的に低く構えた印象になりました。

ドライバーの着座位置についても59mm低くなっており、クルマに乗り込んだ瞬間にかなりスポーティに感じるはずで、代わり映えだけでなく、動的性能を高めるのに明らかな効果が期待できそうです。

プロトタイプのボディサイズは、全長4,540mm(+60)、全幅1,760mm(+15)、全高1,470mm(-20)、ホイールベースが2,700mm(±0)。

キャビンスペースは室内長2,110mm(+205)、室内幅1,490mm(+20)、室内高1,195mm(-30)となっています。

※( )内の数値は現行モデル比

また、これまでのポール式アンテナに代わり、スタイリッシュなシャークフィン型が採用されているのもワンポイントになっています。

さらに、アンダーグリルへの「グリルシャッター」追加や床下廻りに設けた空力パーツによるフラット化などで、空気抵抗を示すCD値は現行モデルの0.25からさらに0.24にまで改善されました。

ヘッドランプにはLED式のハイ/ロービーム一体型「Bi-Beam」を採用するとともに、V字形状に発光するLEDクリアランスランプを装備しています。

また、フロントフォグランプ、サイドターンランプ(ドアミラー)、ハイマウントストップランプ、ライセンスプレートランプについてもLED化されており、省エネに寄与しています。

上下に細長く点灯するテールランプは端々まで均一に発光させるべく、シミュレーションソフトを駆使して光の制御を工夫するなど、試行錯誤を繰り返したそうです。

<インテリア>

ドライバー席正面にメーターが無いセンターメーター方式は、現行モデルを踏襲しながらもインパネの上下方向の厚みが薄くなっており、前方視野における圧迫感低減に寄与しています。

現行モデルで採用されたアーチ型のセンターコンソールが廃されたのも大きな変更点と言えるでしょう。

また、三角窓をピラーからドア側に移したことで斜め前方の視認性が向上すると共に、見栄えもスッキリとしました。

さらに、シートの改良により座り心地が向上。

シート内のバネ特性を最適化、腰や筋肉への負担を低減すると共に、クッションパッドの素材や厚みの工夫により、坐骨部に集中しがちな圧力を周囲に分散しており、長時間ドライブ時の疲労を低減します。

後席のヘッドスペースは外観から想像するよりもゆとりが有りそうで、膝元の前後スペースもゆったりしています。

面白いところではステアリングホイールの握り部分に昇温と降温を抑制する機能を持たせた合成皮革素材が採用されており、夏場・冬場の快適性が向上しそうです。

インパネ内には4.2インチのカラーTFT式ツインメーターを採用、表示項目をステアリングスイッチで切り替えられる「マルチディスプレイ」タイプに進化。

車速や警告類をフロントウィンドウに表示、視線移動を最小限に抑えた「カラーヘッドアップディスプレイ」も採用されています。

エアコンは、助手席・後席の乗車有無や室内温度などを検知し、人が乗っていない席の空調を自動で抑制することにより、乗員の快適性と低燃費を賢く実現させるS-FLOW(一席集中モード)を採用しています。

ラッゲージルームには非常時給電システム(最大1,500W)を装備。

ボディカラーには世界初の日射による車体温度上昇を抑制する「サーモテクトライムグリーン」などの新開発3色や、新設定3色を含めて全9色が用意されています。

次回は「走り」にも大きく寄与するボディ構造に織り込まれた改良ポイントについて触れてみたいと思います。

(Avanti Yasunori)




新型プリウスはボディ剛性60%アップで 「走り」が向上!

トヨタ自動車が12月初頭に発売を予定している4代目「プリウス」。

新型プリウスに「圧倒的な環境性能にTNGAによる走る楽しさ、かっこよさを加えた、新しいクルマの先駆け」と題して投入された新技術の数々が公開されました。

今回はその中から「ボディ」を中心に、新たに織り込まれたポイントとなる部分を見ていきたいと思います。

新型プリウスではTNGAの思想に基づくクルマづくりがなされており、低重心パッケージに加え、剛性を大幅に高めたボディに新採用のダブルウィッシュボーンリヤサスペンションを組み合わせ、走る楽しさや快適性を向上させたとしています。

それでは具体的にボディ構造を見て行きましょう。

(出展 トヨタ自動車)

新型のボディシェルには2種類の「環状構造」が採用されています。

ボディ側面のサイドメンバーには「日の字環状構造」、そしてリヤボディには「リヤ環状構造」が採用されており、走行時の路面からの突き上げ入力などによるボディの「ねじれ」現象を抑え込んでいます。

(出展 トヨタ自動車)

ボディシェルにおける980MPa(引張強度)級の超ハイテン材(高張力鋼鈑)の採用率を現行モデル比で3%から19%にまで拡大。

鋼板を約900℃まで加熱後、プレス加工時に冷却(焼入れ)して引張強度を高める「ホットスタンプ(熱間プレス)」の導入により、高い強度と軽量化を両立しています。

また、フードパネルやバックドアパネル、フロントバンパーリインフォースには軽量なアルミ材を採用、ボディサイズが現行モデルよりも大型化しているにもかかわらず、車両重量は10Kg程度の増加に留められています。

スポット溶接に比べて溶接打点の間隔を狭くすることを可能にした「レーザースクリューウェルディング(LSW)」工法や、レクサス「LS」から採用された「構造用ボディ接着剤」の追加により、板金間の接合剛性を上げ、安定した走りやしっとりとした上質な乗り心地を実現させています。

(出展 トヨタ自動車)

これらの改良により、ボディのねじり剛性が現行モデル比で約60%向上、ドライバーの意図したとおりの走りを実現したといいます。

さらにドアや窓・フロアカーペットから天井に至るまで吸遮音材を効果的に配置することでキャビン内の高い静粛性を実現。

新型プリウスでは「走りの良さ・乗り心地の良さ・静かさ」といった様々な基本性能が大幅に向上しており、いつまでも乗り続けたくなるクルマに仕上がっているようです。


コレが今後のトヨタが提唱する2050年には「脱エンジン宣言」が繋がるのかな~
個人的にはこれ以上大きくしなくていいから車体重量を軽くする方向にソロソロ方針転換して欲しいんだけどトヨタに限らずブクブク太っているのはドコのメーカーも同じだから仕方ないのかな…
マツダくらいか?ややボディをシェイプしてきているのは

そう言えばレガシィにも採用されているアクティブシャッターがプリウスにも採用されるんだね~


祝!TNGA初採用のプリウス登場

TNGAで剛性アップ!?

T・N・G・Awwwついに仕事するんですか~

もう少し別の名前は思い浮かばなかったんかね?
Posted at 2015/10/20 22:30:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2015年10月20日 イイね!

こういうのって乗り上げ時にリヤが当たらないのか心配になるけど当たらないんだろうね

こういうのって乗り上げ時にリヤが当たらないのか心配になるけど当たらないんだろうねポルシェ911車高アップ機構の映像

ポルシェは新型911カレラに、駐車場の入出庫時などにノーズを地面に擦ってしまうのを防ぐ「フロントリフティングシステム」を新たにオプション設定した。映像はその作動状況を紹介するもの。

フロントリフティングシステムは、センターコンソールに備わるボタンを押すと、ノーズが約40mm高くなり、バンパーと路面のヒットを防ぐというもの。日本ではコンビニに入るときの段差や踏切の通過の際などに役立ちそうだ。

同様の機構は911 GT3やランボルギーニにも採用されているが、911カレラに設定されるのは今回が初めてとなる。





ちなみにマイカーにもそんなシステムが欲しいってユーザーには

株式会社ロベルタ

ポルシェのソレとかも基本的にはフロントだけが上がるのかな?動画のもフロントアクスルってなってるし
Posted at 2015/10/20 21:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2015年10月20日 イイね!

な~んもしないで一日が終わったかな

な~んもしないで一日が終わったかなオフ会するのにネタのためにタイヤ入れ換えを取り合えずして、Jirochnに渡すためにフォグランプを発掘して(どれ持っていこうか…)自分の車のフォグも車検までにもう少し見映えを良くしないといけないので改修しないと~

写真は近所のラーメン屋にて

そのあと近くの自販機でジュース買おうと思ったらお金を飲まれましたよ(汗)
自宅からも近かったからいいんだけどまさか510円飲まれるとは…
(500円玉を入れて反応が無くて引っ掛かったのかな~って思って10円入れたんだけどソレも引っ掛かった模様)
しかも自販機の管理会社に電話したら近くにいないからと言う事で3時くらいに折り返しの電話を貰ってお金を返してもらいました
ちなみに詰まりの原因は枝が詰まっていたそうなので悪ガキのイタズラかな~



明日はどっか出かけるかな?


あと
スバル(純正) BN9B型用リヤワイパーブレード
まあ、消耗品だからついでにって事でネタ投入

6代目レガシィB4(B型)用リヤワイパーブレード交換
一応比較用の写真も用意したけどほっとんど変わらないね
Posted at 2015/10/20 18:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月28日04:06 - 19:01、
107.96km 5時間10分、
6ハイタッチ、バッジ14個を獲得、テリトリーポイント90ptを獲得」
何シテル?   09/28 19:12
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation