• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

カップカーって考えればお買い得か?

カップカーって考えればお買い得か?アルピーヌ、新型レーサー A110カップ 発表…1.8ターボは270hpに強化

ルノー傘下のアルピーヌは10月26日、新型アルピーヌ『A110』をベースに開発したレーシングカー、アルピーヌ『A110カップ』を発表した。

同車は、2018年から開催されるFIA(国際自動車連盟)公認のインターナショナルシリーズに参戦する顧客に向けて販売されるレース専用車となる。

ミッドシップに搭載されるエンジンは、1.8リットル直列4気筒ガソリンターボ。ルノー日産アライアンスが開発したユニットを、アルピーヌとルノースポールのエンジニアが共同でチューニングした。最大出力は270hpと、市販モデルの252hpに対して、18hp強化された。最大トルクは32.6kgmを保つ。

車両重量は1050kg、市販モデルの1080kgから30kg軽量化し、パワーウエイトレシオは3.9kg/hpとなる。トランスミッションは、パドルシフト付きの6速シーケンシャルを採用した。

車高は市販モデルに対して40mm低められ、レース用のサスペンションやブレーキを装着。タイヤはスリック。ロールケージなどの安全装備も組み込まれる。アルピーヌA110カップの価格は、10万ユーロ(約1330万円)と公表されている。



アルピーヌA110カップ 270ps 欧州価格1330万円

もくじ
ーアルピーヌA110カップとは?
ーワンメークマシンのコクピット 実車写真
ー参戦コスト 開催スケジュール情報

アルピーヌA110カップとは?

アルピーヌA110カップの、2018年始動が正式発表となり、そのワンメークマシンが発売された。

マシンの設計/開発/販売は、レーシングカンパニーのシグナテック社が担当。

エンジンは1.8ℓ直噴ターボで、市販モデル用ユニットのエアフィルターとエグゾーストを専用設計品にチューニングしている。


エンジン:1.8ℓ直噴ターボ
トランスミッション:6速シーケンシャル
(リミテッドスリップ・セルフロッキング・ディファレンシャル装備)
最高出力:270ps(18psアップ)
最大トルク:32.6kg-m

ECUは、マニエッティ・マレリSRG140を採用する。

AUTOCAR JAPANで記事をご覧の方は「すべての画像をみる」ボタンから他の画像をお楽しみ頂ける。外部メディアでご覧の方は、記事下のリンク「『アルピーヌA110カップ』すべての画像を見る」をご利用ください。



ワンメークマシンのコクピット 実車写真


コクピットは、パドルシフト付きステアリングとデジタルインストルメント・パネルで構成され、
・ステアリングのマッピング
・トラクションコントロール
・ABS
・ピットリミッター
・無線
・ドリンクシステム
・エアコン
のためのスイッチが備わる。


シャシー:アルミニウム製モノコック
(マルチポイント・ロールケージ付き)

全長×全幅×全高:4178×1798×1190mm
ホイールベース:2419mm
トレッド(前/後):1565/1570mm
燃料タンク:65ℓ
車両重量:約1050kg



参戦コスト 開催スケジュール情報


アルピーヌA110カップ車両価格:€100,000(1330万円)
アルピーヌ・ユーロカップ登録料:€20,000(266万円)
デポジット:€20,000(266万円)
参戦コスト(1シーズン/想定額):€100,000(1330万円)未満


2018年開催スケジュール(予定)

・6月1日-2日 ポール・リカルド(フランス)
・6月または7月 未定(ドイツ)
・7月14日-15日 ディジョン・プレノワ(フランス)
・9月1日-2日 シルバーストン(英国)
・9月22日-23日 スパ・フランコルシャン(ベルギー)
・10月20日-21日 カタルーニャ(スペイン)


まぁ、日本でのレース予定は無いんだけどね
Posted at 2017/10/29 01:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年10月29日 イイね!

神戸は神戸でまだまだ出てきそうだな…

神戸製鋼の子会社、品質データ改ざんでJIS表示認定取り消し

神戸製鋼所は、子会社のコベルコマテリアル銅管(KMCT)のや秦野工場でJIS表示認定が取り消されたと発表した。

KMCTの秦野工場でのJISマーク表示製品での不適切な行為について、JISの認証機関である日本品質保証機構(JQA)が審査していたが、KMCTの自主点検期間(2016年9月~2017年8月)より前の出荷製品でJIS規格を満たしていない製品にJISマークを表示して出荷していたことからJIS認証の取り消し通知を受けた。納入先は4社。

今後、KMCTは製品をJISマーク表示製品として出荷することはできなくなる。ただ、同社では性能的にはJIS規格相当の製品を提供することが可能で、出荷製品の出荷先の顧客に対して連絡・説明するとしている。

同社グループでは、今回の処分を重く受け止め、グループでJIS認証を受けている拠点についてJISマーク表示製品に関する点検を今回の自主点検期間の以前の期間についても実施する予定。

今回、JIS表示認定の取り消しの原因となった不適切行為については、新たに設置する「外部調査委員会」に報告し、事実関係を調査した上で徹底的な原因の究明と再発防止策を検討する方針。



神戸製鋼、品質データを改ざんした素材を使った製品「安全性に問題」はゼロ

神戸製鋼所は、品質データを改ざんしていた問題で、安全性の検証状況を発表するとともに、「外部調査委員会」を設置すると発表した。

同社グループでは、8月末にアルミ・銅事業部門でのデータ改ざんが判明したことを受けて9月から、2016年9月~2017年8月までの1年間に出荷した製品を対象に「事業部門による自主点検」、「本社部門による緊急監査」を実施してきた。10月25日に、さらにデータ改ざんが発覚した疑いのある5件を除いてほぼ調査を終了した。

過去1年分を対象に、自主点検で検出した不適合製品を納入した顧客、また、直接の納入先以外の顧客の製品について即時使用を停止する、または直ちに製品を回収することが必要であると判明した事案は現時点で確認されていないとしている。

ただ、安全性確認では、最終顧客への影響を確認するため、現在も安全性の検証を進めているケースや、サプライチェーンの裾野が広いため、同社が納入した不適合製品のサプライチェーンの追跡や使用された製品の安全性検証に時間を要しているケースもあることから全ての製品に関する安全性の検証が完了するには時間を要する。

データを改ざんするなどの不適合品を納入した企業は525社で、このうち229社は顧客で安全性は問題なしと確認した。顧客で当面問題ないとしたのは91社、神戸製鋼が安全度合が高いと判断したのが117社。。

自動車や缶材などにアルミ板を納入した57社のうち、28社は納入先が安全性を確認、納入先で当面問題ないとしたのは6社だった。自動車や鉄道車両などのアルミ押出材は34社に納入し、14社が納入先で安全性を確認した。

焼結部品に使用する鉄粉は1社に納入し、顧客で当面の問題はないと確認されたとしている。

自主点検・緊急監査、事実関係の調査は10月25日にほぼ終了し、今後は、これまで実施してきたグループによる自主点検・緊急監査の方法・内容などについての適正性や妥当性の再検証、不適切行為の徹底的な原因の究明と再発防止策の検討を開始する。

これら再検証を進めるため、自主点検の過程で妨害行為があったことも踏まえ、客観性・独立性を担保することが必要と判断、弁護士などの外部による外部委員のみで構成する「外部調査委員会」を10月26日付で設置する。



神戸製鋼データ改ざんの検証、大多数で安全性推認…半数は自社判断

神戸製鋼所は26日、同社グループが広範囲で行っていた検査成績書データ改ざんの検証で、川崎博也社長が経過報告を行った。525社中437社で安全性確認が進んだという。

不適合品を納入した取引顧客は、判明しているだけで525社。そのうち437社は何らかの形で「安全確度が高い」と判断した。残り88社が協議中であるとし、そのうち26社は国外の顧客であることを公表した。

「現時点では過去1年分を対象とした自主点検で検出した不適合品を納入したお客様(取引先)、直接の納入先以外のお客様の製品において、即時仕様を停止する、または直ちに製品を回収することが必要であるいう事象は確認されていない」と、川崎氏は述べた。

確認が遅れているのは、神戸製鋼所アルミ・銅事業部門。中でも自動車や飲料缶に使用されるアルミ板の取引先で57社中23社、半導体基板の内部配線やケーブル端子として使う銅板の取引先で38社中35社が協議中だ。川崎社長は会見で、次のように釈明した。

「銅板を例にとれば、サプライチェーンが複雑多様で、いつまでにできるかということが申し上げられない。お客様への情報提供等で最大限努力をしたい。安全の検証で最大限尽くすと言ったが、これでそれを緩めるということは、さらさら考えていない」

今回の報告は、神鋼グループに残っていた検査データと顧客に提出した検査成績書を突き合わせて、神鋼独自に「安全確度が高い」と判断した例も入っている。関連会社「神鋼メタルプロダクツ」では、火力発電所や原子力発電所で使う銅合金管やモールド金型を171社に納品している。その取引先では半数以上の103社は独自判断だ。取引先との安全性の合意はこれからの作業になる。

さらに、取引先と協議しながらも、将来にわたっての安全性については取引先が判断を留保したケースもある。川崎社長は「早期の取り換えは必要ないと言われているが、将来にわたっては、例えば定期交換が必要ということが、一部の取引先には言われている」と語った。こうした補償の神鋼への影響は、現時点で見通せず、30日の中間決算発表で説明する予定だ。

データ改ざんによる製品の安全性検証は引き続き進めるが、自主点検と緊急監査は10月25日でほぼ終了し、自主点検と緊急監査の妥当性や一連の不適切行為の原因究明を、これから発足する外部調査委員会に委ねる。委員長は元福岡高検検事長の松井巌氏。委員は元札幌高裁長官の山崎恒氏、元検事の和田衛氏の3人。いずれも現在は弁護士。



年内は最低でも報道が続くだろうけど
Posted at 2017/10/29 01:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2017年10月28日 イイね!

海外はこういうの好きだよねw

海外はこういうの好きだよねwメーカーもこぞって参戦! オフロード系の雄スバルが「上げ系スタイル」を演出

スバル車にリフトアップブームが来る!? 『XVファン アドベンチャー コンセプト』に注目!

AUTO MESSE WEB読者の方々には釈迦に説法かもしれないが、カスタマイズ=車高を下げるのが当たり前。しかし北米のスバル車ユーザーの間では、それとは異なるムーブメントが起きている。 走りの楽しさ、安全性の高さ、優れたAWD性能などで、北米でも高い人気を誇るスバル車。そんなスバル車の車高を上げ、リフトアップをして楽しむユーザーが増えているのだという。 しかもベースとなっているクルマは、アウトバックやXV(現地名クロストレック)だけではなく、インプレッサのセダンやSVX、さらにはFRスポーツのBRZまで、もはや何でもありの状態だ。 写真は10月15日にロサンゼルスで開催されたスバルユーザーのイベント「Subiefest(@Subiefest)」の様子。会場に集まった200台ほどのイベントエントリー車の一角に、リフトアップ仕様のスバル車たちが集結した。 車高を上げたり、ゴツいトレッドのオフロード用タイヤを履かせるだけではなく、なかには前後バンパーを外してアプローチ&デパーチャーアングルを稼いだり、シュノーケルを付けているクルマまで。 途中には、切り株で作った悪路を模したコースを渡ったり、急角度のラダーに1輪だけを載せたりと、クロカンモデルさながらの走行体験も用意されていた。

そんな北米流のカスタマイズからインスパイアされた、スバルXVの新しい提案が、東京モーターショーに出展されている『XVファン アドベンチャー コンセプト』だ。 琥珀をイメージしたイエローメタリックのボディカラー、ノーマルより20mmワイドなクラッディングパネル、このコンセプトモデルのために作ってもらったというオリジナルサイズのオフロードタイヤ「YOKOHAMAジオランダーG003」など、アウトドアイメージをさらに高めたエクステリアを採用。 さらに欧米仕様の20mm長いサスペンションと大径タイヤにより、ノーマルよりも30mm高い車高となっている。ちなみに、ルーフレールに載せられているテントは一般的に売られているもので、オリジナルではないという。 ある開発関係者によると「このクルマを作っているときが、みんな一番楽しそうでした(笑)」。AUTO MESSE WEB的にはこの方向性、かなりアリだと思うのです。

そのほか、牽引フックを模したバンパーの加飾、周囲の安全確認をする際に目線を置くポイントに描かれている“隠れXV”、点灯部分を延長したコの字型シグネチャーなど、見どころ盛りだくさんの『XVファン アドベンチャー コンセプト』。 今回の出展はユーザーへのリサーチも兼ねているということなので、評判次第ではマイナーチェンジのタイミングなどで追加される可能性も大。東京モーターショーに行く方はぜひチェックを!!

(PHOTO:ケニー中嶋/髙木博史/増田貴広)


ちょっと前に無改造?の初代フォレスターで急斜面を登っていく動画なんかもあったけど(ちょっとその動画が見つけられなかった…)意外とどうにかなるんだろうけど、ここまで来るとそれなりの場所でも走れるんだろうね
Posted at 2017/10/28 22:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年10月28日 イイね!

問題発覚したからっていうのもあるからね…悪習だったと断罪したいんだろうけどね。そして思い出したようにレオーネの重量が軽すぎた話を持ち出してまでスバルのネガキャンをしたい人たちが湧いているのが微笑ましい

スバルの無資格者検査問題の対象車は約25.5万台でトヨタ86も含まれる

 完成検査に対する国土交通省に提出した規定と社内の規定が異なった

 日産に続き、無資格の完成検査員が完成検査を行ったという問題で、スバルは2017年10月27日17:00から東京都渋谷区にある本社ビルにて、会見を行った。

 時系列を追って説明すると、日産の問題を受けて9月29日(金)の深夜に国土交通省から調査を行うように通達を受けたという。その後土日を挟んで10月2日に調査を開始、10月3日に疑義があることがわかった。それを受けて、すぐに完成検査を完成検査員のみが行うように改善を実施している。

 では疑義があったにもかかわらず、10月27日の発表までは何を行っていたかということだが、会見にて吉永泰之社長は「私どもがやっていることがどういう位置づけになるのかを、国土交通省に問いあわせていたため、ここまで時間がかかった」と説明している。実際、10月5日には国土交通省に問いあわせをしており、そもそもの国土交通省から調査目処は30日という期限であったという。

 ではなぜこの問題が起こったかということだが、国土交通省に提出している上位規定(完成検査要領)では、「完成検査員が完成検査を行うこと」、となっており、社内の下位規定(業務規定)では、「完成検査員には、現場経験が必要であり、完成検査員と同じ知識と技能を100%身につけたものでなければ登用できない」とあった。つまり完成検査員でなければできない検査を、完成検査員に登用されていないものがこなさなければ完成検査員になれない、という矛盾が生じていたということだ。

 ただし、100%の知識と技能が身につくまでは、マンツーマンで完成検査員が見ているため、ここには問題がない。ただし、100%の知識と技能が身についた、と現場管理者(係長)が認定したものは、監督者(班長)の下で検査業務に従事させていたという。そして社内のルールにより、完成検査員登用前の100%知識と技能を身につけた検査員に、完成検査員の印章を貸与して、代理押印を認めていたとのことだ。そしてこの代理押印に関しての明文化はされていなかった。

 それならば100%の知識と技能を身につけたと認めた時点で、完成検査員に登用すれば、何も問題は起こらなかったと思うだろう。しかしスバルでは、100%の知識と技能を身につけたと認定された後、決められた期間(2級自動車整備士資格などの保有状況で期間は異なる)、監督者の下で完成検査業務に従事し、その後筆記試験を受け、100点満点で80点以上を獲得しなければ完成検査員と認めないという規定があったのだ。

 こう書けば簡単な矛盾に聞こえるが、これは整理した結果であり、実際は複雑に規定が絡みあっていて、簡単に気がつきにくい状態だったという。

 確かに会社として、国土交通省に提出していた上位規定に違反はしているが、現場レベルでは、十分に安全なクルマを送り出せるルールが敷かれていると認識しており、そのルールを違反することなく業務が行われていたのだ。また、30年に渡り、この工程で作業が行われていたことから、会社として問題を抱えているという認識はまったくなかったのだろう。

 そういった一連の流れを見ると、先ほども述べた、調査で疑義が見つかってから会見までのタイムラグが長いことについても指摘が相次いだが、「我々のやってきたことに問題があるのか、間違っているのかを、国土交通省に問いあわせて考えていたため、ここまで時間がかかった」、という吉永社長の発言は事実だと言って間違いないと思える。

 ただし、上位規定に違反していたことは事実であり、知らなかった、気がつかなかった、製品に問題はない、では許されないこともまた、事実だ。

 調査結果を30日に国土交通省へと提出した後の結果となるが、問題となった群馬県の工場の3ラインで生産されたクルマはリコールが検討されており、その台数は25.5万台程度になるという。さらにそのなかには、OEM供給のトヨタ86も含まれており、トヨタ側への連絡はすでに行われているとのことだ。

 そしてもしリコールが実施された場合、費用は50億円程度になるという。

 最後になるが吉永社長が強調していたのは、「ここで製品は安全だから問題ないとは言えないが、検査自体の内容というよりも、あくまでプロセスの問題」ということ。立場的にも非常に難しい発言内容だが、単に責任を追及するだけに終わるのではなく、冷静に事態をとらえる必要はあると思える。




SUBARUも不適切な完成検査! トヨタ86も含めスバル車約25万台リコールとなった不適切な内容とは?

第45回東京モーターショー2017の一般公開日を翌日に控えた10月27日。株式会社SUBARUは自動車の完成検査に関する社内調査結果についての記者会見を行いました。

完成検査といえば、日産自動車で検査員の資格がない人が検査業務を行うという不正が発覚。それを受けて、国土交通省からの通達によってスバルが社内調査を行った結果、完成検査業務を実施するにあたり不適切な事案を確認。それについての報告を行うというものでした。

スバル車オーナーである筆者は記者であるとともにユーザーの代表とし記者会見にのぞみました。17時から始まった記者会見は株式会社SUBARU 代表取締役社長である吉永泰之氏と株式会社SUBARU執行役員 品質保証本部長の大崎篤氏の二人が登壇し、冒頭深々と頭を下げました。

代表取締役社長である吉永泰之氏から今回の不適切な事案についての説明。そして記者による質疑応答が行われた記者会見は2時間半にわたり、記者からは「これは偽装」ではないのかという厳しい質問が飛びました。

吉永社長の説明によると、リコールの対象となるのはスバルの3つのあるラインで製造されたスバル全車種。そして、OEM供給しているトヨタ86も含まれます。対象となる台数は約25万台。その費用は50億円以上になると試算されています。

今回の不適切な事案を簡単に説明するとスバルの社内規定で完成検査に従事することができる人は担当検査工程に必要な教育と訓練を受け、完成検査業務に必要な知識と技能を100%身に付けたと現場管理者に認定され、担当検査工程に従事できるよう監督者に指名された人のみです。

指名に至るまでにはまず技術面をクリアし、その後社内の筆記試験で100点を取ると一人前の完成検査員となれるのです。今回発覚した不適切な事案は技術面でクリアしている人が筆記試験を受ける前に完成検査業務を行っていたということです。

これを自動車の運転に例えると、教習所で技能テストをパスした人がペーパーテストを合格する前にクルマを運転してしまったということに近いのではないでしょうか。今回の不適切な事案は約30年前から行われていたといわれており、決して、人員不足によるものではないという説明がなされました。

10月3日にこの疑義が発覚し、それ以降は筆記試験をパスしていない人を検査業務から外しており、新車登録は続けています。これまで規定として明文化されていなかった完成検査に対して、今後透明性を高めて、将来にわたって誤った運用や解釈が生じないように改めて規定を体系的に整理し直すと説明されました。

リコールの内容については10月30日に発表される予定です。アイサイトで先進安全装備の普及を加速させたスバル。管理システムを再構築して、安心・安全なクルマをユーザーに届けてほしいと思います。

(萩原文博)




スバルグループの下請先、8776社47万5074人…無資格者による完成検査問題で今後影響も

帝国データバンクは10月27日、日産に続き、無資格者による完成検査がスバルでも発覚したことを受け、同社グループの下請企業実態調査を実施した。

同社企業概要データベース「COSMOS2」の中から、スバルグループと直接、間接的に取引がある下請企業(一次下請先、二次下請先)を抽出し、都道府県別、業種別、年商規模別に集計・分析した。

調査結果によると、スバルグループの下請企業は一次下請先993社、二次下請先7783社、合計8776社にのぼることが判明。これらの下請先の総従業員数は47万5074人にのぼる。

都道府県別では、「東京都」が2119社(構成比24.1%)でトップ。以下、2位は「愛知県」(812社、同9.3%)、3位は「群馬県」(733社、同8.4%)の順だった。業種別では、一次下請先は「他の一般機械器具卸」が35社(構成比3.5%)で最多。二次下請先では、「産業用電気機器卸」が336社(同4.3%)でトップ。年商規模別では「1億~10億円未満」が4692社(構成比53.5%)で最多。「1億円未満」(1115社、同12.7%)と合わせて、全体の6割強が年商10億円未満の中小企業となっている。

帝国データバンクでは、今回の無資格者による新車の完成車検査は今後リコールに発展するおそれもあり、販売面とともに、スバルグループと取引のある下請企業に影響を及ぼす可能性もあるとコメントしている。



スバル、無資格者検査問題で公式に謝罪と説明、今後の対応を発表

2017年10月27日未明、スバル(群馬製作所)にも無資格の人間が完成検査に携わっていたことが同社の社内調査により判明した。群馬製作所は国内で販売されているほぼすべてのスバル販売車種を担当しており(OEM車を除く)、それはトヨタに供給している「86」も含む。

この問題でスバルは同日(つまり本日)17時10分頃、報道各社へ公式リリースを発信。以下のその内容をそのままお伝えしたい。

文:SUBARU、ベストカーWeb編集部

■ベストカーWeb編集部によるスバル公式リリースの要点まとめ

○スバル工場での完成検査は、「国交省へ提出している上位規定(完成検査要領)」とは別の「業務規定」があった

○スバル工場内ではあくまで「業務規定」に沿って完成検査が実施されていたが、それは「上位規定(完成検査要領)」とはズレがあった

○スバルの業務規定によれば、これまで完成検査に携わる者は、

A.「担当検査工程に必要な教育と訓練を受け、完成検査業務に必要な知識と技能を100%身に付けたと現場管理者(係長)に認定され、担当検査工程に従事するよう、監督者(班長)に指名された者」→2017年10月1日時点でスバル全体で4名

B.「上記【A】に加え、個々人の保有資格(2級自動車整備士等)に応じて設定された期間を監督者の監視下で完成検査業務に従事したのち、社内の筆記試験に合格した者(これを「完成検査員」と称し、上記のような「監督者の監視」から外される)」→2017年10月1日時点でスバル全体で245名

上記「A」、「B」からなっていた

○このうち「A」4名は「上位規定(完成検査要領)」によれば「完成検査員」ではなく、この4名が完成検査に携わっていたことから、今回の問題発覚となった

○今後は規定を整理し、こうしたことが起こらないよう体制を見直す

○リコールを実施するかどうかは検討中

○(吉永社長会見によると)人手不足ではなく、現場に経験を積ませるためにそういう(「業務規定」のような)制度を採用していた、深く反省している、とのこと

■編集部による考察

まず前提として「ルールはルール」であり、それを独自解釈して独自運用する行為は非常に危険な状況だった。特に「完成検査」というのは自動車の信頼性を支える根本的な部分であり、この規定が解釈次第で(メーカーごとに)バラバラに運用されていた状況は憂慮すべき事態だといえる。透明性を高めた上で、規定そのものの改善を強く求めたい。また、再発防止に向けた根本的な監督体制の見直しが必要だろう。

その上で、本件に関していえば、スバル全体で4名の無資格者が(それも必要な知識と技能を100%身につけたと判断された者が、監督者の監視のもとで)検査業務に携わっていたということを、ことさら問題視するのもどうなのか……とは思う(もちろん今後の調査や改善項目次第ではあるが)。なによりスバルの場合は「社内調査の結果」であり自己申告であるという点も、考慮して判断したい。

「規制を強める」あるいは「厳罰化する」というよりは、「規定を(各メーカーおよびユーザーが納得し実施できるラインで)具体化する」という方向で、完成検査制度の規定を見直す機会にすべきではないだろうか。

(以下公式リリースを引用)

■当社製自動車の完成検査に関わる社内調査結果について

この度、国土交通省 平成29年9月29日付文書「日産自動車の完成検査の不正事案を受けた確認の実施について」に基づき社内調査を行った結果、当社において、完成検査業務を実施するにあたり、不適切な事案があることを確認しました。

これらの調査結果をもとに、下記要旨に基づき、更に精査し10月30日に国土交通省(以下、国交省)に、ご報告申し上げる予定です。このたびは、お客様をはじめ多くの関係者の皆様にご不安とご心配をお掛けいたしますこと、深くお詫び申し上げます。

■1.報告内容

(1)完成検査員について

型式指定を申請する際に、国交省へ提出している上位規定(完成検査要領)は、完成検査員が完成検査を行うことになっております。一方、業務規定では、完成検査員登用にあたっては、現場経験の期間が必要と義務付けているため、当該工程の完成検査員と同じく、十分な知識と技能を100%身に付けたと現場管理者(係長)が認定した者を、監督者(班長)の監視下で検査業務に従事させており、型式指定申請書にある上位規定とは異なる運用になっておりました。

(2)完成検査の代行押印について

完成検査工程の運用ルールでは登用前の検査員に、完成検査員の印章貸与を行い、代行押印を行わせておりましたが、それを明文化した規定はありませんでした。

(3)完成検査に関連する規定の確認について

上記(1)、(2)で記載した運用は、完成検査に関わる規定に織り込まれておらず、規定全体が体系的に 整備されているとは言い難い状況でした。

■2.当社の完成検査の実施要員

・当社の完成検査に従事することができる者は、まず担当検査工程に必要な教育と訓練を受け、完成検査業務に必要な知識と技能を100%身に付けたと現場管理者(係長)に認定され、担当検査工程に従事するよう、監督者(班長)に指名された者です。

認定結果については、記録簿にて確認することができる仕組みとなっております。

・この指名された者は、個々人の保有資格(2級自動車整備士等)に応じて設定された期間までは、監督者の監視下で完成検査業務に従事します。 ⇒2017年10月1日現在、当社全体で4名

・当該期間を経て、かつ社内の筆記試験に合格した者には、完成検査員という呼称を付し、原則監視下から外します。 ⇒2017年10月1日現在、当社全体で245名

・上記のとおり、完成検査正規登用前の検査員が完成検査に従事している場合があり、規定として明文化されておりませんでした。

■3. 今後の対応

当社の完成検査を今後、透明性を高め、将来に渡って誤った運用や解釈が生じないように、改めて規定を体系的に整理し直します。

なお、対象車両に関しては、市場措置(リコール)を検討中です。

■4.本件についてのお問合せ先

【フリーダイヤル】 お客様センター「SUBARUコール」TEL:0120-592215(9:00~17:00)

以上

(公式リリースの引用ここまで)





スバルで不適切な完成検査、リコールはトヨタ 86 に及ぶ可能性も

SUBARU(スバル)は27日夕方、渋谷区恵比寿の本社で緊急会見を開いた。吉永泰之社長は出荷前の完成検査で「完成検査員でない人を登用して業務に従事させていた」ことを明らかにした。

この無資格者に完成検査員の印鑑を貸与し、代行押印を行っていた。吉永氏は「現場経験を積ませている間に、重要な仕事をしているのだという意識付けのため」と説明した。

同社では完成検査ができる資格を以下のように定めていた。必要な知識と技能を備えたと現場管理者に認められた後に一定期間、担当検査工程に従事させる仕組みだ。“研修期間”は自動車整備士資格のランクによって2級は2か月、3級は3か月、資格なしは6か月で、その後に行う筆記試験に合格した場合に完成検査員として認定した。

不適切な検査は、この見習い期間中の作業者が完成検査を行った。こうした作業員は社内調査直前の10月1日現在で4人。最大で17人だった。完成検査員は同日で245人いる。

「完成検査は非常に重要な行為。よりきちっとやろうとしてきた。人数見てもらえばわかるが、工数不足で代行していたわけでは絶対にない」と、吉永氏は理解を求めた。

不適切な検査による新車についてはリコールを検討中だ。執行役員の大崎篤品質保証本部長はその影響について語った。「すべての車種が対象。リコールとなるのは25万台程度。その中には、OEMで供給するトヨタ『86』も一部含まれる」。




スバルでの完成検査の不適切事案、今日にも公表か

無資格の検査員による完成検査が明らかになって以来、国土交通省は類似の事案がないか、国内自動車メーカーとインポーターに対して、今月30日を期限に報告を求めている。

スバルでも同様の不適切事案があったのではないかという報道について、石井啓一国土交通相は27日、次のように述べた。「報道は承知している。スバルからは法令の解釈について問い合わせがあったということは聞いている」。

無資格検査が事実であれば、日産に続き2社目となる。同省は各社の確認報告をとりまとめて公表する予定だ。スバル広報担当者は国交省への報告について「まだ報告は行っていない」とだけ回答した。

組立が終わった完成車は完成検査を実施することで、自動車検査場に車両を持ち込むことなく登録することができる。検査は各社が研修などで知識を有していることを認定した検査員が実施する場合だけ有効だが、同社群馬製作所(群馬県太田市)の検査員は、法令が要求する要件を満たしていなかった可能性があるという。ブルームバーグなど一部の報道は、今日にもスバルから詳細が発表される見込みであることを伝えている。




スバルも 無資格者が出荷前検査 群馬製作所

群馬製作所で 無資格検査員が関与

スバルが、完成車検査を無資格の従業員に実施させていたことが判明したと、国内メディアが一斉に報じた。

無資格者による検査が行われていたのは、主要工場である群馬製作所。

国土交通省への報告は、近日中に実施されるという。




スバルも発覚!! 「無資格者検査問題」の3つの要所

2017年10月27日未明、報道各社より「スバルも無資格者が検査」というニュースが報じられました。内容は以下のとおり。

○スバルの国内工場(群馬製作所)でも、完成車として認定する社内資格を持たない人間が完成検査に携わっていたと社内調査で判明したこと

○10月中に国交省へ報告すること

○リコールが必要かどうかは(車種や範囲も含めて)今後判断すること

○無資格で検査していた人間は研修前の社内試験に合格しており、一定の知識・技能があると判断されていたもようであること

日産自動車が無資格者検査問題を最初に公表してから約1カ月。はたしてスバルに何が起こったのか。そしてこの問題はどれほど根深いのか。速報情報をまとめつつ、これまでのニュースを整理してお届けします。

文:ベストカーWeb編集部

■報道内容は事実 近いうちに「説明する場」を設定

10月27日朝、当サイトがスバル広報部に問い合わせたところ、「詳細についてはコメントできませんが、報道内容は事実です。現在、当社として本件に関してどう発表するか、記者会見も含めて対応を検討中です」とのこと。

「それは本日中に会見を開く可能性もある、ということでしょうか?」と聞くと、「それも含めて検討中です」と回答した。

群馬製作所の取り扱い車種はレヴォーグ、インプレッサ、XV、WRX、BRZ。もし仮に日産と同じ対応をとる場合(過去3年(最初の車検を受けるまで)ぶんの国内向け販売車すべてをリコール)、約30万台規模のリコールとなる。

日産に続きスバルでも発覚した「無資格者検査問題」は、ひとえに「日本のモノ作りへの信頼性が揺らぐ」というふうにザックリと語られる。それは間違ってはいないのだが、しかし本件にはいくつかの問題が複合的に絡み合っている。以下それを整理してお伝えしたい。

■3つのポイント、「メーカー側」、「国の制度側」、「発覚後の対応」

この9月から日本の製造業全体を揺るがしている「無資格者検査問題」には、3つのポイントがある。

まずひとつめはもちろん「メーカー側の体制の問題」。

「いいクルマを作るというモチベーションは高いが、法令遵守の意識が薄かった。個人対象の処分ではなく、再教育を徹底したい」

上記は、日産自動車の無資格者検査問題で謝罪した西川廣人社長が会見で語った印象的な言葉だ。新車の完成検査は国がメーカーを信頼することで成り立っている制度であり、いわば(ちゃんとやっているだろう、という)性善説を前提としている。

そうした状況であるにも関わらず、検査の現場では法令遵守(コンプライアンス)の意識が欠けていたことが今回大きな問題に発展した最大の要因といえる。

「完成検査」のチェックの厳しさは日本の製造業の信頼性を支える根幹部分であり、ここに法令遵守意識が欠けていたとなれば、それは大問題となって当然だろう。

■ふたつめは現状の国の制度の問題

そのいっぽうで、「完成検査」という制度に公的で厳密な線引きがないのも事実(上述のとおり、それはよくいえば各メーカーの裁量に任せていた部分が大きい)。

まず現状の完成車検査の事情をザッと解説しておきたい。

「自動車」という、ともすれば凶器になりうる乗り物を広く一般に販売するためには、本来であれば工場出荷後に一台一台、国の検査が必要になる(と日本では制度化されている)。しかし年間数百万台の新車を一台ずつ検査していては検査機関が破綻するし、そのコストは回り回ってユーザーや国民が負担することになる。

そこで現状は、「各自動車メーカーが国に代わって完成車の安全性を確認する」という制度をとっている。この制度のおかげで完成検査の手続きは簡略化され、国内での大量生産・大量販売を可能にしている。

この「完成検査を担う検査員」の「認定基準」が、現状では各メーカーに委ねられているところがポイントとなっている。「完成検査員」の資格取得要件は各メーカーごとにバラバラであり、2~6カ月と習熟期間にも幅がある。メーカーによっては短期間で資格を取得させ、実務経験のなかで技術を習得させるという考えを持つ会社もある。

工場出荷前の完成検査員について、国交省からの通達では「検査に必要な知識および技能を有する者のうち、あらかじめ指名された者であること」と記されている。日産自動車の場合は「補助検査員」と日産社内で規定された人間が検査に携わっており、「あらかじめ指名された者ではない」ということで問題になった。

本日発覚したスバルの問題も、現場では「社内試験には合格しており、一定の技能・知識がある」と判断されていたようだ。しかし検査員として指名されるための「研修」はまだ受けておらず、「あらかじめ指名された者ではない」ということ。

石井啓一国土交通大臣は日産の無資格検査問題発覚後に「完成検査の確実な実施のために見直すべき点がないか検討したい」と発言しており、こうした曖昧な線引きが見直される可能性もある。

ただそうなると国内工場の人件費負担増にもつながるわけで、国の対応とともに各メーカーの生産体制にも影響は大きい。

■3つめは「発覚後の対応」

2017年9月中旬に報道機関によって無資格者検査問題が発覚したのち、日産自動車は会見を開いて体制の不備を謝罪。無資格者が検査した可能性があるすべての国内販売車(車検を受ける前の3年間の販売車)のリコールを実施すると発表し、今後こうしたことがないよう体制を見直すと語った。

しかし同年10月11日、社内調査により「謝罪会見後にも、無資格者が完成検査を実施していたこと」が発覚した。それを受けて19日に西川廣人社長が再び会見。

「信用して買っていただいた皆さんの信頼を裏切ってしまった」と重ねて謝罪することになった。

これを受けて、日産は国内全6工場の出荷を停止して検査体制を再チェック。先頃発表した約116万台に加えて、問題発覚後に出荷した約4000台を追加でリコールすると発表。

つまるところ、本件が大きな問題となっているのは「問題が発覚したあとの謝罪体制と再発防止が徹底していなかった」という要因が大きい。

上記の問題を受けて、国交省は国内全メーカーに「10月末までに完成車検査の体制について調査し結果を報告すること」と通達。これを受けて各メーカーが検査したところ、今回のスバルの問題が浮上した……という状況がある。

なおトヨタ、三菱、マツダ、スズキ、ダイハツは26日までに国交省へ報告をすませている(トヨタとスズキはすでに「問題ない」というところまで公表済み)。

スバルといえばこれまで「しっかりしたクルマ作り」に定評のあったメーカー。それだけにファンに与えた衝撃は大きい。

そして、だからこそ今後の対応に期待したい。



トヨタとスズキは既に問題なしと報告済みだから他のメーカーがこのあと言ってくるのかどうなのか…
どういった方向性でリコールなりをだすかな

状況把握に1か月は掛かりすぎと言うべきなのか?
今回のスバルが行っていた事が断罪されるべき内容なのか?
代行押印の項目がやっぱりひっかかるよな
Posted at 2017/10/28 21:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2017年10月27日 イイね!

ヘッドライトの印象がジャガーに似て見えるのだが

ヘッドライトの印象がジャガーに似て見えるのだが【東京モーターショー速報】BMWコンセプトZ4に隠されていたカスタマイズのヒント

内外装のコーディネイトは絶対に使える!

フランクフルトの会場で登場した「コンセプトBMW Z4」が、第54回東京モーターショーにもお目見えした。 ワールドプレミアではないだけに、すでに様々な媒体にて披露されているが、実車を見ると魅力の高さに1日でも早い市販化を望みたくなってくる。 ロングノーズ・ショートデッキの一連のスタイルを継承しつつ、新たなコンセプトをもってデザインが行われ、今後のBMWのスタイリングがここからスタートするのは言うまでもない。そんな「コンセプトBMW Z4」だが、我々がもっとも注目したいのは各部の作り込みだ。 もちろん、そのまま市販化されることはないようだが、フロント周り、サイドシルエット、リア周り、そしてインテリアとカスタムする上でのポイントが隠されていた。

まず、フロントセクション。 「Z4」のメーミングが刻印されたフロントバンパーはカーボン素材をふんだんに使い、左右のバンパー開口部に向かってウイングのようにデザイン。スパルタンなフロントマスクを作り出している。 また、シャープで尖ったような、そして鈍い光を放つドアミラーは、次世代スポーツモデルに採用されそうなデザインであり、アフターの世界にもこのスタイルが生まれていくような気配がする。

足元のアルミホイールは、5本ツインスポークとも、10本スポークとも言えるようなデザインを採用。 スポークの上からさらにスポークをかぶせたような独特のデザインにくわえ、スポーク1本1本にひねりを与えるという凝った意匠に注目したい。

一方、インテリアの作り込みも逸脱。 左右でシートの表皮をレザーとバックスキンの2種類でコーディネイトし、ダッシュ&ドア周りもそれに合わせたスタイルに。斬新なフィニッシュはコンセプトカーゆえと思われがちだが、カスタムコーデとして挑戦してみるのも面白そう。素材やカラーで独自の個性をだしてみるのもよさそうだ。



BMW「コンセプトZ4」  328 ミッレ・ミリア想起の意匠採用 画像12枚

コンセプトZ4 「あたらしいのにクラシカル」

BMWコンセプトZ4は、数年後に発売を予定しているモデルのデザイン試作車で、BMWの駆けぬける歓びを純粋に表現したモデルだという。

短くなったエンジンフードとシャープなオーバーハングにより、従来のBMWロードスターに比べて運転席が車体の中央寄りに位置している。

フロントホイール後ろの存在感あるエア・ブリーザーを起点にして、車体の側面に深く彫が入ったデザインは、空気の流れによって現れた造形であるかのようにスムーズな曲線を描き、全体に流線型かつダイナミックな印象を与えている。

フロントのキドニー・グリルは、BMW 328 ミッレ・ミリアを想い起こさせ、クラシックなロードスター・モデルを連想させるデザインになっている。

ヘッドライトは、ライトを縦にふたつ重なり合わせた新しいデザインを採用すると共に、エンジン・フードのカーブがホイール上まで伸び、フロント全体にほとんど継ぎ目のない緊張感あるデザインとなっている。

さらに、インテリアの大半をボディカラーで彩りながらも、ドライバー周りはブラックを採用することで、純粋な運転する歓びを妨げないような演出を施している。




【東京モーターショー2017】BMW「8という数字」…そして来年はさらに

10月25日、第45回東京モーターショーのプレスデー1日目、ドイツのプレミアムセグメント専業メーカーであるBMWブースのプレスカンファレンスは、ヴィットリオ・モンティ作曲、ハンガリー風の哀調と情熱を帯びた名曲として知られる「チャルダーシュ」の生演奏で始まった。

続いてステージに日本法人社長のペーター・クロンシュナーブル氏が登壇。今回のブースのテーマは「ストーリー・オブ・ラグジュアリー」。世界初公開はないが、コンセプトカーを含むアジア初公開モデルを多数並べ、気勢を上げた。

メインのコンセプトカーはプレステージクラスの2ドアクーペ『THE 8 CONCEPT』。クロンシュナーブル氏は、「BMWにとって、8という数字がつくモデルはすべて、エモーショナルなモデルだった。情熱、パワー、エモーション。高級車のカスタマーに特有のライフスタイルにマッチした、ラグジュアリーなモデルに仕上げた」と、仕上がりに自信を見せた。

会場には新たな電動化モデルも登場。プレミアムEセグメントのプラグインハイブリッド(PHEV)セダン『530e』だ。このモデル自体は日本でも販売されているが、会場に展示されているのは日本にはない、非接触充電機構付き。充電器が置かれた駐車場などに停めるだけで、ケーブルをつながずとも充電が可能になったという。

「昨年、BMWは1万台のPHEVを売った。今、eモビリティ(クルマの電動化)は主要な成長分野のひとつとなった」(クロンシュナーブル氏)

ブースには『i3』、『i8』など既存の電動化モデルも置かれており、BMWがEV開発を加速させていることをアピールしていた。

ほか、最高出力600ps、0-100km/h加速3.4秒という「レースの遺伝子を持つビジネスセダン」(クロンシュナーブル氏)である『M5』、「あらゆる種類の感情を喚起するのがドライブ。まさに心で運転するようなクルマ」(クロンシュナーブル氏)というオープンスポーツ『Z4』など、見所は多い。

クロンシュナーブル氏は「来年、さらに驚くべきモデルを出す」とし、クルマの技術革新のリード役となることに意欲を示しつつ、会見を締めくくった。


果たしてコイツをベースにしたトヨタ車はホントに出るのか?
ってかZ4はオープンボディでトヨタで出す時にもオープンになるのかな
Posted at 2017/10/27 23:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation