【平成を彩った最強軍団】スバルが誇る超希少名車 歴代STIコンプリートカー 5選
発売すれば即完売! スバルのハイパフォーマンス車両を手掛ける「STI」コンプリートカーの最新作が、今月14日、米国デトロイトショーで発表された「S209」だ。日本仕様のWRX STIとは異なる2.5L水平対向エンジンは、歴代最高となる約345馬力を発揮する相変わらずのスパルタンぶりで大いに注目を集めている。
残念ながらS209の日本発売はない。……しかし、ただでさえ高性能な量産仕様に専用チューンを施し、発売する度に即完売した数々のSTIコンプリートカーが、これまでに登場してきた。
「超痛快な走りなら最新作にも引けを取らない!」というモデルから、“変化球”まで含めて、本稿ではスバルに造詣が深い筆者が、実際に乗って特に印象に残った5台の歴代STIコンプリートカーを紹介したい。
文:片岡英明
写真:編集部、SUBARU
S204/2005年発売
今につながるSTIのSシリーズの端緒となった作品が「S203」で、2代目のWRX STIをベースにしたコンプリートカーだった。
EJ20型水平対向4気筒DOHCターボエンジンのクランクシャフトやターボなどの可動パーツは専用設計で、最高出力は320psだ。
エクステリアはドライカーボン製のアンダースカートや可変式のウイングスポイラー、チタン製マフラーが目を引いた。STI初のレカロ製カーボンバケットシートも注目の装備だ。EJ20型エンジンは実用域のトルクが太くなり、ハンドリングもコントロール性も向上するなど、新しい次元に踏み込んでいる。走りの質感が高められ、疲労もグッと少なくなった。
が、個人的には、その発展型として2005年に限定発売された「S204」が大人っぽくて気に入っている。パンチがあり、痛快な走りに加え、質感も高められたからロングドライブでも快適だ。
S203から採用されたパフォーマンスダンパーの効果は衝撃だった。これを受け継いだS204はターンイン後の舵の正確性が向上し、レーンチェンジのときの揺り戻しも上手に封じている。
ハンドリングは一段と素直で、スタビリティ能力と直進性も向上していた。乗り心地がよくなったことも特筆したい。EJ20型エンジンはトルクバンドが広がり、扱いやすくなっているなど、長く付き合える。
R205/2010年発売
S204より公道での痛快な走りにこだわった「R205」も魅力的なコンプリートカーだ。
“R”はロードスポーツの頭文字を取ったもので、ニュルブルクリンク24時間レースで培ってきたノウハウを注ぎ込んでいる。ボディとサスペンションを徹底的に補強し、剛性感たっぷりの走りを手に入れた。自慢のフレキシブルタワーバーに加え、リアのブッシュ部をピロボール化している。
また、フレキシブルサポートやフレキシブル・ドロースティフナーも採用し、切れ味鋭い走りを身につけた。
R205はオーバーハングが短いこともあり、ハンドリング性能は素晴らしい。サスペンションがしなやかに動き、優れた接地フィールを身につけている。それまでのS200シリーズより操っている感が薄く感じられるほどハンドリングは正確だ。
ただし、3代目インプレッサはインテリアの質感が今一歩にとどまる。これが惜しいところだ。
S208/2017年発売
現行のWRX STIをベースに誕生した「S208」は、トータル性能の高いコンプリートカーである。SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)ではないが、プラットフォームは剛性が高く、サスペンションの動きもいいから走りは気持ちいい。ハンドリング精度の高さ、意のままの走りはSシリーズの中で最高レベルにある。ボディもサスペンションもよく仕上がっているから乗り手の技量に応じて運転を楽しむことが可能だ。
懐が深く、快適性も高いから持てる実力を引き出しやすい。他のS200シリーズと違ってスパルタンすぎないのが魅力だ。ビギナーにも運転しやすいし、足の動きがよく、快適だからロングドライブも無理なくこなす。
とはいえ、意のままの気持ちいい走りは健在である。クイックなステアリングギアによって意のままの走りを楽しむことが可能だ。ホディは大きくなっているが、それを意識させない軽やかな身のこなしである。フロントにブレンボの6ポットブレーキをおごっているから、止まる性能も文句なしだ。
パワフルなEJ20型DOHCターボは相変わらず刺激的だ。7000回転を超えてもパンチがあり、よどみなく回る。高回転の気持ちよさは格別で、痛快な加速を満喫できる。
気になるのは車重が1785kgもあることだ。2代目をベースにした軽快感、ヒラリとした動きはは望めないが、安心感がある。乗り心地もよくなっているからパッセンジャーも文句を言わないだろう。荒れた路面を駆け抜けても凹凸を上手に受け流す。
レガシィ S402/2008年発売
STIのSシリーズは、インプレッサをベースにしたものが多い。が、例外がある。それがレガシィをベースに開発された「S401」と「S402」だ。
なかでも大人のコンプリートカーと言えるのが、熟成の域に達した最終型のBL/BP型レガシィにファインチューニングを施したS402である。2008年にデビューし、アッと言う間に完売となった。
弱点を洗い流した最終型に手を入れているから、完成度は驚くほど高い。しかもセダンのB4だけでなく、マルチに使えるツーリングワゴンのS402も用意されている。これがいいところだ。
究極のグランドツーリングカーを目指して開発され、402台が限定発売されたS402は排気量2.5LのEJ25型水平対向4気筒DOHCターボエンジンを積む。これに6速MTを組み合わせた。
エクステリアの変更は控えめで、“羊の皮を被った狼”だった。グリルはわずかにデザインが変わり、左右のフェンダーも20mmずつ広げられている。ドライカーボン製のフロントアンダースポイラーとトランクスポイラーも通好みだ。BBS製のアルミホイールも大人っぽい感覚でいい。本革シートや本革のドアトリムなど、内装も上質ムードだ。
専用のツインスクロールターボと専用のECU、専用の吸排気システムを採用し、最高出力と最大トルクも引き上げられている。高回転の伸びとパンチ力はEJ20型ターボに及ばないが、500ccの排気量アップの効果で実用域のトルクは豊かだし、クルージング時は静粛性も高い。気持ちよく加速し、剛性感たっぷりの6速MTも子機もよくつながる。飛ばすだけでなく優雅な走りも似合う。
シャシーのしっかり感やサスペンションの動きもよくなっている。ダンパーは名門ビルシュタイン製で、スプリングも専用品だ。リアサスリンクもピロボールブッシュにグレードアップした。狙ったラインにスッと入り、コントロールできる領域も驚くほど広い。限界を超えたときのリカバリーはしやすく、フロント6ポットのベンチレーテッドディスクブレーキも絶妙な効き加減だ。
5代目レガシィの登場が間近に迫っていたが、出た後でもまったく色褪せなかっただけでなく、逆に輝いて見えた。後世に残る名車である。
インプレッサ 22B STi Version/1998年発売
選ばないとSTIマニアが納得しないだろうし、実際に五指に入る秀作だから1998年3月に限定発売された「22B STIバージョン」を選んだ。これは3年連続WRCチャンピオンになったのを記念して発売された伝説のWRカー・レプリカである。ブルーマイカのクーペボディは全幅を広げるとともにトレッドも拡大している。
エンジンはボアアップして排気量を2212ccとしたEJ22改型水平対向4気筒DOHCターボを積む。今となっては280ps/37.0kgmのスペックは平凡だが、精緻なエンジンは身震いするほど気持ちいい。
5速のマニュアルトランスミッションやプロペラシャフトも強化され、意のままの走りを楽しめた。限定400台の発売だったが、2日間で完売となっている。
◆ ◆ ◆
最新モデルの「S209」は米国専売となるが、次なるSTIのコンプリートカーはあるのか? 答えは「ある」。STI関係者によれば次のコンプリートカー開発を検討しているという。
車名が「S210」になるのか、あるいは往年の“22B”を連想させる「20B-STIバージョン」になるのかは未確定ながら、2020~2021年にかけてEJ20型エンジンを積んだ現行型WRX STIベースよしては最後のSTIコンプリートカーが登場する予定。
ファン垂涎の1台に期待が高まる。
スバル STIの頂点。歴代Sシリーズコンプリートカーを振り返る「22B~S208」
先日デトロイトショーで、Sシリーズ初の米国仕様向けモデルとしてS209が発表された。そこで、これまでSTIが手掛けるコンプリートカーの最高峰として数々のモデルが発売されてきた、代々のSシリーズを振り返ってみたい。
スバルのモータースポーツ統括会社であるSTI。WRCを始め、近年のニュルブルクリンク24時間レースなど、スバルのモータースポーツの栄光を築き上げた立役者だ。そのSTIではtSなどいくつかのコンプリートカーシリーズを世に送り出しているが、エンジン、足まわりはもとよりエアロパーツまでを手掛け、コンプリートカーのシリーズの頂点に位置するのが、Sシリーズなのだ。その元となったのは、1998年に登場したインプレッサ22B STI version。WRCで3連覇を達成したインプレッサワールドラリーカー97をイメージし、前後フェンダーを大きく張り出させたワイドボディが特徴。エンジンもボアアップで2.2lまでアップされ、WRカーのロードモデルに相応しい内容として、400台限定。500万円で発売されたのだった。
2000年 S201:記念すべきSシリーズのファーストモデル
GC8インプレッサをベースに、オンロードスポーツを追求したチューニングカーだ。エンジンは300ps/36.0kgmまでパワーアップされ、専用ラジエターも装備。クイックレシオのパワステに車高調サス、フルピロリンクを装着した上に、さらにエアロバンパーに大型ウイングと、まさにメーカーが手掛けたチューニングカーという内容だった。
2002年 S401:レガシィをベースにしたSシリーズ
2002年に登場したのは、レガシィベースの40シリーズ。BE型ベースで、エンジンは293ps/35.0kgmにアップすると共に手作業でのバランス取りまで行なっている。そしてベース車の5速MTに対して6速MTを搭載。ステアリングギヤレシオのクイック化やピロリンク、専用スタビやマウント類の剛性アップも図られ、Sシリーズにふさわしい仕上がりとなっていた。
2002年 S202:丸目のGDBベース。リヤウイングは2段調整のリアルカーボン製。
インプレッサのフルモデルチェンジにより、GDベースとなったS20シリーズ。エンジンは専用ECUにより、320ps/39.2kgmにまでパワーアップ。加えて純正比で5.4kg軽量化された新開発のチタンマフラーも採用した。足まわりではピロブッシュのリヤラテラルリンク&トレーリングリンクを組みこんだ。まら、鍛造アルミホイールとアルマイト処理を施してスリット入りローターを装着してバネ下重量の軽量化が図られていた。
2004年 S203:欧州スポーツと競合できる性能を目指した。
アプライドモデルの進化により涙目ベースに。S203はグローバルピュアスポーツセダンをコンセプトワードとして、欧州上級スポーツ車と競合できる車格、性能を目指して開発された。エンジンはビッグタービンの装着と給費空き系の効率化を実施。更にバランス取りも行って、320ps/43.0kgmをマーク。ピロブッシュの多用に加えてスタビ径も増している。S203の開発にはかのペター・ソルベルグも加わっていた。
2005年 S204:イギリスでの走行テストを繰り返して開発。
GDB最終となる鷹目ベースのS204。S203のコンセプトを継承し、走りと内外装を更に進歩させた。エンジンはピストン、コンロッド重量をひとつひとつ手作業で計測して選別。クランクも手作業で研磨して重量バランスを取り、320ps/44.0kgmを発揮した。シャシー面ではパフォーマンスダンパーを新たに採用した。シートにはフレームから表皮の細部に至るまでこだわった専用のレカロ製を採用している。
2008年 S402:Sシリーズ唯一のワゴンモデルも設定。
レガシィベースのSシリーズ2台目となるS402は、セダンボディに加えてワゴンボディも設定された。エンジンは海外仕様の2.5Lをベースに、専用ツインスクロールターボ・専用ECU・専用排気システムで285ps/40.0kgmを発揮。STIチューンのビルシュタインサスキットにピロリンク、フレキシブルタワーバー&ロアアームバーなどによってドライバーの意思に素早く反応するハンドリングをつくりあげた。
2010年 R205:唯一「R」を冠するコンプリートカー
S204以来5年ぶりの登場となるインプレッサベースのコンプリートカーは、ベース車がセダンでなくハッチバックモデルとなったためか、「S」ではなく「R」が付けられた。しかしナンバリングはS204の流れを継ぐものであり、やはりSシリーズと同等の扱いがふさわしいだろう。Roadの「R」が付けられたように、ニュル24時間でのノウハウをフィードバックし、公道の走りにこだわって最良のロードゴーイングを目指して開発。STIのしなやかで強靱な走りを更に進化させるため、STI製サスキット、フレキシブルタワーバーに加え、新開発のフレキシブルロードスティフナーを採用。エンジンは専用タービンなどにより320ps/44,0kgmを発揮した。
2011年 S206:セダンベースに戻り名称もSシリーズに
インプレッサWRX STIにセダンモデルが追加されたことからSシリーズもセダンベースになった。この年ニュル24時間レースでクラス優勝を果たしたレースマシンの走りの思想を盛り込んだ究極のロードカーとして位置づけられた。このクラス優勝記念もスペシャルパッケージとしてS206 NBR CHALLENGE PACKAGEを100台限定で設定したところ、あっという間に予約が完了した。
2015年 S207:VABベースに進化
フルモデルチェンジによりWRXはSTIとS4の二本立てとなったが、インプレッサWRXの流れを組むWRX STIをベースに開発。愉しさで世界ナンバー1のクルマを目指した。エンジンは専用チューニングとすることで328ps/44.0kgmをマーク。11:1のクイックステアリングレシオやフレキシブルタワーバーに加え、国内メーカー初の可変減衰力サスペンションDampMaticIIと、前後アクティブトルクベクタリングの効果で、強靱でしなやかな乗り味とシャー媼コーナリング実現する。S207でもNBR CHALLENGE PACKAGEを限定200台で設定。そのうち100台は専用のサンライズイエローを採用したNBR CHALLENGE PACKAGE YELLOW EDITIONとした。
2017年 S208:人気のNBRモデルの台数は総数の半数超えに
今のところ国内で販売されるSシリーズとしては最新となるS208。エンジンはさらにパワーアップして329ps/44.0kgmになった。外装では、ドライカーボントランクリップスポイラーが標準装備となり、独立タイプのリヤウイングは、カーボンルーフなどを備えるNBR CHALLENGE PACKAGEに設定される。このNBR CHALLENGE PACKAGEは限定350台で、総数450台のうちの大半を占めるようになった。また、NBR CHALLENGE PACKAGEにはカーボンリヤウイングの他。カーボントランクリップモデルも選べる。
フォレスターでは今後S系は登場するのかね…無いか?
Posted at 2019/02/05 22:16:35 | |
トラックバック(0) |
富士重工 | 日記