• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2019年09月25日 イイね!

プロトタイプの初お披露目か

プロトタイプの初お披露目か【東京モーターショー】スバルが新型レヴォーグのプロトタイプをワールドプレミア!

2019年9月25日、スバルは第46回東京モーターショー2019の出展概要を発表した。最大の注目モデルは、10月23日のプレスデーにワールドプレミアされる、新型レヴォーグだろう。

WRX STI 最終バージョンの限定モデルも!
スバルは「人生をより良くできるクルマは、きっと、ある。~believe.~」をコンセプトに、クルマを通じてお客さまの人生を豊かにするというスバル ブランドの信念を、世界初公開となる新型レヴォーグ(プロトタイプ)などの出展車両やブース全体を通じて表現するという。

●新型レヴォーグ プロトタイプ(世界初公開)
2013年の東京モーターショーで現行型が発表されたレヴォーグが、いよいよ2代目にフルモデルチェンジされる。新型はスバルの持てる最先端の技術を結集し、自動運転化が進むモビリティ社会の中で「誰もが自分の意思で、運転をどこまでも愉しめる未来」の実現を目指した1台だという。だが今のところ公開されているのは、ここで紹介する画像のみ(タイトル写真より少し加工してある)。なお、専用のWebティーザーサイトもオープンしている。

●WRX STI EJ20 ファイナルエディション プロトタイプ
1989年からスバルの主力エンジンを務めてきたEJ20型が、2019年度内に生産を終了。このエンジンを搭載するWRX STIは2019年12月末で受注を終了する。その集大成となる特別仕様車「EJ20 ファイナルエディション」のプロトタイプを公開する。バランスドエンジン、レカロ製シート(オプション)、チェリーレッドのピンストライプ(フロントグリル&リアバンパー)、BBS鍛造19インチホイール(ゴールド塗装)、6ポットのシルバーキャリパーなど、Sシリーズを彷彿とさせる機能と装備をまとった、EJ20の集大成モデルだ。555台限定の抽選販売を予定している。

●インプレッサスポーツ 2.0i-S アイサイト
10月にビッグマイナーチェンジを予定している第5世代インプレッサスポーツの大幅改良モデル。フロントバンパーやヘッドランプなどエクステリアを変更し、サスペンションの改良で走りの質感も向上している。全車標準装備のアイサイト・ツーリングなど、安全&快適装備も充実させている。

●XV アドバンス
10月にマイナーチェンジが予定されている、XVのe-ボクサー(ハイブリッド)モデル。現在、XVでは受注の3割から4割、フォレスターでは5割以上がアドバンスだという。今回のマイナーチェンジで、XVのエンジンラインアップは1.6Lのガソリンとe-ボクサー(2L+モーターのハイブリッド)のみとなる。アイサイト・ツーリングも全車に標準装備。
なお、同じパワートレーンを搭載する本格派SUVのフォレスター アドバンス(市販車)も出展される。

●VIZIV アドレナリン コンセプト
2019年のジュネーブ モーターショーでワールドプレミア(世界初公開)された、新しいスバル デザインの方向性を示すコンセプトカー。特徴をより際立たせる「BOLDER」という考え方の元にデザインされた。大自然の中を意のままに駆ける愉しさも目指しているという。このデザインを基に生まれる市販車は、何になるのだろうか?

●BRZ GT300 2019
2019 スーパーGTのGT300クラスに参戦している、BRZをベースにしたレーシングカー。2019シーズンは苦戦が続いているBRZ GT300だが、サーキットでしか見られないその雄姿を目の当たりにできるのは、モータースポーツファンにはたまらないだろう。

EVや自動運転など、車両以外の技術展示に関しては、今のところ予定されていないという。
プレスカンファレンスは、10月23日(水)14時から東京ビッグサイト・青海展示棟のスバル ブースで行われ、YouTube上のスバル公式チャンネルで配信される。なお、専用Webサイトも開設され、出展車両に関する情報を配信している。


レヴォーグの次期型って型式VNになるのかな?
WRXだとVA→VBなのかな??


新型スバル レヴォーグまもなく登場! フルモデルチェンジでどう変わる!?

2019年9月25日、スバルは、第46回東京モーターショー(東京ビッグサイト周辺/会期:2019年10月24日(木)~11月4日(月・祝))の出展概要を発表した。

注目はステーションワゴン「レヴォーグ」の新型(プロトタイプ)の展示だ。レヴォーグは、日本国内専売ステーションワゴンとして2014年に登場。「レガシィ ツーリングワゴン」の後継モデルである。

2014年に登場したレヴォーグは日本国内専売モデル。「あらゆる面で進化を遂げた新世代のSUBARUの象徴である」と、スバルの開発担当者は述べる。ただし、搭載するパワーユニットや先進安全装備など、あらゆる部分の詳細は不明。事前に入手出来た写真は、メインの1カットのみだ。

スバルの広報担当者に訊くと「東京モーターショーまでは、詳細は話せません」とのこと。はたして2代目レヴォーグはどんなステーションワゴンになるのか?

レヴォーグのセダン版ともいうべき「WRX STI」の特別仕様車「WRX STI EJ20 Final Edition(プロトタイプ)」も、東京モーターショーに展示される。なおスバルは、レヴォーグ以外にEJ20エンジン生産終了を記念した特別仕様車「WRX STI EJ20 Final Edition(プロトタイプ)」、マイナーチェンジを受けた新型「インプレッサ」、ハイブリッドユニットを搭載した「SUBARU XV」、「フォレスター」、そしてスバル・デザインの今後の方向性を示すコンセプト・カー「VIZIV ADRENALINE CONCEPT」を東京モーターショーに展示する。

文・稲垣邦康(GQ)


【東京モーターショー2019】スバル 「次期型レヴォーグ」「WRX STIラストモデル」を出展

スバルは2019年10月23日~11月4日に東京・ビッグサイトとその周辺地域で開催される「第46回 東京モーターショー」に、次期型「レヴォーグ・プロトタイプ」、台数限定モデル「WRX STI EJ20 ファイナルエディション」などを出展する。


現行のレヴォーグは2014年に登場しており、6年を経てフルモデルチェンジし2代目となる。東京モーターショーに出展される次期型レヴォーグはプロトタイプとされ、発売するモデルとはエクステリアなどに僅かな違いはあるものの、2020年春頃と予想される正式発表の市販モデルと考えてよいだろう。

新型レヴォーグはスバルの持つ最先端技術が投入され、「誰もが自分の意思で、運転をどこまでも楽しめる未来のクルマ」を目指しているとされ、現在のアイサイトをさらに拡張したドライバー支援システムが搭載されると予想される。

なお9月25日からは新型レヴォーグの特設サイトもオープンされている。

WRX STI EJ20 ファイナルエディション プロトタイプ

いよいよEJ20型ハイパワー・エンジンを搭載したWRX STIが終焉を迎える。現行のWRX STIは2019年12月末で受注を終了する。

水平対向4気筒2.0LのEJ20型は1988年12月に初代レガシィに搭載されてデビューしており、30年間も使用されてきた。そのEJ20型には様々なバリエーションがありSOHC、DOHC、DOHCターボがラインアップされ、排気量の設定ではEJ15、EJ16、EJ18、EJ22、EJ25など幅広く展開された。

また最もハイパワーのEJ20ターボも時代ごとにシリンダーヘッド、カム駆動方式、スラスト・ベアリング位置なども変遷しており、30年間を通して共通点はボア・ストローク、シリンダーブロックそしてシリンダーヘッドの基本構造のみだ。

EJ20ターボのパワーは初期型は220ps/270Nm、最終仕様では308ps/422Nmと大幅に高出力化されている。その一方で、スバルのメイン・エンジンは新世代のFA型、FB型に切り替えられており、WRXはFA20ターボに切り替わっている。

したがって、現在はEJ20ターボはWRX STI専用となり極めて少量生産で継続されてきたわけだが、排ガス、燃費規制、企業平均燃費の観点からついに2020年春で生産を打ち切ることになった。

今回のWRX STI EJ20 ファイナルエディションはプロトタイプとされているが、市販モデルそのものだ。このモデルは555台の限定モデルで、抽選販売となる。クルマとしてSTI「Sモデル」と同等で、EJ20エンジンはバランス取りされたスペシャル品で、フロントグリル、リヤ・バンパーにはチェリーレッドのピンストライプが入る。

ホイールはBBS製の鍛造19インチ(ゴールド塗装)、ブレンボ・ブレーキはシルバー塗装、オプションとして専用開発されたレカロ・シートも設定されている。

次期型WRX、WRX STIモデルは2020年後半~2021年に登場する。もちろんSGPプラットフォームを採用し、電気駆動を併用するハイブリッド・モデルが計画されている。デザインは、2017年の東京モーターショーに出展した「VIZIVパフォーマンス・コンセプト」がベースになると予想されている。

インプレッサ/XV

インプレッサは10月にマイナーチェンジが予定され、新たなグリル、バンパーなどを採用したインプレッサ・スポーツ 20i-Sアイサイトが展示される。インプレッサにもアイサイト・ツーリングアシストが採用されている。

XVは、e-BOXERを搭載するアドバンスを展示。なおXVには今後2.0LのFB型エンジンが廃止され、1.6LのFB16型モデルとe-BOXER搭載モデルのみになり、e-BOXER搭載モデルはアドバンス・グレードだけでなく新たに別名のグレードが設定される。

フォレスター アドバンス

フォレスターは現行モデルで、e-BOXER搭載のアドバンスが出展される。現在でも販売台数の50%がe-BOXER搭載のアドバンス・グレードのため、XVと合わせてe-BOXERをより強くアピールする狙いだ。

VIZIV アドレナリン・コンセプト

このVIZIV(ヴィジブ)コンセプトモデルは2019年春のジュネーブ・モーターショーに出展されたコンセプトカーで、近未来のSUVモデルとされている。

デザイン・キーワードとして「BOLDER(ボルダー、大胆さ)」を新たに掲げたモデルで、次期型XVのデザイン・スタディとされている。

BRZ GT300

スーパーGT選手権を戦っているBRZ GT300レーシングカーが展示される。身近で最新のGT300マシンを見ることができる貴重なチャンスだ。



スバル レヴォーグ 次期型を東京モーターショー2019で世界初公開…主査「スバルの最先端技術を結集」

SUBARU(スバル)は9月25日、東京モーターショー2019の出展概要を公表し、『レヴォーグ』の次期型モデルを世界初公開することを明らかにした。国内営業本部マーケティング推進部の永来宏行主査は「持ちうるスバルの最先端の技術を結集させた渾身の1台」と語る。

永来主査は次期型レヴォーグについて「あらゆる面で進化を遂げた新世代スバルの象徴」とした上で、「新しいスバルの幕開けにふさわしいものとして、持ちうるスバルの最先端の技術を結集、結晶化させた渾身の1台になる。『誰もが自分の意志で、運転をどこまでも愉しむことができる未来を』、まさにこれを体現するクルマになっている」と解説する。

スバルが公表した東京モーターショー2019出展概要によると、次期型レヴォーグのワールドプレミアに加えて、特別仕様車『WRX STI EJ20 ファイナルエディション』も初公開される。



スバル 東京ショーに、新型レヴォーグ試作車/WRX STI EJ20ファイナル・エディション

東京モーターショー2019 スバルの展示車

スバルが今年10月に開催される東京モーターショーの出展車両を発表した。

新型レヴォーグのプロトタイプ、EJ20型エンジンの最終章となるWRX STI限定車の登場が予定されている。

2代目となる新型レヴォーグは、今回のプロトタイプ発表が世界初公開という位置づけになる。同社の最先端技術を結集し、自動運転化が進むモビリティ社会において、誰もが自分の意思で、運転をどこまでも楽しめる未来を目指したモデルになるという。

現時点では、予告画像1枚だけが公開されている。

EJ20型エンジン 終了へ

もう1つのトピックは、1989年からスバルの主力エンジンとして採用され続けたEJ20型水平対向エンジンの終了が発表されたこと。今年度内に生産を終えるという。

これに合わせて、EJ20型を搭載する日本市場向けのWRX STI(現行型)が、2019年末で生産を終了することになった。

そして、スバルの名機に別れを告げる特別仕様車「EJ20ファイナル・エディション(プロトタイプ)」が、東京モーターショーの同社ブースで来場者を迎える。

心臓部にはEJ20型のバランスト・エンジンを採用。ゴールドに塗装されたBBS製19インチ・アルミホイール、チェリーレッドのストライプが入ったバンパー、6ポットのシルバー・ブレーキキャリパーを装備する。

また、オプションでレカロのシートも用意された。555台の抽選販売を予定しており、販売方法の詳細は10月23日に発表される見込みだ。

10月発表予定のインプ、XV

これ以外にも10月発表予定のインプレッサ・スポーツ2.0i-Sアイサイトの市販車を展示。第5世代の大幅改良モデルとしてアイサイト・ツーリングを全車に標準装備。外観やサスペンションを変更し、商品性を高めている。

さらに、やはり10月発表予定のスバルXVアドバンス(eボクサー搭載)の市販車も出展。アイサイト・ツーリングを全車標準搭載するほか、Xモードを改良して、路面状況に合わせて2種類のモードを選択できるようにしている。


スバル新型レヴォーグはダウンサイジングターボ搭載か!? 目指すのはドイツのプレミアムブランド

■新型「レヴォーグ」が東京モーターショーで世界初公開!

 2019年10月24日から一般公開される「第46回東京モーターショー2019」には、次期型のスバル「レヴォーグ」のプロトタイプ(試作車)が出展されます。世界初公開なので注目度も高いです。

 現行レヴォーグは、2014年に発売されました。同じく2014年にデビューした現行「レガシィ」は、ツーリングワゴンを廃止して「アウトバック」とセダンの「B4」の2タイプとし、どちらもボディを大幅に拡大しています。

 そこで人気の高かったレガシィツーリングワゴンの後継となるモデルとして、レヴォーグを投入しました。

 レヴォーグは、現在では欧州やオーストラリアでも販売さていますが、当初は国内専用車として日本市場を重視して開発されました。

 全長は4690mm、全幅も1780mmに収まります。最小回転半径は、1.6リッターターボエンジン搭載車は5.4mなので(1.6 STIスポーツ アイサイトは5.5m)、走行性能の優れたステーションワゴンでありながら、道幅の狭い日本の道路環境でも運転しやすいのが特徴です。

 次期レヴォーグは、プラットフォームも含めて一新します。現行「インプレッサ」から採用が開始された新しいプラットフォーム「スバルグローバルプラットフォーム(SGP)」をベースに、性能をさらに高めます。

 2020年にはレヴォーグと併せて、スポーツセダンの「WRX」もフルモデルチェンジするため、両車で基本部分を共通化するわけです。

 新しいプラットフォームを使ったスバル車は、2016年にインプレッサ、2018年に「フォレスター」、さらに2020年はレヴォーグ、WRXという具合に続々と投入されます。

 現行レヴォーグのエンジンは、水平対向4気筒の1.6リッターターボと2リッターターボですが、新型レヴォーグは、1.5リッターターボと1.8リッターターボに変更される可能性があります。動力性能を低下させずに、燃費効率を向上させるのがねらいです。

 動力性能は現時点で十分な水準に達しているため、新型レヴォーグで進化するのは、走りに関しては走行安定性と乗り心地でしょう。インプレッサとフォレスターに試乗すると、新しいプラットフォームの素性が優れていることを実感できます。次期レヴォーグは、その性能をさらに高めるわけです。

 操舵感は、ハンドルを回し始めた段階から正確に反応して、過敏にならないよう配慮しながら、自然に良く曲がる運転感覚を追求します。

 乗り心地は現行型も入念に造り込んでいますが、新型はさらに重厚な印象になり、ミドルサイズワゴンながらラージサイズの乗車感覚を目指すでしょう。

 従来のレヴォーグは適度なサイズのボディによるスポーティな運転感覚が特徴でしたが、新型はこれに上質感を加え、ドイツのプレミアムブランドに近づくともいえます。

■新型レヴォーグの発売は2020年6月頃か!?

 その一方で、ボディをむやみに拡大することはありません。ボディスタイルも、サイドウインドウの下端を極端に後ろ側へ持ち上げるウェッジシェイプは避けます。スバルには、良好な視界などにより、走る前から安全を確保する「0次安全」の考え方があるからです。

 現行インプレッサは、先代型に比べると斜め後方の視界が悪化したので、これ以上見にくくすると0次安全の考え方も成立しなくなります。従って新型レヴォーグの外観が大幅に変化することもないでしょう。フォレスターの先代型と現行型のデザインがキープコンセプトだったように、レヴォーグも基本デザインを踏襲します。

 スバルの販売店によると「今のところ次期レヴォーグに関する情報は、メーカーから聞かされていません。発売時期なども分かりません」とのことです。

 それでもスケジュールは、現行レヴォーグに近いと思われます。現行型は2013年の東京モーターショーにプロトタイプが出展され、翌年2014年4月に発表、6月に納車を伴う発売となりました。

 ただし発表が4月で発売が6月なのに、受注は2014年1月4日に開始しました。早い段階から大量の受注を溜めておけば、生産計画も立てやすくなるためです。

 しかしこの売り方により、ユーザーと販売店は迷惑を被りました。実車も見ないで、商談をしなければならないためです。

 現行レヴォーグの発売当初、スバルディーラーのセールスマンは「いままでこのような売り方をしたことはありません。クルマを見ないで、資料だけで商談するのは難しいです。

 また早々に受注を開始すると、納車まで長期間にわたってお客様のケアをしなければならず困っています」と悩んでいました。

 確かに納車を待つ顧客を放っておくわけにはいかず、定期的に連絡も取らねばなりません。その人数が増えると、手間も要するでしょう。

 さすがに新型レヴォーグでは、このような無理な売り方はしないようですが、発売が6月頃になると受注の前倒しがおこなわれる可能性はあります。

※ ※ ※

 新型レヴォーグも、優れた商品に仕上がっていると思うので、ユーザーが納得して購入できるようにして欲しいものです。

 購入を希望するユーザーには、プロトタイプを試乗する機会を提供するなど、スバルらしいユーザー目線の販売促進に期待したいです。


早くもスバル新型「レヴォーグ」の姿を世界初公開! WRX STIが年内受注終了も発表へ

■新型「レヴォーグ」いよいよお披露目!

 スバルは、2019年10月24日から開催される東京モーターショー2019で、新型「レヴォーグ」のプロトタイプモデルを世界初公開すると発表しました。

 2014年にデビューしたレヴォーグは、「レガシィツーリングワゴン」の後継にあたるモデルとして発売されました。

 2代目となる新型レヴォーグは、スバルの最先端の技術を結集し、自動運転化が進むモビリティ社会において、「誰もが自分の意志で、運転をどこまでも愉しめる未来」の実現を目指しているといいます。

 また、1989年から長きにわたって主力のエンジンとしてさまざまなモデルに搭載されてきたEJ20型水平対向エンジンが、2019年度内に生産終了されることになりました。

 これにともない、EJ20型エンジンを搭載する日本市場向けの現行「WRX STI」は、2019年12月をもって受注を終了します。

 その集大成として、特別仕様車「EJ20 ファイナル エディション」が555台限定で抽選販売されることになり、東京モーターショーにも出展される予定です。

 ほかにも、2019年10月発表予定の「インプレッサスポーツ 2.0i-S EyeSight」(大幅改良モデル)、「XV アドバンス(e-BOXER搭載車)」(一部改良モデル)、「フォレスター e-BOXER」(市販モデル)。

 2019年3月のジュネーブモーターショーで初公開された「ヴィジヴ アドレナリン コンセプト」(参考出展)、「SUBARU BRZ GT300 2019」(スーパーGT参戦車両)の出展が予定されています。


次期レヴォーグから最期の「EJ20」まで! スバルがブース内容を発表【東京モーターショー2019】

 スバルの思想を7台のクルマとブース全体で表現する!

 SUBARUは2019年10月24日(木)~11月4日(月・祝)に開催される第46回東京モーターショー2019の出展概要を発表した。 ※プレスデーは10月23日(水)、24日(木)

 コンセプトは「人生をより良くできるクルマは、きっと、ある。~believe. ~」だ。クルマを通じて人々の人生を豊かにするというスバルの思想をブース全体で表現するという。

 また以下7台の展示車両が発表された。詳しく見ていこう。

 1)新型レヴォーグ プロトタイプ【世界初公開】

 2014年に誕生したツーリングワゴン、「レヴォーグ」。かつてワゴンブームを作り上げるほどの人気を博したレガシィ・ツーリングワゴンの後継ともいえるモデルで、そのスポーティな走りと使い勝手の両立にファンは多い。

 そんなレヴォーグの第2世代モデルが東京モーターショーの場で世界初公開となる。スバルの持てる最先端の技術を集約し、「誰もが自分の意思で、運転をどこまでも愉しめる未来」の実現を目指した1台になっているという。スポーティな国産ツーリングワゴンという、いまや唯一無二の存在であるレヴォーグの進化に注目だ。

 2)WRX STI EJ20 Final Edition プロトタイプ【特別仕様車】

 スバル好きなら知っているであろう名機「EJ20」水平対向エンジン。1989年に誕生し、初代レガシィを皮切りに多くの市販車に搭載されたほか、WRCやニュルブルクリンク24時間レースなどモータースポーツでも活躍してきた。

 スバルはこの「EJ20」の生産を2019年度内に終了すると発表。メーカーによると、今後の環境対応を見据えての決断だそうだ。これにより現在唯一このエンジンを搭載する現行車WRX STIの受注を2019年末で打ち切る。そこでEJ20の集大成といえる「WRX STI EJ20 Final Edition」を販売することが決定した。

 このクルマにはバランスドエンジンやゴールド塗装のBBS製19インチアルミホイールなど、このパワートレインのフィナーレを飾るにふさわしい、特別な装備を纏う。

 販売台数は「555台限定」と、こちらもじつにスバルらしい。

 3)インプレッサ Sport 2.0i-S EyeSight 【大幅改良モデル、2019年10月発表予定】

 2019年8月27日より先行予約を開始しているインプレッサの大幅改良モデル。今回展示されるのはハッチバックタイプの「インプレッサ SPORT」だ。

 今回の改良のトピックともいえるのが、先行車と車線を認識し、アクセル・ブレーキ・ハンドル操作をアシストする「アイサイト・ツーリングアシスト」が全グレードに標準装備されること。

 またフロントバンパーやヘッドランプを刷新し、精悍な顔つきとなった。さらにサスペンションの改良などにより走りの質感も向上しているという。

 4)SUBARU XV Advance(e-BOXER搭載) 【一部改良モデル、2019年10月発表予定】

 2019年10月に発表予定のクロスオーバーSUV、「XV」の一部改良モデルを展示。いままではガソリンとハイブリッドをラインアップしていたが、この改良でe-BOXER搭載モデル(ハイブリッドモデル)のみとなる。さらにe-BOXER搭載モデルのグレードを複数に拡大するという。

 加えて「アイサイト・ツーリングアシスト」が全車標準装備化。X-MODEにも手を加え、いままではオン/オフのみであったが、路面状況に合わせて2つのモードを選択可能とするなど、全方位で進化を遂げている。

 5)フォレスター Advance(e-BOXER搭載)【市販モデル】

 2018年6月に5代目となったフォレスター。現行モデルはスバルの新世代シャシー「SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)」の採用や、X-MODEの2モード化などにより、その走破性をさらに高めた。またハイブリッドモデルの追加も話題となったが、今回展示されるのはそのe-BOXERを搭載する「フォレスター Advance」だ。メーカーによれば、現在フォレスター購入者の5割がこのグレードを選んでいるという。

 6)SUBARU VIZIV ADRENALINE CONCEPT【参考出品】

 2019年のジュネーブモーターショーで初公開されたSUVタイプのコンセプトモデル、「SUBARU VIZIV ADRENALINE CONCEPT(スバル・ヴィジヴ・アドレナリン・コンセプト)」。

 VIZIVとはスバルがコンセプトカーにつける名称で、過去にはSUVタイプの「SUBARU VIZIV FUTURE CONCEPT(スバル・ヴィジヴ・フューチャー・コンセプト)」、ワゴンタイプの「SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT(スバル・ヴィジヴ・ツアラー・コンセプト)」、セダンタイプの「SUBARU VIZIV PERFORMANCE CONCEPT(ヴィジヴ・パフォーマンス・コンセプト)」などを公開してきた。

 スバルは今までデザインのコンセプトとしてきた「DYNAMIC×SOLID(ダイナミック・アンド・ソリッド)」をさらに大胆に進化させていくことを宣言しており、そのキーワードとして「BOLDER(ボルダー)」を掲げている。そしてこの「SUBARU VIZIV ADRENALINE CONCEPT(スバル・ヴィジヴ・アドレナリン・コンセプト)」は「BOLDER」の考え方のもとデザインされた初のコンセプトカーだ。

 7)SUBARU BRZ GT300 2019【2019 SUPER GT 参戦車両】

「SUBARU BRZ GT300」は、2012年から日本屈指のレースカテゴリーのひとつSUPER GT(GT300クラス)に参戦。モータースポーツへのチャレンジを通じて、スバルの「安心と愉しさ」の追究を続けている。今回の東京モーターショーでは、今シーズンを戦う「SUBARU BRZ GT300 2019」を間近で見られるチャンスだ。

※写真は2018年レース参戦車両

 また出展車両については本日より専用サイト(https://www.subaru.jp/tms/)で情報を配信する。

 プレスカンファレンスは2019年10月23日(月)14:00から、代表取締役社長の中村知美さんにより行われ、YouTube上のSUBARU公式チャンネル(https://www.youtube.com/user/SUBARUOnTube)で配信される。



【ついにこの時が!! スバルの二本柱に激震】新型レヴォーグ&WRX STI最終仕様発表

 10月24日(木)から11月4日(月・祝)まで、東京ビッグサイト(江東区・有明)を中心に開催される 第46回東京モーターショー2019に、スバルが出展する全7モデルが公開された。

 今回はそのなかから、スバルの次世代を担う最新モデルと、ここまでスバルの主力として貢献してきたが、その歴史に幕を下ろす現行型モデルの注目の2車種を紹介する。

文/編集部
写真/編集部、SUBARU

【画像ギャラリー】スバルが東京モーターショーに出展するクルマを紹介!

■スバルの最先端技術を結集! 新型レヴォーグ プロトタイプ

 レガシィツーリングワゴンの血統を受け継ぎ、 2014年に誕生した現行型レヴォーグだが、今年の東京モーターショーで 「新型レヴォーグ プロトタイプ」とプレスリリース内でも明記された、次期型モデルが 世界初公開される。

 今回、東京モーターショー2019の前に、その次期型のリア後方からのショットを、スバルがティザー画像として公開した。

スバルが公開した次期型レヴォーグ プロトタイプのティザー画像。デザインテーマは「ダイナミック&ソリッド」であり、現行型レヴォーグよりもエッジの効いたデザインになることが予想される

 エクステリアデザインは、2018年にスバルがジュネーブショーで初公開した「ヴィジブ・ツアラーコンセプト」を市販モデルとして昇華させたものとなる。

 ベストカースクープ班が入手している情報では、パワートレーンは現行の1.6Lターボと2Lターボの2本立てから、新開発のダウンサイジングターボに一本化されることになりそうだ。

ベストカーで作成した次期型レヴォーグの予想CG。基本的にヴィジブ・ツアラーコンセプトをより量産モデルに近づけたデザインとなる


 新型レヴォーグ プロトタイプは、スバルの持てる最新技術を結集し、自動運転化が進むモビリティ社会のなかにおいて、「誰もが自分の意志で、運転をどこまでも愉しめる未来」の実現を目指すとしている。当然、次世代の「アイサイト」が搭載されることになるだろう。

 次期型は、現行型のデビューから6年経つ、2020年夏ごろの登場と予想される。

■EJ20の歴史についに幕! WRX STI EJ20 ファイナルエディション

 1989年に登場してから30年、ここまで主力エンジンとして活躍してきた名機「EJ20型水平対向ターボエンジン」が、年内で生産を終了する。

 これに伴い、当該エンジンを搭載する日本市場向け・現行型WRX STIは、2019年12月末で受注を終了することとなった。

 EJ20ターボは、初代レガシィを皮切りに幅広い車種に採用され、世界ラリー選手権(WRC)やニュルブルクリンク24時間レースをはじめとするモータースポーツにおける活躍にも、おおいに貢献してきたパワーユニットだった。

 量産モデルとしては、インプレッサ STIがランエボとのし烈なパワーウォーズを繰り広げたことは、記憶に新しいだろう。初代STiでは250ps/32.5kgmだった出力は、最終型となるWRX STIでは308ps/43.0kgmまで向上している。

 基本設計自体は古いが、パフォーマンスの高さと、ファンを魅了する存在感を感じさせるエンジンは、ほかに存在しなかった。

 そのEJ20ターボの集大成としてスバルは、「WRX STI EJ20 ファイナルエディション」を555台限定で発売を決定、専用ウェブサイトを立ち上げる。東京モーターショーにはプロトタイプも出展される予定となっている。

基本的に、販売に関してはウェブサイト上での抽選販売になると思われる。価格や販売方法などの詳細については、10月23日の東京モーターショーで明らかにされる予定だ

 この特別限定車に搭載されるEJ20ターボは、Sシリーズを彷彿とさせるバランス取りが施されており(※スペックは変更なし)、高回転まで鋭く吹け上がる。

 そのほか、チェリーレッドピンストライプの入ったフロントグリルとリアバンパー、グループAやWRカー時代を彷彿とさせるBBS製鍛造19インチホイール(ゴールド塗装)、6POTシルバーキャリパーなども装備する。

 標準モデルとタイプSも年内に販売を終了するので、「EJ20ターボ搭載車が欲しい!」という方は購入を急いでもらいたい。

 スバルはこの2車種のほかにも、「インプレッサ Sport 2.0i-S アイサイト」「SUBARU XV アドバンス(e-BOXER搭載車)」「フォレスター アドバンス(e-BOXER搭載車)」「SUBARU ヴィジヴ アドレナリン コンセプト」「SUBARU BRZ GT300 2019」を出展する。

 スバルブースに足を運び、ぜひその実物を見てもらいたいと思う。

Posted at 2019/09/25 11:18:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2019年09月24日 イイね!

10月早々に集まるぞ~

急遽ではありますが、10月5日の朝から木更津のイオンで集まろうかと思います♪
昼御飯食べながらマッタリっていうのでも良いし、値段チョット高いけどレンタルカートも併設しているのでソレも考慮する?

もしいらっしゃる方いましたらご連絡お待ちしております~
Posted at 2019/09/24 23:44:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年09月24日 イイね!

トータルコーディネートで入れるには良いかもね

トータルコーディネートで入れるには良いかもね「EJ20の点火系を強化する秘密兵器!」HKSがインプレッサ/WRX STI用のスーパーファイヤーレーシングコイルを発売

インプレッサ&WRX STIオーナー必見のアイテム登場!

イグニッションコイルの強化でEJ20に強力な点火を実現

チューニングパーツメーカーのHKSから、EJ20のダイレクトイグニッションを強化する『スーパーファイヤーレーシングコイル(6万5000円)』が登場した。

低~中回転域ではマルチスパークによりプラグへの投入エネルギーを増大。粘り強く点火エネルギーを投入することで着火性が向上し、エンジン回転数の変動を少なくして安定させる。一方の高回転域では、純正比で20%以上アップした2次電圧による力強い火花で失火を防止する。

タービン交換車などハイチューンドほど有効で、あらゆる条件下でアイドリングの安定性やレスポンスの向上といった効果が望める。なお、コイルの高いエネルギーを受け止めるため、プラグには耐摩耗性に優れるスーパーファイヤーレーシングプラグの使用を推奨している。

対応はGDB、GRB、GVB、VABとなる。また、電流の制限制御を行なっているので、ECUトラブルなどにより過電流が流れた際もコイルの即時破損を抑制するので安心。純正形状なので取り付け作業も簡単だ。

●問い合わせ:エッチケーエス TEL:0544-29-1235



強化イグニッションコイルっていうとオカダプロジェクトって印象だけど
プラズマダイレクト
SUBARUラインナップ
VABの場合プラズマダイレクトが¥85,000でプラズマスパークが¥38,000って感じですからね…

ちなみにGP/GJのA型のみ適合無しでB以降が¥95,000

イグニッションプロジェクトの
アイピーパワーコイルマルチスパークEJ
品番: IP-M136401
価格: ¥49,800(税抜)
適合: Subaru EJ20, EJ25

コッチの方がよさげ?
アイピーヘクサパックEJ
タイプ1は汎用キットでタイプ2は専用ハーネスとかも入っているから普通に買うならタイプ2なんだろうね

んで、KITサービスやNENCで取り扱いがある
ハイスパークイグニッションコイル
ハイスパークイグニッションコイル(KITサービスのサイト)
ハイスパーク(SUBARU)(NENCのサイト)
ハイスパーク CATEGORY SUBARU(matureのサイト)
お買い得なんですよw4本で4万チョット、1本1万円って破格なんです。
レガシィBR BMR FB20 ■HIGHSPARK IGNITION COIL
BMRってなんやねん?って感じだけどコレはFB20用であっているなら買いたいな~
Posted at 2019/09/24 20:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2019年09月24日 イイね!

カラーチェンジで雨天時黄色とか使い分けたい!

カラーチェンジで雨天時黄色とか使い分けたい!今のLEDバルブも使用期間が長くなってきたのでソロソロ変えたい…
ヘッドライトのLED化はおいおいLEDのコンバージョンキットを購入させて頂きます~



この記事は、【9/26(木)まで】20名様にモニタープレゼント★話題のカラーチェンジLED&LEDヘッドライトについて書いています。
Posted at 2019/09/24 13:17:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレゼント | 日記
2019年09月23日 イイね!

昨日の続きでブレーキについて

昨日の続きでブレーキについて同乗試乗を満喫して頂けたでしょうか~

youtubeで他のを探して見たんですが
GRBに装着


BMGに装着


日付的に私が取付をお願いした翌日に来店予定だったらAE86のオーナーさんかな?



話が逸れましたがw
吸気側を効率良くなった影響でエンブレが効きにくくなるのをフットブレーキの強化した方が良いんじゃない?って話になるので

GJ7 インプレッサG4のブレーキ強化
カタログとして対向4POTを設定しているのだと
湾岸 ワンガン Wangan 4POTキャリパーキット レガシィ BR/BM/BP/BL/BH/BE/BG/BF インプレッサ フォレスター SJ/SH/SG/SF エクシーガ YA BRZ ZC
楽天のサイトに飛んでしまうのでココをリンクしておきますね。
XVのみローターサイズがそのままでもいけるみたいだけど、標準のGP/GJはローター交換が絶対に必要(そもそもサイズが足らないので)

フロント4POT化に必要となるスバル純正部品
KITサービスの純正部品についての項目(ただしデータが古いので価格改定で今現在の値段は必ず確認が必要)
リヤはバックプレートの形状が違ったりするのでKITとしては加工が必要だからリストから外している模様

レッド色:4POT フロントキャリパー

AVOターボワールドのブレーキはパッドやローターは当然別途必要になりますので
フロント ビッグブレーキローターキット(86
いっその事サイズアップっていうのも(使い方によっては夏場は17インチとかを履き熟すのにサイズアップして冬場は標準サイズに戻して15インチを履き熟すなんていうのも出来なくもないかなw)
ブレンボよりも↑外径が大きくなります。

ただね、キャリパー交換をするとサイズが大きくなる分だけ今使っているホイールが使えなくなったりするので
それなら安上がりにブレーキパッドの交換のみっていうのもアリだと思います。
エンドレスやプロジェクトμなんかは大体設定があるので(単純に他のスバル車と互換性があったりなかったりで設定してくれているってのもありますがw)

純正キャリパー流用であればブレンボなんかをそのまま入れるのも良いですかね?
開き直って日産の対向キャリパーを流用って方法も
GH8・SH5・YA4
グローバルでのブレーキキットの項目下の方を見て頂くと315φと326φの設定があり、日産キャリパーを流用となっております。


パッド交換をしたらホースの交換も実施して欲しい所
なんだけど…インプレッサスポーツやインプレッサG4の適合が取れているブレーキホースって全然ないんですよ(汗)
プロトの四輪用 SWAGE-LINEでも現行インプレッサとXVやSJのフォレスターは適合取れているのにね…

んで唯一先代インプレッサ用として設定してくれているのは
KTS
位かな~
Brake Quip ステンメッシュ製ブレーキラインシステム
値段もリーズナブルでカラーオーダーも出来るので自分の好みに仕上げられるのも強みかな?(※オーダーメイドの場合は¥2,000(税抜)の追加料金が掛かります。)
キャリパー流用などを実施しているのであればGP/GJではなくGR/GVとか他の物を流用って話になるのでまた別のお話なんですけどね

ブレーキマスターシリンダーストッパーなんかも色んなメーカーが設定してくれているので任意で選んでもらって良いと思うけど、取付可能かどうかの差異があったかな

インプレッサには使えないかな…
【新製品のご案内】 SWAGE-LINEにスバル WRX S4(VAG)/レヴォーグ(VM#)用のABSユニットホースキットを追加発売!

こんなところかな?ブレーキのパーツ交換が可能な部位と言えば
Posted at 2019/09/23 14:05:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation