• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

次期型はP.C.Dが100から114.3に変わるかな〜

次期型はP.C.Dが100から114.3に変わるかな〜【プレゼン情報漏れ】新しいトヨタGR86スポーツカー GT86後継モデル 2021年夏発売 米国

新しいGR86

text:Lawrence Allan(ローレンス・アラン)

トヨタGT86(日本名:86)の後継モデルが、来年発売されることが、米国ディーラーからのプレゼンテーションの情報漏れで明らかになった。

GR86と名付けられたこのモデルは、256psを発生するターボチャージャー付きガソリンエンジンが搭載される。

多くのスクープを手がけてきたオールカーニュースによって、今回、トヨタブランドのスライドショーがインスタグラムに投稿された。

そこには、この新しいスポーツカーが、新しいクロスオーバーの後、「CUV」の前となる、2021年夏に発売が予定されていることが書かれている。

BRZの後継であるスバル版が、同時に発売されるかどうかはわからないが、その可能性は十分にあるだろう。

256psのターボチャージ・ガソリンエンジン搭載

今年初めにAUTOCARが報じたように、GR86とBRZが新しいプラットフォームを採用し、ターボチャージャー付きガソリンエンジンが搭載されることも、明らかになっている。

スバルが米国向けのアセントで使用している、2.4L水平対向4気筒ユニットとなる可能性が高いだろう。

2012年の発売以来あまり販売が伸びなかったため、次世代の生産は疑問視されていた。

しかし、GT86は成長するトヨタのパフォーマンスカーのラインナップ中の重要なモデルとなっており、両社は後継モデルの開発に取り組んでいる。
Posted at 2020/03/29 20:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年03月29日 イイね!

GT2が市販車にフィードバックって感じかな

GT2が市販車にフィードバックって感じかな【ニュル記録更新をねらう】アウディ「R8グリーンヘル」 欧州で特許出願 5.2L V10は650ps

「R8グリーンヘル」

text:Tom Morgan(トム・モーガン)

アウディが、3月上旬に「R8グリーンヘル」の名称を、欧州で商標申請したことにより、サーキットに特化した四輪駆動スーパーカーの登場が、うわさされている。

この、R8のハードコアバージョン・スーパーカーは、610psを発揮するR8パフォーマンスよりも、さらにパワフルなモデルとなるだろう。

このサーキットモデルは、ニュルブルクリンクのプロダクションカーのラップ記録更新を目的とした、特別限定モデルになるとも予想されている。

現在のラップレコード、6分40秒33は、マンタイ・レーシングが開発した、ポルシェ911 GT2 RS MRが保持している。

自然吸気V10エンジン

アウディの関係者は以前、R8の自然吸気V10エンジンを、可能な限り長く残すために奮闘していると語っていた。

この、より強力なエクストリームバージョンは、次世代モデルが電動パワートレインへ移行するまでの間、アウディのアイコンとして継続される可能性がある。

現行R8で最もパワフルなモデルは、650psを発揮する5.2L V10の修正バージョンを搭載する、R8 GT2カスタマーレーシングモデルだろう。

昨年のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで披露された、このレースカーは、内部コンポーネントの約55%を公道モデルと共有している。

アウディは、R8の開発時に、ニュルブルクリンクの北コース、ノルトシュライフェを利用しており、また過去に限定版R8 Eトロンで、EVの記録を保持していたこともあり、サーキットは初めてではない。

米国に同様の商標申請がされていないため、R8グリーンヘルが生産された場合、ヨーロッパマーケットでのみの提供となる可能性がある。

ただ、メーカーがモデル名を商標として登録しても、実際に使用されないまま終わることも、珍しくはない。
Posted at 2020/03/29 20:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | AUDI | 日記
2020年03月29日 イイね!

延長はこれで済むのか…はたまたさらなる延長があり得るのかな

延長はこれで済むのか…はたまたさらなる延長があり得るのかなスバル、米国工場の生産停止を延長 米インディアナ州が外出禁止令

 スバルは26日、操業停止している米国工場の停止期間を当初予定の29日から4月6日まで延長すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、米インディアナ州政府が外出禁止令を発令したため。操業停止による生産減は1日当たり約1700台を見込む。

 米国生産拠点であるスバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ(SIA)では3月23日から稼働を停止している。4月6日まで停止期間を延長することで、計11日間稼働を停止することになる。操業停止期間中も従業員約6300人の給与は全額支給する。

 SIAおよび米国内のスバル子会社や事業所において新型コロナウイルス感染者は確認されていないという。


スバル・トヨタ・ホンダ、北米生産拠点の稼働停止を延長…新型コロナウイルス

◆スバル、米国生産拠点の稼働停止を4月6日まで延長

スバルは3月26日、米国生産拠点のスバル・オブ・インディア・オートモーティブ(SIA)の生産を4月6日まで生産停止を延長する。

SIAは現在、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う措置と、生産調整を目的に、3月23日から3月29日まで操業を停止している。今回、SIAのあるインディアナ州政府が外出禁止令を発令したのを受けて、3月30日から4月6日まで操業停止期間を延長する。

操業停止で1日当たり1700台の減産となる見込み。操業再開は4月7日の予定だが、生産台数は市場動向を見ながら対応する。

また、SIAの従業員約6300人の給与は操業停止期間中も全額支給するとしている。

スバルではSIAを含めて米国内の子会社、事業所を含めて新型コロナウイルス感染者は確認されていないとしている。

◆トヨタ、北米の全工場の生産停止を2週間延長

トヨタ自動車(Toyota)の米国部門は3月26日、北米(米国、カナダ、メキシコ)のすべての自動車工場と部品工場における生産停止の期間を2週間延長し、4月17日までとすると発表した。

トヨタの米国部門は当初、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大による工場の一時休止を4月3日までとし、4月6日から操業を開始する予定だった。

しかし、新型コロナウイルスの感染が米国で拡大していることを受けて、生産停止の期間を4月17日まで2週間延長し、4月20日の生産再開を目指す。

なお、車両とサービスパーツの物流センターは、引き続き稼働している。トヨタの米国部門は、今後も状況を注視し、適切に対応していく、としている。

◆ホンダが北米全工場の生産停止を4月上旬まで延長、新車需要の落ち込みに対応

ホンダ(Honda)の米国部門は3月26日、米国とカナダのすべての自動車、エンジン、トランスミッション工場について、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の影響による生産停止を延長すると発表した。

ホンダは当初、3月23日から3月30日まで北米生産を休止し、3月31日に生産を再開する予定だった。しかし、米国で新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受けて、生産停止を5日間延長し、4月7日の操業再開を目指す。

また、生産停止の延長は、新型コロナウイルスが米国経済に影響を与え、新車需要が落ち込んでいることに対応するものとなる。

新型コロナウイルスが新車市場に及ぼす影響は、急激に変化している。ホンダは状況を注視し、必要に応じて追加の生産調整を行う。

生産停止の期間中、ホンダは給与面で従業員を支援する。また、ホンダはこの期間を利用して、工場の生産施設と共有エリアの徹底的な消毒を行う、としている。
Posted at 2020/03/29 20:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年03月29日 イイね!

まぁ、乗り降りはバケットシートを入れた段階で良くないですしね〜

まぁ、乗り降りはバケットシートを入れた段階で良くないですしね〜モータースポーツで見かける「ロールケージ」 安全性や走りの向上は街乗りでもメリットある?

クルマによってメリットはあるがリスクも高い

 元々はモータースポーツ専用ともいえるパーツだった「ロールケージ(ロールバー)」。事故や横転からドライバーを守ると同時に、ボディ剛性の向上といった様々なメリットをもたらしてくれる。最近はストリート仕様でもよく見るが、街乗りではどんなメリットとデメリットがあるのだろうか。

 サーキットに特化した装備という印象のロールケージ。確かに平成の初期くらいまではレーシングカー、もしくは走りに特化したクルマしか使っておらず、一般道で装着車両を見ることは稀だった。しかしチューニングやサーキット走行が身近な趣味となるに従って、ナンバー付きのストリート仕様でも装着するユーザーが増えているのも事実だ。 まずは街乗りにおけるメリットから説明したい。イチバンは何といっても「安全性の向上」だろう。車体の内側に沿うカタチで金属製のパイプを張り巡らし、仮に横転してもキャビンが潰れる可能性はほとんど皆無で、結果としてドライバーの身体が守られることになる。真横からドアに他車が突っ込んでくるようなケースの事故でも、サイドバーと呼ばれる追加バーがあればケガの度合いは軽減できるだろう。

 もうひとつは「剛性アップ」による走りの変化。ボディを構成する鉄板を内側から突っ張らせることで、コーナリングやブレーキング時の歪みが減り挙動が安定。サスペンションも正確に動くようになる。シッカリとした動きはストリートでも十分に体感できるし、乗り心地が劇的によくなったという声も少なくない。

居住空間の犠牲や車両重量増をどう考えるか

 いっぽうデメリットとしては、乗り降りのしにくさや居住空間が狭くなること。確かに競技専用の本格的なロールケージは街乗りまでを考えておらず、ユーザーもマイナス面を納得している人ばかりだった。しかし、ストリートでのロールケージ需要が高まれば、作り手もそうした部分を黙殺するワケにはいかない。

 例えば、専門メーカーとして約半世紀もの歴史を誇る『サイトウロールケージ』では、古くからストリートでの有用性を謳っており、より使いやすくするための工夫を随所に盛り込んでいる。乗降性と居住性はパイプを内装にピッタリ這うよう、パイプの曲げ回数を増やしフロアに落とす位置も考慮。ハッチバック車ならばラゲッジの積載量をできる限り犠牲にせず、オープンカーでは開放感をなるべく損なわない形状にするなど、職人ならではのコダワリが詰まった製品は愛用する街乗りユーザーも多い。

 また、事故のときロールケージに頭をぶつけてしまうリスクがある。モータースポーツのようにヘルメットや4点式シートベルト着用ならば問題ないものの、街乗りでは乗員がいる部分にパッドと呼ばれる分厚いスポンジを巻かないとケガしやすい。そもそも車検をクリアできず、違法となるので杞憂というしかない。後席にまで人が乗るならすべて巻かなくてはならないのだ(2名乗車に定員変更するならフロントのみでOK)。

 それと昔よくいわれた「事故の衝撃がボディ全体に伝わり修復が大変」という説もある。とはいえ、クラッシャブルゾーンを設けた近年の衝突安全ボディなら、ロールケージがあってもなくてもダメージの伝播は変わらないだろう。

 以上を考えるとストリートのデメリットとしては、金属製のパイプを装着することによる重量増、定員変更が必要ならその手間とコストといったところ。とはいえ、走行会といったモータースポーツを楽しむ人や、ボディ剛性の低い車種や古いクルマでの恩恵はあるかもしれない。
Posted at 2020/03/29 20:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年03月28日 イイね!

またフォグランプ交換したい病が発症www

またフォグランプ交換したい病が発症www今まで
スバル(純正) CIBIE製フォグランプ
4代目レガシィ純正OPフロントバンパー用フォグランプを流用からスタートして

スバル(純正) BM/BR系レガシィD型以降用フォグランプ
厳密に言えばレガシィの専用って訳じゃなくて、同時期に販売していたフォレスターやレヴォーグとかもこのタイプの灯具です。(単純に外した車両がレガシィだったってだけなので)

コイツは樹脂レンズだったのもあって
IPF SUPER J BEAM DY 2400K H11
光量とか発色は良かったんだけど、レンズを溶解させるので使用時間には要注意だったりw

PIAA マルチコーティングフォグランプ
汎用フォグレンズを無理やり取付したり
PIAA マルチコーティングフォグランプ
初代インプレッサに装着していると小さく感じるんですが
4代目インプレッサならそんな感じしないんですけどね〜フォグカバーを拡幅しないと装着できないのですがね

スバル(純正) ハロゲンフォグランプ(イエロー)
ある意味一番安定感があるのがコイツかな?
純正OPのフォグランプだからね〜


んで今は
LinksAuto 純正交換バージョンアップ プロジェクターフォグ (イカリング別売) レンズ番号「KOITO 114-11697」 参考純正品番
今はコイツを入れているんだけど…既に飽きてきているというね(苦笑)


規格としては
ホンダ
◆JF1/2 N-BOXカスタム2011.12~
◆JG1/2 N-ONEプレミアム 2012.11~
◆JH1/2 N-WGNカスタム 2013.11~
◆RM1/RM4 CR-V 2012.10~
◆ZF1/ZF2 CR-Z 2010.2~
◆GK3/4/5/6 フィット 2012.9~
◆RC1/RC2 オデッセイ アブソルート 2013.11~
◆FK2 シビック タイプR 2015.12~

ニッサン
◆エルグランド E51
◆エルグランド E52 後期
◆セレナ C26 後期
◆セレナハイウェイスター C26 後期
◆リーフ ZEO/AZEO
◆モコ MG22S
◆ルークスハイウェイスター MK21S

スズキ
◆ハスラー MR31S
◆ワゴンRスティングレー MH21S系
◆ワゴンRスティングレー MH22S系
◆ワゴンRスティングレー MH34S
◆MRワゴン MF21S
◆アルト HA24系
◆アルトラパン HE22S
◆HA36S アルトワークス
◆ジムニー JB23系
◆ジムニーシエラ JB43W
◆スイフトRS ZC/ZD72S
◆スイフトスポーツ ZC/ZD系
◆スイフトスポーツ ZC32S
◆エブリイ DA64W系
◆スペーシアカスタム MK32S
◆パレットSW MK21S系
◆ソリオ MA15S
◆ソリオバンディット MA15S
◆エスクード TD#4系
◆クルーズ シボレー HR52S系
◆キザシ RE/RF91S
◆SX4 YA/YB11S

ダイハツ
◆ウェイク LA700S/LA710S(H26.11~)
◆タント LA600/LA610S(H25.10~)
◆ムーヴ LA100/LA110S

スバル
◆レヴォーグ VM4/VMG(H26.6〜)
◆フォレスター SJ系(H24.11〜)
◆ステラ LA100F/LA110F(H23.5〜H26.11)
◆アウトバック BS9(H26.10)
◆WRX STI CBA-VAB(H26.9〜


もっとあるだろうけど(抜粋だから)この辺の灯具が共通で取り付けできるものなので純正流用でも良いだろうし、ちゃんと社外のガラスレンズとかを買っても良いだろうし

ただ、4代目インプレッサや86/BRZみたいにPSX24Wって電球だと専用コネクターになるので変換アダプターが別途必要になるのでそれだけ注意って感じですかね
Posted at 2020/03/28 10:43:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | G4 2.0i アイサイト | 日記

プロフィール

「@うーさー トランクに切れ込み入っていて車体にウイングの足を残しながら外れてくれます(開くって表現はしなくなります)」
何シテル?   06/22 22:42
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation