• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウッkeyのブログ一覧

2020年10月04日 イイね!

意外と普通にファミマにあったんですけど?ヤフオクとか転売ヤーから買わないで取り扱い店舗か確認して行くのは当然だろうけどまだ残ってるんじゃないのかな…もうどこも在庫なしなのかな??

意外と普通にファミマにあったんですけど?ヤフオクとか転売ヤーから買わないで取り扱い店舗か確認して行くのは当然だろうけどまだ残ってるんじゃないのかな…もうどこも在庫なしなのかな??京商「ミニカーブック」最新作が9月29日に発売! 第3弾はスバル・インプレッサ22B STiバージョン

 手のひらサイズでも細部まで拘った作り込みに注目

 魅力的なモデルカーを多数ラインアップし、世界のファンに支持される京商。同社の精巧なモデルカーと詳細な車両解説などが盛り込まれた冊子がセットになった「KYOSHO MINICAR & BOOK」の第3弾「スバル・インプレッサ 22B-STi Version」が9月29日(火)に発売される。一部店舗を除く全国のファミリーマート限定発売で、2500円(税抜き)。

 第1弾は日産GT-R、第2弾はホンダNSX、そして待望の第3弾は国内外に多くのファンを持つスバル。それも今では超高値で取引される伝説の限定モデル「インプレッサ22B-STi Version」だ。

 京商のコンビニエンスストア限定ミニカーシリーズ。多くの再販希望の声に応える形で、新たにマガジンをセットにするという新しい試みで復活。64分の1スケールという小さなサイズながら精巧な作り込み、そしてクルマ好きも納得の内容で構成されるマガジンの組み合わせで好評だ。

 第3弾として発売されるインプレッサ22B-STi Version。その車両のすごさは説明不要だろう。世界ラリー選手権(WRC)で圧倒的な強さを誇ったWRC参戦マシンの外観を再現したレプリカモデル。今も色褪せぬマシンの迫力を、64分の1スケールながらリアルに再現する。迫力の前後ブリスターフェンダーや大型リヤウイング、そして代名詞といえるWRブルーのボディカラーが特徴的である。

 マガジンの方も見応えたっぷりだ。22B生みの親であるSTIの開発陣インタビューをはじめ、スバル好き女子自動車ライターによる、禁断の実車とモデルカーのスケール比較、22Bの詳細車両解説などのコンテンツで構成されている。

 スバルファンやミニカーコレクターは、ぜひ手にしてほしい完売必至のアイテム。ぜひ、自宅やオフィスのデスクなど、スバル珠玉の限定モデルを飾ってみてはいかがだろうか。

【商品概要】 ●商品名:KYOSHO MINI CAR & BOOK No.03 SUBARU IMPREZA 22B-STi VERSION ●発売日:2020年9月29日(火) ●価格:2500円+税 ●販売店:全国のファミリーマート(一部店舗を除く) ●製造:京商株式会社(http://dc.kyosho.com/ja/) ●商品内容:実車&ミニカー解説書(A4カラー全16ページ)

【1/64スケール ダイキャスト製ミニカー】 ●ミニカーサイズ:本体全長67mm ●ミニカー素材:亜鉛合金、ABS樹脂、PVC(非フタル酸系)、ポリスチレン ●ボディカラー:ブルー ●ギミック:開閉機構なし ●その他:ディスプレイ台座が付属


京商、ミニカー&ブック「スバル インプレッサ 22B-STiバージョン」をファミマで発売

京商は、実車&ミニカー解説書と1/64スケールミニカーをセットにした「KYOSHO MINI CAR & BOOK」シリーズの第3弾「SUBARU IMPREZA 22B-STi VERSION」を全国のファミリーマート(一部店舗を除く)で販売を開始した。

KYOSHO MINI CAR & BOOKシリーズは、ミニカーと書籍を組み合わせてファミリーマートの書籍コーナーで販売する新たな形態として2020年1月21日にスタート。ミニカー販売だけでなく、KYOSHO独自の視点でモデルとなった実車の解説やミニカー製作の舞台裏などを紹介する小冊子をプラス。創刊号「日産 GT-R 50th アニバーサリー」、第2号「ホンダ NSX」はともに、大人も楽しめるホビー&マガジンとして好評を博した。

創刊第3号は、1998年にスバルのWRC(世界ラリー選手権)3連覇を記念して製作されたWRC参戦マシンのレプリカ車両で、歴代スバル車の中でも別格の存在として、いまだ圧倒的な人気を誇る「スバル インプレッサ22B-STiバージョン」をモデル化。現在スバルのイメージカラーとして定着した、青空のような澄んだブルーは卓上でひと際引き立つ。

マガジンでは22Bの生みの親であるSTI開発陣と、京商一のスバル好きスタッフによる22B座談会の模様を掲載している。その誕生の背景から、当時の開発の舞台裏など知られざる秘話を公開。さらに、発売前プロト商品をSTI開発陣に評価してもらった。

また、業界きってのスバ女(スバル女子)ライター2人が多彩な計測アイテムを使ってミニカーと実車のスケールを比較する、1/64ミニカーのリアルに迫る禁断の企画も実施。その他、22Bの車両解説やクルマ好きの間で話題の憩いのカフェスポットの紹介など、ミニカーメーカーが発刊する書籍だからできるクルマ&ミニカーライフが楽しくなるスペシャルなコンテンツを多数盛り込んでいる。

価格(税別)は2500円。
Posted at 2020/10/04 22:16:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年10月04日 イイね!

アル・ヴェルは標準でついてそうな気もするんだけどね

アル・ヴェルは標準でついてそうな気もするんだけどねアルファード&ヴェルファイアの「弱点」解消! 後付け「パドルシフト」の便利さが圧倒的だった

現行型アル&ヴェル用の後付けキット

 安全性や燃費性能、自動運転技術など、車にはさまざまな性能が求められているが、クルマの魅力のひとつに「操る」ことが挙げられるのはいつの時代も変わらないわけで。そこで注目したいのがパドルシフトの存在だ。

 スポーツカーだけでなくファミリーカーにも採用が広がるこのパドルシフトだが、ミニバンのジャンルで揺るぎない人気を誇るアルファード&ヴェルファイアにはなぜか非搭載で、標準装備されることを望んでいるユーザーは多い。そんな声に応えアフターパーツメーカーからは、後付けの「パドルシフトキット」が登場しているので紹介しよう。

パドルシフトのメリットとは

 そもそもパドルシフトとは、ドライバーから見てステアリングの奥側、ステアリングボス部分に装着されるシフトチェンジを行うためのユニット。もともとはレーシングカーで、ドライバーがステアリングから両手を離さずにシフトチェンジできるように開発され、広まったもので、現在では新型車の一部グレードや高級車に純正採用される装備だ。

 一番のメリットは、一般的なフロアシフトよりもシフトチェンジを素早く安全にできること。ステアリングすぐ奥の左右に操作用レバー(パドル)が備わるから、コーナリング中でもステアリングを握ったまま指を伸ばせばシフトチェンジできる。

 操作方法は多くの車種が、右手側のパドルを手前に引くとシフトアップ、左手側のパドルを引くとシフトダウンするのが一般的。ステアリングに両手を添えたまま思いどおりにシフト操作ができるので、スポーツ走行時だけでなく高速道路やワインディングでも恩恵を受けられる。

純正部品を使用したキットだから安心

 このように走行面で多くのメリットがあるパドルシフト。30アルファード&ヴェルファイアは、純正でマニュアル式のスポーツドライビングシフト機能が搭載されているのだが、どのグレードにもパドルシフトは採用されていない。本来の優秀な機能を生かすためにも、パドルシフト化は有効だ。

 ここで紹介する30アルファード&ヴェルファイア用の後付けパドルシフトは、どちらもトヨタ純正部品(シルクブレイズ・ジークはレクサスIS-F用純正品)を使用したキットだから、品質や信頼度も折り紙付き。パドルシフトが備わるステアリングコラムをまるごと交換する方式だから車両側を加工する必要がなく、もし取り外すことになっても、元の純正状態にキッチリ戻すことができる。

 ちなみにシルクブレイズの商品は、ガングリップ形状のステアリングも一緒になったものが基本セットで、ステアリングスポークは「オールレザー(レッドステッチ)」「黒木目」「カーボン」の3タイプから選択可能だ。

純正機能を一切阻害せずに使用可能

 操作方法は純正のシフトレバーで「マニュアルモード」を選ぶのが前提となり、あとはいつでもシフトを操作したいタイミングで、右側のパドルを引けばシフトアップ、左側のパドルを引けばシフトダウン。そして純正のシフトレバーを「D(ドライブ)モード」に戻せば通常どおりとなる仕組みなので、操作面でも不安を抱くことなく使用できる。

 クルマを操っている感を満喫したい、スポーティなドライビングを楽しみたい、もっと安全性を高めたい。そんなすべてを兼ね備えられるのが、パドルシフトの魅力。

 ドライバーが積極的にシフトポジションを選ぶことで、車重のあるアルファード&ヴェルファイアでも、より安定した加減速が可能となる。

 言うまでもないが、そもそもレーシングカーへの採用がバックボーンとなっている装備だから、装着すればコクピットがしっとりとスポーティに、高級車感満点になるのもアドバンテージ。走りだけでなく、ドレスアップにもしっかりと効いてくれるアイテムだ。

[スキッパー]スポーツアルファ・プラス(パドルシフトキット)□価格:4万2000円(税抜)□対応車種:30系アルファード&ヴェルファイア(一部グレード非対応)

[シルクブレイズ・ジーク]パドルシフトステアリングセット□価格:4万9800円~6万4800円(税抜)□対応車種:30系アルファード&ヴェルファイア(一部グレード非対応)
Posted at 2020/10/04 22:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年10月03日 イイね!

GTOなのではなくオモロガータだけなのね

GTOなのではなくオモロガータだけなのねフェラーリ、最新ワンオフ『オモロガータ』発表…800馬力のV12搭載

フェラーリは9月25日、ワンオフモデルの『オモロガータ』(Ferrari Omologata)をイタリア本国で発表した。

オモロガータは、『812スーパーファスト』がベースだ。欧州在住の顧客に依頼され、フェラーリが手がけたワンオフモデルの最新作となる。GTレーシングに関するフェラーリの価値観を、強烈に思い起こさせる1台を目指したという。

◆フェラーリとしては10台目となるフロントエンジンV12のワンオフ

フラヴィオ・マンツォーニ率いるデザインチームにとって、ワンオフモデルの開発で常に大きな課題となっているのは、フェラーリの使い勝手と扱いやすさを損なうことなく、公道でのホモロゲーション(認証)のための安全上の制約を満たすことだ。ベース車両のプラットフォームを使う場合は、なおさらだという。

実際、2009年の『P540スーパーファスト・アペルタ』以来、フェラーリが生み出してきた10台目となるフロントエンジンのV12ワンオフモデルの開発作業でキーワードとなったのは、「ホモロゲーション取得済み」を意味する「オモロガータ」という言葉だった。

世界中のフェラーリのショールームに置いても、すぐに見つけられるような特注モデルとなるように、デザイナーは顧客から出された明確な指示を超え、車のあらゆるディテールに至るまで、多くの要素を効果的に散りばめたという。

◆ベース車から流用された車体パーツはフロントウインドウとヘッドライトのみ

このプロジェクトは、最初のスケッチの提示から完成まで、およそ2年を要した。出発点となったのは、レーシングの伝統からSFや現代建築まで、さまざまなインスピレーションによるイメージだった。最初のアイデアは、時代を超えたシェイプを生み出せるよう、独特な要素に新鮮な解釈を加えた未来的なデザインを作ることだったという。

これを実現するために、フェラーリのデザイナーは、812スーパーファストの基本的なパッケージから、フロントウインドウとヘッドライトだけを既存のボディの要素としてそのまま使用した。オモロガータの目標となったのは、フロントミッドシップレイアウトのプロポーションを生かし、滑らかな立体感を特長とする流線形のデザインを生み出すこと。さらに、エアロダイナミクスを追求しながら、鋭い形状よってデザインを高めることも目標に掲げられた。

デザイナーは、車両のスタンスと姿勢をあらゆる角度から研究し、フラットになった楕円形グリルを出発点として、徐々に広がるフロントのボリューム感を決定した。フロントのホイールアーチの上で丸くなったセクションは、ボンネットを包み込むストライプによって強調され、グリルから自然に押し出されたように見せるようにしたという。

ドアの後方では、力強い膨らみがすっきりと上方のリアスリークォーターパネルに溶け込んでおり、リアのクォーターウインドウを取り払ったことで、リア全体のボリュームが増している。ファストバックからせり上がるようなリアスポイラーは、ダウンフォースだけではなくアグレッシブ性も高めるものだ。シングルのテールランプは、狭くレイアウトされている。

◆車体色には燃えるような3層のロッソマグマを専用開発

ハンドクラフトによるアルミ製ボディのボディカラーには、このモデル専用に新しい色調のレッドが開発された。燃えるような3層の「ロッソマグマ」が、暗いカーボンファイバー仕上げに組み合わされている。

室内はブラックを基調とした。エレクトリックブルーのシートは、レザーと「Jeans Aunde」と呼ばれるファブリックを組み合わせたもので、4点式シートベルトが備わる。リアのクォーターウインドウとサンシェードを意図的に取り払うことで、旧き良き時代を思い起こさせるキャビンの雰囲気とした。

ダッシュボードとステアリングホイールの金属製パーツは、1950~1960年代のGTレーサーやフェラーリのエンジンカムカバーと関連のある、ひび焼き塗装効果で仕上げられた。インナードアハンドルやエンブレムなどには、『250LM』 や『250GTO』などに見られるハンマー塗装効果が用いられている。

◆0~100km/h加速は2.9秒で最高速は340km/h以上

オモロガータには、812スーパーファストと同じく、6.5リットルのV型12気筒ガソリン自然吸気エンジンを、フロントミッドシップに搭載する。最大出力は800ps/8500rpm、最大トルクは73.2kgm/7000rpmを引き出す。0~100km/h加速は2.9秒、最高速は340km/h以上と、世界屈指の性能を備えている。


世界にたった1台のフェラーリ完成!! 「オモロガータ」の結晶塗装に注目!

■10台目のフロントエンジンV12ワンオフ・モデルが誕生

 2020年9月25日、ワンオフ・モデルのフェラーリ「オモロガータ」が、フィオラーノサーキットを周回した。

 オモロガータは、洗練されたレーシーな外観に、ロッソ・マグマのボディカラーをまとい、70年の歴史を持つフェラーリの偉大なGTの伝統を色濃く受け継いだモデルである。

●2年の歳月を費やしてついに完成!

 フェラーリのワンオフ・モデルは、目の肥えたカスタマーから依頼され、コーチビルダーによって製作される。最新作のオモロガータは、サーキットで頂点を極めると同時に、一般道でもリラックスして走行できる真のジェントルマン・ドライバーのための1台である。

 オモロガータのプロジェクトは、最初のラフスケッチをカスタマーに見せてから、2年ほど歳月を要している。フェラーリのレーシングの伝統からSF、現代建築などさまざまな分野からインスピレーションを受けている。プロジェクトスタート時から、時代を超えたシェイプを生み出せるよう、独特な要素に新鮮な解釈を加えた未来的なデザインが生み出されている。

 ベースとなっているのは、「812スーパーファスト」である。エクステリアで812スーパーファストの要素をそのまま使用しているのは、フロント ウインドウとヘッドライトだけである。

 ロングノーズ・ショートデッキのフロントミッドレイアウトのプロポーションを活かしたデザインを生み出す際にもっとも困難だったのは、ワンオフ・モデルであることを示す自己主張と、フォーマルで抑制の効いたスタイルをバランスさせる点にあった。

 まずデザイナーは、フラットになった楕円形グリルを起点として、徐々に広がるフロントのボリューム感を決定。フロントホイールアーチの上で丸みを帯びた魅力的なセクションは、ボンネットを包み込むストライプによってさらに強調され、グリルから自然と押し出されたようにも見える。

■コックピットには、エンジンフェチにはたまらない仕掛けが!!

 リアセクションでは、リアクォーターウインドウを取り払い、ボディ同色のリアスリークォーターパネルを採用することで、リア全体のボリュームがさらに強調されている。

 また、ダックテール状のリアスポイラーは、ダウンフォースを稼ぐだけでなく、視覚的なアグレッシブさを強調する役割も持っている。

●「250GTO」を想起させるフェラーリらしい美しさ

 フラウヴィオ・マンツォーニが率いるデザイン・チームにとって、使い勝手と扱いやすさを一切損なうことなく、公道でのホモロゲーション(認証)のための安全上の制約を満たすことが、常に大きな課題となっている。この課題は、既存のプラットフォームをベースとする場合は、常につきまとうものであるという。

 2009年に製作した「P540スーパーファスト・アペルタ」以来、フェラーリは10台のフロントエンジンV12ワンオフ・モデルを開発してきたが、その作業のキーワードとなったのが「ホモロゲーション取得済み」を意味する「オモロガータ」という言葉であった。

 いかなるフェラーリと並んでも、すぐに特注のモデルであることが認識できるよう、デザイナーはカスタマーからのオーダー以上に、あらゆるディテールに配慮を施している。ついには、このモデルの専用色として新色レッドを開発するほどだ。

 インテリアでは、極めて多くのトリムのディテールが、フェラーリの豊かなレーシングの伝統への結びつきを物語っている。

 フルブラックのインテリアに際立っているエレクトリック・ブルーのシートは、レザーとJeans Aundeファブリックを趣味よく組み合わせており、4点式シートベルトが備わっている。

 リアクォーターウインドウとサンシェードを故意に取り払ったことで、旧き良き時代のキャビンを想起させる雰囲気を作ることに成功している。

 ダッシュボードとステアリングホイールの金属製パーツは、1950年代と1960年代のGTレーサーや、エンジンのカムカバーのような結晶塗装(ちぢみ塗装)、ドアハンドルやF1バッジなどのディテールは、「250LM」や「250GTO」などでよく見られたハンマートーン塗装で仕上げられている。

 このようにワンオフ・モデルとしてフェラーリ特有の繊細なデザイン特徴を数多く盛り込みながら、懐古主義には陥っていないのが、オモロガータの素晴らしい点であろう。ここに極めて美しい跳ね馬が、また1台誕生した。


フェラーリがV12気筒搭載のワンオフ・モデル「オモロガータ」を発表!

812スーパーファストをベースにヨーロッパの目の肥えた顧客の要望に対応

9月25日、フェラーリはV12プラットフォームをもとに作られた10台目のワンオフ・モデルとなる「フェラーリ・オモロガータ」を製作したことを発表した。

目の肥えたヨーロッパの顧客に依頼され、コーチビルダーによってつくられるフェラーリの 1 台だけのワンオフ・モデル・ラインのこの最新作は、 レーシングに関するフェラーリの価値観を強烈に思い起こさせるもの。それは、サーキットで頂点を極めると同時に、公道でもリラックスして走行できる、真のジェントルマン・ドライバーのためのモデルという価値観だ。

オモロガータのプロジェクトは、最初のスケッチの提示から完成まで、2年あまりかかったという。出発点となったのは、レーシングの伝統からSFや現代建築まで、さまざまなインスピレーションによるイメージ。最初のアイディアは、持続的な印象を残さずにはおかない時代を超えたシェイプを生み出せるよう、独特な要素に新鮮な解釈を加えた未来的なデザインをつくることだったという。

これを実現するためにデザイナーは、 812スーパーファストの基本的なパッケージから、考えうるあらゆる自由な領域を解き放ち、フロントウインドーとヘッドライトだけを既存のボディの要素としてそのまま使用。目標となったのは、強烈なミッド・フロント・レイアウトのプロポーションを活かしつつ滑らかな立体感と揺れ動く反射を特徴とする、流線形のデザインを生み出すこと。

さらに、エアロダイナミクスを追求し、表面の急激な変化を控えめに昇華させ鋭い形状よってデザインを高めることだった。最も困難だったのは、自己主張と抑制の理想的なバランスを取ることだったという。なぜならオモロガータは、街で存在感を放ちながらも、きわめて純粋なフォーマルなスタイルを維持する必要があったからだ。




デザイナーは、クルマのスタンスと姿勢をあらゆる角度から入念に研究し、フラットになった楕円形グリルを出発点として、徐々に広がるフロントのボリューム感を決定。フロント・ホイールアーチの上で丸くなった魅力的なセクションは、ボンネットを包み込むストライプによって強調され、グリルから自然に押し出されたように見える。ドアの後方では、力強いリヤの筋肉がすっきりと上方のリヤ・スリークォーター・パネルに溶け込んでおり、リヤ・クォーター・ウインドーを取り払ったことで、リヤ全体のボリュームがことさら堂々としたものになっている。




横断する3つの切断部は、このボリュームを切り裂きながらクルマを統御しており、ファストバックからせり上がる顕著なリヤスポイラーは、ダウンフォースだけではなくアグレッシブ性も高めている。この結果、静止しているときでさえこのクルマは舗装路を制覇する準備ができているような感じを抱かせ、リヤから見ると狭く配置されたシングル・テールランプが緊張感を引き立てている。

フラヴィオ・マンツォーニ率いる同社のデザイン・チームにとって、いつも大きな課題となっているのは、フェラーリの使い勝手と扱いやすさを一切損なうことなく道路でのホモロゲーション(認証)に必要な安全上の制約を満たすこと。既存のプラットフォームをベースとする場合はなおさらだ。実際、 2009年に発表された「P540スーパーファスト・アペルタ」以来、フェラーリが生み出してきた10台目となるこのフロントエンジン・ワンオフ・モデルの開発作業を通じて交わされるキーワードとなったのは、「ホモロゲーション取得済み」を意味する「オモロガータ」という言葉。

どのフェラーリのショールームに置いてもすぐに見つけられるような隅々まで特注のモデルとなるよう、デザイナーは顧客から出された明確な指示を超え、クルマのあらゆるディテールにいたるまで無数の要素を効果的に考慮に入れた。究極のタッチを追求した結果、このモデル専用に新しい色調のレッドまでもが開発され、燃えるような3層のロッソ・マグマが暗いカーボン・ファイバー仕上げに組み合わされた。

インテリアでは、きわめて多くのトリムのディテールがフェラーリの豊かなレーシングの伝統への強い結びつきを物語っている。フル・ブラックのインテリアを背景に際立つエレクトリック・ブルーのシートは、レザーとJeans Aundeファブリックを趣味よく組み合わせて仕上げられ、4点式シートベルトが備わっている。リヤ・クォーターウインドーとサンシェードを故意に取り払うことで、過ぎ去った時代を思い起こさせるキャビンの雰囲気を醸し出している。

ダッシュボードとステアリングホイールの金属製パーツは、1950年代と1960年代の偉大なGTレーサーやフェラーリのエンジン・カムカバーと関連のある、ひび焼き塗装効果で仕上げられている。インナードアハンドルやF1バッジなどのディテールでは、「250LM」や「250GTO」などのマシンで頻繁にみられるハンマー塗装効果が用いられている。
Posted at 2020/10/03 23:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記
2020年10月03日 イイね!

FA/FBはこのまま継続出来るのか?CBに全てスイッチはまだまだ出来ないだろうから

FA/FBはこのまま継続出来るのか?CBに全てスイッチはまだまだ出来ないだろうからスバルの宝はニッポンの宝! 消えたいまでも「EJ20型エンジン」に今なお魅了されるワケ

2019年のWRX STI EJ20ファイナルエディション搭載で歴史に幕。

 2019年11月の4代目スバルWRX STIのEJ20ファイナルエディションの発売により、名機と呼ばれるスバルのEJ20型エンジンがその歴史に幕を閉じた。約30年に渡って継続生産されたエンジンは他の国産メーカーでは類を見ず、「よくぞ、ここまで生産され続けたな」というのが正直な印象。ただ、なぜEJ型が名機と呼ばれるようになったのか? その理由を考察してみたい。

EA型に変わるスバルの基幹エンジンとして誕生!

 名機と呼ばれるエンジンは幾多もあるが、誕生と同時に名機と呼ばれる「天才型」はごくわずかで、多くは進化していく過程で、名機に成長した。そのバックボーンにあるのはモータースポーツでの活躍か、アフターマーケットのおける伸びしろなのか、それはエンジンによって異なるが、いずれにしても技術が育てたといっても過言ではない。

 EJ型エンジンも、もともとは1966年から使い続けてこられたEA型の後継として誕生した基幹エンジン。30年の長きの間に熟成され、名機として認められるようになった努力型だ。

 EA型エンジンが25年以上に渡って熟成されて使用され続けてきたように、次世代のEJ型エンジンも基本構造を変えずに長期間使われることは既定路線だった。ただ、EA型エンジンは軽量コンパクトにウェイトが置かれた設計であったため、1980年代からの高回転、高出力化時代に取り残されてしまった。

 EJ型はそうした時代のニーズにも対応できるリッター100㎰を超えるハイパフォーマンスとのちのちの発展性を持たせた高剛性、高強度を両立させる潜在能力の高いエンジンとして開発がスタートしている。もちろん、スバル(当時は富士重工)が得意としていた土系競技(ラリー、ダートラ)への参戦を見越したエンジン設計も盛り込まれていた。

1989年にFIAの10万km世界速度記録という金字塔を達成

 1989年に登場した初代レガシィに搭載されたEJ20型エンジンはボア92mm×ストローク75mmのショートストローク型で、高回転型の素性を持つ設計。最上級のEJ20ターボエンジンは220ps/27.5kg-mという当時の2Lターボとしては世界最高水準のエンジンで、10万km走行のFIAの連続走行・世界速度記録という偉業を成し遂げるなど、鮮烈なデビューを飾ったのは記憶に新しい。

 EJ型エンジンが長寿になったもう一つの理由は会社規模。トヨタや日産のようなクラスだと潤沢な資金を使って、数多くのエンジンを設計&開発することが可能だが、スバルは数千億円の開発費が掛かるエンジンを何基も開発する余裕はなく、必然的に一機入魂。長く使って開発費を回収することが求められたためだ。

 そのため、EJ型はEJ20を核に排気量の小さいEJ16、EJ18、排気量の大きいEJ22、EJ25のバリエーションを持ち、DOHCとSOHCの2つのシリンダーヘッドを設定。さらに搭載車種やミッションによって特性を変更するなど工夫を凝らして味付けを行っていた。

モータースポーツ参戦により、高出力&耐久性が飛躍的に向上

 EJ型が名機と呼ばれる理由のひとつはモータースポーツでの華々しい活躍があったからだ。世界の数あるラリー選手権の頂点であるWRCには1990年に参戦を開始し、1995、1996、1997年にはマニュファクチャラー部門で3連覇を成し遂げる。日本国内でも、WRC参戦車両を模したレプリカが数多く製作されるなど人気はかなり高く、WRCでの活躍がスバル、ひいてはEJ20の名声を高めたといえる。

 もちろん、モータースポーツで勝つためにさらに進化していった。当時のWRCはグループA規定と呼ばれる規定で、エンジンは市販されているものをベースに戦うことが決められていたため、その技術は市販車にもフィードバックされ、EJ20ターボは登場からわずか7年で、当時の国内自主規制値である280㎰に到達している(初搭載車は2代目レガシィ後期のGT系)。1990年代のEJ型は高出力化、耐久性の向上に重きが置かれていた時代といえる。

 数値的には国内の上限に達したEJ型だが、低回転域のトルク不足やカタログスペックに対して体幹的なパワーが足りない、ライバルに比べて燃費が悪いなどの意見があったのは確か。そこで、2000年ごろからドライバビリティ向上に主眼が置かれた開発にシフトする。最新のタマが真っ先に投入されたのはもっとも高スペックを誇っていたインプレッサWRXだ。

モデル末期は各部を磨き上げて、フィーリングは熟成の域に

 2代目のWRX STIには低速トルクを補うため、自然吸気エンジンに採用していた可変吸気バルブタイミングシステムを搭載。’02年には等長エキゾーストシステムをするなど地道に効率を高めていく。’07年に登場した3代目のSTIには排気側にも可変バルブタイミング機構が投入されたことで、弱点と言われた低中速トルクを補うなど時間をかけてリファイン、技術を投入していくことで、ネガティブな部分を一つずつ解消していった。このあたりは航空機製造をルーツにもつこだわりの技術屋集団の面目躍如といったところだ。

 3代目インプレッサWRX STIで308ps/43.0kg-mに到達したEJ20型だが、’14年に登場した4代目でもスペックは変更がなかったことを考えると、厳しくなる環境性能対応と10年10万kmのメーカー保証、手の届く価格(コスト)のバランスを考えるとEJ20型の上限とスバルは考えたのかもしれない。

 そこで、4代目は出力ではなく、最新技術を用いて、各部の効率を高める手法で速さを追求していった。具体的にはECUの変更、補器類の形状の最適化や見直し、性能バラツキの改善など重箱の隅を突くような地道な改善だ。簡単に言えばメーカーによるファインチューン。より気持ちよく、よりパワフルに。そしてトラブルを抑制し、燃費の改善など性能と品質に磨きを欠けたのだ。

磨き続けてきたからこそ、EJ型エンジンは光輝く存在に

 究極を言えば手組みでより精度が高められたSTIのコンプリートカーに搭載されるEJ20型となるが、市販のEJ20ターボでも初期型と乗り比べるとその差は歴然。高回転ではじけるような特性は同じだが、低速域の豊かなトルク、滑らかに8000rpmまで吹き上がるフィーリング、強烈なパワー感はまさに研ぎ澄まされたという言葉がしっくりくる仕上がりなのだ。

 現在はEJ20型ターボをスペックやパフォーマンスで超えるエンジンは存在するが、スバルが30年かけて鍛え上げた円熟のフィールには届いていないように思う。「ダイヤモンドの原石は磨くことによって光りを放つ」とパナソニックの創業者である松下幸之助氏が語るように、EJ型はスバルの技術者がその持ち味を活かし、鍛え上げてきたからこそ、ファンから愛され、名機と呼ばれる存在にまで昇華したのだろう。


スバルの宝「水平対向エンジン」は他形式と何が違う? さまざまなメリットとは

■水平対向エンジンのメリットとは

 2020年現在、クルマのエンジンに搭載されるエンジンの形式をシリンダーの配置によって分類すると、大きく「直列型」「V型」「水平対向型」(以下、それぞれ直列エンジン、V型エンジン、水平対向エンジン)の3タイプに分類されます。

 このうち、水平対向エンジンを製造する国産自動車メーカーはスバルのみですが、いったいどのような車種に搭載されているのでしょうか。

 エンジンにおけるシリンダーとは、燃料の爆発力を運動エネルギーに変換するピストンが内部で動く「円筒」を指します。

 直列エンジンとV型エンジン、そして水平対向エンジンを具体的に説明すると、シリンダーを一列に配置したのが直列エンジンで、左右交互のV型にしたのがV型エンジン。

 そしてクランクシャフト(往復運動を回転運動に変換する機構)を挟んでシリンダーを配置し、向かい合うピストンが互いの慣性力を打ち消し合うように動くのが、水平対向エンジンです。

 ピストンの動きがボクサーの打ち合いのように見えることから、「ボクサーエンジン」とも呼ばれます。

 水平対向エンジンには、低振動、低重心、軽量、高剛性、回転バランスが良いなどのメリットがありますが、世界の自動車メーカーのなかで現在水平対向エンジンを製造しているのは、日本のスバルとドイツのポルシェのみです。

 それでは、ここで問題です。次に挙げる4台のスバル車のなかで、水平対向エンジンを搭載していないクルマはどれでしょうか。

【1】フォレスター

【2】BRZ

【3】XV

【4】ジャスティ

■よく聞くクルマ用語「OEM車」とは

 正解は【4】の「ジャスティ」です。

 ジャスティは、1984年から1994年まで1リッター/1.2リッター直列3気筒エンジンを搭載した自社生産のコンパクトカーとして販売された後、一度国内販売を終了。

 海外専売車として販売された時期を挟んで、2016年にダイハツ「トール」(1リッター/1リッターターボ直列3気筒エンジン)のOEM車として国内での販売が再開されました。

 2020年現在、スバルが自社生産するクルマはすべて水平対向エンジンを搭載しています。一方、OEM供給を受ける車種はすべて直列エンジンです。

※ ※ ※

 OEM車とは、他社に製造してもらって自社の車種ラインナップとして販売するクルマのことを指します。

 自社の製造ラインで作ることができないクルマも販売可能になるので、ラインナップが拡充されることや、コスト低減につながることがメリットです。

 OEM車は国内外問わず多くの自動車メーカーで見られる手法で、前出のジャスティは、トヨタにも「ルーミー」としてダイハツから供給されています。

 また、2020年の1月から6月に登録車販売台数首位となったトヨタ「ライズ」も、ダイハツ「ロッキー」のOEM車です。

 ジャスティ以外にもダイハツ製の軽自動車がスバルにOEM供給されており、ダイハツ「タント」はスバル「シフォン」、ダイハツ「ムーヴ」はスバル「ステラ」、ダイハツ「ハイゼット」はスバル「サンバー」として販売されています。

 それぞれの自動車メーカーのノウハウを生かしたり、開発の効率化をおこなう方法としては、OEMのほかに共同開発という手法も見られます。

 共同開発によって生まれた車種としては、トヨタとスバルの2社で販売される水平対向エンジン搭載のFRスポーツカー「86/BRZ」や、日産と三菱の合弁会社・NMKVが主導して開発した「デイズ/eKワゴン」などがあります。

 CASE(「C:Connected(コネクティッド)」「A:Autonomous(自動運転)」「S:Shared&Service(シェアリング&サービス)」「E=Electric(電動化)」の頭文字)への対応などで開発コストの増大が懸念されるなか、自動車メーカー同士で協力する取り組みは、今後も重要となるでしょう。

※クイズの出典元:くるまマイスター検定
Posted at 2020/10/03 23:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 富士重工 | 日記
2020年10月03日 イイね!

万が一壊れたらっていうのを考えるとまだまだ電動は怖いな〜現地で開放出来るタイプならいいのだけど…

万が一壊れたらっていうのを考えるとまだまだ電動は怖いな〜現地で開放出来るタイプならいいのだけど…レバー式や足踏み式は今後消滅!? 電動パーキングブレーキのメリットとデメリット

 昨年あたりから日産デイズ&三菱eKやホンダN-WGNに代表される軽乗用車もパーキングブレーキをスイッチで作動させる電動パーキングブレーキを採用するようになり、日本車でも電動パーキングブレーキの普及が大きく進み始めた。

 パーキングブレーキはレバーを引くタイプや足踏み式に慣れていて、レンタカーを借りた時などに解除の仕方がわからなくて困った、という話も耳にする

 当記事ではまだ「まだ目新しいもの」という認識を持っている人も多いであろう電動パーキングブレーキの功罪を○と×を考察していく。

文:永田恵一/写真:TOYOTA、LEXUS、NISSAN、HONDA、MAZDA、SUBARU、MITSUBISHI、DAIHATSU、平野学、中里慎一郎、ベストカー編集部、ベストカーWeb編集部

【画像ギャラリー】増えてきているがまだ少数派 電動パーキングブレーキを標準または設定する日本車

パーキングブレーキの移り変わり

電動パーキングブレーキを日本車で初めて搭載したのは4代目レクサスLS。このことからもわかるとおり、高級車向けの装備だった

 1970年代までパーキンブレーキは現在も根強く残っているレバー式と、現在使っているのはトヨタハイエースとホンダN-VANのMT車くらいとなっているステッキ式の二択だった。

 1980年代に入り特に高級車でATが普及し始めたこともあり、「AT車ならクラッチペダルのスペースが空く」、「レバー式より省スペース」、「手より力の強い足の方が確実にパーキングブレーキを作動できる」といったメリットがある足踏み式パーキングブレーキが登場(当時の足踏み式は解除の際に独立したレバーを使っていた)。

ハイエースのインパネ。赤丸で囲んだ部分がスティックタイプのパーキングブレーキで、作動、リリースともある程度の力が必要

 足踏み式パーキンブレーキは1990年代後半以降、「踏んで作動、踏み直すと解除」という操作になり、さらに省スペースとなった。

 またこの頃からミニバンやミニバン的なコンセプトを持つ乗用車が増え始めたのもあり、運転席からウォークスルーを実現するため、足踏み式パーキンブレーキを使うクルマが一気に増え始めた。

 電動パーキングブレーキは日本車では2006年登場の日本で初めて販売したレクサスLS(シリーズとしては4代目)で初登場。

 なかなか普及は進まなかったが、2009年登場のスバルレガシィの5代目モデルや2010年登場の日産リーフの初代モデルの初期型が採用。

 2014年あたりから採用例が増え始め、現代に至る。

世界初の足踏み式パーキングブレーキを採用したのは、1980年にデビューした4代目ローレル(C31)で、コラムシフトモデルの専用装備だった

電動パーキングブレーキの長所及びメリット

 普及しているだけにメリットは多い。以下列記していく。

■スペース効率に優れる
 車内に必要なのはスイッチだけなので、足踏み式パーキングブレーキ以上に車内がスッキリする。

ブレーキレバーがないためセンターコンソールは広々使え、足下もパーキング用のペダルがないためスッキリとしている(アルファードの室内)

■スイッチ操作だけなので操作が楽
 スティックタイプやレバー式はある程度力が必要だが、電動パーキングブレーキはスイッチ操作ひとつで作動できる。

ホンダフィットの電動パーキングブレーキを作動している写真。レバーでスイッチをオン/オフするタイプなので指先ひとつで操作できる

■アダプティブクルーズコントロールとの相性がいい
 先行車追従型のアダプティブクルーズコントロール(以下ACC)の普及により停止まで対応するACCも当たり前になってきている。

 それには停止後ブレーキをかけ続けるブレーキホールド機能が必須となったため、ブレーキホールド機能を作動させるのに電動パーキングブレーキは非常に都合がいい。

 なお、メーカーによっては「非電動パーキングブレーキ車のACCはATでも停止まで対応しない」というものもある。

これからのクルマに必須と考えられているACCにはホールド機能の付いた電動パーキングブレーキが必須となる

■ブレーキホールド機能が便利
 ブレーキホールド機能はオンにしておくと、停止中だけでなく駐車場での料金支払いやドライブスルーなどでもブレーキペダルを踏まなくてすみ、「ATでブレーキを踏んでおらず、クルマが動いてしまった」という事故を防ぐにも役立つ。

ホールド機能付きのものは、ブレーキペダルから足を離しても停止状態が続く。再発進したいときはアクセルペダルを踏むだけでOK(図はホンダフィット)

 ただし、スイッチ操作だけでなく、ブレーキホールド機能はメルセデスベンツのようにスイッチではなく、停止後ブレーキペダルを深く踏み足すとブレーキホールド機能がオンになるというものもある。

 メーカーによって作動方法が違うので注意が必要だ。

FRスポーツカーのトヨタスープラのトランスミッションはすべてATで、電動パーキングブレーキを全モデル装備しているが、ホールド機能はない

■緊急停止機能として使える可能性がある
 ボタンの位置にもよるが、突発的な疾病による暴走が起きた際に同乗者がいれば、電動パーキングブレーキを作動させるとアクセルが戻り緊急ブレーキがかかるなど緊急停止機能として使える可能性がある

 といったメリットが挙げられる。

電動パーキングブレーキの欠点及びデメリット

 まず、生産時、修理の際のコストが高いということが浮かぶが、これは大量生産が進んでいることもあり、克服されつつあるのだろう。

 そのほかのデメリットとしてはマニアックな見方、使い方を考えるといくつかある。

■クルマによって操作方法が違う
 ボタンを押すとオン、引くと解除なのかその逆なのかに始まり、ATでDに入れアクセルを踏むと解除されるのかされないのか(ここにはシートベルトの着用も関係する)。 

 また、ATでPに入れると自動で作動するのかしないのかなど、クルマによってマチマチなので、ユーザーにわかりやすいように極力統一してほしいところだ。

■MTとの相性がよくない
 電動パーキングブレーキとACCを含めたATとの相性は抜群だが、MTとの相性は今ひとつだ。

 具体的にはMT+電動パーキングブレーキの坂道発進はレバー式のパーキングブレーキの代わりに、ヒルスタートアシストなどと呼ばれるものでブレーキをごく短時間掛け、クルマが後退するのを抑えてくれる。

 これが4WDを含めた後輪が駆動するクルマでブレーキの解除の仕方やタイミングがよくないと、坂道発進でエンストする原因となることがある。

AT、CVTだけでなく、MTモデルにも電動パーキングブレーキが設定されるようになってきているが、慣れないと不安もある

 またAT車なら、万一パーキングブレーキがかかっていなくてもPレンジに入っていればクルマが動かないという安心感がある。

 しかしMT+電動パーキングブレーキだと、パーキングブレーキの作動を入念に確認したつもりでもどうも不安で、筆者はMT+電動パーキングブレーキのクルマを駐車する際はギアもローかバックに入れている。

■サイドブレーキターンができない
 ラリーやジムカーナでよく見るサイドブレーキターンは、小さな180度ターンなどでレバー式のパーキングブレーキを引き、後輪を一気にロックさせることでクルリとターンを決める華のあるワザである。

 サイドブレーキターンは競技だけで使う特殊なテクニックにも見えるが、一般道でもコーナーの曲率を見誤るなど「曲がり切れない」と判断した際には、パーキングブレーキを引くことでクルマが内側に入り、事故回避や事故になるのは同じでも被害軽減につながることがある。

 これは常時デメリットになるわけではないが、いざという時のことを考えると、軽視できない電動パーキングブレーキのデメリットではないだろうか。

競技やオフロード走行などでは頻繁にパーキングブレーキを使う。豪快な走りができるだけでなく、いざという時の回避テクニックとしても使える

まとめ

 今後クルマはACCに代表される運転支援システムの装着率がさらに向上し、それに伴いAT車の率も増加するのを考えると、電動パーキングブレーキはますます普及するだろう。

 だがMT車やスポーツ系のクルマでのレバー式のパーキングブレーキのメリットは捨てがたい。この種のクルマにはレバー式のパーキングブレーキのほうが向いているように思う。

GRヤリスで唯一、1.5L+CVTのRSに電動パーキングブレーキが標準装備される。競技で使えるクルマだけに少々疑問符

 それだけに全日本ラリーで1.5L以下のAT車が走れるJN6クラスへの参戦も想定されるGRヤリスRSはCVTのみとなる以上に、電動パーキングブレーキとしたのは不可解だ。

 またトヨタランドクルーザーのような本格クロカンSUVはスタックからの脱出などの際に、パーキングブレーキを利用した小技を使うことがあるので、この種のクルマもレバー式のパーキングブレーキを使うモデルが根強く残りそうだ。

レバータイプのパーキングブレーキは減ってきているが、今後もスポーツカーや本格的なオフロードSUVには採用され生き残ると思われる
Posted at 2020/10/03 23:32:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車業界あれこれ | 日記

プロフィール

「[整備] #インプレッサG4 モニタープレゼントの魁磨き塾 ヘッドライトガチコート施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/238718/car/1269566/8352703/note.aspx
何シテル?   09/02 19:28
初めまして。 インプレッサG4に代替を致しました~ 自分色に染めて行こうと思います 燃費を気にする割にアクセル踏んじゃうんですよ~ バトンに関し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

FrogDrive S660用リアダクトフレーム取り付けその1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/29 15:26:19
ポケモンGO攻略まとめ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:23:37
 
マギレコ攻略Wiki 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/12 02:22:57
 

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
初の新車に代替をいたしました~ ターボからNAになりましたが、インプレッサはインプレッサ ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GC6を自らの事故で失った後、次の愛機を探している所コイツが浮上しました。 車重は10 ...
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
初のマイカーです。NAという事とコズミックブルーマイカって色なのであまり回りにいない車な ...
スバル BRZ スバル BRZ
兄貴の増車なんですが、いじる許可を貰っているので気ままに弄り回します。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation