• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2022年12月09日 イイね!

CCウォーターGOLDいつも使ってます!

CCウォーターGOLDいつも使ってます!この記事は、【10名】CCウォーターゴールド2WAYクロス 2P、インプレッション企画について書いています。

クロスで仕上がりも変わると思います。せっかくなので専用クロス使いたい!
Posted at 2022/12/09 21:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月03日 イイね!

V2Hの電力メータ監視

先々月末、V2Hに電力メータ(通信システム付き電力使用量計測装置)を取り付けてもらいました(この記事)。
V2Hに電力メータが取り付けられるので、EVへの充電電力量(余剰、買電)やEVからの宅内供給電力量がモニタ出来ると喜んでいたのですが、なんと、メータを気軽に確認できない天井裏に設置されちゃいました。
ダイナミックプライシング実証事業から捻出され無料でつけてもらったので文句をいう筋合いはないのですが、でも、せっかく電力メータがついているので、簡単にモニタできないかと思案していると、いいこと思いつきました。
監視カメラ(IPカメラ)をメータ前に設置して対応しました。
3000円ほどで手軽に手に入るんですね。ちょっと彼の国製なので全面的に安心という感じではありませんが、クラウドサービス使わないし、コンテンツは電力メータの数字で、他人にとってはなんら意味のない動画、気にしないで取り付けました。

これがなかなか低価格なのにアプリの出来も良くて使い勝手もいいです。録画機能を使って、朝・夕決まった時間のメータを記録出来ます。
alt

夜間充電完了後の太陽光発電していない早朝Aと、日が落ちて発電完了後の夕方Bの2点の電力量を定点観測しその差分を取るだけで、
 ①当日B-当日Aの値がEVに太陽光余剰電力された電力量
 ②当日A-前日Bの値が夜間EVに充電された電力量
であることがわかります。
電力メータは10秒おきにEVへの充電量、宅内への供給量を入れ替わり表示します。
V2Hにもリモコン代わりのアプリがあるのですが、EVへの充電量は一日単位でしかも数値でなくバーグラフでよくわからなかったのですが、分離できるようになりました。

以下添付のメータの写真は、昨日の①B-Aの値です。
2つあるのは、EVへの充電量と宅内への供給量が10秒ごとに変わるので、それぞれの夕方の数値から朝の数値を引いたものです。
昨日はお昼時は曇り空で、あまり太陽光発電していませんでした。太陽光発電モニターでは累積約5kWh程度です。
alt

このほとんどが昼間に稼働させているエコキュートに使われます。エコキュートは太陽光発電と連動していないので、発電がどうあろうとお湯を沸かし始め、終わったらEVに充電されますが、そのEVへの充電量は昨日は2.2kWhと本当にショボい量でしたね。
alt

もちろん、EVへの充電のみならず、宅内への給電量もわかります。昨日は4.7kWh消費していました。
alt

次のメータのスクショは、先月帰省した前日に1:10-4:20までの3時間10分、V2Hで6kW充電した時のメータです。②のA-B(前日)の値ですね。
1-5時の間は無料時間帯なので、この時間の範囲で必要なタイマーを設定して充電しています。この時は17.8kWh消費されました。時刻1:10から4:20までの3.17h分です。平均電力は17.8/3.17=5.6kW、まあ、宅内にも0.2kW程度消費されているので、妥当な値です。


ニチコンEVPSアプリが出来なかったことが、ダイナミックプライシング実証事業モニタ参加することで出来るようになりました。
まだ実証事業モニタは来年1/13~1/30ですが、終了後もこの電力メータは無料で譲渡されるので、壊れない限りずっと使えます。
数kWhの細かなことですが、毎日の電力量をモニタすることで少しでも節電する意識が働くかな。


Posted at 2022/12/03 17:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | V2H | その他
2022年11月28日 イイね!

11月の帰省

先月、今月と法事で連続して帰省しました。
e+は本当に楽! 家族から不評だった18インチ、先日タイヤを変えて、乗り心地は天と地ほどに改善して快適でした。

EV乗り始めた頃はロングは必ずデータ取ってブログにも几帳面にアップしておりましたが、そういう時代は終わったかも(笑)。それで久しぶりにLeafSpyのデータを引っ張ってきました。
帰りのデータが欠落していたのは不覚!固まったままでずいぶん走行してしまったようです。

行きのSOC(GIDs%でした)です。
長篠設楽原PAと草津PAの2回が定番になってしまいました。
岡崎SAあたりで90kWが複数基入ってくれるといいなあ。まとまった休憩も岡崎のほうがいいし。同じ設楽原は飽きちゃいました。
alt

GPSスピードです。
PPは105km/hにセットしていて、5%ほどの誤差なのでそれで100km/hのようですね。24kWhリーフの時は電費が気になってメータ読みでも80kmほどで大人しく走っていた頃が懐かしい。おそらくその時から25km/hは上がっていると思います。
alt

帰りのSOC(GIDs%でした)
新名神に入ったあたりでLeafSpyが固まっていたようです。気がつくのは遠州森町で30分充電後、数km走ったときでした。帰りはこの遠州森町PAの一回のみです。ここでざるそばをいただくことが定番となりました。
alt

帰りのGPS速度
当時は雨が降っていたのですが、静岡過ぎたあたりから混み始めて足柄手前から流れが悪くなりましたね。最後は結構渋滞でしたが結局は7時間くらいで戻ってきました。
alt

昨年11月にも帰省した時の記事です。
このときは電費は、
行き6.8km/kWh
帰り7.7km/kWhでした。速度も抑え気味でしたね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/45662440/

今回の電費です。
行き6.3km/h
帰り6.1km/h
と、最適記録更新です(笑)
alt

今回の帰省、新しくTPMSを搭載したので空気圧が変化していくのが観察されて面白かったです。
2.7に合わせた時の気温は忘れましたが、気温が下がると空気圧も下がるし、上がると上がる、0.2程度はゆうに変わるんですね。
alt

alt


行きの草津PA
この時は誰も来なかったのですが、この後すぐVW ID.4が隣で充電はじめて、前の50kWでリーフも初めて(3基全て埋まる)、私のあとにリーフが待っていましたalt


帰りはいつもこのTimsで200V充電します。満充電まで16時間。駐車場代は24時間実質900円(プリペイドカード)。充電無料はありがたい。


帰りの遠州森野PA 90kW独り占め出来て沢山入りました。
Posted at 2022/11/28 21:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフe+ | クルマ
2022年11月14日 イイね!

EXTRA LOAD規格

EXTRA LOAD規格先月e+にインチアップして履いている18インチの夏タイヤを交換しました。きっかけは、乗り心地の悪さに辟易しもう辛抱ならんということで(この記事です)、これでだめだったら諦めがつくと思う定評のいいタイヤにしました。
まだ高速走行していないので評価は確定出来ませんが、街乗りではまずまず期待通りです。でも、やっぱり乗り心地の点では17インチの純正には勝るものはないですね。。。
さて、新しいタイヤですが、タイヤ表記は、225/45R18 95W EXTRA LOADの表示があります。
alt
エクストラロード? 何か聞いたことあるが何だっけ。95というのもなんかタイヤの性能を表示してるんだったけ。アルファベットのWは速度上限だったっけ。てな感じでなんにもわかっていませんでした。もちろん人にも説明できまへん。この歳になってまだまだ勉強することがあるんですね。

で、基本的なところはタイヤメーカさんのサイトに色々記載しておりますので、そちらを御覧くださいませ(笑)
我がふるさと兵庫といえば神戸に開発拠点のあるDUNLOP。ここが開設しているタイヤの基礎知識がためになりました。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/

まあ、普通に乗るには何も気にしなくても良いのですが、今回XL規格のタイヤ、ほんわか空気圧は高めにしないといけないくらいは知っていたのですが、ではe+にはどれだけ入れるのが正しいのかというのに気になりました。

まずはリーフe+の標準空気圧は次のラベルから 250kPaです。
ロードインデックスは91だそうです。この値は結構高めなんですね。
alt

それで、ロードインデックス91で空気圧250kPaの耐荷重は次の表から、615kgです。
alt

この615kg以上の耐荷重となるように、装着するタイヤのロードインデックス(LI)、今回のタイヤは95でしたので、EXTRA LOAD規格の空気圧・負荷能力対応表から、空気圧を読み取ります。そうすると250kPaとなりました。
alt

あれっ、この値は純正と同じやん。
ショップさんが「XL規格なんで高めにしときまっせ」と言っていましたが、おなじやったんやな。

ちょっと勉強になりました。いずれにせよ、EXTRA LOAD規格のタイヤを装着する際は、空気圧の管理が重要だといわれているので、これを機に空気圧モニター(TPMS)を取り付けることにします。

Posted at 2022/11/14 22:15:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2022年11月13日 イイね!

11月からまちエネ【毎晩】から【毎日充電無料プラン】

11月からまちエネ【毎晩】から【毎日充電無料プラン】11/3から電力プランが変更になりました。
ダイナミックプライシング実証事業のモニター募集が9月から始まっていたので、申し込んでいたのですが(この記事)、参加には計測装置の設置が必要で、その装置が先月末に設置完了し、検針日の翌日11/3、それまでの【毎晩充電し放題!プラン】から【毎日充電無料プラン】に変わりました。
モニター希望者が結構いるようで、計測装置の取り付けに一ヶ月以上かかりました。
狭いところを苦労してつけてもらいましたが、既存の配電盤近くには場所がなくて取り付けられず、外壁も金属サイディングなので穴あけも出来ないと言われて(出来ないわけないんですけど)、苦肉の策で屋根裏に置かれちゃいました。

設置状態はこんな感じ。

実証事業モニター期間中だけと割り切ったのか、ぶっつけの工事で、何じゃこれって感じですわな。
実証事業用の電力プランは継続して利用する場合は、この計測器で充電された量をきちっと(何時にいくら消費したかを)計測してもらわないと無料となるものが無料にならなくなりますので、壊れたりメンテする際にどうするんでしょうね。
こちらとしては、V2Hへの充電量が計量器で見れると思っていたのが、わざわざ天井裏に入らないと見れないとは、、、、お粗末感満載です。
WEBカメラでも設置して、モニターしようかなと思っております。

さて、中身は電力計と通信装置、ルータ一式です。
V2Hは双方向なので、充電量と放電量を両方計測されているようですね。
充電量の計測で無料分を算出、放電キャンペーンというのも実施すると言われていたので、その時に放電量の計測が必要なんでしょう。ちなみに放電キャンペーンとは指定時間に放電すると放電量に応じてPaypayポイントもらえるようです。


さて、先月の電気料金の案内が来ましたが、10月の燃料調整費は8.07円/kWhと半年前の2.27円と比べて5.8円も上がりました。来月は9.72円12月は11.92円と、とうとう10円を超えてしまいます。

1-5時は充電無料時間ですが、従量課金しないだけで燃料調整費分はしっかり取られます。とうとう過去の電化上手の夜間電気料金に匹敵する額になってきました。
新電力会社が経営破綻しています。まちエネも、無料時間中にV2HでEVに充電、昼間給電されて電気を買ってもらえなくても採算がとれるのだろうかと当初潰れないか懸念しておりましたが、モニター募集するくらいの余裕はあるということでそんな心配は不要ということですね。
もしかして、まちエネのビジネスモデルは、1-5時の時間、卸値はめっちゃ低いのにも関わらず燃料調整費という名目でがっぽり徴収できるので、それで儲かっているのかも。有り得そうです。

いずれにせよ、太陽光とV2Hを駆使し如何に買電せずにいられるか、燃料調整費との戦いはしばらく続く感じです。

Posted at 2022/11/13 20:51:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | V2H | その他

プロフィール

「@kabubu さん、一輪ずつ替えるしかない(笑)」
何シテル?   08/24 17:16
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation