• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2017年12月11日 イイね!

みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト

Q1. 取付け予定のお車を教えてください。
回答:三菱i-MiEV

Q2. 取付け予定のバルブ形状を教えてください。
回答:H11


この記事は みんカラ:モニタープレゼント!LED部門1位fcl.LEDヘッドライト について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/12/11 19:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | タイアップ企画用
2017年12月05日 イイね!

車載Androidの機能紹介

車載Androidの機能紹介既にパーツレビュー・整備手帳にも記しましたが、i-MiEVのナビユニットを最新Android機に換装しました。ほぼ一月ほど使ってみましたので、使い勝手等を改めて紹介します。

この手の車載Android機を使い始めたのは2年ほど前です。購入時はスペック的には決して悪くなかったのですが、RAMが1Gしかないので一年経過したころから新しいアプリがメモリー不足で入らないことがしばしば。Yahoo!カーナビも当初から動かないので、タブレットを別途搭載して使っていました。使っているとしたら、三菱電動アプリと、GoogleMAPくらいで、あとは単なるカーオーディオ化となっていました。

買い替えの最大のきっかけは、Google音声入力がうまく働かなくなったからでした。度重なるGoogleの更新で、機能もアップし、CPUへの負担も上がってきたのでしょうか、音声認識エラーで強制終了するようになりました。この手のカーナビはタッチスクリーンの感度が悪く、文字入力はかなりやりずらいです。ですので、必然的に音声入力に頼らざるを得ないのですが、その機能が低下することは使い勝手の低下に直結していました。ということで、RMA2G クラスが値段も手ごろとなって来たので、買い替えをしたのでした。

前置きが長くなりましたが、ここ1カ月ほど利用しての、使い勝手を紹介したいと思います。

1.ランチャー画面(標準)
 標準搭載のランチャー画面です。上2/3が”日付け・時計”とオーディオウイジェットです。ちょうど81.3MhzのFM放送J-waveが流れている状態ですね。
 もし、MP3などの音楽ソース再生アプリが立ち上がっていると、周波数表示している場所に、再生アーティストのジャケットが表示されます。
また、壁紙を好きな画面に替えられます。トップ画面は、次ページのe-エボリューション コンセプトを壁紙にした写真です。
 一方、下側には5個のアイコンが並んでいます。メニュー画面は右側に追加のページを設けられます(トップ画面)。下の5つのこのアイコンは、画面スクロールしても固定されたままですが、上2/3に好きなアプリのアイコンを配置できます。この標準ランチャーはとてもシンプルでいいのですが、私が気に入って使っているのは、タイル配置された次に紹介するスクエアーホームランチャーがもっとも使いやすいかと思います。
 



2.スクエア―ホーム2ランチャー
 Windows10のようなメトロUIを採用したランチャー。移動しながら確実にタイルをタッチできるので、車載用にはこれが一番使いやすいと感じています。タイルの大きさは横縦サイズを独立に替えられるので、好みに合わせてレイアウトが出来ます。このランチャーを既定にしたいところですが、それができない理由があります。それは、なぜか3Gドングルが認識されなくなってしまうのです。不思議ですが、標準ランチャ―に戻すと正常に通信が始まります。仕方ないので、一旦標準のランチャーで起動し、通信が確立したら、スクエア―ホームを起動することにしています。
 
 
3.Yahoo!カーナビ
  i-MiEVは、ほぼ自宅の近場での利用なので、ナビがないから困ることは、そう頻繁にはありません。ですが、たまのロングにはやはりナビが必要となります。何と言っても、音声入力が最大の武器です。曖昧な施設名を入力してもインターネット検索により、目的地をほぼ的確に探してくれます。音声認識力は素晴らしいものがあります。
 先日のMMF2017参加の為に、高速道路を利用しましたが、とても扱いやすいものでした。ルート案内の途中のキーオフにもレジューム機能があって、再始動後も自動でルート案内を再開してくれます。普通のナビには当たり前の機能でしょうが、以前の機種では出来なかった、かゆいところに手が届くようになりました。
  

4.三菱電動車両アプリ
 このアプリは、三菱電動車両メンバーにはパスキー入力によってアプリが使えるようになります。すでに何度か紹介しているので、説明は省きますが、象さんマークのQCの満空情報が見えるアプリです。
 

5.高速充電なび
 先日の滋賀県岡崎で開かれたMMF2017に参加には、往復東名・新東名を使いましたが、このアプリは重宝しました。三菱電動車両アプリでもいいのですが、高速道路上に限っては、こちらの方がルート上のSA,PAのQCが、リスト表示や地図上に、満空情報が一度に表示されます。また手動で更新しなくても1,2分で自動更新しているようです。
お気に入りのスポットを20個まで登録できるので、簡単に呼び出すこともできます。
 

6.Bluetooth接続(電話&音楽再生)
 最近のナビには当たり前の機能かとは思いますが、我がリーフでは出来ないことが、こいつは出来ます。それは、音楽用端末と通話用端末の別々の端末が、同時に2台接続出来ることです。
 caniOn専用端末にはたくさんの音楽ファイルを入れています。その音楽をBluetooth接続して再生しながら、別の電話端末でBluetooth接続でのハンズフリー通話が可能となります。通話は着信時に自動応答も可能です。これって結構便利です。



7.ミラーリング(もしかして、これさえできれば、本体には特別な機能はいらないかも。。。)
 あらかじめ接続儀式(USB接続しスマホ端末へ専用アプリのインストール)を済ませておく必要がありますが、一旦実施しておくと、あとはUSB接続して、車載Android機のミラーリングアプリを立ち上げると、スムーズにミラーリングが出来ます。反応は鈍いですが、一応車載Android機のスクリーンでは、ミラーリングされているスマホの操作ができます。しかし、かなりもっさりしていますので、アプリを立ち上げるなどのタッチ操作くらいでしょうかね。
 実際、このミラーリング機能さえあれば、車載Android機にインストールするアプリは最低限とし、高機能なアプリは不要です。車載Android機では動作しないアプリがあっても、スマホで動作すればよいのですから。
たとえは、タイムフリー機能のある最新Radikoはこの車載Android機では動作しませんでした。このように、動作しないアプリがあったとしても、動作出来る端末をミラーリングすればよいのです。


8.その他細かなところでは、
 ・音楽再生中、ナビの割り込み音声を音楽にかぶせるのとその大きさを変えらる。


 ・バックに入れると音楽の音量を減衰できる。


 ・起動画面に、各社自動車メーカのロゴに替えられる。一応三菱マークのロゴにしています。


 ・自動スリープ機能を設定すると、上記ロゴは出ずに2,3秒で立ち上がる。直前まで聞いていたFMやMP3ファイルなど、立ち上がっていたアプリを記憶していて、自動に起動して続きを再生します。


・3GドングルをUSB接続して、ルーターやテザリングなしで常時ネット接続が出来る。 
 

・”オーケーグーグル”といって、”近くの急速充電器”と叫ぶと、リストアップして、、、、くれたらいいなぁ^^;   中央自動車道の石川PAを最初にリストアップされました。これはダメですね。EVsmartのような専用アプリにまだまだ分がありますね^^;


 と、結構いろいろとカスタマイズして使えます。
 一つ残念なのは、Bluetooth接続は、ボリュームキーや、Yahoo!カーナビ用リモコンが使えないことです。本機は、各社のステアリングリモコンにも対応しているようですので、もしかしてGならうまく接続できるかもしれません。

 また2年もしたらアプリの機能アップに伴って、本体スペックが追いつかなくなるのでしょうね。その時にまた、スペックアップしたAndroid機でほしくなるのでしょう。しばらくは、不具合が無い限りアップデートをせずに使っていこうと思います。
Posted at 2017/12/05 21:44:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2016年08月27日 イイね!

i-MiEVに出会って5年、Congratulations!

i-MiEVに出会って5年、Congratulations!2011年の8月27日、My i-MiEV(M)が我が家にやってきました。
i-MiEVと出会ってJust5年です。Congratulations!

ブラックは綺麗にしていると、それに応えるかのように映り込みのある美しいボディを放ってくれます。
乗るのは圧倒的に妻が多いのですが、ちいっともお手入れしません。
まあ、愛車と愛妻を綺麗にしておくのは、私の役目とです(*ノωノ)

ドアやサイドシルに、どうして!?こんなになるのと、びっくるするほど大きな凹みを作ってしまわれたことがありましたが、このところ妻の運転も落ち着いてきたようですね。この調子で、今後とも無いことを祈ります。

そして、外見だけでなく、中身のバッテリー容量残存率は104.8%!、ピチピチと新車時以上の容量保持しています。凄いね、SCiB!ご覧のとおり、満充電時、130kmを超えることもしばしばです。

 


思い起こせば、i-MiEVが来たときはうれしくてうれしくて、土日は妻と取り合いになってケンカが絶えないものでした。

納車された翌年MMFに参加するために岡山水島に行きました。何度も充電し、2日かけて到達しましたが、それも楽しかったなぁ!今年も番外編が岡山で開催されるとのことですが、生憎10月30日はもうすでにスケジュールが入っていてNGでした😢



5回春を過ごしました。毎年自宅近くの桜並木とブラックアイミーブのコントラストを楽しんでいます。


こいつでFSWも走ったこともありました。いい記念となりました。


夏、白馬へ行った時の写真です。朝日が照り付ける山脈がきれいでした。


紅葉の秋、真っ赤のシートと、真っ赤のハンドル、そして、紅葉バックも絵になりますよ。


赤いホイールも狙ってはいましたが、なかなか大枚放出できなくて、とうとう5年経ってしまいました。
 

冬5回、雪道を楽しんだのは3回ほどでしたね。エンジン持たないEVだってことを改めて認識した一瞬です。少し無様なi-MiEV(笑)。



大きなトラブルなく、無事5年経ちました。それはそれでとても嬉しいのですが、もう一つ嬉しいのは、、、60回払いのローン残金も完済!ですね。おめでとう!(笑)。 名実共にMyCarになりました。
来月からは、これまで引き落としされていた金額を貯金しよかな。EX-conceptの市販車版登場を期待しています。2019年までは3年あるからすこしは頭金の足しにはなりますね。


さて、5年という一区切りを通過します。色々な出会いにありがとう。これからもよろしく!
Posted at 2016/08/27 23:37:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2016年06月20日 イイね!

i-MiEVのタイヤ選び

i-MiEVのタイヤ選びi-MiEVですが、この8月で満5年、2回目の車検となります。現在、55,771km走りました。車検時には、57000km位になりそうです。
ご覧のとおり、リアタイヤですが、スリップサインが出る直前、要交換です。



前タイヤは、1回目の車検時30,000kmほど走りましたが、その時に替えました。ガソリン車のアイは20,000kmで前タイヤを変え、30,000kmになる前に下取りに出しましたので、初めてのリアタイヤ交換です。

i-MiEVは、前後サイズが違うのでローテーションできず、また、前後の交換サイクルがちがうので、というか前の方が早く減るのでデメリットとも云えますが、ローテーションは不要だし4本のタイヤ代が一気にかからないといった利点があります。 前のタイヤは安いですし、1年1万km程度でしたら2年に1度と負担は軽いです。リアタイヤの交換サイクルは5年、5万kmなので、溝のヘリ方とゴムの劣化のタイミングが同じで丁度良いです。何事もマイナス面の裏にはプラス面があるものです。


交換が必要なリアタイヤですが、5年経過したのでひび割れも確認できます。


さて、タイヤ選びが面白い! 7年ほど前、ガソリン車アイの前タイヤ交換の時は、エナセーブ(当時は202)とヨコハマ(銘柄忘れました)くらいしかなかったような記憶がありますが、このサイズもずいぶん選択肢が増えました。

タイヤにはこだわりたいところではありますが、やっぱりエナセーブが順当かな!




*** タイヤ交換とは違いますが、ノートPCのHDをSSDへと交換しました! 起動メチャ早っ、快適~^^ ****
Posted at 2016/06/20 21:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ
2016年05月04日 イイね!

i-MiEV という素晴らしいEVを世に放った、MITSUBISHI MOTORS 頑張れ~!

i-MiEV という素晴らしいEVを世に放った、MITSUBISHI MOTORS 頑張れ~!i-MiEVの存在を知って、いつかは手に入れるぞと思ったのが2008年。みんカラやる前に、自前のブログに綴っていた!その後一年後だったと思うが、フリート販売開始の年、本社ショールームで初めて試乗して、絶対手に入れるぞとの思いは、膨らむばかりだった。しかしっ、発売当初は400万を超える価格!リース販売しか選択が無くて、まだまだ高嶺(高値)の花であったが、航続距離を120kmに抑えたMグレードがリリースされて、これこそ自分が待ち望んだEVだ!ということで、すぐさま予約したことを思いだす。発表のあった2011年5月頃に仮注文、6月に正式契約、同年8月末に納車されてからもう早4年と9ヶ月となりました。今年は車検の年です。

1stカーの定義は人それぞれと思いますが、普段使いでは圧倒的に出番があり、生活の一部となっている我i-MiEV(M)は、ファーストカーに間違いありません。妻のボランティア活動、普段の買い物、自分を含め家族の最寄り駅までの送り迎え、街乗りではi-MiEVは最高です。我が家では、一日精々30kmなので、3日に一度程度の充電ですね。
こちらのi-MiEVのカタログにも平日1日90%の方が40km未満、休日でも80%だという。まさしくうちはその90%に入っていることになります。



29日から2日までリーフで帰省、留守していたのでEV用コンセントのブレーカを落としていました。そのことをすっかり忘れていて、今日朝起きたらi-MiEVに充電されていなかったのでした!久しぶりにやらかしてしまいましたが、今日は、ちょっとMiEVで出かける必要があったので、近くの三菱DさんでQCです。GW中ですが、営業していました! 意外と店内お客さんがいました。
QCは、写真を撮り忘れましたが、この4月から、稼働が始まったJFEエンジニアリング製です。岡崎SAにあるのと同じタイプです。契約電力が低くても、バッテリー内蔵なので50kWの高出力が出るタイプですね。Mだと15分もあれば80%充電できますし、今日は17%から91%まで20分ほどで済みました。



EVOCのみなさんから情報を教えてもらっておりましたが、i-MiEVのバッテリー保証 8年16万kmに延長されていたのを、充電ついでにディーラーさんでも確認しました。HPにも掲載されています。

*駆動用バッテリーの特別保証に加え、初度登録後8年以内、かつ走行距離が16万km以内に駆動用バッテリー容量が70%を下回った場合に、無償で修理・交換を実施します。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/maintenance/service/warranty/miev.html

実用的でかつ、今までのガソリン車とは異次元の走りを持つこんな素晴らしい車を世に放った三菱自動車。このi-MiEVの素晴らしさを知る限り、応援しないという理由は私にはどこにも見当たりません。燃費不正を行ったことは許されることではありません。それはしっかり責任をとっていただきたいものです。何年かかるかわかりませんが、また、元気な三菱になってもらえるよう、これまでと変わらず、今後も応援し続けますよ~!
Posted at 2016/05/04 22:16:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEVその他 | クルマ

プロフィール

「かみさんから写真送られてきました。上限136まであと二歩だった😅」
何シテル?   09/01 12:28
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation