• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUのブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

i-MiEV Mグレード エアコン/ヒーター on off で航続距離は?

道志の帰り道ですが、下り坂だったので、電気の心配はせずに帰宅できます。

寒くなってくるとヒーターを入れたくなるのですが、それにしても、電力消費がものすごい。
EVの課題のひとつですね。

12セグメント残っている状態で、航続距離の変化を見てみました。
86km⇒75km 87% A/C  ON  ヒーター OFF
86km⇒59km 69% A/C  ON  ヒーター ON
86km⇒46km 53% A/C  ON  ヒーター ON(MAX)
(電力残量12セグメント)

エアコンオン&ヒーターオンで、暖まるまでは5割、暖まって定常状態で7割といったところでしょうか。

私のMでは、エアコンなしで90km以上の航続距離ですが、それが50kmそこそことなる計算となります。





Posted at 2011/12/06 22:41:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-MiEV(電費関連) | クルマ
2011年12月06日 イイね!

i-MiEV(M) 道志みちの電費

i-MiEV(M) 道志みちの電費12月4日のi-MiEVオフ会に参加する際に、道志みちを走りました。今回は2回目の走行です。Mでも、十分道志に着くことができるのが分かっているので、余裕の運転です。

ですので、山道ではありましたが、電気消費1メモリごとに距離を記録していくことができました。

前回、 i-MiEV(M)富士山麓ドライブの振り返り・総括(斜度と航続距離)の記事では、斜度と1セグあたりの走行距離を出しておりました。 今回は、前回のデータと合わせ、消費電力との関係をプロットしました。
 
◆、は前回の富士山一周時のデータ
が今回の道志道データです。
くまさんにも指摘されていたのですが、最初の1メモリは、走行距離が長いです。8.3km走りました(15km/kwh相当)。15メモリ以下の1メモリの1.5倍くらいの感覚です(多分電力量が他のセグメント分より1.5倍分多いのでしょう)。

以下数値データです。
走行中は、iPhoneで記録していたGPXデータをルートラボに取り込み、記録している走行データと照らし合わせて、1メモリ走行区間の標高差を算出しています。
また、電費計算は、1メモリを10.5kwh×85%/16セグメント=0.588kwhとしています。


ルートラボ標高差のグラフに、1メモリ走行区間を重ねてみました。
幅が走行距離を表しています。⑧の区間は斜度5%近いので走行距離がもっとも短くなっています。


このようなデータがカーナビに取り込むことが出来れば、山登りの航続可能距離がある程度正確にシミュレーションできると思うのですが、将来、走行データをフィードバックして学習するようなカーナビが開発されることを期待しています。


さて、i-MiEVオフ会は12時開始でしたが、10時頃に到着してしまいました。 道志みちを走っているときに、真っ白な富士山がちらちと、、、 時間もあったので山中湖まで、富士山を見に行きました。
Posted at 2011/12/06 21:26:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEV(電費関連) | クルマ
2011年12月05日 イイね!

「プリウスPHV 10days 試乗モニターキャンペーン」一時の”ジャーナリスト”になれるかな!? 

「プリウスPHV 10days 試乗モニターキャンペーン」一時の”ジャーナリスト”になれるかな!? カールさんの記事「PHVプリウスの出来やいかに?」に、ビビット反応してしまい、申し込んでしまいました。 

 申込サイトにアクセスすると、「求む!ジャーナリスト!」となっていて、一寸身を引いてしまいましたが、よくみると、「気軽にご応募ください」と申込ボタンに記載しています。

 その通りに、気軽に、クリックしてしまいました。
 書誌事項を記入して、あっさりと申込が終わりました。

 10日間モニターということですが、さて、ジャーナリストに扮するのはというのは、どういうことかというと、モニター期間に自信のブログに最低でも3回以上、モニター記事を投稿するというお約束のようです。

 モニター期間は来年の2月~3月の間の決められた10日間、3回のいずれかです。

 さて、もしモニター当選したならば、、

  ①EVとして街中の利用に、満充電での走行距離

  ②関西の実家に帰省がてらに、往復1000kmの高速走行feeling

  ③日帰りドライブレポート(2月なら伊豆は河津桜、3月となれば、、いまは思いつかない!)

 このあたりを試して見たいと思います。


<script language="javascript" type="text/javascript" src="http://toyota-phv.jp/blogparts/bp.js"></script>
*ブログパーツを貼り付けることが条件なのですが、ご覧の通り、みんカラでは、javascriptは許していないようです。htmlタグがtextが表示されていますが、あしからず!*

なお、正常にjavascriptが動くと、次のような画面が現れます。
最初に、


次に、こんな感じ


最後のテロップ

Posted at 2011/12/05 23:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗・モニターなど | クルマ
2011年12月04日 イイね!

いまだかつてないアイ(ミーブ)

いまだかつてないアイ(ミーブ)昨日の雨に打って変わって、今日は朝から冬晴れ!で気持ちよい。

真っ青な青空、奥道志の山の間に覗く、真っ白な雪化粧の富士山頂が目にまぶしい!

そうです、今日は、くまさんのお声かけで、関東初! i-MiEVオフ会に参加させていただきました。

当初は8台の予定が、、、

未だかつてない(!?)アイミーブの大群が、道の駅どうしの駐車場を占拠!しました。

いや~! 時間を忘れての、i-MiEV談義に 本当に楽しかったです。♪


くまさんはじめ、皆様、ありがとうございました。


正面からは全部が入りません。
パノラマ撮影モードで何とか入りました。
Posted at 2011/12/04 21:45:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会・Meeting | クルマ
2011年12月01日 イイね!

EV200V充電設備について

EV200V充電設備についてEVを購入される方に少しでも、お役に立てればと思い、自宅に設置するEV用200V充電設備の仕様について私が知りえる情報をアップします。

まず最初に、三菱自動車のサイト(ev-life.com)に、充電設備に関する仕様が記載されていますので、それを基本にします。 
 1 EV充電用AC200V(平型)コンセントを設置してください。
 2 20A以上の専用分岐回路が必要です。
 3 漏電遮断器を設置してください。
 4 コンセントには必ずアース接続を施してください。
など、諸注意が「充電環境設置のために」というpdfファイルに記載されています。まず、それを参考にします。

実際の充電設備ですが、もしも予算に余裕がありましたら、EV専用の200V充電ユーティリティを使うとかなりスマートになるはずです。
パナソニック電工 [EV・PHEV充電用]充電ボックス ELSEEV cabi(エルシーヴ キャビ)
河村電器産業 EVコンポ
どちらも壁掛けタイプです。②の河村電器のEVコンポは、カーポートなどの柱に取り付けられる専用金具があります。

この2つがなぜ、お勧めかというと、オプションでEVタイマーを取り付けることができる点です。
また、照明や、充電中のパイロットまで付けられるので、使い勝手は最高とおもいます。
ただし、それだけ予算が必要です。結構いい値段します。私は導入諦めました。^^:;

リーフや、今度のi-MiEV Gグレードのオプション(リモートシステム)には、タイマー機能が搭載されているようですが、i-MiEV標準仕様ではタイマー機能が搭載されていません。 将来、タイマー機能搭載が当たり前となるかもしれませんが、もしオプションレスとなると少しでも安く上がります。ですので、充電設備側でタイマー機能を持たせるのが良いかと思いました。

ですので、自宅の充電設備には、タイマー充電はつけておいたほうが断然良いと思います。

そこで、タイマースイッチ単品で探しましたが、残念ながら、EV用は探すことが出来ませんでした。
上の設備導入は結構な金額しますので、そこまでは必要なしとお考えでしたら、あくまでも参考情報ですが、汎用のタイマースイッチを利用する手があります。
すでに、こちらの整備手帳でも記載しましたが、私は、汎用のタイムスイッチを流用しました。

私が使っているのは、こちらの汎用タイマーです。TB3011K というものです。 一応負荷容量30A対応です。設定時間も1分刻みで設定できます。
15Aまでに対応しているものは結構見つかりますが、充電には20A以上を推奨としていたので、なるべく大きな容量のものを探しました。実は、パナソニック電工に直接聞きましたが、やはり、EV用としては保証していないとのことです。入り切り時、特に切断時の衝突電流で接点が溶着し、常に入り状態となり、タイマー機能が働かなくなるとのことです。 タイマーが切れる頃には、すでに充電完了していて、電流が流れていないので、実害はないかと思います。あくまでも参考にしてください。


次に、充電した電力量を把握するために、是非導入したいのがワットメータです。所謂電力計です。
よく電力会社が消費電力量をチェックする角が丸いガラスの中に入ったメータがありますが、お勧めは、宅内の配電盤の横に設置できる商品として、こちらのような製品があります。
ワットチェッカー MWC-01(端子タイプ)
I/Fユニットを取り付ければ、RS-232CでPCにデータ取り組むこと出来るとのことですが、最近のノートPCにはRS-232Cなど装備されていません。かなり昔からラインナップしている製品だと思われます。もしかして需要が増えてくるとUSBや、LAN接続対応となってくるのかもしれませんが、、期待薄ですね。
その点少し残念です。直読するしかないですね。

以上、200V充電設備導入に関して、少しでもお役に立てれば幸いです。
Posted at 2011/12/01 22:57:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV(充電環境) | クルマ

プロフィール

「東京兵庫往復してきた。e+とは高速走行時の景色は全く違う。 QC時冷却onで1割充電量増え44kWh近くに。~105km/hと丁寧に走ると航続可能距離500kmに迫る。帰りも駿河湾沼津一回のみ、到着時58%残ってるし!i-MiEVで往復した頃を思い出すと万感の思いです😆」
何シテル?   09/15 12:26
i-MiEVがやってきて14年、リーフはZE0(24kWh)⇒ZE1(40kWh)⇒ZE1(e+)と乗り継ぎ、今はe+からアリアに乗り換えました。 i-M...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
4 5 6789 10
111213141516 17
1819202122 23 24
25262728 29 3031

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 アリア アリア (日産 アリア)
[2025.7.23追記] 前車は真っ赤のe+。自分の計画ではe+を契約時、4年後には新 ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
4年間お世話になりました。 4年前次期リーフへの乗り換えを見据えて残価設定クレジットで始 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation