• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えびてるのブログ一覧

2017年11月18日 イイね!

ナックル加工

ナックル加工コルトで宝台樹を走ったとき、前日練習でスラロームで手が全然追いつきませんでした。
また、他の部分でもステアリングを多く切り込んだらそれだけ余計に曲がりました。
つまり・・・ハンドル切った感覚よりも実際の舵角が足りてないように思います。
これはエボ用ナックルを使っているせいで、切れ角が少なくなっていることに起因します。
ということで、切れ角が増えるように改造します。
今はCZ4Aのナックルを付けていますが、CT9Aのナックルのほうがタイロッドエンドを固定する穴を加工するのに向いているので、加工したらまたCT9A用に戻すことになります。
CZ4Aの場合、タイロッドエンドが付く位置の回りしか肉がなく、他の場所に穴を追加するというのが難しいのです。
CT9Aの場合は写真の通り、加工の余地がありました。
内側に穴を追加するところまでは今日やりました。
取付までやる時間は十分あったのですが、雨だったので明日にしました。
Posted at 2017/11/18 16:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルトVer.R | 日記
2017年11月13日 イイね!

部品の感想

今回まででいろいろと付けた部品がありますが、とりあえずその感想をまとめてみます。

・フロントブレーキパッド Formula700C
アタリが出てからはリヤとのバランスも取れているようで、今回ICCを走ってみても前回のようにABSに介入されて曲がる位置が決めにくいというようなことにはなりませんでした。

・リアアクスルリジッドカラー
うーん・・・よくわからん(爆)。
通勤でも実感がないので、費用対効果はあまり良くないかと。
まぁあって悪さする感じもないので、このまま付けておきます。

・車高調 STREET ZERO A
バネレートも上がっているので、やっぱりダウンサスとは違って動きの反応がいいです。
ジムカーナやってみても底付きすることはなかったので、ストロークは足りているようです。
もう少し車高落としてもいいのでしょうが、普段使いも考えると-35mmあたりがちょうどいいです。
この状態でフロントサスアームも水平くらいなので、変な動きをさせないならこのままのほうがいいでしょう。
減衰調整は結局最後には前後20段で走りましたが、LSD付けて駆動が抜けなくなったら、もう少し硬くしたいところです。

・フロントバネ UC-01 6キロ
最初は車高調付属の5キロを浅間台で試しましたが、レート不足を感じて減衰を0段まで固める有様だったので、レート上げました。
そうしたらレート上がったのに逆に乗り心地良くなりました・・・やっぱり高いバネは違うということか!?
恐らく初期から良く動いているのでしょう。
ヴィヴィオの頃は7キロとか使ってましたが、ワークスは軽いのでレート的にはこれで十分という感じでした。

・リヤキャンバーシム
リヤグリップを落として走らせていたので、グリップ向上したかどうかはわかりません。
ただ練習の時にリヤに街乗り用エコタイヤを使って走ってみても、リヤが吹っ飛んだりしなかったので、グリップは良かったのだと思います。
どちらかというとリヤトレッド拡大したかったのと、それでタイヤが出てしまうのを防ぐために付けています。
今回は6J14+38のホイールに175/60R14のタイヤをリヤに使いましたが、これで頭ぎりぎり入るくらいです。
転倒しそうな怖さは全くなかったので、トレッド拡大の効果は出ていたと思います。
Posted at 2017/11/13 21:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2017年11月12日 イイね!

2017エンジョイジムカーナ in ICC(秋)

2017エンジョイジムカーナ in ICC(秋)今日はICCでエンジョイジムカーナに参加してました。
結果は、ハンデに救われてかろうじて勝てました。
車高調入れたので前回より速くなったつもりでしたが、ハンデ自体は前回同様一番多い人と4秒差でした。
今回はサブロク2個あるのと、曲がりがきついのが多いため、LSDなしでの空転が前回より目立ちます。
その状態で4秒差未満に出来たのだから、車高調で速くはなっていたのでしょう。
実際動きのレスポンスが良くなったので、ダウンサスだった前回よりは乗りやすかったです。
あとは空転さえしなければ、競技車としては一応満足できる動きになります。

本番1本目

本当は180度でもサイド使いたいのですが、空転するので全部諦めてサブロクだけ使いました。
ゴール時点でトップでしたが、後続全部に抜かれて4位転落。

本番2本目

勝つためにはなんとか10秒は切りたいと思って、上段で最初の180度で軽くサイド入れました。
それからサブロクは回せないと諦めて、なるべく回り込んでサイドは180度で済ませるようにしました。
あと、最後のスラローム2個目で切り遅れていたようなので、早めに切るようにしました。
他に何かないか・・・と考え、コルトになってから使うのをやめていた全開シフトを久しぶりにやってみました。
習慣が抜けてしまっているため、結局スタート直後の1回しか出来ませんでしたが、タイム差0.1秒だったのでいくらかの補助にはなったかもしれません。
というわけで、無事10秒切ってトップタイム更新。
後続にも抜かれず勝てました。

狙い通りのタイムが出たので、今回の出来には満足です。
来年にはLSD入れて、ちゃんと生タイムでトップを狙える車に仕上げます。
そのくらいじゃないと練習車にならないし・・・。
Posted at 2017/11/12 22:24:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年11月11日 イイね!

部品取付と明日の準備

部品取付と明日の準備今日はまずアルトワークスのフロントバネを6Kに交換しました。
車高調のアッパーを外しただけでバネが抜けるか試してみましたが・・・無理でした。
仕方ないので一度取り外してから交換して再度取り付けました。
交換自体はなんてことはないのですが、今回は分解ついでに車高調にアッパーマウントを固定している17のナットを薄いものに交換して付けました。
元々のナットだと厚みがあるため、アッパーマウントと金具でボディを挟んだときに若干隙間が出来て遊ぶので、それを無くすのが目的です。
薄いゴムシートを挟むなんてのもあるようですが、ナット薄くすれば直接挟めます。
やってみたところ一応遊びは無くなったようですが、今日は走らせていないので効果の確認は明日移動時になります。
で、次にリヤキャンバーシム付けました。
説明書ではあっさり書いてありますが、結構苦労しました。
作業そのものはそれほど多くないのですが、道具を選びます。
まず最初にホイールセンサを外せとあるのですが、トーションビームの穴が微妙な配置のせいでうまく工具が入りません。
首振りのエクステンションがあれば外せることがわかりましたが、最初にやった右側のときはそれに気づかなかったので、ハブを外しながら隙間からメガネレンチで回しました。
あと、ハブを固定しているボルトが12なのですが、6角ではなく12角だったりします。
12角のソケットは持ってないし、メガネレンチなら12角あるものの回せる隙間はないので、仕方なく買い出しに行ってきました。
道具さえあれば特に外すのは難しくないです。
やっぱりホイールセンサの付け外しが一番の難関でした。
あとはリヤの分解ついでに、リヤ車高を上げるべく車高調ブラケット5mmほど下げました。
その後、明日の荷物積んで準備完了しました。
考えられる対策はだいたいやったものの、バランス確認はぶっつけになります・・・。
Posted at 2017/11/11 19:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークス | 日記
2017年11月10日 イイね!

キャンバーシム届いた

キャンバーシム届いたアルトワークス用のキャンバーシム買いました。
見慣れない製品ですが、ナニワヤで売ってました。
HA36のキャンバーシムで検索したら、これが一番安かったので・・・。
1.5度ということなので、一応モンスターなんかと同じ角度です。
リヤグリップ余っているのに、なんで余計にリヤグリップ増すようなことをするかと言えば・・・転倒対策としてのリヤトレッド拡大が目的です。
グリップはタイヤで落としてバランス取ります。
リヤトレッド拡大はコルトでは効果的でした。
これも明日付けて、日曜の本番に備えます。
Posted at 2017/11/10 20:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「参加断念 http://cvw.jp/b/262472/48128996/
何シテル?   12/07 21:38
2000年から関東でジムカーナやってます。 もともと4駆のヴィヴィオでジムカーナを始めたものの・・・ 1台目は関越スポーツランドに向かう移動中、ガードレール...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 2 3 4
56 78 9 10 11
12 1314151617 18
19202122 2324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

フロントバンパー取り外し。その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 23:38:32
フロントフェンダー取り外し手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/11 22:03:51
EVC6 IR2.4 取付け(回転&スロットル信号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/10 21:40:02

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
もともと発売されたころから気にはなっていたものの、後になったほうが高スペックの車が発売さ ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
自宅を新築したときにV2Hを付けたのと、通勤が5キロと近くなったので、通勤車として買いま ...
マツダ タイタンダッシュ マツダ タイタンダッシュ
重量が重く、4ATで燃費の悪かった積載車1号機から買い換えた2号機です。 1.5tベース ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
新車は高いし、中古も新車とほとんど変わらない値段だったので見送っていたのですが、発売から ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation