• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2011年03月19日 イイね!

適合開始しました

適合開始しました ターボは全開する場所を選ぶし、点火時期の考え方とか知らないし難しいよう…

 まだブースト60kPaで足踏み…くわしくは整備手帳で。
Posted at 2011/03/19 20:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年02月14日 イイね!

速度センサ

 もうデンソーのGPS入力用の車速パルス発生器から卒業しよう…つまり、また失敗してて速度表示されなかった。電動パワステもそのせいか微妙に変で、据え切りでアシストしない。

 RB26のABSセンサは2本線なので、こういう風にECUに入力すればよいらしい。

Reluctor Sensors

-ve wire = Ground = A24, A7, B17 or B22
+ve wire = Digital input (1 to 6 only)
Software Setting = Edge rising and pullup resistor Off.

 ECUからRS232C経由でダッシュロガーへ。これでローンチコントロールも使えるようになります。まだECUの開発途中で使えないんだったっけw

 その他もろもろ

 昨日のブースト上がらない病は、一発ブースト掛けたあとにアクセルオフでマニ圧負圧になった直後からブーストかからないことから、ブローオフが開放状態で間違いないところ。リリーフの配管キャップを外して、スプリングプリロードをかけて解決の予定。
 
 オイルにじみがあるのでオイル抜いて場所確認して、オイルフィルターの配管のIN/OUTを付け直してフィルター新品に交換。こんときに油圧センサをつけ、油温センサの配線もあわせて行う。エンジン下ろすのはクレーン貸し出し中なのでやらない。ノックコントロールももうそろそろつけないとな。

 PFC01パッドつけると効きがよくなった。PFCが街乗りに向かない理由を忘れていたが、膜がローターについてきて、記憶がもどってきた。キーキーいうんだった。しかしフロントPFCリヤHAWKにスポーツタイヤという本番仕様になったわけだが、普通に効かせるときはマスターバックありと遜色ない立ち上がりだけど、ロックさせるのにどんだけ力要るのか想像もつかない。マスターシリンダーを細いものに交換すべきかもしれない。
Posted at 2011/02/14 23:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年11月23日 イイね!

内装が片付きつつある

内装が片付きつつあるLC-1も無事に作動し、メーター、エアコンパネル、ブレーキバランサーなども組んで運転席側が片付きました。整備手帳にアップしてます。
助手席側はECU配線をしないと手ぇつけられないので、午後8時頃、帰って飯食うべか、というところであと一時間やろう!と踏みとどまって10時まで作業。DTAの配線コネクタは撤去し、G4でエンジン動かすのに最低必要な線について端子をカシメました。やっぱり端子細いな。コネクタの奥まできっちり入れるにはかなり絞らないとダメです。Tefzel線なのでなんとかなったけど、普通の電線しか持たない人は自分でコネクタから配線ってのは避けましょう。
今週は平日夜間作業するつもりです。
Posted at 2010/11/23 23:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年11月17日 イイね!

ガレージで雑談

 デスビを渡すのにガレージで待ち合わせついでにちょっと作業。メーターパネル(アクリル板)にノートPCのアンチグレアフィルムを張ったら向こう側がかなりボケる。右にブースト計、左にA/Fにしよう。LC-1の2つのアウトプットはInnovateのメーターとECUにつなげ、ロガーへはECU経由で入れるけど表示はしない方針に決定。それと、メーターとコラムカバーの間の棒は切り取らないとチルトステアリングが上がりきれず、ストリート用シート装着時にダッシュロガーの上のほうが見えなくなることが判明しました。ノックセンサ装着と、エアレギュレータのコネクタをつけるためにインテークを外すか、と一瞬思っただけで延期しましたよ。上からだけでは取れそうにない。それでもGT-Rと比べたらデフが無い分楽なはずだけど。KnockBlockをよくみるとスイッチとボリュームがあるが、そっち側にコネクタもあって、手もとに装着するのがかなり困難な状態。これはグローブボックスに転がしとくしかないみたい。

 パワトラ内蔵コイルが届いた。ハーネスとフレームがついてきた。綺麗なので、根元の8ピンコネクタつけなおすだけで使おうと思います。パワトラ無しコイル用に作ったハーネスのコイルコネクタピンの抜き差しはしなくて済む。DTA用に作っていた配線のうちインジェクタとコイル部分に関してはECUからコネクタまでは新規に作ろう。コイルのほうは20か24AWGで。

 お客様が来て雑談。オレのS30はハズレすぎてるので話は弾まない。
Posted at 2010/11/17 01:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年11月15日 イイね!

LC-1

LC-1が来たのでDIY-WBはお蔵入り。そういえばLC-1ってRS232Cだった。タマにしか出力カーブ設定やりなおし無いので、頻度の高いダッシュロガーとECUはUSBだけで済みます(…が専用コード)。ログのダウンロードは直接つなげなくてもUSBメモリ(Aim専用だけど)で移せます。で、今車載してるLC-1が壊れてる件についてはもしかしたら復帰可能かも。ターミネータ(ステレオミニジャック)の抵抗を調べて、2本を短絡させて以降ダメなので、もしかしたら抵抗入れないとダメだったのかも、とガレージじゅう探したけど、捨ててしまったようで。新しいターミネータの抵抗と導通を調べて試してみる価値はある。

 テスタ壊れかけてるのでいいかげん買わないとな。オレみたいな電子回路の素人でもオシロとかついてるバリ高いやつにしたほうがいいのでしょうか?
Posted at 2010/11/15 21:18:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011121314 1516
17181920 21 2223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation