• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2010年06月14日 イイね!

人として終わってるかも

人として終わってるかも おとといのトラブルバスターの続き。年寄りなのでもう、記憶に頼った作業はできないみたい。

 画像、コイルの二次側アースがプランプランww
 けど、ここつないでも火飛ばなかったんですけどね。クランクセンサの歯車位置もめちゃくちゃなとこにww。1番の圧縮上死点前104度につけなおしました。

 純正パワトラをバイパスして、疑わしいカムセンサを使わずバッチファイヤー(ウエストスパーク、同時点火)にすると始動は無理なものの火は飛ぶことはわかった。

 プラグをはずして確認すると、ガソリンの海ww 中心電極のガイシとの間の隙間にびっちりガソリンが入ってた。しかも3番と6番はそうでない。3と4なら、バッチにしたときに使われないインジェクタドライバーなのでわかるんだけど、そうではない。

 バッチで6つインジェクタ駆動するためには、インジェクタハーネス作り直して本当のバッチファイヤーにする方法と、インジェクタドライバ6つ駆動するために12気筒バッチの設定にすればよい。ただし、クランクセンサーの歯車の位置の変更が要る。

 なので、カムセンサを変えることにした(続く…

 
Posted at 2010/06/14 23:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年06月13日 イイね!

これからトラブルバスター出動してきます

 自分のトラブルw 週末しかしないから、前にやったこと忘れてまうんだよなあ。

 症状:火飛んでない
 原因候補:クランクセンサの位置設定間違い、古いプラグ、インチキカムセンサ、ECU、DIY配線(爆

 プラグ交換はペンディング、ECUは予備を持参、カムセンサをバイパスしてECUでシーケンシャル噴射やめてウエストスパーク(同時点火)に設定。うちのECUにはツインスパークモードがあって、点火位相をゼロにしとけば配線をパワトラ以降で分岐させなくても、カムセンサなしでウエストスパークになります(なんてさっき気づいたんですけどね)。

 これでだめならテスタで怪しい配線を当たらないと。ちなみにNVCSソレノイドは始動しないときもチコチコいってます。インジェクタ駆動は音するし問題なし。

 実は昨日、点火ハーネスに12Vが来てなくて、ソレノイド系の電源線をたどっていくとヒューズ挿してなかった、という小さい案件がwww

 先は長いかも。
Posted at 2010/06/13 09:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年06月10日 イイね!

ECU設定…机上の理論ともいうw

 単純なようで深い、というか、ECUのコントロールってば常人の想像力を超えてるよな。
 よーくみたら、アイドルコントロールソレノイドの設定で、デューティー100%で燃料を何パーセント増量する? っていうのがあったので、インマニ負圧を感知せずに適合することが可能らしい。
 デューティー%テーブルはアイドル域だけでつくれる。つまり、まずデューティー固定でちょっと高めのアイドルになるようにテーブルのデューティー値を試行錯誤で入れたあとで、フィードバックをONにすればソレノイドの開弁率が低くなり、エンジン回転が設定値まで下がるわけ。けど、燃料増量%との兼ね合いが難しげ。
Posted at 2010/06/10 22:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年05月30日 イイね!

配線継続中

 まるで進まなかった。センサの線を接続し、ソレノイド3つ(ISV、過給圧、NVCS)の配線の途中。点火では電源とアースがまだ。L28からGMの圧センサのコネクタを切り取って3バールのセンサにつなぐべく、端子を抜いてからつけようとしたら、刻みの位置が1バールセンサと違ってた。エアレギュレーターはつないでいない。コレクタータンク圧で補正かけるとなると、負圧がとれないので、エアレギュレータやISV、2つのエアバイパス経路で決まるアイドルに燃料を適合する方法がなくなるな…
あっち立てればこっちが立たず。

 室内はポンプの配線と電源をより分けただけで終了。

 ECUと関係ない線、バッテリー、オルタネータ、スターターモーターもまだ。クランク角センサ用歯車がまだ仮付けで、欠け歯位置も決めていない。
 明日エンジン掛けるのは無理かも。でもいちおうパソコンもって行きます。今夜用意するのは圧センサのピンアウト配置の確認。

A Ground
B Signal
C +5 Volts

ECUにロードされてるL28同時点火、グループ噴射のテーブルをベースにいじろうと思います。
Posted at 2010/05/30 00:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2010年05月28日 イイね!

インストールに6時間かかった

インストールに6時間かかった 結局午前3時過ぎてしまいました。まだ正しくないドライバのデバイスがある気がするけど、どうせシリアルとUSBしか使わないのでOK。

 んで、ガレージに行ってバルクヘッドに穴あけしてケーブル通してきた。

 明日はまだ配線終わらない予定で、まだパソコン要らないと思う。ぼちぼちECUの燃料・点火時期テーブルをつくるんだけど、αNメインの吸気圧補正の燃料テーブルってどんな風に作ればよいのか。吸気圧補正が1Dテーブルで、全回転域で同じ補正ってのでうまくいくわけないと感じるんだけど。補正は負圧側にマイナスを入れるのか、全部上に積み上げるのかもわからねぇ。αNはテーブル枠細かくなってしまうのは避けられないので枠が足りなくなりそう。枠を細かくする回転域を上下に振った街用とサーキット用のツインテーブルにするかな。確かスイッチで切り替えられたはず。

 MAPセンサの出力とDensoインジェクタの無効噴射時間0.85。
 MAPセンサの出力テーブルは、最近はフルコンのコントロールソフトにプリセットされてることが多いのでそれを写すべ。

 独立スロットル+ターボで参考になるのはハヤブサとかのバイクにターボつけてる人たちのノウハウ。αNにインマニ圧で補正かけるのは安定しづらくて、コレクタータンク圧補正が良いらしい。これはすごく納得。NAで大気圧補正するのにマニ圧使わないもんな。ブーストのかかったNAという考えなら確かにそうだ。適合できそうな気になってきた。
Posted at 2010/05/28 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation