昼ころからガレージに行ってバイクのセル、クルマとつながずに回してみた。延々セル回ったとしても絶対ダメと確信したので、面倒くさいプラグ外し=タンクずらし→の前に邪魔なハンドル外し、という手間。案の定プラグびしょびしょ。今回はエアクリボックス外さずに前気筒の奥側のプラグ外しに挑戦して成功。ソケットレンチは入らないし、スパナだとまったく回せない。板ラチェでちょい回して外してクリクリとちょっと先送りしてまたつけて…。「急がば回れ」というけど、エアクリボックス周辺の脱着もくそ面倒なので、ちまちまやるのが正解。
プラグ清掃したらかかりました。スロットルかアイドルアップのケーブルが引っかかって半開になってたのが原因。あとブレーキレバーのマイクロスイッチをバラしてシリコングリースてんこ盛りしました。点かないwww
で、もう夕方だけどクルマ。バネレスでサスをつけてバンプステアの確認… いろいろ写ってるけどコンパネだけ見てくださいw
ローターにレーザーポインタをくっつけてコンパネに投射する簡易的な作戦。もしバンプステア無しの場合でもアークを描きます=半径がロアーアームの円弧とだいたい同じ。
確認するまでもないがバンプアウト。
TCロッドはブラケット作ってないので仮づけ。タイロッドインナーは長すぎるのでE85用に戻しました。アッパーマウントも仮づけ。センター合わせてステアリングシャフトにバイスグリップかませてストラットをジャッキアップするときは手でサイドフレームに当てておきます。
バンプステアキットのピロエンドは上いっぱいなので、ラックを下げることに。ラックをフライスで削ろうかなあとぼんやり思っていたけど、肉抜きが無くなってしまうのでダメ。フロントクロスメンバーの下側ブラケット切り落としました。上はそのまま、6㎜のスペーサーかましてみたら、もうちょい。
10㎜のカラーかませた。ほぼバンプステア無し。6㎜のスペーサーはBMW足のときに使うかも。
途中ブラケット用に板2.4㎜が使いたいけど見つからないなあとかうだうだしたが、まあ納得できる進捗。
Posted at 2015/12/06 22:40:45 | |
トラックバック(0) |
サスペンション | 日記