• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

ライトカウル付ける部分の板金

もとの状態。パッチの上端が4mmくらい飛び出してる。ライトカウルにもパテ盛ってつじつま合わせればいいという考えに至る脳の回路、おかしくなってると思う。ある種の板金ばっかやってるとそうなるのかも。
alt

テスキーは発見したが、板金ハンマーが一本行方不明。ビードローラー後にシュリンカー、ちょっとストレッチャーつかってフランジ側をライトカウルのRに合わせた。隙間に陽を透かして1㎜以内になったので。
alt

うちにあるダイセットは角をキメるのがないので、角出しは板金ハンマー使った。Rがダルだとパテで造作することになるのが予想されたのでひと手間かけた。
alt
alt

フェンダー側のダメなとこ切り落とすためシーラーだかが乗っている溶接部を露出させるのにプロパンバーナーを使ってみた。瞬殺だし始末の悪い粉カス等が出ない。ただし匂いがキツイ。それでディスクグラインダー使うの明日にして今日終了。
Posted at 2018/03/31 18:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記
2018年03月30日 イイね!

サイクロン集塵機不定期ゴミ捨てとフロントフェンダー作業にチェンジ

作業移行ついでに集塵機とロスナイの世話。吸いが弱くなってきてるし、そろそろ時期。

ロスナイのフィルターは大したことなかった。サイクロンのバケツは重い。半分くらい溜まっていた。作業の順に地層になっている。集塵機にも粉が回っていて、底にたまるほどじゃないけど、フィルターは結構詰まってた。



今回は何を吸ってもうたのか確認してみた。5円玉、5円玉より大きいワッシャー、ドア内張りの受けのラバー、ATOヒューズくらいしか出てこなかった。サイクロンの吸い口は地上2.4mくらいにあるためホースの途中には比重が重くて空気抵抗があんまりないのが溜まるんで振ってみたら結構出てきた。多いのは鉄と溶接ワイヤーの切れ端。



この中に、よくわかんないものが。ゴミいじってるのでディスポ手袋きたなくて済みません。


お、もしかしたらhVLPガンの部品かも、とガンを分解してみたが違ってた。ガンはようやく1.3mmをオカワリしましたので、届いたらそっちを観察してパーツが足りないとこないか比較してみる。

で、ゴミいじったついでに水で洗えるホイール等のほこりを流し、地面の粉を洗い流す。バイクにまたがって取回してるとコケそうになるんです。オレならいいけどあと2台停めてあるんで。

作業切替。フロントフェンダーの塗装を剥がす。ヒートガンとスクレイパーでめくるきっかけつくると指でつまんで剥がせる不甲斐なさ。



パテのところはその方法では剥がれない、あとこの塗装やった人はインスペクションリッドの前のところに謎の大穴を開けて発泡ウレタンとパテで埋め、という仕事してるので信用しきれない。モノタロウのパチCNSで一気に剥がした。で、粉が盛大に舞ったので地面の掃除やりなおし。壁とかも。
速いが、あとの掃除が大変すぎるので、鉄露出するまで剥離するのにもっとも散らからないのはプロパンバーナーで燃やすのが一番かもしれない。「燃やす」は言い過ぎなので加減してね。


捨てたいwww タイヤ後は途中で切り継ぎしてあり、一度オレがそこで延長していたのだが、ちょい長すぎたので今回はパテほとんどいらない程度にする。サイドウインカーのパテはオレ。鉄板溶接してますが、裏は鉄露出のまま放置という荒っぽさ。そのとき穴周囲の塗装剥離してるときに気付いていたけど、なんか補修されているのが今回あきらかに。ライトカウルと合うエッジのとこにパッチがありました。溶接は他の補修場所と同じように突合せしてなくパテで仕上げるパターン。でっぱりすぎてる部分があるので、必然的にパテてんこ盛りになるから。



これ作るとしたら、バンパー後端の凹みの造作が切り貼りになるな…いや、バーフェンビスの位置からして…



サイドウインカー半分くらいかぶってしまい、そこだとやや後方から視認できなくて車検通らないので埋めたんだった。もっとがっつり切っていいね。バーフェンはパテでできています。そのうち型取りしてなんとかします。



××の部分は要らないんで、バンパー後端の凹み形状は造作する必要がない。電動ビードローラーとシュリンカーの出番。こいつらは有能。ちまちま修正するより切り取って作ったほうが速い。幸いFRPライトカウルは変形しないのでその形状を参照できる。



電動ビードローラーで折ったところで、テスキーが見つからなくて、バンドソーで切る気分ではなかったのと、腹減ってきたので本日ここまで。
Posted at 2018/03/30 20:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2018年03月29日 イイね!

途中垂れまくったが、リカバリーして予定完了

またまた養生地獄。昼前からやってるのにできたのは4時半。暗くなる前に塗装済んでウキウキ帰れるはずだったが、ガンが塗料噴きまくり→垂れまくり。垂れたらすぐ拭って続けたのだけど、拭ったとこにまた流れてくる。

ちょっと考えたが、養生またやりたくないので、固まりきらないうちに次噴いてリカバリーしたい。柔らかいうちにドライで#400かけて、すぐさま再塗装。フラッシュオフタイムを5分取れ、というのに従った。このときはあまり塗料が出なかったので、同じとこに繰り返し噴いても垂れる気配なく、ザラザラも回避できた。

あと、オレ塗料の比率間違ってました。硬化剤、5:1や10:1指定のところ4:1と9:1で混合してた。

養生ひっぺがして一息のはずが結構長いことガレージに座っていました。やっとここまでできた。

alt

ルーフの平たいとこ以外いたるところで垂れたんですが、なんとかリカバリーできてよかった。

左リヤピラー。拭った跡が斜めにちょっと見える?
alt

左ドア後下端に痕跡。プレスの上側2-3㎝には画像の左からさらに10㎝くらい前まで垂れがあったんで悪くない。
alt

結局1リットルちょいの塗料を消費。シンナーでそれを1.5倍に薄めて噴きました。仕上りは研磨しないとちょっと恥ずかしいかも、くらい。ガンは調整が思うようにできない。どういじってもエアーの前にニードルが動くので、ちょっとトリガー引くと塗料が出てぽたぽた落ちる。エアートリガーの先端パーツが無くなっているような気がする。こういう状態なので、がっと握って噴き始めるしかなかった。
Posted at 2018/03/29 23:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2018年03月29日 イイね!

2度めのプラサフ→研ぎ

パテがちゃんとできていなかったので、パテ研ぎにもガイドコート使うべきだった。サフェ研ぎ後の不整部分の深いとこだけパテ入れて、浅いとこはプラサフで均すことができるのか知らんのでやってみた。
ギリ1度噴きでなんとかなった。今回のシンナーは23%くらい、油断するとたれるシャバシャバ程度。

うねうねはパテ使うよりプラサフのほうが適しているように思った。ただし当て木をデカいの使うの前提。


2度めのプラサフだとさすがにペーパーのひっかかりが少なく、ドアとか長い当て木を使うと、一気に面が出るのね。それでも軽い筋トレっぽい作業。残り部分はダブルアクションサンダー使ってみるか、買ったのに出番ないし。

研ぎの際のエッジの出し方は結構微妙な作業。どうにでもなってしまう。もし次回があればちゃんと型紙取ってやる。

研いだ粉を始末し、養生を全部剥がし掃除機かけて貼り直して明日いよいよ塗装。

次は運転できるようにしてガレージ内での前後向き入れ替えの予定を変更し、このまま左フロントフェンダーとオーバーフェンダー左前後の手当を割り込み作業に。フロントフェンダーはタイヤハウスから空気抜く形状に加工します、面倒くさいけど、先送りすると2度手間。工作楽にするために2ピースにする予定。
Posted at 2018/03/29 00:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記
2018年03月26日 イイね!

プラサフと研ぎ




簡易ブース化するのに3時間くらいかかり、スプレーパテ仕様(15%シンナー)のプラサフを600ml×2用意して噴いたら、2個めで固まり始め、噴けなくなった。

どっちにしろ、ルーフと右リヤフェンダー、左ドアから後ろフェンダーを一度に噴くのは無理でした。

しゃばしゃばの塗料ならイケるけど、スプレーパテ仕様は要求空気量の少ないHVLPガンでは厳しいのかも。

微妙に凹凸あり。研いでいって下地が見えたり、鉄が出たら再度プラサフ噴く。ガタガタのハッチはこのままいきます。



ドライガイドコートの出番。なるほどこれはわかりやすい。


#400の空研ぎだとすぐ詰まる。どうせ使い切れないのでジャンジャン貼り替えて使うぜ…その貼り替えが面倒くさいので、詰まってきたらハンディほうきで払ってやっていく。

エッジ研ぎで鉄が出たのと、一部パテ入れ忘れがあるんで、じっくりやる。

あと、簡易ブース養生はサフェ→塗装で使いまわしするとサフェの粉が養生シートから舞うので、全部貼り直ししないといけないし。
Posted at 2018/03/26 22:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボディ・シャーシ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

     123
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 2324
25 262728 29 30 31

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation