• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年05月22日 イイね!

重ねたまま溶接する英国人と半自動が上手い英国人の教室

フォードカプリのフェンダー補修、途中から始まりますが、「動画撮影が仕事」のようすで、「どうやスゴイやろ」のベクトルでなく、作業は素人アピール、コメントこじきしてリプライするの狙いみたいな。よくいますよね、出る杭は叩かれる土壌の日本のほうがこのテは多い。この人、SW20も起こしてたかな…記憶があいまい、というかクルマを動画素材として見てるから手掛ける数が多いせい

いやいや重ねて溶接するのは良いとしよう、ただオーバーラップ幅が広すぎん?重なった鉄板部の防錆配慮もないし。

クルマの半自動がうまいMX-5シャーシにフォードの人は錆取りレストアは自分のしかせず、むしろ溶接工は引退しようとしてるっぽく、数年前に広い工場に引っ越し、この頃は製品紹介のリベート狙いの動画が増えたが、なんもできなそうなコンパクトな作業場に引っ越し。1-2人対象のスクールを始めるそうです。20万登録者数のYouTubeの収入で足りる目途がついたのか。

中華ブリッジポートコピーフライス盤は手放したが旋盤はある、CNCプラズマもある…これは販促で貰っているから置いておくと金が入るから?それとも他で代替できないから?
Posted at 2024/05/22 21:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月19日 イイね!

フランスは暑い・ドテチン批判コメントに反応して急に働くフリ

英語をしゃべる背が高いフランス人、謎が少し解けました。祖母さんが住んでるこの町の石造りの農家に数年前30のときに引っ越してきたのが数年前、その前15年間は南スペインに居たそうで。

ミニGTMクーペは板金シーラーをうち始め、ウインドシールドの収まり確認、ホンダエンジンにガラスも日本製と言ってるようですがどうなんでしょうね、GTM英国()と書いてるので漢字圏のどこか、多分日本以外。ボディの前オーナーはそれが見つけることができずに再生をあきらめたとか言ってるようす。

航空エンジニアの父に全部やらせるドテチン…だけならまだいいのですが、ドテチンなのにしゃべりまくってドヤるので、さすがに視聴者からツッコミ殺到したらしく、急に床下にデカい体をもぐりこませ、父のお手伝いするフリを始めます笑


彼女が撮影で作業に付き合ってます大変

カメラ繋がりでこちらはカナダの笑…オープニングはBad Chadをパクってます。

本家の決まり文句は「クイーンジョリーン(金髪のおねえさん)はカメラの向こう」ですが、「カメラは三脚」と。Bad Chadはやや病的なところがあるのであまりシャレにならない真似だなと思ったんですが、まあ真似する側のkyleも目がいっちゃってる系ですし笑。この長い動画は全部時間掛けすぎたパロディで、ルーフチョップ自体もネタ、切り貼りルーフにパテてんこ盛りするのもBad Chadの真似で、しかもうまい。真面目な年寄りがだいぶん真に受けたようで「そんなやりかたで貴重な旧車をメタメタにしやがって」「ホームレスみたいなかっこやめれ」などといったコメントがいくつかあったようです。次の動画でバラバラに切り刻んで捨てます…もともと製作中チョップドトラックのパネルドナーとして仕入れたので切り刻む際も使う部分だけは大切に扱ってます。動画はいつも最後のほうは語りなんですが少し前にキモいと言われたらしく、自身は写らずニワトリのパペットでしゃべる動画をあげてますパペット扱いが上手くておかしすぎ。
Posted at 2024/05/19 13:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月19日 イイね!

アメリカ人が台湾リプロパネル工場を取材するとこうなる

アメリカのピックアップトラック方面からの台湾リプロパネル工場取材動画の紹介。
日本のチューナーさんが紹介してた動画とはレベ違。視聴者レベルに合わせるとウケがよいらしいんで動画の人たち、おバカなフリしてる可能性もあり。日本陣営の取材「オーすげー」中学生の社会科見学。「レストアパーツ.com工場へ潜入」という動画タイトルだし、台湾の田舎にある外注下請工場に自動車生産先進国の日本のチューナーが来ましたよ、くらいの上から目線感覚があるのかもしれん。

アメリカ発の動画チャンネル登録者数は日本のチューナーさんの1/10くらいですが、工程を取材してますし、尋ねるとちゃんと説明してくれる。カメラワークもドローン撮影を交えており秀逸。
動画途中から始めてますが、YouTubeのエンベッドコードで開始指定が可能になったんで試しました。ちょうどHLS30のボディが映ってたんで。現在動画に頻繁に出てくるようになった黄緑色のリプロパネルはかなり合わないんだそう。ここで作られてるパネルだと安心…リヤパネル(テールランプ部とバンパー下まで一体)はここ製と思います。


P1800が並んでるけどS30より大きいのか、さすが4人乗りだ

実車から3Dデータを取り、発泡スチロールを切り出してそれをロスト型にして鋳物を作りCNC切削で修正、という手順。技術的には障壁はないが、現物をリバースエンジニアリングで生産していいのかという法的問題はちゃんと考えてるようで、過去のメーカー製品丸パクリを自分の手柄にしてしまうどこかの国の現地人がやってるクルマ・バイクショップとは違うよ
Posted at 2024/05/19 03:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月17日 イイね!

ヨークシャー父さんによるカットアンドバット実践解説

YouTubeのenbedでみんカラに普通に貼れるようになったようでテスト。

ヨークシャーの父さん、930タルガフロントバーフェンでCut'nButtを解説しつつ作業。ニューファンドランド島の伝道師に全く言及しないのはどうかと思うんだけど、YouTube担当は息子、父さんはさほど動画巡回視聴をしておらず、違うルートから伝授された可能性もある。もしかしたら、最初の点付けの際のオーバーラップ量がごくわずかで下になった板の切れ端撤去がなくなるので伝道師のとは違うということにした別の宗教の教祖になろうとしてたり笑
高額車の場合他の人はキッチリトリミングして隙間ゼロにしてTIGで溶接するほうが多いです。この動画は位置決め点付けでフラッシュ面を作っただけでとめていますが、あとで隙間なく溶接すると必ず歪みが出ますのでハンマーアンドドリーで均しますが、半自動溶接だと溶接ビードが硬くなり修正が難しくなるから。



わたしも半自動突合せはギャップが切断砥石の厚さくらいあったほうが良いのは去年溶接機を入れ替えたあとで動画→みてて気づきました。MX-5シャーシにフォードアングリア第二世代ボディを載せたクルマでの半自動がめちゃうまい人のやつ。
プロ溶接工方面の動画だと薄板突合せはルーチン作業から外れるので、説得力がたかい説明をしてていてもクルマ外板の溶接には参考にならない。
Posted at 2024/05/17 09:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月15日 イイね!

240zの素人レストア中断

しゃべりすぎる割に知識不足なタイプと見はじめたところ、
フロアのパッチ溶接で急になにかコツを掴んでうまく付くようになったのですが、



3年前で中断、内装に差し掛かって嫌気がさしたとか、流行り病で死んだとかでなく、3D-CG架空の改造車の乱造がバズり、インスタフォロワーが40万人、楽しくなったらしく実車をいじるのはやめたみたい

こちらはメカ得意でボディは素人だけど安物ツール屋溶接機紹介リベート狙いでボディも手掛けるように。当然うまくはないです


ドアスキンが純正で出るのすごいな。社内で作ってるわけないけど、品質は保証。
Posted at 2024/05/15 13:39:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | YouTube | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
5 6 78 91011
12 13 14 1516 1718
192021 22 2324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation