• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年05月14日 イイね!

ソフト99がバリモンのハチロクレビンをレストアするシート編

程度良好自走で搬入できるハチロクのレストアの一つのやま場と位置付けていたシート再生です。
ケミカル屋なのにすげーな、いや外したシートを内装屋に搬入しやってもらう外注。記事リンクを読むと協力店というわけでなくこのプロジェクトのために探した個人店だそうです。


ヨークシャー親子が手掛ける錆だらけE30みたいにフロアは悪くないのは確か、内外ともノータッチ、フロントシートは脱着するがカーペットやインシュレーションには手をつけないまま。

このプロジェクトの最大のやま場は白ボケした前後バンパー等の樹脂むき出し黒部分を自社製品で艶を出すアピールなのだろうと。

自動車整備学校などいろんなとこでハチロクの再生を技術力アピール動画にしてますが、難易度ランクに分けた動画制作向けキットとして一式を揃えて売り、撮影編集のお手伝いまでやる業態があるのではとすら思いました笑

内装はレストアの鬼門、バケットシートとかつけて頭文字D仕様みたいなのが多い理由の一つがアフターパーツポン付けかんたんってのがある。板金塗装レストアを看板にしててもシート縫製とかなんも知らんし… まあけど日本の旧車は元々金掛けて作ってないから新車時の内装を再生再現したところでしょぼさと時代観まで再現されるからイバりは効かず、ただ珍らしがられたり「金掛けてますね」と感想をもらえるだけ。
…って思うんだよなあS30の室内をどうまとめるかの最適解は存在しない
Posted at 2024/05/14 16:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月13日 イイね!

Cut and Buttがじわじわ広がる

ヨークシャーの錆取親子はこのところE30多め、これはキャンバストップBAUER。4分くらいから息子もCut and Buttをやり始めます。父さんはだいぶん前からやってた。Aピラーなど袋部分では切り取ったカス削りクズが中に残るので使えない手法です。

「ヨークシャーカーレストレーション」という看板で仕事してますけどボディ以外の守備が手薄というか手掛けてないので、ショーへの出品直前での部品組み戻し動画はうやむやに編集してしまいます。E30の内装は結構地獄をみるはず、とくにフロア付近の錆から類推するに車体から外したブカブカの厚い成型ウレタン(シートのあんこのデカいやつを想像するとだいたい合ってる)は水を吸っていて完全に使いものにならないはず、あれ無しでカーペット(裏がプラの立体成型)を置いて展示したら「なんやこのフロアは」ってなる、天井内張りもガラス入れる前に貼るけど新しいものを調達するか作らないとレストアしたことにはならんかと

脱線しましたがCut and Buttはドイツでも。クルマいじる人が少ないなかでアメリカンフォードをいじるドイツ人はさらに希少、当然英語圏の情報には詳しくなるかと。

ニューファンドランド島の声の高い人の動画を参考にしたようですが、「アメリカの人がやってて…」と思ってるようです。しかし’65 Mustangのレストアをドイツ語で発信する意義があるのかは笑 と最初は思ったけど、もっとでした。stangパーツ.deを立ち上げてドイツ向けにパーツ売ってる。つまり個人ガレージっぽいのはコスプレなのか
しかしパイが小さすぎませんかね、ドイツで1stマスタング
Posted at 2024/05/13 15:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月13日 イイね!

Frank Kellyアイルランドラリーで完走

27分過ぎに積み石の壁にぶつかって止まりますがひさしぶりの完走。


Millingtonエンジンはヘッドに鋳込んだ一体バレルスロットル、アクセル踏んでないときの音もまるで遅延点火ミスファイアリングのターボみたいにデカい。アイドリングはどうやら2,700rpmくらいですね。
バレルの気密がバタフライ式より難しくてどうしてもエアをしぼれなかったり、バルタイオーバーラップが大きくてアイドルを下げれなかったりでなくて、アイドルを上げているほうが走りやすいんだと思います。スロットルオフのエンブレが強く効いたときの挙動が嫌とか、回転落ちが速すぎるとドグミッションが入りづらいとか
Posted at 2024/05/13 14:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月13日 イイね!

英国のC4 ZR-1無事エンジンはかかった

もったいぶらずに動画の初めのほうでかかる。日本の動画や番組だとこの構成にはしない。かかったあと交換したNGKプラグコードがダメだったりMAPセンサーのカプラが挿してなかったり、最後はコイルパックのコネクタが抜けてたという。
「素人が2人でやってます」と玄人ぶらない。


そもそもロータスはどのくらいこのエンジンに噛んでるのか調べてみたけどわかりませんでした。
どこかの誰かが図面を引いて米国GMでは生産できないのでMercury Marine製。もともとはレーシングボートのエンジンだったのにロータスのエッセンスを投入したのか?というと、


そんなことはなく、のちにただ一艘だけWette Vetteという船をプロモ製造、C4 ZR-1でトレーラーけん引してショー会場にという。船はその後行方不明だそうです。

Mercury Marineのダイレクト点火プラグコイルがAEMで売ってたりしたのは知ってて、フォード系だったMercuryの水上ブランドだと思ってたが間違い。繋がりはありません。「ギリシャ神話のそのブランドネームカッケー」と拝借したんだとかで

Mercury MarineのV8は305、5.7や350、350とSBCの排気量・呼び方と同じ、GMエンジンも生産してたのか?とよくみたら21世紀のラインナップなのでエミッション的にクルマにはアウトになってしまったけれど排ガス規制が緩い船には載せることができるから使わなくなった工場引き受けて生産みたいな流れなのかも。
Mercury Marineは近年はLS7の腰下にツインカムヘッドを載せたエンジンを作成したようです。ロッカーアーム式だけどクリアランスはシム調整。
Posted at 2024/05/13 12:50:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月12日 イイね!

ユーロナンバーの二輪車

2台で走ってた。サイドボックスにDの楕円ステッカーが貼ってあったのでドイツの人?
今思い出すとナンバーの端には日本の車検有効期限ステッカーだか自賠責ステッカーだかのどちらかが貼ってあった。
どうなってるか調べていたらドイツとはジュネーブ条約を締結してなさげだな。
謎がかえって深まった。

うちの隣のビジネスホテルにはときどき韓国らしき番号標のアドベンチャーBMWがとまってるけど、韓国は上の条約締結国、おそらくホテルの資本が韓国でそのスタッフなんだろうと思う。

カルネも欧州にはないよう。どうやら国際番号標をドイツで取得した上で日本にきてたっぽい。
Posted at 2024/05/12 20:30:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2輪 | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
5 6 78 91011
12 13 14 1516 1718
192021 22 2324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation