• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazuhixのブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

再塗装したオペルカデットのオーナードイツ本国

ドイツで自車の塗装を自分でするのはとても珍しいので視聴したら「塗装マスター」資格取得のための素材を兼ねてたんだそう。合格後ウェディングカーにも使った。


ドイツの事情はだいたいわかってきてて、これも板金レストアをコツコツなどは行わずダメージのある外装は交換です。ペイントだけが持ち込みマスター試験(Meisterではありません)の検査対象。これって業を為すための国家試験的なやつで大学や訓練校の課程とはまた別っぽい。
ペイントマスターの仕事としてもボディーフィラーより先の塗るだけ工程を受け持ち、板金やサス、エンジンなどは他の分担かと。

このチャンネルはドイツのイキリ系集会雑誌らしく動画途中に、はみリム極限ローダウン集会の写真が出てきます。彼らとクルマいじりなどしない普通の人たちとの落差はなんなのだろう?いやそこは日本とほぼ同じか…日本のクルマに興味ない層だと自分でなんとかできるホイールタイヤや洗車とかに凝ったりとかあるけどそれすらしない、ドイツは勝手にいじるとあっというまに検挙され面倒なことになるだけの違い。クルマ自体を会社が買ってくれたりすると、自腹購入でフトコロが傷むとこから湧き上がるいびつな愛車愛着などは持ってないからね

カデットってば8J9Jが入るんだ、S30並みのタイヤハウスを持ってるな…
「BBSホイール大好き」「ナロー911にBBSが夢」と言ってる彼は親世代がポーランドから移住してきたそうで、ドイツのクルマ好きにありがちなファミリーヒストリー。
同じチャンネルで紹介されてる他の人も見てみるか…

コイン洗車場的な…こちらも22歳で東から移住して22年… 日本のカブ的だけどプラ製レッグガードではない2スト小型2輪いじりから入門していじり倒し→4輪ローダウンにいく人多い感じ、縦目はサス以外が仕上がった状態で買ったそう…ドア4枚と2枚が出てくるようだけどちゃんと字幕読んでないからよくわかりません

エアサス化には「TUV通ってるキット」必須のようですね。違法改造はほぼできないからそれだけでドヤれるのかも。動画8分くらいに停車直前から車高を下げ始めるのがあり、イカすしぐさ「オレもあれがやりたい!」てなるのかも。

ゴルフⅠジムカーナ仕様…というより実際の競技車両。車高が高いのやはり公道仕様でTUV厳しいのな…というよりドイツのFIAスラローム規則とか、ロアアーム\(^o^)/だとガクンと操縦性が落ちるから、とか別に理由があるのかも…と思ったがこの動画シリーズ、最後に謝辞がある様式なんだけど、そこで登場するツレのエアロ装着ゴルフの高車高で察しました。

これはまた珍しいショップみたいなガレージにゴルフやカデットが並んでる…じいさんの代はラリー参戦していた家系だそうで納得、普通の家庭ではなかった。

こちらも縦目ベンツと同様な見せびらかし集会エアサス仕様の964…
ガキんとき近所の金持ちが足に使ってたのを毎日のようにみて刷り込まれたらしい、クルマは成功者の証となりうる的な思考回路。以前の愛車として画像がでてくる21世紀のゴルフもリムがフェンダーに潜ってる仕様だったしそういう人。ホイール愛を語り始めたところで以降は見る価値なしと損切りしました笑 
Posted at 2024/05/09 01:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月07日 イイね!

横置き直6MR ワンオフ



等間隔で並ぶ6つのファンネルということはK1600だろうなと思ったらそうだった。シングルスロットルから独立スロットルという二輪⇔4輪コンバージョンで普通やるのとは逆の改造して載っけてる。
Posted at 2024/05/07 20:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月06日 イイね!

英国屋外放置のC4 ZR-1を揺すりおこすシリーズ

いわゆる1円スタートのコルベットを買っちゃった人の動画です。ロン毛ツレはC5に乗ってるらしい。18年放置
腐ってない… いやいやいや外装はスチール使ってないから

足踏み空気入れ使ってるのでわかるよう、プロがちゃちゃっとやっつけるチャンネルではないです。

まず座れない状態の内装の掃除動画がありましたがスキップしました。

ZR-1のロータスエンジンはインテークチャンバーの下にECU、点火コイルパック、スターターモーターがあるのでまずそれを外すんだな 補機はいかにもGM系列。

たぶんスターターの配線被覆は熱劣化ですね。マスキングテープで仮絶縁…おうちの前の駐車スペースで作業ですから特別なことはなにもしません。

燃タンからセンダー燃ポンユニットを外して交換します

雨水のドレーンが詰まり溜まった水でフィラーネックが錆びるとともにタンクに水が入るというやつ。タンク自体は樹脂製か内面コート

エンジンかからず。点火信号が出てないかもと言ってます続きは1週間後
しかし964ターボより速いZR-1を出してすぐに「このミッション強いから頂き!」とZR-1越えの出力を誇るロータスオメガを発売したのは凄いな。BNR32の頃ですよ
Posted at 2024/05/06 18:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | YouTube | 日記
2024年05月04日 イイね!

この冬に第二種電気工事士資格を

欧州の電気工事のやりかたも材料も国でぜんぜん違う動画を見てて急に4/29に思い立った。本を購入届いてから2日しか経ってないけど合格のめどはついた笑
年二回実施になり梅雨も明けるかどうかのつらい時期に技能試験を受けるの嫌だったのが解消。

準備運動もまったくせず普段着で飛び入り参加するみたいな学科模擬試験は開始10分で終わってしまう、知識を問われる問題だといくら粘っても正解をひねり出しようがないから。
採点結果は合格ライン60点が40点台なのでまずは一日勉強。
技能試験の動画も見たあと別の年の問題を解くと70点超えた。この時点で60分くらい解答に時間掛けれるくらいの知識。自信もって解答した問題は少ないが、全て四択問題だが選択肢相互の矛盾を眺めると実質二択くらいになり知識なくても正解になってしまう悪問もあるせいで合格ラインを超えてます。そういうファクターも含め、ラッキー点数だったかどうかのかくにんのためもうひとつ別の年の問題を解いてみたらさらに点数アップしたのでそういう試験ならもう勉強しなくていい、と。

一方技能試験はかんたん、練習する必要はなく必須工具を最低限2つくらい買えば大丈夫。電動工具はともかくとして自作工具や改造工具は持ち込み禁止なんだと。

60点合格、禁忌選択肢無しで世に放つのな。自動車運転免許と同じ。米国では白熱球はすでに禁止、日本ももう蛍光灯ですら入手難なのにLEDは図面上でのJIS規定シンボルすらないし、技能試験で白熱電球レセプタクル配線で単線のの字曲げするこの国。

単相50Aコンセントが過去問の図に文字として出てくるけど、製品としては国内最大手パナソニックでも30Aコンセントプラグまでしか作ってないのになにを思って作問してるのだろう。

合格した人は指示書に従う住設ルーチン作業はなんとかこなせるようにはなる。しかし工事士と名が付くとはいえ例えばガレージでCNCプラズマカッターを作動させたいから母屋から電気を引く工事をやるぜ配線設計資材選択から、というのはできないし、キャリアパスとして工事士の経験を積んでも→電設設計士になるというルートは稀有なのかも

試験一週間前になってからおさらいする。工事士職に付くわけではないので過剰な勉強はしない。申込期間や受験日程自体を忘れないほうが難しそう。
Posted at 2024/05/04 01:13:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツールとガレージ | 日記

プロフィール

「モノタロウでトグルスイッチ買ったのが昨日の16:58で24時間待たずに届いた。知らなかったけど当日発送が17時締めになったそう。そして黒猫対飛脚戦争がさらに過酷になってきたのか、宅配の翌日発送になるのも増えた」
何シテル?   04/19 15:48
240Zとのつきあいは20世紀最後の年の瀬も押し詰まった日から。といってもガワだけS30、レストアとか絶版ネタにはうといです。ポン付け市販パーツの欠点が買わない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
5 6 78 91011
12 13 14 1516 1718
192021 22 2324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

書無し車両の登録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 23:46:04
NAロードスターにトヨタ用8ピンICウインカーリレーをどうにか取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/15 04:49:53
ISOとJIS。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 01:53:29

愛車一覧

アプリリア RSVミレ Millcono (アプリリア RSVミレ)
ヤマハフレームとapriliaエンジンなので山P …の予定が、めんどくさくなりMille ...
ダットサン 240Z ダットサン 240Z
【最新情報】2016年以降240zの愛車情報更新がないのは、RB26→25と前足改造届出 ...
その他 画像 その他 画像
ビードローラー配線の参考画像です。
スズキ その他 スズキ その他
移動手段の確保が切羽詰ってるので、手っ取り早く決めました。お金使いすぎたので大型カブとい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation