2025年05月18日
外形に沿うワイヤーフレーその内側に沿う合板buckってやり方あるんだ。板を成型していき最後は両者の間に収まったら完了。原型ボディまるごとがある場合のやり方
たくさんの人が働いているが、新しいテクノロジーはなく、工程は米英どちら寄り?かというと後者。作ってるのはボディだけで、シャーシはまた違うとこ?
ここまであからさまに過去のデザインにタダ乗り生産するところはもうあまりないよね。
このYoutuberはアジア在住ロシア人。RWB、リバティーウォーク、日産社、トヨタ社には行ってるがロッキーオート取材動画はない。
2000GTのエンジンは直立搭載だったのでBMWでなくトヨタ7Mあたりか(この動画中にはありません)。356系フラット4はVWエンジンって言ってる。
パチモンレプリカを欲しい世界のマニア笑へというのでなく、インドネシア国内需要で成り立ってるのではないかという気がします。「デザインパクリ方面の法整備が追いつくまでに稼ごう」
偽もののターゲットになりがちなハイブランド店が並ぶショッピングモールでレプリカクラシックカーを展示可能なインドネシア。
そこのハイブランド店自体がぜんぶニセものってのもありうるので怖い。
インドネシアは左側通行だけど、英国繋がりでなく、日本統治も関係なく、オランダがその昔左側通行だったせいらしい。
Posted at 2025/05/18 10:34:16 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月15日
江山楼で二人でちゃんぽん皿うどん糖醋排骨鶏唐揚げの4品ドリンク無し8,000円超。入店前に価格を予想していたのだけど想像以上。ちなみにリンガーハットならちゃんぽんは800円くらい、街中華だと1000円くらい、リンガーの2倍超え。ツレが飲食費を経費で落とせる方面の人でオレはタダ飯とはいえ、さすがに値段がそれだとうまいとは思わなかった。
まず注文しないサイドメニューのほう、もしやこっちが地味に美味いかも?とオーダー。豚バラがよそでは味わえない歯ごたえゴリゴリ、あの肉塊サイズでちゃんと火が通ってるのはすごいんだそうだけど歯がちょっとでも悪いと食えんと思うのだが。唐揚げもなかなかスゴイ。
観光地なので飲食店はいくらでもあるが観光向け、地元の人が通う名店とか、人口少ないから成立しないのよ、たぶんね。
…今気づいたことが一つ、今回もそうだけどインバウンドでない国内需要ぶんだけに着目すると「経費で飲食・宿泊」をターゲットにして食いつないでる感が強い。それのせいで歪みきってしまってるのが日本。余計な忘新年会などはだいぶん減ったとはいえ、会社の経費、学会で同門会、開業医と大学若手の集いで「金なら出せるよ」で恩着せチャンスを伺う勢、逆のたかる勢の構造はまだ健在。節税対策領収書貰いで自分のフトコロはほぼ痛まずマウントできるから。一方、新しめのIT系の会社なんかでも、同業や税理士から「節税できることはフル活用しましょ」みたいなことを吹きこまれた社長が飲み会社員旅行を主導なんてこともあるらしい
Posted at 2025/05/15 22:41:44 | |
トラックバック(0) |
こまりもの | 日記
2025年05月14日
マルセイユ発着でイタリアアルプスも走るロングラリー。Shellの古い動画シリーズは他にも興味深いのがある
あとでみる。
冒頭の撮影クルー、クルマから降りて崖を登りカメラを設置し撮影
…
…というシーンを横から撮影している川口探検隊仕立て。まちがいなく撮影クルーのカメラで撮影していない笑
エディーローソンがZ1000に乗ってたころの動画ではタンクの上に撮影機材を搭載してるから伏せられなかったんだと。純レーサーだと無理。
Posted at 2025/05/14 23:11:42 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月11日
最近暗い?とちょっと感じてたんです。ハイビーム(2灯)と切り替えると明確
昨日前の黒い軽ハイトのテールゲートに映るヘッドライト、真ん中で二分した半分しか光ってないことに気づく。
注文しました。2個セットなんで余っていた一つは、右左通行対応してるかどうか、改造できるのか?でバラして使えない状態。正対して左に10度くらい傾いてるのを右にかたむくように付ければよかったはず…フランジの板を削ってどうにでも付くようにするのが近道
次の車検は来年、いよいよロービーム検査なのだろうか? 新車乗りかえする気が失せてますのでこのまま乗ってるかも
Posted at 2025/05/11 21:16:06 | |
トラックバック(0) |
2輪 | 日記
2025年05月09日
大恐慌年のモデルAロードスタを持ってるKustomカルチャーの人とおもいきや、80あたりのクレシーダからの日本車もやるし、スロットルはE92M3の片バンク、ガレージに後期E304ドアがあるし。
普通に走ってますね。素材は主に日本から、だけどあちらのノウハウとパーツで大丈夫のようで。バーフェンはまあまあポリのたらいです。シャーシやサスアームを改造するのもCADとCNCプラズマ使う。これが生業でなく趣味。
ちょっと前は金髪でしたけど、長めの黒髪なのは中井氏リスペクトかも笑
Make It KustomのKarl Fisherの動画に出ずっぱり、29モデルAはあちらのガレージでしか触らないので、彼の片腕でお金足りるくらい儲かってるのかも。Youtubeだけでなく、ツールも売ってるし。
ちなみにざっと視聴した限りでは、使用しているECUは不明、適合も含めショップ丸投げではないかと。
Posted at 2025/05/09 11:48:29 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記