2025年06月09日
メガネの大男。
LASはバージニア州、アパラチア山脈に近い小都市Roanokeにある。都市圏人口は20-30万、首都から200kmくらいだが、東海岸のメトロポリタンは北東にボストンまで伸びてるが、ワシントンDCが南西の端、Roanokeにはつながってはいない。
そんなところに粉体塗装屋がまあまああるのよね。上の都市圏と同規模の長崎にあるんか?
と調べたら昔からある溶融亜鉛メッキ工場が粉体塗装もやってる、みたいな位置づけ。ものづくりレベルで対抗意識を持ってもアメリカには逆立ちしても勝てん。
動画では2色塗り分け粉体塗装をデモしています、2コートめを噴いたあと専用のノズルを付けた集塵機で吸う。
ブシューっと粉を吹き飛ばしてますが、粉体塗装はVOCがほとんどなく、パウダーも消防法的マークは無し、環境規制的にも大丈夫なんでしょうかね… 半屋外の作業エリア、外汚れまくってる感じではない。
Posted at 2025/06/09 13:36:38 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年06月08日
プラズマCNCのPCがうんともすんともでスイッチを入れてもなにも起こらない、BIOSすら読まない。
Mach3を双方向通信しつつだとX86のXP機限定なので同型中古を買いました。法人オフィス向け大量に売れたやつですね。
いちおう確認のためパーツを入替えて試したら壊れてるのは電源でもSSDでもなくマザーボードみたいな、中古で買った時点で挙動は怪しかったのに無視してHDDをSSDに中身ごっそり移植とかやって進めても、一年とかでこうなる。
入れ替えたPCは調子よい、DXFお絵描きやCAMソフトはインストールせず、Mach3だけで使うようにします、関連ソフトウェアのインストーラーをかき集めて保存しておいたUSBメモリの内容がおとといとかに消えてしまったしね。CNC実行ファイルを置いていたワーキングフォルダの内容が全部とんだのは痛い。
でおうち用のWindows10から脱獄できないPCをガレージでのお絵描きCAM用にしておうちPCを更新する、と。
脱獄できないWindows10PCはフリーズしまくるんで、もうWEBブラウジングはやらないほうがよさそう。
しかし、PCの買い時は今ではないですね。この5年くらい新機種投入が停滞してますね、半導体不足があったせいもあるけど、次期のWindows12の姿がまったく見えないし、生成AIへうまいプロンプトを渡すシンクライアント化をさせようと伺っている気がする。
5年落ちのPCをさっき注文しました。5年で保守契約が終了するんで、法人から放出されるんですね。それより新しいのは保守契約がまだ続いてるし、機種自体も少ないわ、core iシリーズの11-12世代は駄作とも言われてるのも新しめのPCが少ないことに拍車をかけてる。
Posted at 2025/06/09 00:01:09 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2025年06月04日
オリバーは6'6"と言ってます。トレッド以外はホンダビート並みのGTMに乗れるように作ったことは誇らしげ
秋広-中田ほどの身長差はないお父さんは180cm台後半
トミーカイラZZの話が出てきますがステアリングホイールの位置がダメ、と後ろ頭が寝ぐせ髪の父さんが言ってます。中の人「知らんがな、シャーシ英国製、うちが手掛けたのはSR20載せるあたりからだし」と言いそう。あのシャーシをEVベンチャーかスタートアップ企業が転用してのプロジェクトが進行中?
オーストラリアのJordanも背が高い。自分のモデルAロードスターに収まらないので開口部を後ろに広げる切り貼りをやるさいに6'7"と。
’32デュースが有名で人気もダントツ、と思われそうですが、あれの本体はグリルとフラットヘッドV8。それの直前のモデルA愛好家が多いんですが、理由はボディが’32以降に比べボディ高が低くて車体が薄いこと、R32スカイラインとS13シルビアくらい厚さが違う。
いいとこ取りで’32のフレームとグリル、V8エンジンにモデルAのボディを載せるのがホットロッドの王道。
身長の話に戻り、もう一人の巨人はLift Arc StudioのTay。どこかにあったプロフィールでは180超となっていたが周りの人々が小さいのか?いくらなんでもそれはないやろ、だったんですが、昨日みた動画で6'7"と言ってます。S13に乗ってますね2mでも大丈夫。
この人溶接で飯食ってる人ですが、数年前までローカルTVのリアリティーショーのメンバーだったそう、作りもの担当で。動画BGMも自家製。
Posted at 2025/06/04 19:47:05 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月18日
外形に沿うワイヤーフレーその内側に沿う合板buckってやり方あるんだ。板を成型していき最後は両者の間に収まったら完了。原型ボディまるごとがある場合のやり方
たくさんの人が働いているが、新しいテクノロジーはなく、工程は米英どちら寄り?かというと後者。作ってるのはボディだけで、シャーシはまた違うとこ?
ここまであからさまに過去のデザインにタダ乗り生産するところはもうあまりないよね。
このYoutuberはアジア在住ロシア人。RWB、リバティーウォーク、日産社、トヨタ社には行ってるがロッキーオート取材動画はない。
2000GTのエンジンは直立搭載だったのでBMWでなくトヨタ7Mあたりか(この動画中にはありません)。356系フラット4はVWエンジンって言ってる。
パチモンレプリカを欲しい世界のマニア笑へというのでなく、インドネシア国内需要で成り立ってるのではないかという気がします。「デザインパクリ方面の法整備が追いつくまでに稼ごう」
偽もののターゲットになりがちなハイブランド店が並ぶショッピングモールでレプリカクラシックカーを展示可能なインドネシア。
そこのハイブランド店自体がぜんぶニセものってのもありうるので怖い。
インドネシアは左側通行だけど、英国繋がりでなく、日本統治も関係なく、オランダがその昔左側通行だったせいらしい。
Posted at 2025/05/18 10:34:16 | |
トラックバック(0) |
YouTube | 日記
2025年05月15日
江山楼で二人でちゃんぽん皿うどん糖醋排骨鶏唐揚げの4品ドリンク無し8,000円超。入店前に価格を予想していたのだけど想像以上。ちなみにリンガーハットならちゃんぽんは800円くらい、街中華だと1000円くらい、リンガーの2倍超え。ツレが飲食費を経費で落とせる方面の人でオレはタダ飯とはいえ、さすがに値段がそれだとうまいとは思わなかった。
まず注文しないサイドメニューのほう、もしやこっちが地味に美味いかも?とオーダー。豚バラがよそでは味わえない歯ごたえゴリゴリ、あの肉塊サイズでちゃんと火が通ってるのはすごいんだそうだけど歯がちょっとでも悪いと食えんと思うのだが。唐揚げもなかなかスゴイ。
観光地なので飲食店はいくらでもあるが観光向け、地元の人が通う名店とか、人口少ないから成立しないのよ、たぶんね。
…今気づいたことが一つ、今回もそうだけどインバウンドでない国内需要ぶんだけに着目すると「経費で飲食・宿泊」をターゲットにして食いつないでる感が強い。それのせいで歪みきってしまってるのが日本。余計な忘新年会などはだいぶん減ったとはいえ、会社の経費、学会で同門会、開業医と大学若手の集いで「金なら出せるよ」で恩着せチャンスを伺う勢、逆のたかる勢の構造はまだ健在。節税対策領収書貰いで自分のフトコロはほぼ痛まずマウントできるから。一方、新しめのIT系の会社なんかでも、同業や税理士から「節税できることはフル活用しましょ」みたいなことを吹きこまれた社長が飲み会社員旅行を主導なんてこともあるらしい
Posted at 2025/05/15 22:41:44 | |
トラックバック(0) |
こまりもの | 日記