• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月16日

冬眠から目覚めた(?)往年の名車。

冬眠から目覚めた(?)往年の名車。 信号待ちをしていると、往年の名車に遭遇しました。

その名は…
いすゞ117クーペ

御覧の通り非常に綺麗なコンディション。
巨匠ジウジアーロがデザインしたスタイリングは美しさとともに大人4人が乗れる居住空間も兼ね備えた名車です。

流れるようなスタイリングは前に停まっている『四角系男子』カローラルミオンとはあまりに対照的ですね(^^;


さて、ボディカラーといい『117』のナンバーといい、この117クーペは何処かで見たことが…。

私のページのフォトギャラを片っ端から探してみたところ、去年見に行ったヒストリックカー・フェスティバルに展示されていた個体のようです。
2009年ヒストリックカーフェスより
冬の間は雪や融雪剤の影響でクルマが錆びやすいし寒さによるトラブルなども考えられるので、オーナーさんは車庫に保管し雪解けを待っていたのでしょう♪

この117クーペのみならず近頃は街中をクルマやチャリで走っていても冬眠から目覚めたであろう旧車が走っている姿を見掛けると、クルマ好きとしては懐かしさとともに嬉しさがこみ上げてきます(^^)


そういえば117クーペは見るのですが、後継車種の初代ピアッツァは全然見ないなぁ…。
ブログ一覧 | いろんなクルマ・いすゞ編 | クルマ
Posted at 2010/04/16 20:37:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和7年8月の奥多摩の会
P.N.「32乗り」さん

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

仙台七夕ツアー2025③ 地元のお ...
まんけんさん

最近の入庫
ハルアさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

この記事へのコメント

2010年4月16日 20:44
117クーペの初期型が現役とは驚きです。
トヨタ博物館の展示車両と同じ仕様ですね。
ぜひ大切に乗り続けて、各地のイベントに
参加して多くの方に見てほしいモデルです。
ピアッツァは家の中にミニカーとプラモは
ありますが、実車は長いこと見ていません。
コメントへの返答
2010年4月16日 23:00
敢えて書きませんでしたがハンドメイドの初期型と判別される辺り、流石みんカラユーザーです(笑)

トヨタ博物館にも初期型が展示されているのですね?一度訪れてみたいなぁ~♪

『走るマヨネーズ』と揶揄された初代ピアッツァの実車、果たしてどれ位現存しているものでしょう!?久々に見てみたいものです(^^)
2010年4月16日 21:46
こんばんは。

お~っ、初期型とは凄過ぎますねぇ・・・。(@@)

初期型のR/フェンダーはプレスではラインが出せないため叩き出しで生産されていたんですよね確か・・・。
その為に初期型は生産数が上げられなかった・・・と聞いたことがあります。

コメントへの返答
2010年4月16日 23:04
流石にレストアの可能性もありますけど、貴重なハンドメイドの初期型です~♪

こぉ。さんが仰るように職人がフェンダーを叩き出して生産していたんですってねぇ(驚)
今となっては考えられない生産方法です。

その後、量産化すべく生産工程を見直して117クーペは長らく生産され続けたという訳ですネ(^^)
2010年4月16日 22:12
このテールの感じだとハンドメイドでしょうか??

カッコイイですね!!^^¥
コメントへの返答
2010年4月16日 23:05
ええ、お察しの通りハンドメイドの初期モデルですネ!!

最終型の角目4灯も味わい深いですが、やはり初期型の貴重さには敵いません(*^^*)
2010年4月16日 23:52
素晴らしくキレイですね。
小さなテールランプにバンパー上のフロントウインカー…初期車!!

うちの近所には中期のグリーン(現役)と最終角目ディーゼル(廃車体)がいます。
グリーンのほうは窓ガラスに「有鉛」ステッカーが貼ってあります。
添加剤入れながら乗ってるのでしょうかね。

117やフローリアンを見ると、いすゞが高級車を作っていた時代もあったなぁ、って思います。
価格や製造の手間から、今の時代で言うと光岡オロチあたりでしょうか?
コメントへの返答
2010年4月17日 11:07
博物館に展示されているのではなく、個人オーナーさんが大切に乗り続けているのが凄いです!!

御近所に2台も117クーペがあるなんて、これまた凄いッ!!

言われてみれば光岡オロチのような存在かもしれませんね♪

トヨタのような売れセンを狙うのではなく、地味ながらも常に印象的なクルマを世に送りだしていたいすゞ。乗用車から撤退して随分経ちますが、今後もますます貴重な存在になっていきますよね(^^)
2010年4月16日 23:59
この初期型のテールは、車体のラインと・・もう、最高に上品で、気品に溢れる感じでたまらないですねぇ(唸)

当時の価格も納得の素敵な一台ですね(^^)
コメントへの返答
2010年4月17日 11:08
中期~後期の印象が強い自分ですが、あっさりとした初期型のテールはシンプルながら上品さも醸しだしていると思います♪

そんな初期型を個人オーナーさんが乗っていらっしゃるというのは素晴らしいですね(^^)
2010年4月17日 7:50
いいですねぇ~
涎が出てしまいます。
ヾ(≧∇≦)〃
冬場は貰い事故に遭う確率もはねあがりますから。
これだけの車、是非長生きして欲しいですね。
コメントへの返答
2010年4月17日 11:11
こうやって街中を走らせているということはメンテナンスにも相当苦労されているはず。

冬場はクルマだけでなく様々なリスクが跳ね上がってしまうので、冬眠させて春になったらガレージから出して走らせる…という旧車オーナーさんが多いのかもしれません♪
2010年4月17日 9:34
すごいですね。展示車ではなく、いまだに現役で走っているいのですね〜

車体のコンディションも良好みたいで、いったいオーナーさんはどのようにメンテナンスされておられるのか、非常に気になります。
コメントへの返答
2010年4月17日 11:13
博物館の展示車でなく、個人オーナーさんが大切に持っていてメンテナンスをしているのでしょうから、ホントに凄いですよね!

ましてやこの年代のクルマはパーツが製造終了しているでしょうし、維持するには相当苦労されていると思います♪
2010年4月17日 16:39
ホントにキレイに乗られてますね♪

かつてはディーゼルのモデルもあったそうですね。
いすゞらしいなぁと思います(笑
コメントへの返答
2010年4月17日 18:43
綺麗なコンディションを維持するのに相当な御苦労があろうかと思います。

そういえばディーゼル車の存在も忘れてはいけませんね!省エネ時代ということもあるでしょうけど、ディーゼル搭載のスペシャルティクーペというのもユニークでした。2代目ギャランラムダにも存在しましたよねぇ~♪

117後継のピアッツァには流石にディーゼルは設定されませんでしたが…(笑)

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation