• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月03日

2013鈴鹿モタスポファン感 ~Road to …篇~

2013鈴鹿モタスポファン感 ~Road to …篇~ まずは
Road to “鈴鹿モタスポファン感”
そのままですね^^;

ハイタッチドライブをONにして
鈴鹿サーキットまで往復しました。
これまで普段は
高速を使うような長距離を走っても
多くても1-2名とのハイタッチがいいところでしたが、
やはりファン感というイベント絡みだったためか
1日でなんと約10名の方とのハイタッチをすることができました!手(パー)手(パー)手(パー)手(パー)手(パー)

面白かったのは、私が交差点の先頭で信号待ちで止まっていると、
あっ、このクルマだ!
とハイタッチドライブONのクルマを目視で認識できた(今までやってきた中で初めて)ことや、
サーキットへのルートで自分と別になった時に
どちらが早く同じ地点へ到達できるかを確認できたことですね。
鈴鹿へのアプローチ・ルートの参考になりました^^



続いて、Road to “ホニャララ?”

行ったのは、モタスポファン感ということでしたが
Jr.兄を連れて。
モタスポが好きだといっても6歳の子供なので、
遊園地・乗り物系に行きたいわけです。
まぁこれなら外してもいいか
というイベントの合間で、遊園地エリア(モートピア)に行ってみました。
私はJr.兄が楽しめるんなら何でもよかったんですが、やはり?
彼的に外せないのが「プッチ・グランプリ」だったようです。


いつの間にか、プッチグランプリにもマーシャルカーができてたんですね!

みんながスタートした後に、スタッフが乗ってドライブして
実際のレースのようにちゃんと最後尾から1周ついていくんですよ^^


そして、「レーシング・シアター」へ。


以前に1回行ったことがあります。
この日はあまりに寒かった(特に午前中は手が痛いほど)ので、
これ以降はどちらかというと“Road to 暖とり”みたいな感じです^^;


さぁ、皆さん
このグランドスタンド1番上にあるVIPルームに行ったことはありますか?!

この度、なんと行く機会に恵まれたんですよね~♪

VIPルームに行くエントランス。
すでにここからなんだか雰囲気が違いますよね~^^


この奥からエレベーターでVIPルームがある5階へ!

そうなんです。
「鈴鹿モータースポーツ友の会」というのがあり、今回初めてその存在を知ったんですが、
その特別イベントに参加することができました。

5階に着いて、イベントが行われるVIPルームまでの通路。
こんな感じです^^


部屋入ったらいきなり、ホワイトボードに鈴鹿サーキットの東コースの図が!?


そうこうしていると、こんなのが始まりました!
まずこれは、F1までのカテゴリピラミッドですね。

「子どもモータースポーツ教室」だったんです。
「鈴鹿モータースポーツ友の会」の副理事長であり、
レーシングドライバーである福山英朗(ひでお)さんを講師に座学が始まりました。
すぐ横には、“モータースポーツ都市宣言”をした前・鈴鹿市長であり、
同・友の会の理事長である川岸光男さんも同席されていました。

聴き入る子供はこんな様子です。
Jr.兄(6歳)、いつになく真剣~ (笑


東コースの攻略法!
…ではなく、コーナーポストのマーシャルの説明です。
いろんな人に支えられてレースは行われるんだよ~


マーシャルが振る各旗の説明。

これはオイル・フラッグですね^^

そして、窓際に移動し、そこから見えるレースに関係するものの説明もありました。

三重TVだったかな。
TVの取材も来ていました。

琢磨のマシンも良く見えるね~

ちょうどこの時、スーパーフォーミュラRd.0のスタート前で
グリッド・ピットウォークのイベント中でした。


最後に、このVIPルームの窓から見える遠景を^^
こんな感じで見えるんですね!




高いだけあって、さすが見晴らしイイわ~♪
ブログ一覧 | sHRDDP | 日記
Posted at 2013/03/06 00:48:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

悪い虫が騒ぎはじめました・・・(・ ...
superblueさん

今日は車検でした👨‍🔧
メタひか♪さん

ビーナスライン ///M ツーリン ...
まあちゃ55さん

GRヤリスオフ会&ツーリング🚗 ...
s-k-m-tさん

赤福
avot-kunさん

暑い日はカレー🍛
brown3さん

この記事へのコメント

2013年3月6日 9:03
ハイタッチドライブって意味あるの?
と思ってましたが、有効な活用法ですね。
私はスマホじゃないので使えませんが・・・。

「鈴鹿モータースポーツ友の会」。
そんなのがあるとは知りませんでした。
初年度3000円、2年目以降2000円。
遠方だとメリットがないのが残念です。
富士でこの価格で平日入場無料だと、
すぐに入会するんですけど・・・。
コメントへの返答
2013年3月8日 0:34
今回みたいな
クルマ、レース関係のイベントがあると、
ハイドラ使っている人は集まりやすいですね。
で、鈴鹿サーキットへのアクセスって
割と道の選択肢があるので、
これまでいろいろと通って研究?してきました。
リアルタイムにお互いの位置が把握できるので、
こういう時こんな使い方があるんだと
面白い発見でしたね。
オフ会の時なども有効活用できそうです。

「鈴鹿モータースポーツ友の会」は
このファン感に来てぶらぶらしてたら
声掛けられて、そこで初めて知りました。
私も入会まではないと思いますが、
今回のことも含めていろいろ活動があるようで
興味深いです^^
2013年3月6日 23:45
こんばんは!

鈴鹿モータースポーツ友の会、気になりますね~♪
その関係でVIPルームに行かれていたのですね!

ファン感を違った視点でレポされていて楽しく拝見させて頂きました!
次回はレーシングシアター初めて行ってみます♪

ハイタッチドライブは未体験でして試今後してみたいと思います
コメントへの返答
2013年3月8日 0:41
こんばんは~

鈴鹿モータースポーツ友の会。
サンジくんだとまだ近いので、
入るメリットがあるかもですね。
何シテル?でつぶやいた“VIPルーム”ってのが
これだったんです。
レーシングシアターはできてしばらくたち、
そんなに込むことはないかと思います。
いつか行ってみてくださいね。

ハイタッチドライブ。
1回やってみると、意外とハマルかも^^
2013年3月6日 23:56
レーシングシアター今回初めて行きましたがとっても楽しめました♪
お子さんの目凄いですね(^^)dインディージャパンファイルの時も同じ目されてましたよ。
将来有望ですね(^^)
コメントへの返答
2013年3月8日 0:45
料金的には正直
若干お高いかなと思う部分はありますが、
1回は行ってみたらいいですね。

←興味あることになると、真剣モードですね。
さぁ~、どこまでどうなのか?!^^
2013年3月8日 21:06
素晴しい!
VIPの写真ありがとうございます。
見ることないと思ってました!
コメントへの返答
2013年3月9日 0:53
私も初めてでした。
相当の見晴らしでしたね!
こんなとこ、まず行けませんよね~^^;

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation