• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

super_HRDのブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

1日で2つ、いや3つのImpact?!

1日で2つ、いや3つのImpact?!この日、起こったインパクト。


まず、1つ目。

帰宅時に
ワクワクさん(TS05号、SWG)の中で知ったこと。
📺でニュースを見ていると、出雲駅前の温泉施設で
火事があったと。


出雲駅前?!

えっ! もしかして…


そう。自分のブログの中ではそこまでアップしてませんでしたが、なんとそこは
実はこの日の帰りに寄って利用した温泉でした。

火事、マジか!
しかも、全焼したと!!


午前2時前で当時従業員も帰り、けが人はいなかったようでそれは良かったんですが、
約3ヶ月前に家族で利用した温泉施設だったんで、とてもビックリ!( ゚Д゚)
ニュースの中では原因までは明らかにされてませんでしたが、
爆発音が何度か聞こえたという目撃者情報があり、地下深くから湯を引いてきているようなので、
もしかすると地下タンクの爆発が火事の原因であったかもと、ネットでは言われてたりします。
いやぁ~、それにしてもつい数か月前に自分が入ってた温泉。
ゾッとしました(・_・;)




そして、2つ目。
うちのカミさんに運転させていると何らかのダメージのリスクが高まるのと、ワクワクさんを新車で買い
自分好みにしているがために、メインはワクワクさんが私、TS03号(EuroR)がカミさん
というのが普段のドライブラインナップになっています。
私が仕事だったために、LINEでの事後報告で昼過ぎに知ったんですが、TS03号をカミさんが運転中
美容院の駐車場から一般道路に出る時にパンッ!と、大きな音。
右フロントタイヤがパンクしたとのことでした。
まぁ、まぁ、パンクは普通に走っていてもあり得ることで、ある程度仕方ないでしょう。
パンク修理でなんとかなったのかと思ったら、横がイッテたみたいで、
タイヤを新調しないといけなかったようでした。
TS03号が履いてたタイヤはダンロップのDIREZZA DZ101
お店側はメーカーは揃えてくれたみたいですが、
新調して履いて帰ったタイヤを見たらENASAVE EC203というエコタイヤでした。

皆さん知っての通り、TS03号はもうすぐ変わるであろうタイミングが近づいてきているから
あくまでそれまでの繋ぎのタイヤでよく、駆け込んだお店でカミさんは、
最初に提示された同程度(スポーツタイプのタイヤ?)のものより安いのをお願いしたらしいですが、
そこは量販のカー用品店ではなく、よくある中規模程度のガソリンスタンド。
一番価格が下のものを選んだとしても一般消費者目線で見て安いわけはなく、
その金額を聞いてこの日3つ目の衝撃…というか、驚愕!
新調したのは1本のみでしたが、なんと
本体税込価格30,326円なり~

DIREZZA DZ101はネットで4本(本体税込価格)32,400円で買っていたから、元々履いてた4本分と
今回新調ののエコタイヤ1本分が
ほとんど同額や~~ん(┳◇┳)rz


時間がなく急いでいたからとはいえ、
私が仕事中だから連絡してくれるのが難しかったなら
せめてトランクルームにあるスペアタイヤに替えてもらうだけとかしてくれていたら
ナントカしたのに~
…というか、それを知らなかったようだし、そもそもそこまで頭が回らなかったみたいです;;

ショックなこと。
泣くに泣けないようなオハナシでした。。
Posted at 2018/02/28 00:52:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | Euro R | 日記
2018年02月25日 イイね!

そうだ 期限切れになる前に、パス利用しておこう。

そうだ 期限切れになる前に、パス利用しておこう。Jr.弟(7歳)が小学1年生になって
しばらく前にこんな無料パスを学校で
もらってきていました。

左上に岡山電気軌道とありますが、
岡山駅前から東側の街中を走る路面電車
(いわゆるチンチン電車)を土日祝限定ですが
小学1年生が無料で乗れるパス(切符)です。
せっかくだからいつか使おうとは思っていましたが
都合が合わなかったりで、
なかなか機会がありませんでした。
今年の3月いっぱいまでということでだいぶ有効期日が近づいてきていた中、
この度ようやく使うことができました^^>"

さぁ、どこ行こう?!
この日はJr.兄(小5)が試験があり、そちらと別行動になってからの乗車。
後からまた合流する予定で、数時間程度のフリータイムでした。
岡山の路面電車の路線は2つ。
(超ローカルで絶対ナンノコッチャ??で申し訳ないですが、)清輝橋行きと東山行きがあり
こちらの電車に乗って、岡山の3大河川の1つ旭川を越える東山行きの終点まで行きました。

これはこれでレトロでいいんですが、もう1回は新しいタイプの方のMOMOにも乗りたかったな。

少し期待していましたが、残念ながら復路でも乗る機会は無かったですね^^;

その終点から歩いて1分以内のすぐのところにある、こちらへやってきました。


おかでんミュージアムへ。

トップ画のパスにも書かれていたように、ここの入場でもJr.弟はパスが使えたのに
乗車のみと思い込んでしまっていて、実は普通にお金を払って入場したという…ww
後から気づいた( ̄▽ ̄)


2016年12月21日オープンだけあり、きれいな所です。
資料の展示ありミュージアムということですが、のんびりして
どちらかというと小さい子供が遊べるスポットという感じです。

例えば、このサークル木玉の中でゴロゴロしたり。

テーブルに溝が彫られていて、そこをおもちゃの鉄道模型を走らせたり。


王道とも言えるプラレールがあって


運転台で操作ができたり。


他には気になるキャラクター?がいて、公式HPによるとこのネコちゃんは
「美宇(ミュー)」という名前で館員見習いらしいのですが…


基本的には寝てばかりで何もしてくれませ…いや、
癒してくれたんですね(=^・^=)

ちなみに出勤日は一番最後にリンクを載せてある公式HPに書いてあり、
会いたい方は事前に要チェックです!


ちなみに、この「おかでんミュージアム」は私は存じ上げなかったんですけど
水戸岡鋭治さんという方によって岡山電気軌道の工場の一部がリノベーションされ
できたみたいです。
その水戸岡さんは、先ほど出てきた新しいタイプの路面電車MOMOも手掛けた
地元岡山出身のデザイナーだそうです。
さらにネコつながりでいくと、水戸岡さんは和歌山電鐵 の「たま電車」、

そしてなんと
貴志駅のたま駅長の駅長室、新駅舎「たま駅舎」まで彼の作品であると、
Wikiに書いてありました^^>"
Posted at 2018/03/20 00:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・乗り物 | 日記
2018年02月18日 イイね!

そうだ 豆柴、ハリネズミ、いやフクロウ、行こう。

そうだ 豆柴、ハリネズミ、いやフクロウ、行こう。最近気になっていた動物カフェ。
地元では倉敷に豆柴カフェというのがあるのを
少し前から知ってはいたんですが、
逆に近いだけになかなか…^^;A
この度ようやく行ってきました。


タイトルにはいろいろ書いていますけど、
先に断りを入れおきますと後で知ったことなんですが
動物カフェに関しては実は豆柴だけでした。
また後で触れますが、ハリネズミ、フクロウに関しては
ウォークスルーでタッチありなお店です。


最初は豆柴カフェに行くつもりでしたが…
現地に15時頃に行ってみると、豆柴カフェは当日分チケットが完売御礼となっていました;;orz

この案内板が出ているのは1階のお土産屋さん。

諦め切れず、とりあえずチケットが販売されており、店舗もある2階へ。
様子を見に行きました。
ここには豆柴カフェハリネズミの森が並んであります。

豆柴カフェはこの日はダメなのね。。

ならば、お隣のハリネズミの森は…

こちらのチケットはまだ買うことはできましたが、どうやらハリネズミが疲れているらしく
丸まったりお客さんと反対に向いてしまったり、あまりタッチができなかったりで
今日はあまりおススメでないとの、チケット売り場の方のコメントでした。
あらら。。

仕方ないので、Jr.達と協議の結果、当初もっとも頭になかったフクロウの森に入ることにしました。
3階へ。
で、いきなり中に入ったところ、フクロウの1羽目から始まります^^;
おおぉぉ~!

アフリカワシミミズク

タイトルにはいろいろ書きましたけど、ここに来て知ったことなんですが
動物カフェなのは実は豆柴だけでした。
フクロウに関してはこんな様子の木が立ち並ぶ中
をウォークスルーでタッチしながら進んで行くお店です。
ハリネズミもロケーションは異なるものの、基本的には同様なシステムと思われます。

カラフトフクロウ


メガネフクロウ


さすが、温度管理がきっちりされているようです。


チャコモリフクロウ

時々、休憩中でタッチできないフクロウがおり、こんなのや…

🔰で表示されています。

シベリアワシミミズク

フクロウの森の中に、なぜかリスがカゴの中ですが飼われていました。

リスのえさを買ってみる。

しかし、リスはえさを持ってカゴに近づけても
中でクルクル回ることに一所懸命でほとんど食べに来ないため、
結局カゴ際の容器にえさを置いただけでした(バコ


潰れたような佇まいで姿をはっきり見せてくれないので、こちらは
看板と一緒に^ω^


何枚かトライしましたが、こちらはこちらでクシャっとした感じのしか撮れなかった
メンフクロウ


ニュージーランドアオバズク


ベンガルワシミミズク


アメリカワシミミズク

ちなみにフクロウへのタッチは、このように手の甲で頭頂部から後頭部にかけてなでるだけです。
ストレスを感じたり、嫌がっていたりすると、フクロウが頭を振ったり、手を目で追ったりするそうで
その時はタッチをやめてとのこと。

最後は、
アフリカオオコノハズク


フクロウを触ってみて想像していた以上にフワフワで気持ち良かったです。
当初の予定からはずれましたが、いやぁ~
癒されました(*^.^*)


訪れたスポットはこちら
Posted at 2018/03/16 00:48:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・動物 | 日記
2018年02月14日 イイね!

Have a break, have a …

Have a break, have a …本日は
言わずもがなの日でしたが…^^>"

通常なら基本的に
カミさんにおまかせなんですが、
事前に知り得ていたために
どうしても食べたいチョコがあり、
今回は私の方からリクエストしていました。
それが今日届きました。
コレです。

「“キットカット” ショコラトリー サブリム ルビー」(^^♪


ニュースにもなっていたので、ご存知の方いらっしゃるかと思いますが、
ビター、ミルク、ホワイトに加えて第4のチョコとして「ルビー」が登場してきました。
鮮やかなピンク色と特徴的な酸味のある風味を併せ持ったチョコレートですが、
着色料や他の果実などは用いず、ピンク色をしたその名も「ルビーカカオ」という
豆のみで作られているそうです。
ルビーチョコレートは、スイスのチョコレートメーカー「BARRY CALLEBAUT(バリー・カレボー)」が
10年以上の歳月をかけて開発され、昨年9月には発表されていました。
ただ、その会社は原料メーカーであり、縁あって世界で最初に商品化のため提携されたのが
ネスレ日本であり、世に出てきたのがキットカットだったわけです。
ベリー系のものが入っているのではありませんが、見た目も味もベリー系。
スイーツ大好き、そして果物はだいたい好きですが中でもベリー大好きな私super_HRDとしては
こんなのが出てくることを知ってスルーできませんでした。
なので、リクエストしていたという経緯です^^>"

早速、箱オープン♪


一番の目玉、サブリムルビー!


本体、出た~!!

パクっ!(^o^♪
うまぁ~~~い(*´艸`)♪♪♪

でも、たか~~~い^^;;A
独占販売のなせる業か。
サイズ的には少し長めのキットカットですが、1本約400¥なり。

こんな時でないと、口にできな~~~いw

とても美味しいだけに、広く商品化されて、もう少しお安くなってくれることを願うばかりです^^;
Posted at 2018/02/15 00:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 極うまっ! | 日記
2018年02月12日 イイね!

ワクワクさんの車窓から(3回目スキー“復路”)&マリオカートアーケードグランプリVRしよう♪

ワクワクさんの車窓から(3回目スキー“復路”)&マリオカートアーケードグランプリVRしよう♪
今シーズン3回目のスキーをした
翌日復路ということで、今回は
スキー写真はありません。

晩もよく雪が降っていて、
朝これから運転しようと
ワクワクさん(TS05号SWG)のとこまで行ってみたら
←このような状態でした^^;
まずは雪かきから開始。
道具は宿から貸してもらいました。
そこからの“ワクワクさんの車窓から”
それがあってフロントガラス下(ボンネット上)に雪がいっぱいです(笑
お時間ある方、よろしければ車窓動画をご覧ください^^



そして、雪を大量に広島市内に運んだ…というか、吹っ飛んで溶けていきましたが…^^>"
次はこちら
alt
…の敷地内にある水族館へ。

alt

alt

alt
美しい世界にうっとり。。
alt

alt
alt


ここの水族館の売りの1つ「生きている水塊」も自撮り分で載せようかと思いましたが、
思うように撮れていなくて監修者のサイトのこちらを見てもらった方がいいかな^^;A


お昼は、また場所移動しイオンモール広島府中へ。
そこの全国で2店舗しかないモスバーガーとミスタードーナツが合体した“モ”スタードーナツ
「モスド」へ。
alt
ウマウマ~♪


そしてそして。
この日の〆は、ここのナムコにあった『VR ZONE Portal』へやってきました。
VRゲームは初めてで、正直ヒジョーーに高いんですが、どうしても1回やってみたかった
マリオカートアーケードグランプリVRをポチっとな■ヽ( ̄▽ ̄);ノ
(他のも興味はあるけど高杉る;;w)💸
alt

走らないマリオーカートに乗り、VRゴーグルとハンズ(…と言うのか? センサーです)をセットオン!
alt

そして、スタート!!(私の実際のプレイ画面でギャラリーに見えています。)

※ちなみに、アイテム(空中で風船に付いて浮遊している)は実際に手を伸ばして取り、
投げたり振ったりする時はその動作を真似します。




えーーー…結果は…


































酔いました(バコ

いわゆる、VR酔いってやつですね。(ソノママデスガ…


VR体験はこの時この時にしていて何も問題なかったんで
少しの心配もなく臨んでいたんですが、
これまでと全くワケが違い無茶苦茶酔いました(>_<)

全然話は違うんですが、USJの時のハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーでも
結構酔っていたんですが、これではしんどかったら目を閉じ
ライドの動きに抵抗せず振り回されるまま身を置いていたらなんとかやり過ごすことができました。
しかし、このマリオカートVRでは後でやっぱりそうかと家族に聞いて知りましたが、
まだ珍しいからかギャラリーが割と集まってたようです。
そのハリポタジャーニーと同様にやっていたら
運転していたカートが壁にぶつかったり止まったりするわ、
そもそもドライバーがぐでんとなっていたらオイオイ大丈夫かとザワつき
余計にギャラリーが集まるわで、只ならぬことになるとそこは冷静に予想できており、
瀕死の状態になりながらもがんばって完走しました。
しかも、1ゲーム1英世かかるだけあって、従来の通常マリオカートと違い🏁までが割と長い!;;
おカネはかかったけど、さすがにこの時ばかりは早く終わってと思ってしまいました(/TДT)/

なんて言うんですかね。
乗ってるカートは確か少しは動くんですが、VRだから当然と言えば当然なんでしょうけど
スピードの緩急と、飛び出して滑空する時の奥行&縦方向を含めた動き、空間浮遊感に
体が馴染めず付いていけませんでした。
上手く言えませんが、そんな感じです。
私ほどになる人はおそらくそんなにいないとは思うんですが、それでも実際
こうなってしまう人もいるわけで、そうなり得ることを頭に置いておいた方がいいでしょう。
そして、後で大変なことにならないために、実際酔ってしまったら
私のように無理せずギャラリーの中でも勇気を出してタイヤすることを強くおススメします。

うーー、ガンダムとか別のだったらまた違ったのかな?!

ま、とにかく皆さんもお気をつけ、VRゲームを楽しんでください^^>"
Posted at 2018/03/09 00:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他・ドライブ | 日記

プロフィール

「@サンジくん 限られた時間の中ざっと走ってきたので、もう1回じっくり回ってきてもいいくらい素敵なスポットですね!✨ そして、奥も気になります(^^)」
何シテル?   06/30 00:18
基本的に一見様、単に数稼ぎの方はお断りしていますm(_ _)m 丸目4灯インテグラ以降、ホンダ車ばかり乗っています。 ちなみに、ホンダ関係者ではあり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

     123
45678910
11 1213 14151617
18192021222324
2526 2728   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車高調あるある。3回目のカコッ異音解消!(今回“も”右前) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 20:48:28
フロントウィンドウのシール補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 23:54:01
ワイパーゴムの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 19:11:08

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) TS06号(TAKUMA号) (ホンダ シビック (ハッチバック))
TS06号としてH30年5月に迎え入れました。 愛称はTAKUMA号。(私のブログを ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ TS05号 (通称 ワクワクさん) (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
RG1ステップワゴンからの乗り換えです。 人生初の黒のクルマ。 黒はプレミアムスパークル ...
フェラーリ その他 SHF2009 (フェラーリ その他)
super_HRD Jr.の車でした。 ペダルカーです。 Jr.はフェラーリドライバーと ...
ホンダ ステップワゴン TS04号 (ホンダ ステップワゴン)
ステップワゴン (型式RG1)です。 新車TS04号を投入しました。 TS03がレーシン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation