スバル インプレッサ スポーツの内装【注目ポイントは?】
スバルの人気車種インプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)が2016年10月にフルモデルチェンジをして、発売されましたね。5代目となったモデルは、”ダイナミック&ソリッド”と言うスバルのデザインコンセプトを元にデザインされており、先代モデルと比較してかなりスタイリッシュなデザインに…。また、”ダイナミック&ソリッド”をコンセプトに設計されたスバルのインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)は、内装・インテリアも質感が大幅に向上!スバルらしいシンプルで機能的なデザインはそのままに、ダッシュボードのソフトパッドやアクセントになっているステッチなど内装・インテリアのデザインがかなり良くなっているのが好印象でした。そんなスバルのインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の実車画像を撮ってきたので、内装・インテリアの様子を徹底的にレビューしたいと思います。2016/10/14
インプレッサの内装レビュー:インパネのデザインはどうだった?
今回フルモデルチェンジをして発売されたインプレッサ スポーツの内装・インパネは、このようにブラック基調のデザインを採用。
そして、ドライバーの正面には中央部分にカラーの液晶ディスプレイを装備したメーターを、また、インパネ中央部分にはマルチファンクションディスプレイと配置。
そして、これはこのモデルに装備された純正ナビ。
インプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の純正オプションのナビは、ナノイーや好悪音質のハイレゾも装備されているパナソニックのストラーダでした。
このモデルの内装・インパネも良くも悪くもスバルらいいデザインですよね^^
基本的なデザインは先代モデルに似ていますが、このモデルは、より立体感のあるデザインになっているように感じました。
また、今回私が見たモデルは最上位グレードの2.0i-Lだったのですが、ダークシルバーのインパネ加飾パネルがブラックの内装・インテリアの中でワンポイントアクセントになっているのが好印象でした。
スバルのインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の内装・インパネを見て印象的だったのは、質感が大幅にアップした事。
例えば、このモデルでは、助手席側のダッシュボードにこのように斜めにはいったシルバーのステッチを採用。
また、センタークラスター部分のサイドの部分にもシルバーのステッチを採用。
トップの部分にピアノブラック調のパネルを採用しているオシャレなシフトレバーのデザインと相まって、今までのスバルのクルマよりも格段にオシャレなデザインになっているように感じました。
ただ、今回フルモデルチェンジをして発売されたインプレッサ スポーツの収納スペースは、標準的なレベル。
私のように使い勝手も重視する人にとっては、運転席まわりの収納スペースに不満を感じる人もいるのかなと思いました。
ちなみに、ハンドルやシフトレバーのデザインなどなど・・・今回フルモデルチェンジをして発売されたインプレッサスポーツのインパネの詳細レビューを確認したい方は、コチラからどうぞ。
また、今回フルモデルチェンジをして発売されたインプレッサのドア内側パネルもこのようなスタイリッシュなデザインに…。
ドア内側ハンドル周りにはインパネと一続きになっているようなシルバーの加飾とカーボン調のデザインを採用。
このドア内側ハンドルまわりも上質感があって、良いですよね。また、ドア内側アームレスト部分もインパネのステッチとマッチしたシルバーステッチを採用。
内装・インパネのデザインに統一感があり、上質な空間に包まれている感じは、好印象でした。
先代モデルよりも格段にデザイン性がアップしこのインプレッサの内装・インパネは、今回のフルモデルチェンジの注目ポイントの一つだと思いました。
インプレッサの内装レビュー:シートデザインは、どうだった?
今回フルモデルチェンジをして発売されたインプレッサ スポーツの運転席・後部座席は、それぞれこのようなデザインになっていました。
今回私が見たモデル2.0i-Sアイサイトのシートに採用されている素材は、中央部分がストライプ柄になっているファブリック、そして、サイドの部分は肌触りが柔らかなトリコットでした。
なので、見た目の高級感はそれ程高くありません。
ただ、サイドサポートもしっかりとしており、低反発のしっかりとした座り心地のシートは、長時間運転していても疲れにくいデザインになっているのかなと思いまいた。
また、インプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の後部座席もサイドサポートがしっかりしている身体にフィットするデザインになっており、腰への負担が少ないデザインになっているのかなと思いました。
ちなみに、このスバルのインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)では、運転席や後部席を本革のレザーシートに変更する事ができるメーカーオプションの“ブラックレザーセレクション”を用意しています。
今回私が見たモデル2.0i-Sアイサイトのシートに採用されている素材は、中央部分がストライプ柄になっているファブリック、そして、サイドの部分は肌触りが柔らかなトリコットでした。
なので、見た目の高級感はそれ程高くありません。
ただ、サイドサポートもしっかりとしており、低反発のしっかりとした座り心地のシートは、長時間運転していても疲れにくいデザインになっているのかなと思いまいた。
また、インプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の後部座席もサイドサポートがしっかりしている身体にフィットするデザインになっており、腰への負担が少ないデザインになっているのかなと思いました。
ちなみに、このスバルのインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)では、運転席や後部席を本革のレザーシートに変更する事ができるメーカーオプションの“ブラックレザーセレクション”を用意しています。
また、このブラックレザーセレクションは本革シートに変更されるだけではなく、シートヒーターやLEDハイ&ロービーム、ステアリング連動ヘッドランプなど運転に便利な機能がたくさん装備されます。
このブラックレザーセレクションのオプション価格は若干高いようですが、より快適に運転したいのなら、とても良いオプションだと思いました。
また、このブラックレザーセレクションは本革シートに変更されるだけではなく、シートヒーターやLEDハイ&ロービーム、ステアリング連動ヘッドランプなど運転に便利な機能がたくさん装備されます。
このブラックレザーセレクションのオプション価格は若干高いようですが、より快適に運転したいのなら、とても良いオプションだと思いました。
インプレッサの内装レビュー:荷室・ラゲッジスペース
インプレッサの内装レビュー:荷室・ラゲッジスペース
今回フルモデルチェンジをしたインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の荷室・ラゲッジスペースは、このようなデザインになっています。
今回フルモデルチェンジをしたインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の荷室・ラゲッジスペースは、このようなデザインになっています。
先代モデルよりも開口部が広くなり、荷物の積み下ろしがしやすくなった印象に…。またこのモデルは、VDA法で385リットルの荷室容量を確保。
先代モデルよりも開口部が広くなり、荷物の積み下ろしがしやすくなった印象に…。またこのモデルは、VDA法で385リットルの荷室容量を確保。
また薄型ですが、このモデルの荷室・ラゲッジスペースのフロア下には床下収納もしっかりと装備。
また薄型ですが、このモデルの荷室・ラゲッジスペースのフロア下には床下収納もしっかりと装備。
後部座席を格納した時に若干の段差があるのが気になったものの、このインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の荷室・ラゲッジルームは普段使いだけではなく、遠出をする時などさまざまなシーンで活躍してくれるのかなと思いました。
後部座席を格納した時に若干の段差があるのが気になったものの、このインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の荷室・ラゲッジルームは普段使いだけではなく、遠出をする時などさまざまなシーンで活躍してくれるのかなと思いました。
今回発売前のプロトタイプを見る事ができたのですが、今回発売されるこのスバルインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の内装・インテリアは、このようなデザインになっていました。
今回フルモデルチェンジをして発売されたこのモデルの内装・インテリアの注目ポイントの一つが内装・インテリアのデザイン。
以前、レヴォーグの見積もりを貰った時にディーラーさんが、「今度発売されるインプレッサは、先代モデルよりも段違いに質感が良くなっているので、楽しみにしてください。」と、言っていたので期待していたのですが、思った以上に良かったです。
私は比較的内装のデザインや使い勝手にこだわる方なのですが、今回発売されたこのモデルのデザインには大満足でした。(個人的には収納スペースは、もう少し欲しいですが…。)
これからインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の試乗に行かれる方は、走りや乗り心地だけでは無く、格段に良くなった内装やインパネのデザインにも注目をしてみてくださいね。
今回発売前のプロトタイプを見る事ができたのですが、今回発売されるこのスバルインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の内装・インテリアは、このようなデザインになっていました。
今回フルモデルチェンジをして発売されたこのモデルの内装・インテリアの注目ポイントの一つが内装・インテリアのデザイン。
以前、レヴォーグの見積もりを貰った時にディーラーさんが、「今度発売されるインプレッサは、先代モデルよりも段違いに質感が良くなっているので、楽しみにしてください。」と、言っていたので期待していたのですが、思った以上に良かったです。
私は比較的内装のデザインや使い勝手にこだわる方なのですが、今回発売されたこのモデルのデザインには大満足でした。(個人的には収納スペースは、もう少し欲しいですが…。)
これからインプレッサ スポーツ(IMPREZA SPORT)の試乗に行かれる方は、走りや乗り心地だけでは無く、格段に良くなった内装やインパネのデザインにも注目をしてみてくださいね。
【1.6と2.0の価格差は?】インプレッサスポーツの見積もり貰ってきた
インプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)がフルモデルチェンジ。5代目モデルのグレード設定は3種類のみとなっており、先代モデルと比較して、グレード設定がスッキリとしました。・1.6i-L (FF/AWD)・2.0i-L (FF/AWD)・2.0i-S (FF/AWD)またディーラーさんに確認したところ、インプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)は、2.0i-Lや1.6i-Lが人気のようです。そんなスバルのインプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)の人気グレード2.0i-Lと1.6i-Lですが、乗り出し価格の差はどのくらいなのか気になりますよね。先日、この5代目モデルの2.0i-Lと1.6i-Lの見積もりを貰ってきたので、乗り出し価格を比較してみたいと思います。2018/1/30
インプレッサスポーツ1.6i-Lの見積もり大公開
インプレッサスポーツの1.6i-Lですが、実際に貰った見積もりはこのようになっていました。
今回私が貰った見積もりは、1.6i-Lの2WD車のクリスタルホワイトパール。この時の見積もり価格(乗り出し価格)は、このようになっていました。
■インプレッサスポーツ 1.6i-Lの乗り出し価格
車両本体価格:2,170,800円
オプション : 424,404円
諸経費 : 291,090円
支払い金額 :2,886,294円
今回の見積もりでは、2.0i-Lとできるだけ同じ装備にして貰うために
次のようなメーカーオプションを装備してもらいました。
■インプレッサスポーツ 1.6i-Lのメーカーオプション
・キーレスアクセス&プッシュスタートエンジン
・本革ステアリングホイール&セレクトレバー
・LEDヘッドランプ/SRH
・クリアビューパック
・アドバンストセイフティパッケージ
このようなメーカーオプションを装備したため、車体本体価格が思ったよりも
高くなった印象を持ちました。(元々の新型インプレッサスポーツの1.6i-Lの
2WDの車体本体価格は1,922,400円なので…)
今回の見積もりで私が注文したディーラーオプションは?
今回、インプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)の見積もりで次のようなディーラーオプションを注文したのですが、オプション代もちょっと高めの印象が…。
■今回の見積もりで注文をしたディーラーオプション
・ベースキット
価格:121,500円
・パナソニック製ビルトインナビ
価格:247,320円
・ビルトインンビ用ナビ取り付けキット
価格:4,795円
・リヤビューカメラ
価格:23,760円
・用品接続ボックス
価格:18,360円
・ETC車載器
価格:36,504円
・ETCセットアップ料
価格:3,240円
・ウルトラガラスコーティング
価格:56,160円
合計金額:424,404円
できるだけ基本的な付属品だけを注文したのですが、オプション価格は約42万5000円…。ちょっと高めですよね。
オプション価格が高くなった原因は…
今回私が貰った見積もりのオプション価格が高くなった一番の原因は、様々な種類があるナビの中から価格が一番高いパナソニック製ビルトインナビを注文したから。
見積もりを貰った時にディーラーさんにこのパナソニック製のナビをおススメをして貰ったのでお願いをしたのですが、実際にこのナビを見てみるとデザイン性も機能性もかなり良い感じ!
見積もりを貰う時はこのパナソニック製のナビの価格に驚いたのですが、個人的には注文する価値のある満足度の高いナビなのかなと思いました。
ちなみにこのデザイン性・機能性の良さのために新型インプレッサスポーツの注文時、このパナソニック製ビルトインナビを注文していくお客さんは、かなり多いようですよ。
インプレッサスポーツ2.0i-Lの見積もりを大公開
一方、スバルのインプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)の中間グレード“2.0i-L”の見積もり・乗り出し価格は、このようになっていました。
ボディカラーは、1.6i-Lの時と全く同じクリスタルホワイトパール。そして、この時の見積もり金額(乗り出し価格)は、このようになっていました。
■インプレッサスポーツ 2.0i-Lの乗り出し価格
車両本体価格:2,338,200円
オプション : 424,404円
諸経費 : 297,090円
支払い金額 :3,066,394円
1.6i-Lとできるだけ同じ条件にするために、注文したディーラーオプションは、全く同じになっております。
また、メーカーオプションも1.6i-Lと同じ装備になるように、次のものを注文いたしました。
■インプレッサスポーツ 2.0i-Lのメーカーオプション
・LEDヘッドランプ/SRH
・クリアビューパック
・アドバンストセイフティパッケージ
ちなみに、1.6i-Lのメーカーオプションとして注文していたキーレスアクセス&プッシュスタートエンジンや本革巻きステアリングホイールは、 2.0i-Lでは標準装備になってます。
そして、このような装備を付けた時のインプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)の2.0i-Lの見積もり金額・乗り出し価格は3,066,394円となっていました。
インプレッサスポーツの2.0i-Lの車体本体価格が216万円と言う事を考えると、専用デザインのビルドインナビなどオプションを豪華にしたとは言え、予想よりもちょっと高い乗り出し価格になったなと、思っちゃいました。
インプレッサスポーツの見積もり比較:1.6と2.0の価格差は?
インプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)の1.6i-Lと2.0i-Lの見積もり金額・乗り出し金額は、このようになっていました。
■インプレッサの1.6i-Lと2.0i-Lの乗り出し価格
1.6i-L:2,886,294円
2.0i-L:3,060,394円
価格差: 174,100円
この2台のモデルの価格差は、約17万4000円。個人的には妥当な価格差になっている気が・・・。
支払い費用などを考えると約17万4000円も安い1.6i-Lは、かなり魅力的です。アイサイトVer.3や歩行者用エアバッグも標準装備されていますし…。
ただ、排気量が400ccアップして直噴式になる2.0i-Lの走破性や走り心地も見逃せません。また、山道や高速道路を運転した時のパワーに余裕があるのが2.0リットルエンジンの特徴のようです。
結局のところ、「2000ccのエンジンや走破性に約17万4000円の価値を感じるのか?」と、言うところがグレード選びの重要なポイントになるのかなと思いました。
スバルのスポーツハッチバック、インプレッサスポーツ(IMPREZA SPORT)の1.6i-Lと2.0i-Lの見積もりを貰って来たところ、それぞれこのようになっていました。
今回の見積もりでは一番高い専用ナビを注文した事もあり、1.6i-Lと2.0i-Lともに当初予定していたよりも若干価格が高くなった印象を持ちました。
また、1.6i-Lと2.0i-Lの車体本体価格だけを比較すると思ったよりも価格差はありますが、実際の見積もりを比較してみたところ、装備や機能を同じにすると意外と価格差は小さいように感じました。
1.6i-Lと2.0i-Lのどちらのモデルにしようか迷っているのなら乗り比べをして、この価格差の価値があるのか確認してみるのも良いかもしれませんね。
ボチボチ次期型のレヴォーグやWRXの話が出てきますが
スバル レヴォーグ 次期型、ボディ拡大は必至か…東京モーターショーで発表の可能性
スバルのスポーツワゴン『レヴォーグ』次期型に関する最新情報を入手した。
『レガシィツーリングワゴン』に代わって2014年にデビューした現行レヴォーグは、当初は日本専用モデルとして大々的にアピール。日本の道路事情を考慮し、レガシィツーリングワゴンより全長・ホイールベースを100mm短縮。大型化したレガシィに代わる主力モデルとなった。
次期型のプラットフォームには、『インプレッサ』から流用される「SGP」(スバル・グローバル・プラットフォーム)を採用し、全長4730mm×全幅1800mm×全高1480mm、ホイールベースが2700mm程度に拡大される可能性が高いようだ(現行モデルは、全長4690mm×全幅1780mm×全高1490~1500mm、ホイールベース2650mm)。特に全幅アップとなった場合、市場がどう反応するかに注目だ。
デザインは、2018年3月のジュネーブモーターショーで初公開された『ヴィジヴ・ツアラーコンセプト』からインスパイアされたものとなるだろう。全体的に現在のスバルデザインの基本である、DYNAMIC/SOLIDを継承。サイドは新たなキャラクターラインと張り出したフェンダーラインで迫力と躍動感を表現する。フロントは、ヘキサゴングリルから繋がるイメージのライトデザインと、アンダー部分を前面に出した迫力あるサイドグリルデザインが予想される。
スバルは、2019年に新開発のダウンサイジングターボを投入することを発表しており、このレヴォーグ次期型に初めて設定される可能性が高い。現行モデルの1.6リットルDITに代わり、新開発1.5リットルターボエンジンを、2.0リットルDITに代わり新開発1.8リットルターボエンジンを、フラッグシップには最高出力280psを発揮する2.4リットル水平対向4気筒DOHCターボエンジンがラインアップされるだろう。
また最新情報では、2.0リットル水平対向4気筒エンジン+「e-BOXER」ハイブリッドモデルの設定も噂される。
ワールドプレミアは10月の東京モーターショー2019が有力で、年内には発売となりそうだ。
エンジンはダウンサイジングするって言うならボディサイズのダウンサイズも少しはしてくれてもいい気がするんだけどな~
内装は今のレヴォーグが先代インプレッサ系と共通だったように基本形は共通でしょうから内装流用が捗るんだろうね
ブログ一覧 |
富士重工 | 日記
Posted at
2019/05/11 14:12:14