• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y商会@FD.FC&元アバ中・現アル中のブログ一覧

2012年10月16日 イイね!

基本アイドル調整後、試運転へ・・・

基本アイドル調整後、試運転へ・・・精度が曖昧な純正タコメーターでは無くFCコマンダーで回転数を

監視しつつ、水温上昇後に狂ってしまっている基本アイドルを調整。

スロットルを外す作業を含めてもエア噛みが残り難い方法を伝授

してもらったので、減った分のクーラントは復旧時に充填しています。

試運転の許可も頂いているので、街乗り~高負荷まで含めて

様子見しながら100km程走って来ました・・・。

点火コイル&プラグコード&プラグを全て新品に取り替えているのでエンジンの吹けがかなり軽く、以前

(引き取り時)はエンジンの回転そのものはスムーズながら何か引き摺る様なフィールだったのですが・・・

やはり当然と言うべきですが、気持ち良く走れるロータリーになりました♪♪


余談:色々なFD3Sに取っ替え引っ替え乗っていますが、

「生産時の組み付けの問題」 「メンテナンスでの気遣い」 「乗る上での扱われ方」 「仕様の違い」

色々な問題があると思いますが、未だに一つとして「これは同じだ・・・」と思うフィールを持ったエンジンに

出会った事が無いです・・・。
Posted at 2012/10/16 21:06:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗車 | クルマ
2012年10月16日 イイね!

銀ちゃん号、点火コイル&プラグコード他整備&調整完了!!

銀ちゃん号、点火コイル&プラグコード他整備&調整完了!!本当は銀ちゃん号の整備は正確性を期す為に今日~明日の

工期でゆっくり行おうかと思っていたのですが、かなり寝坊した

事と明日の天気予報が雨だった為、今日の午後より作業開始。

メシ抜きでやれば日没までに大凡終わるだろうと判断した為、

かなり急ピッチにて作業しました・・・。

ダラダラやらずに本気の作業スピードでやれば半日メニューに

設定出来るまで点火コイル&プラグコード交換に関しては慣れて来たので、硬化して割れそうな

バキュームチューブ類が無いかどうかを分解前に触診して点検し、少々硬化していても作業上問題が

無いレベルである事を確認後に取り掛かり・・・



エスクテンションマニホールド&スロットルボディを取り外して迅速にアクセスしていきます。

どのボルトが何処に留まっているか、どのバキュームチューブが何処に刺さっているか、各種センサーの

カプラーをどのタイミングで抜くかは流石にもう脳内で憶えきっているので工程写真など要りません(笑)


最初は記録して憶えることから始めないといけないので、手戻りを含めて3日を費やした時代が懐かしい・・・

勿論作業スピードを上げたからと言って手抜きをするなど有り得ないので、各部の清掃も並行してキッチリ実施。

良く考えたら純粋な作業より気になった部分の清掃の方に時間を費やした気が・・・まあ良いや!!(笑)

点火コイルのステーもそれなりにこびり付いた汚れ&錆びが溜まっているのでワイヤーブラシにて

削ぎ落とし、ボルト&ナットにはコパスリップを少量塗布しておきます・・・。



「無能な整備士(笑)」と「有能な整備士さん」の違いについて考える事が多いのですが、プラグコードなどの

「パーツを組み立てて揃える訳では無い部分」は次回整備する人がやりやすい様に符番のラベルを見やすい

位置にしたり、整線をキッチリと行ったり、点火コイルのL1側に隣接しているクーラントホースの

ホースクランプの端がプラグコードに喰い込まない様に取付け方向に注意したりと目に見えない

地味な部分ながら次回誰かが整備した時に、「いい加減な仕事をしやがって・・・」と毒を吐かれる様な

クオリティの作業をしない様にします・・・仕事では無いんですけどねwww



「プラグコードを差す場所を間違えてエンジンが掛からなかった」というミスを聞く事がありますが、

キッチリ確認するか記憶する自信が無ければ写真で記録する事で復旧時に100%防げるミスです・・・


あと、言われなくても必ず実施する項目を最後に・・・



「点火コイルステー」~「バッテリーマイナス端子間」のアーシングですね。

地味な添加物ながら効果が大きく、尚且つ原材料費も丸端子と被覆付きワイヤー、収縮チューブで

1000円以下と大したものでも無いので、バッチリ作っておきます。

今日のフォルゴーレ号の唯一の仕事は、「丸端子をホームセンターに買いに行く」というパシリ役でしたwww


汚ねぇ配線の取り回しが大っ嫌いなので、パッと見は

追加したことが分からない様に整線しておきます・・・。

Posted at 2012/10/16 20:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理&補修 | クルマ

プロフィール

「不慮の事故で大破したアバルト595が復活したので・・・ http://cvw.jp/b/1393401/47556794/
何シテル?   02/27 11:44
馬耳東風・柳に風・馬の耳に念仏・糠に釘 対向車が意地でも来ない様な林道を走るのが趣味です。 小さい頃からFD一筋でしたが、フィーリングに惹かれたFC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 10 11 12 13
1415 16 17 18 19 20
21 2223 242526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

決意を伝えれば何とでもなる・・・かも?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 23:34:03
前例が無い?じゃあやって貰おうか(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 16:59:20

愛車一覧

マツダ RX-7 参号機(TypeGT) (マツダ RX-7)
諸事情より先代FDが大破し復活を断念した為、格安だったⅥ型FDをベースに残存した部品をほ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
旗艦は古タービンFDですが、FCへの憧れがどうしても断ち切れないことから購入を決意しまし ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
訳あってヴェローチェQ4 LHD → クアドリフォリオ RHDに乗り換えました。
スズキ キャリイトラック キャリィ改スクラムトラック (スズキ キャリイトラック)
諸事情により軽トラが必要になった為購入。 キャリィをベースに徹底して外観からの識別要素 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation