• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Y商会@FD.FC&元アバ中・現アル中のブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

~各車の進化に戦慄!!ツーリング~

~各車の進化に戦慄!!ツーリング~今日は寒い天候ながらも久し振りのツーリングということで、

「前回の試乗から一体どのくらい変わったのだろう??」と

久し振りにカラシ君を拾いワクワクしながら神原ベースへ。

ゴルフさんも先に到着されていて神原の鹿さんと話し込まれて

おり、そのまま凄く久し振りの駄弁り大会になりました♪♪

その後リフレッシュを完了されたFCへ乗り込んで近くをグルリと

回ったのですが、更にエンジンが力強くなっており街乗りで殆どタービンが仕事をしなくなっていました・・・(笑)


低回転域での愛機の調子が悪いままだったので申し訳ないと思いつつ、試乗には影響が無い範囲内で症状が

収まっていた為、そのまま運転手の入れ替えでFCで愛機を追い掛けるツーリングへ・・・。

「うおおっ?!何だこのパワーと脚の動きはッ!!」



FCというのはもっとこう・・・何と言うか危うい部分があり攻めるのに心のブレーキが一定のラインで掛かるのですが、

脚の動きの良さとタイヤの撓みで通常は破綻するキッカケになる路面の継目や段差を難なくパスしてくれる様に

なっており、EcoCpu+新品の点火コイル他電装系部品刷新で全域パワーアップを果たした心臓部のアシストで

「FCってこんなにも速かったの?!!(驚愕)」

と感動しながらも踏んで攻めてFDにどうにか付いて行ける好みの操縦特性に変貌していました・・・f(^^;)


新車をベースにEcoCpuを組み、排気系と脚が決まっていれば楽しくパワフルに乗る分にはこれ以上は本当に

要らないと思える完成度の高さに脱帽でした・・・|||orz





一方、久し振りの試乗となるゴルフさんのFDですが、

「うわあ、パワー有り過ぎイィ~~~ッ!!」

というのが第一印象で、以前はもっとマイルドな出力特性だった記憶があったのですがブーストがアクセル操作に

連動して瞬時に立ち上がり強烈なパワーと引き換えにリアタイヤのグリップを奪おうとするのでコントロールが

難しく、外観はノーマルながら実は紅号より中身は過激な魂を内包した非常にアツい仕様でした♪♪


現状のパワーに耐えられるだけのタイヤへ交換するだけで、ボディ補強や冷却系がシッカリと細部まで

造り込まれているだけに更に相当化けてしまう筈です。

いやあぁ、怖いですねええぇ~~~・・・・(((´Д`;)))ガクブル・・・・。




皆様、本日はお忙しい所どうもありがとうございました!!m(_ _)m




これだけ面白くアツい仕様のFD&FCに乗ると早く完成させたい病が発症しそうになるので、自制が大変です・・・|||orz
Posted at 2015/01/18 20:40:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミーティング&オフ会 | クルマ

プロフィール

「不慮の事故で大破したアバルト595が復活したので・・・ http://cvw.jp/b/1393401/47556794/
何シテル?   02/27 11:44
馬耳東風・柳に風・馬の耳に念仏・糠に釘 対向車が意地でも来ない様な林道を走るのが趣味です。 小さい頃からFD一筋でしたが、フィーリングに惹かれたFC...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 23
4 5 6789 10
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

決意を伝えれば何とでもなる・・・かも?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 23:34:03
前例が無い?じゃあやって貰おうか(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 16:59:20

愛車一覧

マツダ RX-7 参号機(TypeGT) (マツダ RX-7)
諸事情より先代FDが大破し復活を断念した為、格安だったⅥ型FDをベースに残存した部品をほ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
旗艦は古タービンFDですが、FCへの憧れがどうしても断ち切れないことから購入を決意しまし ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
訳あってヴェローチェQ4 LHD → クアドリフォリオ RHDに乗り換えました。
スズキ キャリイトラック キャリィ改スクラムトラック (スズキ キャリイトラック)
諸事情により軽トラが必要になった為購入。 キャリィをベースに徹底して外観からの識別要素 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation