• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年01月14日

三菱デリカ・スターワゴン4WD。

三菱デリカ・スターワゴン4WD。 三菱デリカ
スターワゴン4WD


1979年にフルモデルチェンジした2代目デリカ・スターワゴンに4WDモデルが登場(1982年)。

まだ四駆システムは2WD⇔4WD手動切り替えのパートタイム方式で、同年デビューした初代パジェロのメカニズムを流用したと言われてますが、同社のピックアップトラック『フォルテ』のメカを流用したという説もあります。

2WD車より最低地上高をアップしたこともあり、悪路走破性もワンボックスカーとしては高かったのが売り!

当時四駆のワンボックスカーはまだ無い時代だったのでこのコンセプトが成功、初代パジェロと共にヒットし『RVの三菱』の礎を築いたモデル。
また、デリカ4WD登場以降他社もこぞって4WDワンボックスを投入しました。

1986年、3代目へとバトンタッチして以降もデリカは4WDモデルがメインとなり、まもなく発売の5代目デリカD:5へと受け継がれています。

画像は昨年6月頃に撮ったもので、某中古車店で遭遇!
このデリカ4WDは当時人気があって結構見掛けましたね。

ちなみに親父が当時、このデリカ4WDを欲しがっていましたが新車ゆえに価格が高かったらしく、結局買ったのはこのクルマでした(^^)

■フォトギャラリー■(その他 その他)
「街で見つけた名車たち」三菱車編
※更新しました♪
ブログ一覧 | いろんなクルマ・三菱編 | クルマ
Posted at 2007/01/14 19:22:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

蔵王山展望台&BGM
kurajiさん

PCのSSDクーロン終了
R172さん

夏用ドライビングシューズ?
giantc2さん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2007年1月14日 19:31
ど~もです(^▽^)/

ウチの親父は、無謀にも2000GTをデビュー当時買おうとしていたらしいのですが、結局手が届かず次に気に入っていたギャランGTOを買いました。

その当時、おいらが産まれる直前だったらしいのですが、セダンではなくあくまでツードアにこだわっていたらしいです。

おいらもその血を継いでしまったようで、スポーツモデルやMTばかり乗り継いでいます。

ウチの子どもにも継承しちゃったかな~?(笑)
コメントへの返答
2007年1月14日 19:38
こんばんは♪
たぼすけさんのお父様も同じクチでしたか?

しかし、あのトヨタ2000GTですよね!凄いなぁ~(驚)。ギャランGTOもカッコよかったですよね♪

たぼすけさんは血筋を引いたそうですが、ウチの親父はクルマ好きという訳でもなかったです。

これって何なんでしょう?(笑)
2007年1月14日 19:31
友達が買ったこのデリカの広さにほれて、子供(私)が生まれたのをきっかけにラルゴに乗り換えたのは何を隠そう、ウチの父親です。その後まさかスターワゴンに自分が乗るとは思ってなかったようですがw
コメントへの返答
2007年1月14日 19:40
人生何が起こるか判らない…。
クルマ選びも然り!?

このスターワゴンでデリカ人気に火が付きましたからね~(^^)

わたくしも当時新車のスターワゴン乗ってみたかったなぁ…。
2007年1月14日 19:34
親戚のおじさんが昔からずっとデリカに乗っていました。子供ながらにデリカを見ると親戚のおじさんを連想してました。今はスペースギアに乗ってます(笑
コメントへの返答
2007年1月14日 19:42
筋金入りのデリカ信者ですね。
スペースギアって結構根強い人気ですからね~。

親戚のおじさま、今度のD:5が気になってるでしょうか?
2007年1月14日 21:30
ブログを読んでから見るとRVの雰囲気もありますね。
2列目の窓が懐かしいです。
すごく開けにくかったです。
コメントへの返答
2007年1月14日 21:43
この代から既にグリルガードが付いてますもんね。雰囲気ありました。

後ろに乗られたことがあるんですか?
デリカは窓の作りが良くなかったのでしょうかね。
2007年1月14日 22:00
このデリカもカッコよかったですよねぇ♪

やはり車高の高さが魅力☆

ワタシが札幌で暮らしてた時はデリカ乗りが多かったです。当時アルトに乗ってたワタシは「車高が高くて前に着かれると視界が妨げられるから嫌だなぁ」と思ってました。

しかしあのカッコ良さに魅せられて白のエクシード(平成3年式)を買ってしまいました。2トントラックと同じ運転位置は今のクルマにはない開放感♪非力なエンジンには泣きましたよ・・・・中山峠を喜茂別から札幌に帰る時はあまりの非力さに呆れちゃいました。でも大好きでした♪

今はあんな維持費のかかるクルマは残念ながら乗れませんが、宝くじが当たったらD5が欲しいなぁ(^-^)
コメントへの返答
2007年1月14日 22:10
親父も憧れてたようですが、結局買えなかったようです…。

当時、ここまで本格的なメカを搭載したワンボックスといったらデリカしかありませんでしたからね~。
確か他メーカーの4WDワンボックスはデリカのように最低地上高が高くなかったと思いますし。

>2トントラックと同じ運転位置
そうですよね、視界良かったでしょうけど乗り降りがしずらそう…。

中山峠の上りはさぞ辛かったでしょうね…(汗)。カッ飛ばすクルマではありませんがパワーがあるに越したことないですから(^^)

今度のD:5は果たしてデリカフリークがどんな反応するでしょうか?
2007年1月14日 22:32
こんばんは。デリカいいですね。1982年って、こんなに昔から4WDモデルがあったのですね。それと、初代パジェロとデビューの年が同じなんですね。山形~秋田県の方では結構初代パジェロを見かけましたが、さすがにデリカのこのモデルはあまり見た記憶がありません。
コメントへの返答
2007年1月14日 22:42
こんばんは♪
マイナーチェンジを機に4WDが投入されたんですね~。
元々三菱はジープで四駆のノウハウがあったので、デリカ4WDも満を持しての投入だったのではないでしょうか?

'80年代前半はワンボックスカーがブームになった時期ですが、デリカ4WDはその波に上手く乗れたと思います。初代パジェロもそうですが三菱は先見の明があったのでしょう。

北海道は元々三菱のシェアが全国に比べて高いと言われてまして、そのせいなのかデリカ4WDは結構走ってました。
2007年1月15日 18:33
こんばんは。

このデリカの装甲車のようなフォルムが
なんともいえませんよね~

D:5は、スペースギアの後継というより、
3代目のスターワゴンのイメージに近いですよね~
コメントへの返答
2007年1月15日 18:49
こんばんは♪
そうそう、無骨でワイルドなフォルムは現在のスペースギアにも受け継がれてますよね~。ホント三菱さんってこういう演出が上手いです!

D:5、言われてみれば3代目スターワゴンに近いかも知れませんね。

余談ですが、わたくし個人的にはスペースギアより3代目スターワゴンのほうが好みです(^^)

プロフィール

「今日でファーストカーFUGAが納車されて19年。
現在の走行距離は137,500kmを突破。
去年はひび割れが酷かったダッシュボードを交換したり出先でエンジンが吹き上がらなくなるトラブルに見舞われたけど、来年の所有20年を無事迎えられますように…✨」
何シテル?   07/12 20:06
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation