• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

法被ねずみfeat.Rutileのブログ一覧

2008年06月07日 イイね!

日産セダン&昭和の世相ヒストリーブック。

日産セダン&昭和の世相ヒストリーブック。4日前に日産ギャラリーで新型ティアナを見に行ったばかりですが、近所にある行きつけの青日産で改めてティアナを見てきました。

青日産には目的がありまして、来場記念品の
『日産セダン&
昭和の世相ヒストリーブック』

が欲しかったんですよねぇ…(^^;

これは昭和の時代を中心に当時の出来事や流行を歴代の日産セダンと共に紹介した一冊。

その中から個人的に一番印象に残っている日産セダンがあります。
ここには画像の簡単な説明
C31ローレル
これの後期型セダン2Lディーゼルが我が家にありまして、中学2年~高校2年の青春時代(死語!?)だった法被少年が一番印象に残っているクルマ。
内外装ともゴテゴテしてなくて室内が広く、スタイリングもカッコよかった一台でした。
免許取ったら運転したかったのですが、あいにく私が免許を取った時に親父は既に違うクルマに乗り換えてしまったので、残念ながらその夢は叶いませんでしたねぇ…(遠い目)


そして現在フーガに乗っている私。
このヒストリーブックにもフーガが載っています(*^^*)
ここには画像の簡単な説明
登場してからもう4年になるんですねぇ~。

またヒストリーブックにはCDが付いていて、邦楽・洋楽全10曲が収録されています。

収録曲は
・スタンド・バイ・ミー(ベン・E・キング)
・別れの朝(ペドロ&カプリシャス)
・男が女を愛する時(パーシー・スレッジ)
・あなた(小坂明子)
・おしゃれフリーク(シック)
・あずさ2号(狩人)
・ココモ(ビーチ・ボーイズ)
・セカンド・ラブ(中森明菜)
・ホワット・ア・フール・ビリーヴス(マット・ビアンコ)
・ケンとメリー~愛と風のように~(BUZZ)


そのうち何曲かは日産のCMに使われていますねぇ♪

ヒストリーブックは他に日産セダン関係のデータといった読み物も充実していますしCDもバラエティに富んだ選曲ですので、これは面白いです(^^)
Posted at 2008/06/07 19:00:51 | コメント(11) | 本・雑誌 | クルマ
2007年12月21日 イイね!

GT-Rのすべて。

GT-Rのすべて。ちょっと時間が経ちましたが、
モーターファン別冊
NISSAN GT-Rのすべて

をゲットしました。

試乗記・開発秘話・メカニズム解説など詳しく丁寧に書かれてあるのが『すべて』シリーズのいいところ。

0→100Km/hが3秒台とか最高速300Km/hを目指したとか、強烈な加速Gとか…日産もエライクルマを造っちゃったモンだとつくづく実感です。当然、公道ではハイパフォーマンスを存分に発揮するのは不可能ですし、それをやってしまったらドライバーの常識を疑われてしまうでしょうし…(^^;

デザイン案ではスカイライン時代から伝統の丸型テールランプが横並びではなく縦並びのデザイン案があったというのは興味深いところ。

777万円からという高い車両本体価格も話題になっていますが、バイヤーズガイドのページで年間ランニングコストの例を見ると条件によってはインプSTIよりも任意保険料が安いケースもあるとか(わずか1000円ちょっとの差だけど…)、NHPCでの整備を受ける場合の費用は車両点検がフーガの約2.4倍・車検はフーガの約2.1倍と契約時の確認書に記されているそうな。

まぁ、エンジンなどのメカニズムといいタイヤ・ホイールなどのパーツといい何もかも専用設計ですから…。

性能もスーパーだけど、維持費もまたスーパーなのが今度のGT-Rなのですねぇ。
Posted at 2007/12/21 16:45:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | 趣味
2007年05月19日 イイね!

モーターファン別冊ニューモデル速報『~のすべて』

モーターファン別冊ニューモデル速報『~のすべて』以前ブログでモーターファン別冊ニューモデル速報『フーガのすべて』を持っていることを書きましたが、実は以前から『~のすべて』を何冊か持っています。

モータージャーナリストによる試乗記やライバルとの比較に留まらずデザインやエンジン・シャシーなどといった開発時の苦労話、それらの詳細な解説といった具合にカーマニアには読み応え満点の内容ですね。


そこで今日はわたくしが持っている『~のすべて』を御紹介しましょう♪

-----------------------------------------------------------------------------

まずは第91弾『NSXのすべて』
1990年9月に我が国初の本格的ミッドシップスポーツカー・ホンダNSXがデビューした時のもので、サーキットでの試乗や当時のポルシェ911との比較などといった内容。またオールアルミボディや純正タイヤについてまでも詳しく触れています。
ちなみに当時NSXのプラモデルを製作する際に資料用としても購入しました。

第188弾『新型レガシィツーリングワゴン・グランドワゴンのすべて』
1996年6月にビッグマイナーチェンジを敢行した2代目(BG#系)レガシィツーリングワゴン及びアウトバックの前身であるグランドワゴンのもの。
マイナーチェンジとはいえエンジンやサスペンション・シャシーをフルモデルチェンジレベルで改良したことが話題となり、『~のすべて』では異例ともいえるマイナーチェンジでの発行でした。

第230弾『新型レガシィツーリングワゴン・ランカスターのすべて』
1998年6月、BG#系からBH#系にフルモデルチェンジしたレガシィツーリングワゴン及びグランドワゴンから名称変更したランカスターのもの。
レガシィGT-Bとの比較試乗ではST215カルディナGT-TやWC34ステージア、しかもなんとGT-Rのエンジンを移植したオーテックバージョン260RSとレガシィを対決させてます!!

特別号『レガシィのすべて』
1999年、レガシィ誕生10周年を記念した特別号。この時追加されたGT-B E-tuneの試乗記やこの3代目でB4となったセダンの解説や試乗などが記された『新型レガシィB4のすべて』も収録。

第283弾『新型レガシィのすべて』
2001年5月、BH#系ツーリングワゴン・ランカスター及びBE#系B4がアプライドモデルD型へビッグマイナーチェンジした際に出版されたもの。
D型への変更ポイントを詳しく解説してます。

第326弾『新型レガシィのすべて』
2003年5月、BP#系現行ツーリングワゴン及びBL#系B4へフルモデルチェンジした際に出版されたもの。フルモデルチェンジ内容を『飛躍的進化』と題しています。

歴代シリーズ第4弾『歴代レガシィのすべて』
歴代レガシィの系譜や初代から現行まで出版された歴代『レガシィのすべて』を再録。
また当時追加された3Lバージョンの試乗記を追加したり、特別付録として富士重工業創立50周年記念と題しあのスバル360を取り上げた『スバル360のすべて』が付いています。

第349弾『フーガのすべて』
2004年10月に登場した日産セドリック・グロリアの後継車種フーガを解説したもので、ライバル比較試乗はゼロクラウン・アスリートやメルセデスEクラス、BMW5シリーズを引っ張り出してきています。
またメカニズム解説は『日産のやる気がここにある』との見出しも。

-----------------------------------------------------------------------------

…こうやって見るとNSXとフーガ以外はすべてレガシィばかりですねぇ(^^;
当時わたくしが如何にスバヲタ・レガヲタだったか垣間見れるでしょう(笑)

レガシィで言うと、実はレガシィ&スバル関連のムック本がまだ残っていたりも…(汗)
Posted at 2007/05/19 18:26:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | 趣味
2007年04月15日 イイね!

ハチマルヒーローvol.5。

ハチマルヒーローvol.5。お友達のt.yoshiさんのブログでクルマ雑誌『ハチマルヒーロー』の情報を知り、書店へ。
プレゼントで貰った図書カードのポイントが残っていたので(笑)ゲットしました。

特集は『ハチマルFRの雄』と題して、以前ブログで取り上げたFC3CサバンナRX-7カブリオレをはじめR31スカイラインGTS-R、AE86トレノ、910ブルーバードSSSターボ、MZ20ソアラといったメジャー車種からKP61スターレット、JR120ピアッツァ、AA63カリーナといった玄人好みの車種まで登場!


それからF31レパードが別ページで登場。『あぶない刑事』に登場するゴールド&シルバーツートンの前期も渋いですが、そのレパードと共にかつてのボディコン女王・荒木師匠が何故か登場!レパード&荒木師匠のツーショット…う~ん、バブルのかほりが…(笑)。それにしても荒木師匠のプロポーションは今も変わってませんなぁ~♪(←って、そっちかよ?)

他にもカー雑誌だというのに、80年代に少年時代を過ごした男子なら乗ったであろうスポーツタイプの自転車が取り上げられていたり80年代の世相・風俗を捉えたコラムがあったりと、見応え読み応えありです。

80年代車に興味のある方は是非どうぞ!

※ハチマルヒーローVol.5(芸文社) 定価860円
Posted at 2007/04/15 09:45:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | 趣味
2007年03月10日 イイね!

メルセデスマガジン&ヤナセライフ。

メルセデスマガジン&ヤナセライフ。某ファストフード店へ行き、昼食をとった時のこと。

食べながら読もうと雑誌を探したら、わたくし的には全然読んだ事の無いものが目に飛び込んできました。

『メルセデスマガジン』
『ヤナセライフ』


なんでこういうお店に置いてあるの?と思いながらも2冊を持ってテーブルへ向かうことに…。

『メルセデス~』はまず、メルセデスオーナーの有名人(と思う)にインタビューをする『メルセデスな人』というページでは俳優の仲代達矢氏&ブラックの現行Eクラス・ステーションワゴンが登場してました。

仲代氏は30年来メルセデスに乗ってるとか。
しかし意外な事実を知りました。皆さんは恐らく仲代氏自らメルセデスのステアリングを握ってるというイメージがありませんか?

実は、なんと仲代氏は運転免許を持っていません!

じゃあ、どうやって乗るの?という疑問が生まれますよね。

それは仲代氏が運転手を雇っていて、氏は後部座席に乗るそうです。

そうだったんだ~(驚)
仲代氏のような円熟味のある紳士は、後部座席に乗っててもサマになるのでしょう(^^)

あと、わたくし的にはゲレンデワーゲン(現Gクラス)の変遷や4WDシステム『4マチック』についての記事がツボでした。

一方『ヤナセ~』はこれといった内容が…(これも個人的感想ですが)。

家のクルマもわたくしが乗ってきたクルマも全て国産車だったので、このような輸入車インポーターの雑誌というのを読んだ事がなかったのですが、偶然とはいえこうやって読むと面白かったです♪

…でも、この先も輸入車とは縁が無いので、こういう雑誌読むのはこれが最後ですな(苦笑)
Posted at 2007/03/10 19:06:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 本・雑誌 | クルマ

プロフィール

「@t.yoshi 様
ホッチキスの後ろですね🌟
どうもありがとうございます🙏
次回交換する時やってみますね❗」
何シテル?   10/12 20:03
このたびは数あるページの中からこちらへお越しいただき、ありがとうございます。 長いHNですが『法被』とお呼びください(^^) みんカラの前身オートビレッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ありがとう】みんカラ登録20周年❢ 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/12/22 10:10:09
 
これは…何エース!? 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/10/25 10:05:51
 
モンスター ベリーベリーラッシュ 製品インプレッション 
カテゴリ:ぜひ読んで!!みんカラ内ブログ
2024/08/10 08:02:09
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
『躍動するラグジュアリー』 当ページのメイン車種です。 レガシィを3台乗り継いた私がレ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
マイカー通算8台目、セカンドカー通算4台目、日産車通算3台目。 しかもマイカー初のハイブ ...
ホンダ Z ホンダ Z
セカンドカー第一号&もう一つのメイン車種でした。 大柄なフーガを日常乗り回すには色々と不 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
1999年7月に新車で購入。2003年末、私がオートビレッジ(現:みんカラ)デビューを果 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation